初夏の訪れとともにジュンサイが出回る。
蒸し暑い日が続きさっぱりとした食感を味わいたく、
ジュンサイを求め歩くがすぐ完売になるらしく、
中々出会えなかったが、やっと大きなスーパーで購入ができ、
早速優しい酸味がある自家製の黒酢サワーを使って調理。
先日新聞に掲載されていた、
日本料理店主の石川秀樹さんの
「ジュンサイのさっぱり酢」という記事にひかれ、
同じような食材を使い作ってみました。
ジュンサイは秋田県三穂町の名物。
水草の一種で沼に生えており、
木製の船に乗った女性たちが、手作業で若芽を摘む。
5月から8月にかけてが収穫期とのこと。
石川さんはポイントとして「四杯酢」をかけることとありました。
「四杯酢」とは三杯酢にだしを加えたものだそうです。
自分は自家製の黒酢サワーに昆布つゆを少々足しました。
他に同じく秋田産の「とんぶり」を納豆と一緒に食しました。
蒸し暑く食事の支度もままならない日、
甘鮭を焼き、ジュンサイのお吸い物などで
簡単なさっぱりとした食感を味わった夕食でした。
ジュンサイがパックに入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/e74a23332f398b63c818a547a01b579b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/6f87b2dfcfad32183b545d14c574d030.jpg)
ゆずのたれがついていましたが使いませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/16b2ee425bd11cda855557113c172673.jpg)
ジュンサイ、ウズラの卵、オクラ、ヤマイモ、おろしショウガを忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/5943e58c1964ee109c7f392aa154087f.jpg)
とんぶり
アカザ科 ホウキギ属の一年草
ホウキギの実
形状や食感などから畑のキャビア、陸のキャビアと呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/b6d39ec5d7a7109b130b4cf40e0e19a6.jpg)
納豆、ヤマイモ、ウズラの卵 コネギ
ナガイモと相性が良く
古くから漢方にも用いられている自然食品。
サポニンを多く含み糖尿病にも効果があるとか。
ほのかに甘い香りとプチプチ感で食が進みます。
昔はよく食べていましたが最近は忘れていました。
ヘルシー料理にはもってこいなのでこれからは使っていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/1d3a5d7247ca42c83ba2026ed3810558.jpg)
蒸し南瓜
電子レンジでチンしました。
これは簡単なのでサラダなどにアレンジしたりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/82391f3bd93fffd4ae753334e7b2c344.jpg)
さっぱりとヘルシーな三品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/071bec8f174a7c78e6ede02216b537bb.jpg)
蒸し暑い日が続きさっぱりとした食感を味わいたく、
ジュンサイを求め歩くがすぐ完売になるらしく、
中々出会えなかったが、やっと大きなスーパーで購入ができ、
早速優しい酸味がある自家製の黒酢サワーを使って調理。
先日新聞に掲載されていた、
日本料理店主の石川秀樹さんの
「ジュンサイのさっぱり酢」という記事にひかれ、
同じような食材を使い作ってみました。
ジュンサイは秋田県三穂町の名物。
水草の一種で沼に生えており、
木製の船に乗った女性たちが、手作業で若芽を摘む。
5月から8月にかけてが収穫期とのこと。
石川さんはポイントとして「四杯酢」をかけることとありました。
「四杯酢」とは三杯酢にだしを加えたものだそうです。
自分は自家製の黒酢サワーに昆布つゆを少々足しました。
他に同じく秋田産の「とんぶり」を納豆と一緒に食しました。
蒸し暑く食事の支度もままならない日、
甘鮭を焼き、ジュンサイのお吸い物などで
簡単なさっぱりとした食感を味わった夕食でした。
ジュンサイがパックに入っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/e74a23332f398b63c818a547a01b579b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/12/6f87b2dfcfad32183b545d14c574d030.jpg)
ゆずのたれがついていましたが使いませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/43/16b2ee425bd11cda855557113c172673.jpg)
ジュンサイ、ウズラの卵、オクラ、ヤマイモ、おろしショウガを忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/52/5943e58c1964ee109c7f392aa154087f.jpg)
とんぶり
アカザ科 ホウキギ属の一年草
ホウキギの実
形状や食感などから畑のキャビア、陸のキャビアと呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/70/b6d39ec5d7a7109b130b4cf40e0e19a6.jpg)
納豆、ヤマイモ、ウズラの卵 コネギ
ナガイモと相性が良く
古くから漢方にも用いられている自然食品。
サポニンを多く含み糖尿病にも効果があるとか。
ほのかに甘い香りとプチプチ感で食が進みます。
昔はよく食べていましたが最近は忘れていました。
ヘルシー料理にはもってこいなのでこれからは使っていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5a/1d3a5d7247ca42c83ba2026ed3810558.jpg)
蒸し南瓜
電子レンジでチンしました。
これは簡単なのでサラダなどにアレンジしたりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c9/82391f3bd93fffd4ae753334e7b2c344.jpg)
さっぱりとヘルシーな三品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/56/071bec8f174a7c78e6ede02216b537bb.jpg)