波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

普門寺さんで紅葉締めなるか!? と、銭湯復活!

2025-02-12 02:03:56 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

前回、今年度の紅葉狩りを締めるつもりで新城市内を巡って、そこそこ綺麗に色付いた木々を見ることができました。 しかし、それらの紅葉は実力を出し切っていなくて、「真っ赤に塗られた鳥居強右衛門で締めるのは、強引過ぎるのでは 」という声も聞こえてきそうです。 正直言って私の中でも不完全燃焼だったので、そのまたさらに1週間後に近場で紅葉狩りをすることにしました。

………という流れで、やって来ましたよ 普門寺さんに。 こちらのお寺は静岡県との県境に近い愛知県豊橋市雲谷(うのや)町にあります。 「豊橋のもみじ寺」を謳っていることもあって、毎年紅葉狩りの時季になると、たくさんの来訪者で賑わいます。 私は今まではその混雑を避けるために朝の早い時間帯に訪れていたのですけど、今回はスケジュールの都合もあって、午後からとなりました。 その頃には混んでいて、お寺までは少し離れた臨時駐車場から歩いていくことになりました。 仁王門の前の紅葉は赤く染まっていますね。 これは期待できそうです

その先の参道を進んでいったら………

鐘楼門に行き着きました。 こちらでは大晦日には除夜の鐘……… ではなくて、参拝者の安全確保のために昼に鐘を突く「おおみそかの鐘」がおこなわれます。 檀家や108つの回数の制限はなく、誰でも突くことができるので、ご希望の方は12月31日の午前11時半までに、お寺にお並びくださいませ。

その境内には、イチョウの大木もあります。 異常気象の影響もあって、綺麗な黄色ではなかったのですけど、離れたところから見たらいい感じになりました。

境内の東側まで来ました。 このあたりは私たちにとっては撮影スポットで、訪れる度に撮っています。 また、その近くには………

動物の供養塔があります。 飼い主さんによって大事に葬られたペットたちの名前が刻まれているのですけど、ついウチの子と同じ名前を探してしまいます。

普門寺さんは1300年もの歴史がある、真言宗の寺院です。 船形山の麓に伽藍が構えられていて………

この石段を上がっていくと………

その途中に、お地蔵さんが並んでいます。 それらを眺めつつ、さらに上っていったら………

本堂に行き着きました。 こちらの建物は元禄6年(1693年)に建てられ、本尊の聖観世音菩薩さまをお祀りしています。

その北側には、弘法大師さま空海)をお祀りした大師堂があります。 色付く紅葉の下で、2つのお堂が並ぶ風景はとても美しいです。 あとは来た道を引き返していき………

仁王門の裏側まで来ました。 こちらから眺めた風景は「名残もみじ」と呼ばれていて、色付いた枝葉が建物にかぶさる感じがいいですね 最盛期(?)には真っ赤な紅葉に囲まれるのですけど、色が分かれていてもОKです
12月8日までかかってしまいましたけど、普門寺さんで私がようやく納得&満足できる赤さの紅葉を見ることができました。 なので、今年度の紅葉狩りシリーズも、今回をもってめでたく(?)締めさせていただきます。 その翌年となる今年は酷暑の反動からなのか、大寒波が押し寄せて、例年以上の異常なまでの大雪に見舞われています。 そうしたら、今年の夏の暑さの具合や紅葉の時季はどうなるのでしょうか? 極端にならないことを祈りつつ、待ち構えるようにします。

今回の日記は以上で終わりなのですけど、やや短めでそのまま早仕舞いするのも惜しいので、オマケのネタを付けようか、と。 ほら、あらかじめ予算を決めて手土産を買いに行ったのに、思っていたより安く済んでしまう事ってあるでしょう? そのような場合は、もう一品足してお得感を出したくなるなることが、多々あると思います。 ………ということで、問答無用で今年に入ってから私が体験した話をさせていただきます。

1月最後の日曜日となる26日は、私の実家の菩提寺での一周忌の法要がおこなわれました。 それは午前だけで終わり、午後からは時間が空きました。 を連れて出かけることも考えたのですけど、行き先がなかなか思いつかなかったので、私が以前から気になっていたところに行くことにしました。 それはどこかといいますと………

豊橋市の街中にある、人蔘湯さんでした 見た目からして昔ながらの銭湯で、昭和25年(1955年)に創業しました。 それから長い間、地元の方たちに愛され、交流の場にもなってきたのですけど、ボイラーが修理が難しい故障をおこしました。 さらに他にも不安な箇所があったことから、店主はやむなく閉業を決意。 惜しまれつつも、令和2年(2020年)に銭湯を閉めました。
………が、それで終わりではありませんでした。 その知らせは、ゆとなみ社という企業に入りました。 それは「銭湯を日本から消さない」をモットーにした会社で、銭湯の再生や継業を専門的に行っています。 人蔘湯さんはそんなゆとなみ社の協力を得て………

復活しました クラウドファンディングで資金を集め、昔からの趣きをなるべく残すために改修は必要最低限に抑えたのでした。 今まで番台を挟んで男女別々だった入口を1ヶ所に改め………

入浴の受付はカウンターでおこない、その空間をロビーにしました。 さらにそこではグッズの販売もしています。 また、カウンターにはゆとなみ社の社員と思われる若い女性が座っていました。 そこで入浴料の500円を払ったら、いざ男湯へ

床や壁は換えられていたのですけど、大きな鏡やロッカー、脱衣籠などは昔からのものでした。 さらに、お風呂や洗い場も昔のまんま 風呂桶も、黄色くてケロリンの広告が入っているのは、お約束ですよね。 その一方で、全身で浸かれないほど強力な電気風呂が設けられ、かつてラドン風呂だった小部屋は追加料金が必要なサウナに改められていました。 それから、脱衣所から先は撮影禁止となっているので、内部の様子はゆとなみ社のHPから引用させていただきました。

人蔘湯さんは小ぢんまりとしていながらも、内容は充実していて、スーパー銭湯に負けないぐらいの満足度を保ちながら湯から上がることができました。 それにたくさんのお客で賑わっていたので、リピーターを抱えつつ、新たな名所として人を集めそうです。 私が家に帰ってから人蔘湯さんのことを話したら、箔母さんたつぴも行きたがっていましたし。 近いうちに私も家族を伴って、再び訪れることになりそうです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「うる星やつら」に出てきたあしゅら湯での亜空間アルバイトを所望されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「負けヒロインが多すぎる!」の聖地・豊橋

2024-10-12 08:17:14 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

自分の地元がアニメなどの舞台やモデル地、聖地になったら、嬉しいですよね 馴染みがあったり見覚えのある風景がテレビに出て、さらにそこで登場人物が何らかのエピソードを作ったら、それは架空の出来事では済まないようになります。 さらに、全国からその作品のファンがやって来て、今まで何のとりとめもなかった場所が聖地として崇められることに 私の地元ではないのですけど、隣町で行動圏にもなっている豊橋市が、最近そのような理由で脚光を浴びるようになりました。 その作品は何かといいますと………

