梅支度
2013-06-14 | 日記
毎年梅雨の合間の梅支度
庭のアジサイもきれいに咲きそろう頃です。
今年は半世紀以上続けていた梅干し漬はやめました。
あまり食べなくなり子供達からの要求も少なくなり、
大分たまってしまったので。
その代りはじめて「紅梅の小梅の梅酒漬」に挑戦してみました。
紅梅の小梅はあまり出回っていませんでしたが、
偶然見つけてやってみたいことがあったので購入して、
今日漬けてみました。
梅酒が出来上がったらお菓子を作ろうと思っています。
小梅は梅酒には適していないのではと思いますが、
どのように仕上がるか楽しみです。
それと数十年造り続けている「玄米黒酢梅サワー」、
こちらはサワーとしても、あらゆる料理の下味に使っても、
一味違う旨味が出て重宝しています。
真夏の暑い日冷たいサワーは元気が出ます。
一粒一粒丁寧に洗い水気ををふき取り、
梅の香りに包まれての梅仕事も楽しい初夏の行事の一つです。
雨上がりのアジサイはひときわ色鮮やか


梅支度一式
紅梅小梅、南高梅、玄米黒酢、果実酒、氷砂糖

紅梅小梅梅酒

玄米黒酢漬けサワー

庭のアジサイもきれいに咲きそろう頃です。
今年は半世紀以上続けていた梅干し漬はやめました。
あまり食べなくなり子供達からの要求も少なくなり、
大分たまってしまったので。
その代りはじめて「紅梅の小梅の梅酒漬」に挑戦してみました。
紅梅の小梅はあまり出回っていませんでしたが、
偶然見つけてやってみたいことがあったので購入して、
今日漬けてみました。
梅酒が出来上がったらお菓子を作ろうと思っています。
小梅は梅酒には適していないのではと思いますが、
どのように仕上がるか楽しみです。
それと数十年造り続けている「玄米黒酢梅サワー」、
こちらはサワーとしても、あらゆる料理の下味に使っても、
一味違う旨味が出て重宝しています。
真夏の暑い日冷たいサワーは元気が出ます。
一粒一粒丁寧に洗い水気ををふき取り、
梅の香りに包まれての梅仕事も楽しい初夏の行事の一つです。
雨上がりのアジサイはひときわ色鮮やか


梅支度一式
紅梅小梅、南高梅、玄米黒酢、果実酒、氷砂糖

紅梅小梅梅酒

玄米黒酢漬けサワー
