国立科学博物館展示室でも紹介されていた、
ハチオウジアザミを見に今年も長池公園に17日出かけてきました。
今年は気候の変化が激しく、
台風の影響もありすでに盛りは過ぎ、
倒れていたり紐などで支えられている状態でした。
そんな中かろうじて元気な花を見つけて撮影してきました。
ハチオウジアザミは、2003年頃、八王子市内多摩丘陵で発見され、
国立科学博物館 筑波実験植物園研究主幹の門田裕一博士により、
2012年2月に新種として発表されたアザミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/2a9bb95c9c46f6ba19c1815dbd14d031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/df/f5ef969508527080e103931b6b92144e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/8273ab19f3705521574a3e3a62da4e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/d155d67a8d2883d563dd9bdef563b331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/6cdfd9d8d16a5b11e23937d5d36f9e07.jpg)
ノハラアザミ キク科 アザミ属の多年草
秋の草原に咲くアザミ
花は上向き、根元に大きな葉が
輪生しているのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/9a397c3dfc683c001f6b904662894579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/3c254726fc1fbe6e58055bacf34f5125.jpg)
ハチオウジアザミを見に今年も長池公園に17日出かけてきました。
今年は気候の変化が激しく、
台風の影響もありすでに盛りは過ぎ、
倒れていたり紐などで支えられている状態でした。
そんな中かろうじて元気な花を見つけて撮影してきました。
ハチオウジアザミは、2003年頃、八王子市内多摩丘陵で発見され、
国立科学博物館 筑波実験植物園研究主幹の門田裕一博士により、
2012年2月に新種として発表されたアザミです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/dd/2a9bb95c9c46f6ba19c1815dbd14d031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/df/f5ef969508527080e103931b6b92144e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8e/8273ab19f3705521574a3e3a62da4e9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/d155d67a8d2883d563dd9bdef563b331.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/31/6cdfd9d8d16a5b11e23937d5d36f9e07.jpg)
ノハラアザミ キク科 アザミ属の多年草
秋の草原に咲くアザミ
花は上向き、根元に大きな葉が
輪生しているのが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fb/9a397c3dfc683c001f6b904662894579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/61/3c254726fc1fbe6e58055bacf34f5125.jpg)