「負けヒロインが多すぎる! (略して『マケイン』)」であります 豊橋市出身の雨森たきびさんのライトノベルの小説が原作となっていて、キャラクターデザインはいみぎむるさん そんな「マケイン」が、今年の夏にアニメ化され、全国で放送されました。 私のいる地域のテレビではやっていなかったのですけど、今ではABEMAなどのアプリで観ることができるのですよね。

ライトノベル好きの達観系ぼっち・温水和彦(CV: 梅田修一朗)は、ある日偶然クラスの人気女子・八奈見杏菜(CV: 遠野ひかる)が幼馴染の男子生徒に振られている現場を目撃してしまいます。 その後も立て続けに、陸上部の焼塩檸檬(CV: 若山詩音)、文芸部の小鞠知花(CV: 寺澤百花)という負け感漂う女子たちと関わりを持つことに。 負けヒロイン=マケインたちになぜか絡まれる温水の謎の青春が、ここに幕を開ける そんな「マケイン」の舞台となる豊橋市がどれくらい盛り上がっているのか気になったので………

9月1日の日曜日に、豊橋駅にやって来ましたよ 列車に乗ってきたような感じになっていますけど、実際には車を近くの駐車場に止めてきています。 この日は台風が通過したばかりで、雨が降ったりやんだりと、天気は不安定だったのですけど、駅の周辺ならアーケードや建物の庇の下に避難できるということで、も巻き込んで強行しました。 ちなみにこのあたりの景色は、「マケイン」 のオープニングにも描かれています。 そう、 豊橋といえば………

市内を走る路面電車も知られていて、「マケイン」にも出てきました。 もちろん、温水君も乗っていますよ そんな豊橋駅を起点にして、最初に向かったところは………

広小路通りの入口付近にある、かつての安藤動物園の跡地を示す標柱でした。 このあたりには、波狛日記の人物伝でも採り挙げた安藤政次郎さんが明治32年(1899年)に私費で創設した動物園があったのですよ

その場所に、私は初めてウチの動物を連れてきました。 さすがに「マケイン」には出てこないのですけど、その流れを受け継いだ豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)はその作品に何回か登場しました。 その向かいには………

精文館書店の豊橋本店があります。 こちらのお店は温水君がよく本を買いに来るところで、「マケイン」にも出てきます。 さらにその店内には、「マケイン」の特設コーナーや登場人物のパネルなどがあるのですけど、私はワンコを連れていたので入って確認することはできませんでした。

それはさておき、そのお店の横に連なっているときわ通りというアーケード街には、八奈見ちゃん、檸檬さん、小鞠ちゃんのタペストリーが掲げられていました。

そうしたら、今度は豊橋駅の南側を散策しますよ 向かいの建物の上にあるスペースシャトルはインパクトありありで、「マケイン」ではオープニングで一瞬飛び、初期のエンディングにも出てきました。 閉店したパチンコ屋のものなのですけど、今後もこのまま残しておいてもらいたいです。

次のスポットに向かう途中に、このようなものがいました 謎の生物のオブジェなのですけど、さすがにアニメには出てきませんでしたよ。 それよりも、さらにその先には………

水上ビルがあります こちらは昭和39年(1964年)から昭和42年(1967年)にかけて建てられた商業施設で、3群のビルが800mに渡って並んでいます。 建物はかなり古いのですけど、新たな店舗が入ったりして、現在でも活用されています。 「マケイン」にも描かれていて、八奈見ちゃんたちがその中のお店にカヌレを食べに来ていました。

そんな水上ビルの横には、橋の欄干のようなものが!「こんなところにあるのはおかしい」と思われた方がいらっしゃるかも知れませんけど、実はおかしいのはビルのほうなのですよ。 戦後の復興期を経た頃の豊橋にはビルを建てられる土地がなかったので、牟呂用水という川の上に水上ビルは造られました。 なので、欄干はその名残りとなります。 それよりも、ビルの説明をするために見えていた壁画をスルーしてしまったので、先ほどいた場所まで戻ります。 そこには………

巨大な八奈見杏菜ちゃんが描かれておられる 陽気で活発ながらも、食欲旺盛な八奈見ちゃん。 正確にはポスター状のものを貼っているのですけど、背景はビルに合わせてレンガのようにしてありました。 その次のビル群の壁には………

焼塩檸檬さんがいました 陸上部のエースで、常に日焼けしている焼塩さん。 ただし、焼塩という苗字は豊橋には多いというワケではありません。 さらにその向こうのビルには………

小鞠知花ちゃんの姿が 引っ込み思案で人付き合いがニガテなのに、文芸部の部長(のちに副部長に)を引き受けた小鞠ちゃん。 こちらは難なく撮れました。

それと、温水和彦君もいますね。 彼には読書以外にも、学校内の水を飲み歩くという珍趣味があります。 それよりも、中途半端なキメポーズが温水君らしいです。

あと、温水佳樹ちゃん(CV: 田中美海)も加えられていました。 彼女は言わずと知れた(?)温水君の妹で、彼への二人称は「お兄さま」。 そう、少々ブラコン気味でもあります。 水上ビルはおおよそ見終わったので、私たちはさらなる目的地を目指します そのようにして、車に乗って向かったところは………

豊橋公園でした この頃には小刻みに雨が降ったりやんだりするようになり、公園の入口に建っている、歩兵第18聯隊時代からある廠舎で雨宿りをしました。 ………って、その様子を写す私が濡れているのですけど。 とかなんとか言っているうちに雨がおさまってきたので、吉田城の本丸跡に向かいましょう 波狛日記では何回か触れたのですけど、豊橋公園のある場所はかつてそのお城の主要部だったところであります。

その北多聞跡の石垣は、改修工事中でした。 そこから急勾配で踏み幅も大きい石段を降りていくと、豊川の河辺に出られるのですけど、通行止めになっていました。 さらにお城のシンボルとなっている模擬鉄(くろがね)櫓を撮ろうとしていたら、またしてもザー とこられてしまいました。

なので、今度はその建物の入口で雨をしのぐことに。 模擬鉄櫓は普段は無料で開放されているのですけど、この日は閉鎖されていました。 しばらく動けそうにないので、最近手にしたばかりのマケインカメラをここで起動させてみましょう それは、スマホで撮ってきた画像に「マケイン」の登場人物を合成できる機能で………

普段は空堀なのに、台風の大雨で水堀の状態にとなっている本丸のお堀に小鞠ちゃんをハメたり………

こちらも台風の影響で増水している豊川に、焼塩さんをムリヤリ立たせたりしました。 我ながらヒドいことをしてしまいましたけど、なんとかコツを掴むことができました。 そうしたら………

まだ激しく雨が降っている中に、八奈見ちゃんと温水君を呼び起こしてみました 雨に打たれても、彼女らは決して表情を崩したりしないのですよね。 なんて遊んでいるうちに、外に出られる状態になったので………

吉田城の模擬鉄櫓をバックにしつつ、「マケイン」の主要なメンバー全員と一緒にバーチャル集合写真を撮っておきましょう アニメでは豊橋公園や吉田城は出てこなかったのですけど、続編が放送されたら、こちらを告白の場面にでも使ってもらいたいです。
………って、原作にそのようなくだりはあるのでしょうか?

それはさておき、今回の豊橋の「マケイン」巡りは豊橋市役所の前で締めることにしましょう。 こちらにも「マケイン」の八奈見ちゃんが大々的に掲げられていますね。 この日は見ることはできなかったのですけど、豊橋市は公用車にも「マケイン」のラッピングを施し、イタ車みたいにしたそうです。 そこからも、地元のテンションの高さを感じられます。 「マケイン」の放送や最初の配信は終わってしまったのですけど、聖地めぐりは余韻のあるあたりから本格化するのですよね。 そんな豊橋市に皆さまもお越しになって、「マケイン」の空気を味わってみてくださいませ。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「負けヒロインが多すぎる!」を観て「制服のリボンが多すぎる!」というタイトルを思い浮かべたという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古墳公園

2024-07-31 03:55:27 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

前回から私・の白黒茶々家の1人と2頭は、豊橋市の牟呂地区に来ています。 怪しい天候の中で朝の散策をしていて、まずは通称「宇宙公園」から入ることに。 そこでは、不思議なオブジェや遊具を目の当たりにして、ついキャッキャしてしまいました。 さらに、花やしきさんで美味しくてお得なモーニングをいただいて一区切り付いたところで、また新たな目的地に向かっていきました。 そのようにして、私たちが行き着いたところは………

三ツ山公園というスポットでした 今回の日記のタイトルや目の前にある看板の通りで、こちらの公園にはなんと古墳があるのですよ

かつては木が生い茂って、鬱蒼としていて……… いや、緑が豊かな公園でした。 住宅街の真ん中にありながらも……… いや、古墳は昔からあったので、後世になって宅地に囲まれたということになります。 それが、最近大々的に整備されて………

スッキリさっぱりした近代的な公園に生まれ変わりました 遊具も、最新式のものが採り入れられましたね。

子供が乗ってゆっさゆっさする遊具も、私が初めて見るデザインとなりました。 それよりも、どなたかこの遊具の名前をご存知でしたら、教えてください。

公園の改修に合わせて、古墳も整備されました。 こちらは三ツ山古墳という、6世紀前半頃に造られた前方後円墳です。 しかし、私たちがこの公園に着いたあたりから小雨が降ってきてしまいました。 先ほど訪れた宇宙……… いや、東脇公園のような雨を遮ってくれる樹木がないので「春雨じゃ、濡れていこう」じゃなくて、とにかく急いで廻るようにします

三ツ山古墳は墳丘に続く階段が設けられていて、気軽&手軽に登ることができます。

その中腹には、古墳をぐるりと廻れる遊歩道も造られていました。 その道を伝って歩いていったら………

前方部の丘の上に出ました。 ドローンがあれば、古墳の全体像を掴むことができるのですけど、残念ながら今の私はそのようなものは持ち合わせていません。 それならば、Google Earthで見てみたらどうでしょうか?

う~む……… 7月30日の状態ですけど、まだ造成中でおられる。 なので、先ほどの前方部からの眺めのほうが、全体の様子がわかるということに。

三ツ山古墳では、整備の前には発掘調査がおこなわれました。 その際に前方部と後円部にそれぞれ1ヶ所ずつ、横穴式の石室が確認されました。 しかし、いずれのものも保存状態が悪く、埋蔵保存されることに。 なので、こちらでは私の好きな穴めぐりはできません。

それでも、後円部の頂上には登れるようになっていました。 そこからは、公園の全体やまわりの街並みを眺めることができます。

あと公園の東側には、忠魂碑砲弾などが集められています。 近年の整備で、近代的で風通しのよい場所になったのですけど、古墳やこれらのものから歴史のある公園だということを感じました。 さらに、古墳を中心としていることから、地元では「古墳公園」と呼ばれています。 たぶん、きっと。 三ツ山公園での調査は以上で終わりですけど、もう1ヶ所寄っていってもよろしいでしょうか? 「ヤメテ 」と言われても、やめないのですけど。 そのようにして、私たちが向かったところは………

牟呂八幡宮でした。 こちらはこの地域の氏神なので、真っ先に訪れるべきところでした。 しかし、雨に悩まされながら宇宙体験や古墳登頂から入ったこともあって、後まわしになってしまいました。

とにかく、今から参拝しますよ 本来なら座らせた状態の波と狛を手放しにして写真を撮るところなのですけど、今回はできませんでした。 彼女らが凝視しているその先には………

猫がいたのですよ 神域でもあり、神社の猫を追い回すようなことは絶対にしてはいけないので、私は波と狛のリードを固く握っていました。 それにしても、可愛いミケちゃんですね

その時季には、拝殿の前には茅の輪が作られていました。 もちろん、波&狛と一緒にくぐりましたよ これで厄払いと無病息災のご利益がある ………と思ったのですけど、茅の輪くぐりには独特の作法があるということを、後になってから知りました。
あ、それでも同じことを神社のほうでも祈願したので、ギリギリセーフ ………ということにしておいてくださいっ

あと、せっかくなので、久しぶりに「狛(犬)と狛」をやっておきました 前回来た時はコロナ禍の真っ只中ということもあって、狛犬には特注のマスクがかけられていました。 古墳公園に着いたあたりからほとんど小雨だったのですけど、なんとか目当てにしていた場所を全て巡ることができました。 いや、実はあともう1ヶ所、雨でも大丈夫な場所に寄ることになっていました それはどこかというと………

牟呂八幡宮から近いといえなくもないところにある、ふうりんカフェさんというお店でした。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ

こちらのお店は8時半から営業していました。 私はその15分後にやって来たのですけど、少なめの駐車スペースにギリギリ止めることができました。

お店は外観も内部も、お洒落で綺麗ですね。 その店内は、若者や家族連れのお客で賑わっていました。

落ち着いたら、メニューを選びましょう。 とはいっても、私にはすでに心に決めてきたものがあるのですけど。 それからしばらくして………

お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきましたよ はい、今回は190円を追加して、ベーグルクリームチーズサンドにしました ちなみに、コーヒー代と合わせると、620円になります。 それでも、ゆで玉子サラダに加えて、ミニコーンスープヨーグルトもセットになっているなんて、とてもお得です 実は、4年程前に私が初めて食べた豊橋モーニングのメニューが、クリームチーズのベーグルだったのですよ 残念ながらそのお店は閉業してしまったのですけど、私にとっては思い出の味として残っています。 ふうりんカフェさんのベーグルは、数量限定ながらも自家製で美味しい 何度でも食べたくなるような味でした。

この日のミッションは、ふうりんカフェさんから出てきた9時半頃に全て終了 それよりも、前回の日記からひと続きになっているということは……… はい、今年の前半最後の日に、私は「禁断のモーニングのハシゴ」を犯してしまいました。 ほら、「飯尾和樹のずん喫茶」でも、飯尾さんは1つの番組で2つの喫茶店を訪れて、それぞれのお店で食べ物とドリンクを飲み食いしているでしょ? 私のほうも、天気や服装が前回の日記と同じですし。
※天気はともかくとして、茶々さんは全く画像に写ってないのでは!? (編集部突っ込み)
箔母さんに2つのモーニングセットの画像を送ったら、「朝からよく食べられるねぇ(ΦωΦ) (原文ママ)」という称賛の、いや、驚きの言葉をいただきました。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 いつか朝食バイキングのハシゴをやることを狙っている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙公園

2024-07-27 00:07:57 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

前回の日記のラストで予告した通り、私は6月30日にを巻き込んで……… いや、彼女らを誘ってキャンプ(犬キャン△)をすることになっていました。 いつもと一緒で、今回も日曜日から月曜日にかけてテントで寝泊まりするのですけど、よく考えてみたら月曜日は7月1日でしたよ 月を跨ぐどころか、今年の前半と後半の分かれ目に渡っているということに!ある意味貴重な体験となるので、楽しみにしていました。

ところが、週末が近付くに連れて予報の天気は悪化していき、犬キャン△の予定の日は全国的に雨に。 これでは、どこへも逃げる(?)ことはできません。 結局、私は泣く泣く予約してあったキャンプ場にキャンセルの連絡を入れ、その日はおとなしく過ごすことに………

………することも考えたのですけど、できませんでした。 この日は予報では早朝は曇りで、10時頃から雨が降ってくることになっていました。 それならば ということで、それまでに近場で以前から気になっているところを巡ることにしました。 ………という流れでやって来たのは、県境を跨いだ隣町の豊橋市にある東脇公園 朝ご飯も食べずに家を飛び出してきて、7時ちょっと過ぎには到着したのに、雨が降ってきてしまいました。 気象庁さん、約束が違うのでは

それでも、こちらの公園の中を巡る遊歩道は高くて枝が張った木で覆われていることもあって、ほとんど濡れずに散歩することができました。 そのようにして、行き着いた先には………

変わっていてインパクトありありのオブジェみたいなものがあったので、両肩(?)に波と狛を乗せて、撮っておきました。 このあたりも木陰になっているので、濡れずに済みました。 それよりも、その後ろにも見逃せないアートがありますね

………ということで、こちらにも波と狛を乗っけてみました これは恐竜でしょうか?それとも、何かの爬虫類でしょうか?

さらに、卓球台みたいなものもありました。 コンクリート製でガッチリと固定されていて、丈夫そうですね。 本当に卓球ができるのか、試してみたくなりました。 ヘタですけど。

公園内はワンコ禁止ではないのですけど、注意を促す立て看板の絵も、インパクトがあります。 それに、○ンコの形がリアルですし。 とかなんとかやっているうちに、一時的と思われるのですけど、雨がやみました。 そうしたら、急いでミッションをこなしましょう

「………することも考えたのですけど」のところにも少し写っていたのですけど、東脇公園を入ってすぐのところには、ロケットのような遊具があります。 その両脇が開いているのですけど、せっかくなので真ん中を潜っていきましょう

公園内には、子供が遊べる遊具がありました。 これは1人で乗って、ゆっさゆっさするヤツですね。 昔懐かしい300系の新幹線を模しているのですけど、私のようなおっきなお友達(大人)が乗ると、破損する恐れが。

それはさておき、こちらは月面探査機のカプセルのようなデザインですね。

それだけではなく、アダムスキー型のUFOのような遊具もありましたよ

さらに、宇宙船型のものも こちらの公園は、これらのように宇宙を思わせる遊具がたくさんあることから、地元では「宇宙公園」と呼ばれています。 いずれのものもけっこう古いのですけど、私が思っていた以上にインパクトがありありでした。 そうしたらせっかくなので、宇宙船の遊具に登ってみましょう そこで私が見たのは………

これは操縦席ですね。 しかも、背中合わせに3つも付いておられる これだけあれば、友達と取り合いにならないで済むでしょう。 気が済むまで宇宙船操縦ごっこをやったら……… 実際にはやっていませんよ。 滑り台を「サンダーバード」のように頭から滑っていきたいところですけど、雨で濡れているので今回はやめておきます。 東脇公園の探査……… いや、調査を終えた私は、そこから近いといえなくもないところにある………

花やしきさんというカフェに向かいました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ こちらのお店は7時から営業していて、早い時間からたくさんのお客が来ていました。 駐車場も辛うじて1台ぶんだけ空いていたので、急いでそのスペースを確保して、いざ店内へ

その店内は、常連と思われる年配のお客で賑わっていました。 カウンターだけではなく、テーブル席もありますね。

落ち着いたら、注文するメニューを決めましょう。 ドリンク類を頼むと、もれなくモーニングセットが付いてくるのですけど、すべての値段が450円ときたもんだ これはわかりやすい。 それからしばらくして………

私がいるテーブルに、お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきましたよ そのセットはレギュラーの1択なのですけど、トーストは1枚ぶんあって、あらかじめバターが塗られているのに、追いイチゴジャムも添えられていました。 あ、ドリンクのほうは、まろやかな味わいのカフェオレにしておきました。 それらを美味しくいただき、お腹も心も満たされたところで帰宅……… と思いきや、実は私にはこの方面ではもう1ヶ所、気になっている公園があるのですよ そちらは宇宙公園とは違う意味で神秘的でインパクトありありなところなのですけど、気になる方は次回の日記にもお付き合いくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今年の夏、すでに扇風機の前で「ア゛~~~!」のような宇宙語を発したという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から絶叫してきます!

2023-11-25 02:49:06 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です

11月3日の文化の日の休日は、とともに浜松のリゾート地でもある舘山寺方面に来ていました。 その地域で腹ごしらえをして、さらにお寺で食後の散歩をしてから………

今度は静岡県内では数少ない遊園地の1つでもある、浜名湖パルパルにやって来ました こちらは規模としてはあまり広くはないのですけど、「ファミリーにちょうどいい」をコンセプトとしています。 実はこの日は………

静岡県民が無料となるデジタル入場券が手に入ったので、久しぶりに入ることにしたのですよ その間は、波と狛には駐車場の車の中で待っていてもらうつもりだったのですけど、この日は11月らしからぬ暑さであまりに心配だったので………

彼女らも園内に連れていくことにしました。 パルパルは、キャリーの類から出さなければワンコも連れ込むことができるのですよ しかし、このクレートは持ち運びには適さないヤツで、結構重いです。 しかも、勢いでいっぺんに2つ持ってきてしまいました。 その一方で、「後ろのキャラクターが気になる」という声が聞こえてきたので、お答えします。 彼らは平成9年(1997年)に遊園地をリニューアルした際に、やなせたかしさんに依頼して生まれました。男の子のパレオ、女の子のパーラを中心にして、トマトのトマトーナ、エビのエビーノ、謎のマスクのマスケラーナ、………などがいます。 やなせたかしさんといえば、彼と小松暢(のぶ)夫婦をモデルにした朝ドラ「あんぱん」が、再来年の春から放送されることが決まりました そのドラマを観たら、パルパルファミリーにもより愛着が湧きそうですね。
………といったところで、せっかく遊園地の中に入ったので、波と狛は日影に置いておいて………

私は、パルパルの中では最大級の絶叫マシーンでもある、メガコースター四次元(乗車代900円)に乗ることにしました 実は私はこのような遊園地のアトラクションが好きなのですけど、なかなかその機械に接する機会がなくて、かなり久しぶりとなりました。 しかも1人だったので、すぐに空いている席に通されましたよ。

それから間もなくして、私が乗ったコースターは、高いところに引き上げられていきました。 その間には、クレートに入った波と狛が見えたので、「やっほ~、行ってきま~す 」と手を振っておきました。 このだんだんと最高到達点に迫っていく感じも、いいですね

そして、いよいよ急降下へ 同乗した方たちは「キャ~~~ 」と、いい声をあげていたのですけど、私はテンションが上がりまくって笑いが止まりませんでした。 そこからすかさずブーメランターンをして、ツイストダイブに入り、横回転から縦回転へ。 さらにハートラインロールというスクリュー回転……… と、たて続けに重力を無視した動きをしてくれます。 その際には4Gもかかっているとも。

準備運動もしないでいきなり絶叫系に乗って、少し頭がクラクラしてしまいましたけど、スゴくスッキリしました。 時間とフリーパスがあったら、何回でもおかわりしたくなります。 ただし、この日乗ると決めていたのは四次元だけで、私は波と狛のクレートを両手で提げて、次の場所に向かいました。 センターハウスを通って陸橋を渡り、さらにモンテゾーンと呼ばれる丘を上っていって………

ハアハア……… こちらはかつて堀江城だったところです。 今から450年ほど前に徳川家康が浜松に在城していた頃、堀江城は戦略的にも物資を流通する拠点としても、重要な役割を果たしていました。

その堀江城があった丘の頂上には、現在は観覧車などのアトラクションが並んでいます。 しかし、ここまで引き上げるのはさすがにキツいので、波と狛は1つ下の段まででお許しくださいませ。

そのパルパルスタジアムの前には、パルパルのキャラクターの1つでもあるアンティコ姫の像が立っています。 アンティコ姫はなぜか人気があって、そのぬいぐるみストラップは飛ぶように売れているそうです。

そうしたら、私はその向かいにあるパルステージで、キャラクターショーを観ていきます。 罰則はないのですけど、その様子をSNSに載せることは禁止されているので、ギリギリのところで抑えておきます。 とにかく、チビッ子たちにも人気の戦士たちが悪役と対決し、ピンチの時には観衆からの「がんばれ~ 」の声援で復活し、見事に逆転勝利 最後はダンスで締めるという内容でした。 そういえば私が小さい頃は、敵キャラが客席の子供をさらって、ステージまで連れていったような。 そこから先はアドリブになるのですけど、今では進行の都合やコンプライアンス的にもムリですよね。 それよりも今回のキャラクターショーは、山の斜面を利用したスタンドからは観やすくて、大きなお友達(?)の私も楽しむことができました。
パルパルで充分楽しんできたら、さらなる目的地に向かいます。 実は、この日の予定はまだ終わりではないのですよ しかし、その前に勢いでここまで持ってきた波と狛入りのクレートを、駐車場の車まで運ばなければ。 そのようにして、次に私たちが向かったところは………

舘山寺からはアクセスしやすいところにある、渚園キャンプ場であります。 はい、これからこちらで犬キャン△をやりますよ

こちらは「ゆるキャン△」のモデル地+ロケ地=聖地ということもあって、管理棟には関連のグッズがたくさん揃っていました。 その「ゆるキャン△」は、来年アニメのSEASON3が放送されることが決まりましたね。

今回はペットサイトを利用します。 この日は連休の初日ということもあって、渚園キャンプ場はすべてのサイトが混んでいました。 ペットサイトのほうも当初は予約が取れなくて、ダメ元でキャンセル待ちをしていたら、運良く空いたのですよ。 しかし、私たちの到着が遅かったので、場所は選べませんでした。 それよりも、日が影ってきたので、急いで設営しますよ

16時20分頃になって、なんとか調えることができました。 私のキャンプ史上最も遅い設営となりましたけど、そこに至るまでに欲張っていろいろと予定を詰め込み過ぎたので、やむを得ません。 日没が迫っていて、キャンプ場でのスケジュールも押しているのですけど、こちらでどのように過ごしたのかは次回の日記でお伝えします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 絶叫マシーンを乗っている間は「サザエさん」を歌うというこだわりをお持ちの方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西メモリアルヒルズと女河浦海水浴場跡

2023-08-16 01:06:28 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

8月最初の日曜日となる6日は、雨が降る中で新居弁天の現状の調査を強行したのですけど、そのあとはいい感じで晴れてきました。 「まだいけるじゃん 」ということで、次に私は以前から気になっていた場所にも行くことにしました。 もちろん、も道連れにして。

………という流れで、やって来ましたよ こちらは湖西市の大森地区に造成された住宅地の一角にある、大森一号公園にございます。 失礼ながら、見た目は何の変哲もない一般的な公園なのですけど………

実は昨年の5月に放送された「ナニコレ珍百景」で、同じ湖西市内にある表鷲津南公園が採り挙げられたのですよ 湖西市では遊具の有無によって名称が公園か空地に分かれるので、その規定を満たすためにそちらの公園にはパンダの遊具が1つだけ設置されました。

一方、今回私たちが訪れた大森一号公園はベンチや鉄棒、時計の他には………

あった、ありました パンダと同じような遊具が しかも、2つも設けられていますね。 これは、お子様が一緒に遊びに来た友達やきょうだいと並んでゆっさゆっさするものなのでしょうけど、この距離感は何なんでしょうか?

それよりも、この遊具のモデルは何なのか、誰か説明できる方はいらっしゃるでしょうか? 私は蝶か蛾の幼虫のイモムシと思うのですけど、もしそうだとしたら掴まる取手のところは角ということに。 イモムシは敵を威嚇する際にはオレンジ色の角を出すのですけど、その状態の時に手などで触ると、臭いニオイがつくのですよ。 なので、これが造形物とわかっていても、触れるのを躊躇してしまいます。

いやそれ以前に体重制限があるので、大人の私が乗ることはできないのですけど。 ………と、大森一号公園ですっかり盛り上がってしまいましたけど、実はこちらは本来の目的地ではなく、その近くにあったので寄ったのでした。 それは、岡崎中学校への通学路からちょっと入ったところに新たに造られた………

湖西メモリアルヒルズであります いわゆる墓園なのですけど、こちらでは一般的な墓地だけでなく、樹木葬や花壇葬も選ぶことができます。 たまに新聞のチラシとして入ってくるのですけど………

その案内図は管理棟の壁にも掲げられています。 墓園とはいっても、明るくて開放的ですね。 さらにその中には………

東屋やドッグランがあるのですよ ドッグランは無料で使うことができるのでしょうか?また、埋葬者の家族や親戚といった条件があるのでしょうか? 施設の規模や様子だけでなく、それらのことも確かめたくて、今回こちらに初めて来たのですよ。 果たして、気になるそのドッグランは………

う~む……… まだ造成中でおられる。 ようやく山林を切り拓いた段階なので、まだ当分かかりそうですね。 ということは、先ほど見た絵は完成予想図ということになります。 Google Mapなどには細かい情報はまだなくて、直接見に来てしまったのですけど、完成するのを楽しみにしています。 そして、使用する際に厳しい条件がなかったとしても、波と狛をその中で遊ばせつつ、墓園で眠っている方たちの癒しになることを望んでいます。
そうしたら、あともう1ヶ所調査に行ってもいいでしょうか? ………と、伺いを立てつつも、もう私を止めることはできないのですけど。

その勢いのまま私たちがやって来たのは、こちらもまた湖西市内にある女河浦(めがうら)海水浴場 ………の専用駐車場でした。

この日の最終目的地となるそのスポットは、そのまた先にあります。 同じ市内に住んでいながらも、私がそこを訪れるのは今回が初めてでした。 それから間もなくして………

小ぢんまりとした更衣室っぽい建物が見えてきました。 しかも、スゴく寂れている様子です。 そして、私たちが初めて目にした女河浦海水浴場は………

こうなっていました。 そこに立ち入ることはできず、完全に封鎖されています。

湖西市はブラジル人の比率が大きいこともあって、ポルトガル語の注意看板も掲げられていました。

浜名湖に面した、風光明媚な浜辺に設けられていた女河浦海水浴場。 大河ドラマ「いだてん ~東京オリムピック噺~ 」のロケ地にもなり、そこでは阿部サダヲさんになる前の田畑政治さんが泳ぐシーンが撮られました。 その後、コロナ禍によって封鎖され、いずれ再開されると思われていたのですけど………

人の手が入らなかったこともあって、荒れ放題となってしまいました。 海水浴場が開設されていた頃は周辺に路上駐車が多くて、さらに海水浴場で夜遅くまで騒ぐ人もいて、地元の方たちにとってはとても迷惑でした。 そしてコロナの呪縛から解放された今年に、海水浴場を再開していいかアンケートを取ってみたら……… 6割が反対でした。 ということで、利用者のマナー悪化によって、湖西市が廃止を決定したのでした。

私は女河浦海水浴場が閉鎖されたことは知っていたのですけど、今はどうなっているのか見たくて、今回訪れたのでした。 廃墟好きを自負しているものの、かつては賑わっていたと思われる海水浴場の跡を目の当たりにしたら、心が痛みました。 それでも、その近くから見る浜名湖の風景はいい感じでした。 しかし……… 撮ってきた画像をあとになってから見て気付いたのですけど、女河浦海水浴場専用の駐車場までもが、来年の春に閉鎖されることになっていました。 それ以降は、こちらには容易に近付けないということに。 浜辺の綺麗な景色は捨てがたいので、新居弁天みたいに新たな活用法が見つかることを願っています。

にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「いだてん」での田畑政治氏の落ち着きのなさが事実に基づいているということを知って、愕然とされた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西市のパンダ公園、珍百景なるか!?

2022-07-20 01:26:33 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

5月8日のテレビ欄の「ナニコレ珍百景」の内容に「湖西市のパンダ公園」なるものが出ていました。 「ナニコレ珍百景」は、毎週日曜日の夜にテレビ朝日系列で放送されているバラエティー番組で、視聴者から投稿された珍しい風景に、特異な能力を持った人物や動物などが紹介されます。 その番組に、私たちがいる静岡県の湖西市が出るなんて、もう私のテンションは上がりまくりです それよりも「パンダ公園」ってどこのことを言っているのでしょうか? そのことを箔母さんに聞いてみたら、「いつも買い物に行っている(ザ・)ビッグの近くにある公園のことでは?」と言っていました。 私はその公園の前を素通りしたことしかないのですけど、確かにパンダの遊具っぽいものはありました。
果たして、「ナニコレ珍百景」でそのパンダの遊具の公園は採り挙げられるのでしょうか?それから、その公園の何が珍しいのでしょうか?さらには、番組の司会者やゲストたちが共感して、珍百景に認定ならぬ「珍定」してくれるのでしょうか? そんな思いを巡らせながら、私は5月8日の「ナニコレ珍百景」の放送を待ちました。

そして、いよいよその日になりました。 その番組の冒頭でいきなり湖西市が出てきましたよ まず番組スタッフが、乗ったタクシーの運転手に「このあたりでオススメの食べ物はありますか?」と聞いたら………

道の駅潮見坂シラスソフトのことを教えられました。 その食べ物は………

実は私も以前、食べたことがあるのですよ ソフトクリームとシラスとネギの組み合わせは、誰が見てもインパクトありありです。 気になる味のほうは……… あくまでも私個人の感想ですけど、いちおう美味しい部類には入るものの、シラスに塩味が効いているというワケではなく、病みつきになるという程ではありませんでした。
それから、シラスソフトを扱っていたお店は道の駅から撤退し、現在は不定期ながらもキッチンカーで販売しています。

さて、本題のパンダの公園ですけど、やはり箔母さんが予想していたところでした。 ザ・ビッグ湖西店の近くの住宅地の一角にあり、正式名は表鷲津南公園

そこそこの広さはあるのですけど、ベンチの他はパンダの遊具が1つあるだけでした。 実はそれには深い理由があったのです

………と、ここで影山剛士市長が登場 パンダの遊具の謎について、彼が言うには……… 湖西市には、遊具が1つでもあると公園、なければ空地になるという規定があるそうです。 その条件を満たすために、表鷲津南公園には1つだけパンダの遊具が設置されているということになります。
そういえば番組では、たまたま通りかかった市長がスーツ姿で、用意周到みたいな感じにされていましたけど、彼が出ているカットはパンダ公園から遠く離れた本興寺で録られたのですよ それは、桜の時季に視察に訪れたところを直撃したのだと思われます。 その影山市長が直々に「珍百景登録よろしくお願いします 」と訴えたのですけど、果たしてスタジオの評価は

全会一致で見事、珍定されました その結果に、私は狂喜乱舞しましたよ そうしたらさっそく、を連れてその珍百景記念パンダ公園に行ってみることにしましょう
※勝手に名前が変わっていますけど、正式名はあくまでも表鷲津南公園です。(編集部注)

ということで、やって来ましたよ パンダ公……… いや、表鷲津南公園の手前に。 とはいっても、前回の日記の最後にも触れたのですけど、私たちは豊橋公園のあとにこちらを目指しました。 失礼ながら「ナニコレ珍百景」で紹介されていなければ、スルーしてしまうような何の変哲もない公園です。

規模はそこそこなのですけど、公園の設備が少ないこともあって、広く感じます。

いや、余分なものをいっさい省いたほうが、かえって多目的に使えるのかも。

住宅地のある東側には、公園の名前を記したプレートが。 はい、表鷲津南公園にございます。

こうすると、パンダの遊具が浮いて見えますね。 なんか、黄色い取っ手が天使の輪のように思えてきましたし。

せっかくなので、そのパンダの珍さんと向かい合ってみました。 なんか私、勝手に名前をつけてしまいましたけど、一般的にパンダの呼び名は漢字一文字を重複させるのですよね。 それならば、こちらのパンダは珍……… も、もご~
※放送論理(?)に反するので、それ以上言ってはいけませんよ!(編集部・大汗)

珍百景は珍しい風景だけではなく、それにまつわる話にも価値がありますよね。 先日の放送でパンダの公園は全国に知れ渡っただけではなく、そのありがたみも増し、さらにはパンダの遊具の謎も解明することができました。 あとはその遊具に乗って今回の話を締めようとしたら………

体重制限がありました。 言うまでもなく、私が乗ったら破壊間違いナシです。 公園の規定は、必ずしも万民が使える遊具ではなくてもよかったのですね。 とにかく私も身近に「これは………」というものがあったら、「ナニコレ珍百景」に投稿するようにします。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ナニコレ珍百景」よりも「ポツンと一軒家」のほうで採り挙げられそうなところに住んでいるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛野のアートめぐり

2021-09-29 02:32:27 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

エコパスタジアムがある静岡県袋井市では、公園や街角のいたるところに彫像などのアートが見られます。 特にJR愛野駅の周辺のあたりはインパクトありありのアートが溢れているので、今回はとともに可能な限りそれらを訪ね歩き、一緒の画像に納まろうと思います。

………という流れで、私たちは袋井市方丈にある育公園にやって来ました こちらは住宅地の中にあって住民たちの憩いの場になっていると思われるのですけど、この日は閑散としていました。 その一角に………

「はぐくみ」という名の母子の像があるのですよ。 母と子が触れ合うその光景は、見ていて心が温まりますね。

そこにお邪魔虫……… というか、波と狛も入り込んでみました。 なんとか私が思い描いていた絵が撮れたので、次の目的地に向かいます。

………ということで、JR愛野駅の北側にやって来ました 正確にはそのすぐ近くのマンションの駐車場にございます。 すでに目当ての像の後ろ姿が見えているのですけど………

二宮尊徳さんにございます。 これは、学校でおなじみの二宮金次郎が大人になった姿です。 彼は幼少時に家が没落し、両親も亡くすという境遇に陥りました。それでも困窮する中で必死に働きながら勉強し、家を再興することに成功
成人してからは、生活に苦しむ人たちを救うことに全力を注ぎ、破綻した人や農村、藩の再建に生涯を捧げました。 その数は600にも及ぶと云われています。 彼がとなえた至誠、勤労、分度、推譲の思想は報徳の教えとなり、今に至るまで全国に広められています。 そんな尊徳さんと一緒に写したいのですけど、台座の真下にまで植込みが迫っているので………

こうするしかありません。 波狛ちゃ、私が撮り終わって助けに行くまでは、どうか落ちないでください。 それよりも、なぜこのようなところに彼の像があるのかですって?それは、この地方の社団法人勧農報徳社という団体が、設立130年になったのを記念して設置したのですよ。 なので、愛野駅を北口から出る機会があったら、この尊徳像の存在を確認してみてくださいませ。 しかし、どうしても南口から出ざるを得ないという方は………

ご心配には及びません。実は、駅の南側にも同じような像があるのですよ しかも、同じ団体が同じ時期に設置したときたもんだ 北と南を尊徳さんに守られている愛野駅。これほど尊徳率が高い駅は、他にあるでしょうか?

もちろん、こちらの尊徳さんとも撮りましたよ ただし、こちらは足元というか台座の下に余裕があるので、先程のような崖っぷち写真にならなくて済みました。
その愛野駅の南側は、前回の小笠山総合運動公園(エコパ)に繫がっているということもあって………

波と狛はそのスタンドに飛んだ……… というよりは、スタンドの一部を切り取ったようなオブジェが、南口の一角に設けられているのですよ。 エコパに行く前に、その座り心地を試してもよし。待ち合わせに利用してもよし。とにかく、ネタに使ってみてくださいませ。
愛野駅周辺のアートは、実はあともう1つあるのですよ それは何かといいますと………

黄緑色のLOVEで、しかもOの部分がメロンになっておられる。 これはいったい………

袋井市はクラウンメロンの産地で、栽培を始めてから今年でちょうど100年になります。 そのことを記念して、私たちが訪れる1ヶ月前に、このモニュメントが除幕されました。 その名もズバリ「愛のクラウンメロン」。愛野ともかけているのが、上手いですね。

もちろん、その前でも撮りましたよ そうだ これは愛を告白する場所にも使えますね。 その際のプレゼントは指輪とかではなく、同じ丸いものということでクラウンメロンを捧げてくださいませ
勢いに乗った私たちは、さらなるアートを求めて愛野駅から南下していきました。エコパの脇を通り抜け、その先の茶畑の中の小高い丘の上には………

たつぴの母校でもある法多山(はったさん)大学が聳えています。 正確には静岡理工科大学というのですけど、法多山尊永寺に繋がる道沿いにあり、地元の方にも「法多山大学」で通じたので、たまにその名前で呼ばせていただきます。 その大学の入口には………

三沢厚彦氏「STAY」という作品が設置されているのですよ 気になるその姿は………

フリ○ン……… いや、ヤギの頭やサボテン(?)などが組み込まれた台座の上に、男性の裸像が立っておられる。 それらには何かの意味があり、合わせて「STAY」を成していると思われるのですけど、今の私にはわかりません。

それでも、例外なくそのアートの前でも記念撮影をしておきましょう。 茶畑の中にフ○チンで立たされて……… いや、裸像の位置付けは微妙なのですけど、これはあくまでもアートなので、隠したり服を着せたりしたらかえって作品を貶めることになるような気がします。 なので敢えてありのままの姿を公表しますけど、これをどう評価するかは人それぞれ。褒めてもけなしても構いません。まずは作品と向き合ってみてください。
今回の私たちのアートめぐりは以上で終わりなのですけど、せっかくこちら方面に来たので、法多山名物の厄除けだんごを買っていきましょう。 とはいっても、法多山の厄除けだんご茶屋まで行くには、駐車料金がかかるうえにかなり歩いていかなければならないので………

その手前にある、製造工場に寄っていきました。 実はこちらは無料の駐車場を備えていて、厄除けだんごの直売もやっているのですよ ただし、建物を入ってすぐのところに箱が山積みされていて、お金を払って受け取るだけなので、風情はありませんけど。

その厄除けだんごは、家に帰ってから家族のみんなでいただきました。 「秘密のケンミンSHOW 極」でも紹介されたことがあり、あっさりとした甘さの餡が乗っただんごはあと引く美味しさです。 ちなみに5本の串は、身体の五体を意味しています。

私は旅先などで銅像の類を見つけると、つい写真に撮ってしまうぐらい興味があるので、これからも面白い、いや、芸術的な作品を見つけていきたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 宇都宮駅前の餃子ビーナス像がお気に入りアートの5本の指に入っているという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きかんしゃトーマス号、上から見るか?横から見るか?

2021-08-14 01:00:29 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

前回から、私・の白黒茶々家の1人と2頭は、大井川上流の川根本町に来ています。 さらに、その大井川と線路と国道と民家を跨ぐ塩郷の吊り橋(久野脇橋)の上でカメラを構えつつ、ある物が現れるのを待っているのですけど、ある物とは………

今回の日記のタイトルでもうバレバレですよね。 はい、大井川鐵道が毎年夏から秋にかけて期間限定で運行しているリアルトーマスこと、きかんしゃトーマス号にございます。 実際には、私が吊り橋の上で待機している間は、波と狛には橋のたもとの木陰で休んでいてもらっていたのですけど、そろそろ例のヤツが来る時間となりました。 その線路の先を眺めていたら………

トーマス号が見えてきましたよ!

さらに、ぐんぐん迫ってきました!

おおおっ!

トーマス、キターーー! ヽ(≧▽≦)ノ

ちなみにトーマス号と並走しているのはバスのバーティなのですけど、思いっきり出遅れていますね。 そのトーマス号は、私も含めてベストショットを狙っている人たちに煙を浴びせつつ………

走り去っていきました。 実は私は塩郷の吊り橋の上からトーマス号を撮ったのは、今回が初めてでした。 そこは場所が場所なだけに限られた人数しか乗ることができなくて、今までは遠慮もあって撮影スポットにしたことがありませんでした。 しかし今回は「以前とは違った角度から撮ってみたい」ということで、意を決して挑んでみました。 しかも、そこは上からトーマス号の真っ正面を狙えるだけではなく、線路と国道が長い距離で平行していることもあって、運がよければ………

このような感じで、トーマス号と先ほどのバーティが並んでいる姿を見ることができるのですよ。 こればかりは私の技術力だけではカバーできないので、バーティさん、もう少しトーマス君と競ってくださいね。
千頭方面に向かっていったトーマス号は、数時間のインターバルを置いて引き返してきます。 もちろん、場所を変えてその姿をまた狙うのですけど、次に私が選んだところは………

隠れ里のような静かな環境(失礼 )の中にある抜里地区。 大井川鐵道の抜里駅家山駅川根温泉笹間渡駅の間にあって、その食堂のおばちゃんたちは列車が通る度に黄色い旗を降って見送るそうです。 私たちはそこから程近いところにある………

遮断機のない踏切のところにやって来ました。 今から、青空とまわりの山々と茶畑に囲まれたこの風景の中に現れるきかんしゃトーマス号を、迎え撃つというのですよ とはいっても、おおよその通過予定時間ぐらいしか情報はなく、「今から通るぞ 」的な汽笛を鳴らすようなこともなさそうなので、常にトーマスアンテナを張って待ち構えていなければなりません。
そのトーマス号を目の当たりにした時の波と狛のリアクションも見てみたいのですけど、まだ炎天下は続いていたので、近くの木陰に避難させておきました。 それからしばらくして、駅のほうで黄色い旗を降っているのが見えました。 トーマス号の姿はまだ確認できないのですけど、どうやら迫ってきているようです。 そうしているうちに………

トーマス号が姿を現しましたよ! 緑豊かな風景の中で………

どんどん………

どんどんと近付いてきました!

うおおおお~~~!

トーマスキターーー! \(゚∀゚)/

あっという間の出来事でしたけど、その間に私とその場に居合わせたカメラマンたちは、客車の乗客たちと手を振り合う余裕も見せていました。 蒸気機関車特有の風圧と石炭のニオイと余韻を残して、トーマス号は通り過ぎていきました。
程よい田舎(またしても失礼 )の風景の中に入り込んできたきかんしゃトーマス号。その列車には、子供だけではなく、大人も夢中にさせるほどの魅力があります。 それからこの日2回目の撮影は、レールもいい感じでカーブしていて、全体像を捉えられたうえに、タイミングもバッチリ!我ながらキセキの1枚が撮れたと思っています。

波&狛との川根路の散策は、次回が最終回となります。 ここまできたら、最後までお付き合いくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 実はきかんしゃゴードン号の隠れファンで、運行するのを期待されている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛、塩郷の吊り橋に再挑戦させるの巻

2021-08-11 02:25:04 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

7月18日の続きです。 毎年夏から秋にかけて川根路に現れるあるキャラクターを追い求めて、私はを伴って大井川を北上していきました。

山間部を蛇行するその流れを眺めるのは、およそ1年ぶりとなります。 さらに山道を進んでいったら………

旧川根町の入口にあたる、川根家山の桜トンネルに行き着きました。そのさくら茶屋には、道の向こうまでオシッコを飛ばすという小便小僧が立っているのですけど、飾り付けなどがオリンピック仕様となっていました。 さらに私たちは先に進んでいき、笹間渡の川根温泉を素通りし、日本一短い地名のトンネルもやり過ごしていって………

塩郷の吊り橋恋金橋の通称で知られている久野脇橋(のたもと)にやって来ました

全長220mで、川面からの高さは11mあまり。 踏み板は50cmほどしかなく、1人がようやく歩いていける幅となっています。

そのような吊り橋を、今から波&狛と一緒に渡るというのですよ 私たちは昨年も渡ったのですけど、狛は行きは順調に歩いていったものの、帰りはなぜか歩行拒否。 それならば、1年の時を経たらどうなるのか?さらにあの時歩かなかった理由は何だったのか?それらの解明は今回に持ち越しとなりました。 一方の波は黙って付いてきてくれたので、今回も大丈夫でしょう。たぶん、きっと。
そして、私たちは塩郷の吊り橋を渡り始めました。 果たして狛は………

う~む……… いきなりイヤイヤをし出しましたね。 こうなったらやむを得ません、私が少しだけ抱っこをして彼を軌道に乗せてみましょう。 そのようにしたら………

なんと、歩き始めましたよ

一方の波ちゃは以前と変わらず、文句も言わないで私たちのあとに付いてきてくれました。

狛は時おり振り返る余裕も見せたのですけど、私は彼をおだて続けて自力で向こう岸まで渡りきるように仕向けました。 その結果………

行きの道のりは無事に踏破することができましたよ そうしたら、せっかくここまできたので………

その先に設けられた「恋がねの鐘」まで行っておきました。 ただ証拠写真(?)を撮るだけではナンなので………

皆さんの恋が成就することを願いつつ、川根の山間部に鐘の音色を響かせておきましょう

対岸まで行ってしまったら、先ほど来た道を戻らなければなりません。 波は大丈夫だとして、狛はあの時の調子のままで吊り橋を渡っていってくださいませ。 ところが、彼はせっかく積んできた経験と実績をリセットし、歩行拒否をしたのです。 な、なぜだ~
こうなったらまたしても私が抱えていくしかありません。 見た目は綿や雲のようにふわふわなスピッツなのですけど、彼は11kgに近くてズッシリ感があるのですよ。 不安定な吊り橋を、米俵、いや、犬俵を抱えて……… これは何の試練なのでしょうか?とにかく両手がふさがっていたので、その間の写真は撮れていません。

「もう限界………」ゴールのちょっと手前で狛を降ろしたら、「ちっ、仕方がないなぁ」という感じで彼は歩きだしたではありませんか これは………

狛は吊り橋を渡れるかどうかといったら、彼の名誉のためにも言っておきますけど、能力的には渡れます。 ただ、今までの経験からすると、それは気分によって左右されるみたいです。 それは彼のみぞ知ることなので、実際にその場に連れていくまではわかりません。 そんな不確実な状況で、来年も連れてくるのか?いや、正直言ってまた挑戦してみたいです。 それでもまたアレ(歩行拒否のイヤイヤ)をやられてもいいように、来年までに狛を減量させるように努めるようにします。

それからしばらくして、その塩郷の吊り橋では私も含めてたくさんの人がカメラを構えていました。 ちなみに波と狛は、橋のたもとの木陰で待機していてもらっています。 そんな私たちが狙っている先に姿を現したのは……… (続く)



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「答えは次回の日記のタイトルでわかるから」と余裕で構えている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする