波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

逢いたかったョ、ダチョウさん

2010-02-27 00:00:38 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
前回からの続きで、箔を含めた白黒茶々家の男衆は道の駅潮見坂のダチョウスペースに来ております。果たして、この会見はどのように展開していくのでしょうか?さっそくダチョウに迫ってみることにしましょう



そのダチョウは、フェンスに囲まれたグランドの中に4羽いました。 動物園でもこれほど近付けるところはあまりないので、私もこんなに間近で見るのは初めてでした。



「な、何なのだ、この生き物は 」箔は最初、ダチョウの迫力にビビり、地面に踏ん張っていたのですけど………
すぐにに状況を飲み込むことができたのでしょうか?初めて見る巨大な生物に興味津々の様子でした。



じっくり観察してみると、力強そうな足に巨大な胴体、そこからひょろりと伸びる首は縦横無尽に動き回っていますよ。 さらにその上には、ウチのお茶々さんのものと同じくらいの大きさの頭が乗っかっていて、つぶらな瞳で私たちを見ていると、きたもんだ



そんな彼らの魅力にたつぴも引き込まれたみたいです。「美味しい卵を産んでくれて、ありがとう」なんて、お礼も言っていますし。



一方、箔のほうはダチョウの魅力にさらに引き寄せられていました。



それにしても愛想のいいダチョウですね。気付いたらみんなして私たちのほうに寄ってきたではありませんか



そんな彼らに対して、箔のテンションもさらに上がっていき、お得意のブンブンまで出てしまいましたよ。 この動きを予想した皆さん、大正解です。 彼はそのままフェンスの中に飛び込んでいきそうな勢いで、気持ちはすでに柵の中でダチョウと仲良く走り回っていること思います。しかし、実際に犬がその中に入ったら、ダチョウにつつかれたり巨大な足に踏み潰されるという阿鼻叫喚な光景になってしまう恐れが。 いや、こんなにフレンドリーなダチョウがそのようなことをするハズはない、うん、きっとそうだ。



ダチョウのいる「道の駅潮見坂」の第二駐車場はサーファーの休憩所にもなっていることもあって、海のすぐ近くに位置しています。 せっかくなので、そちらのほうにも降り立ってみることにしましょう。



さすがにこの時季に、海水に浸かったら凍えてしまうので、箔ちゃ、波と追いかけっこはやめておいてくださいね。 それにしても、その辺りにはひとっ子一人見当たらず、とても静かな眺めとなっていました。

箔の珍獣対面シリーズ第二弾は、このように和気あいあいとしたな感じになりました。ちなみに第一弾は一昨年前に、小田原城のアジアゾウのウメ子さんとでした。
動物園にワンコを連れ込むのは難しいので、またこのような機会があったら、ぜひ箔と対決させてみたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ダチョウの檻の中に入りたくなってしまった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダチョウさん、いただきます

2010-02-24 00:00:06 | 探求シリーズ
こんばんは、白黒茶々です。
少し前のことになりますけど、私が新聞を読んでいたら、その中のローカル欄に、ウチの近くにある道の駅潮見坂のことが載っていました。 それによると、そちらで1年ほど前から飼育されているダチョウが初めて卵を産んだというのです。 う~む、こんな近くにダチョウが、しかもそんなに前からいたなんて、今まで知りませんでしたよ。
それだけではなく、その記事にはまだ続きがありました。さらに読み進めていったら、そのダチョウの卵を調理して、14日の日に先着約30人に振る舞うというのです こ、これは見逃すワケにはいきません。



そして、いよいよダチョウイベントの日がやって参りました。その会場となる道の駅潮見坂は、愛知県との県境に近い国道1号潮見バイパス沿いにあります。



その建物内では地元産の新鮮な野菜などが売られていて、いつも多くの人で賑わっています。



それだけではありません。外には太陽光発電などを利用した足湯が設けられていて、目の前に広がる遠州灘を眺めながら心地よい時間を過ごすことができるようになっています。 たつぴ君、そろそろダチョウの催しが始まるので、上がってきてくださいね。



建物の入り口付近には、ダチョウの卵の殻が飾られていて、試食待ちの人々のテンションを上げる役割を果たしていました。 ふと気付いたのですけど、その殻には何か模様みたいなものが付いているみたいですね。そいつをさらによく見てみたら、なんとダチョウの絵ではありませんか ダチョウがダチョウの絵柄付きのものを産卵 いえいえ、これはあくまでもスタッフのシャレですよ。 それでも、そのシャレに引っ掛かる人がけっこういました。



とかなんとかやっているうちに、いよいよお待ちかねの試食の時間がやってまいりました。 今回の初産み卵は「卵の大きさがわかりやすいように」という理由から、目玉焼きに調理されたみたいです。これで約30人前あるそうですけど、1人ぶんにすると、果たしてどのくらいの量になるのでしょうか?



そんな感じで取り分けられたのが、こちらになります。 ちゃんと黄身と白見の部分が入っているところがニクイですね。では、いただきま~す    はむっ
う~む、卵が大きいワリには味がきめ細かいですね。さらに全体的にツヤツヤしていて、これは体に良さそうです。

これは、いやがおうでも私のダチョウ熱に火がついてしまいましたよ。 せっかくなので、今からダチョウに逢いに行って、卵のお礼を言うことにしましょう。ついでに箔も連れて。



そのダチョウは、道の駅からバイパスを挟んだところにある海側の第2駐車場のあたりにいるそうです。



果たして、そちらではどのようなダチョウが私たちを出迎えてくれるのでしょうか、また、彼らに対して箔はどのような反応をするのでしょうか? いいところ(?)で申し訳ないのですけど、その様子は次回お伝えすることにします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ダチョウの卵をを食べたくなってしまった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箔6回目の誕生日

2010-02-20 00:01:18 | ワンコ
こんばんは、白黒茶々です。
今年度、我が家で4番目に誕生日を向かえるのは………そうです、箔です。 彼は今月の18日に満6歳になりました。



彼の誕生日を盛り上げるためにも、ワンコ用ケーキを用意しました。 土台は昨年のものと同じなのですけど、今回は「6」の形をしたロウソクを刺し、さらにプレートには「はく」と書き加えてみました。 果たして、今回の主役はこれらの違いに気付いてくれるでしょうか?いや、それは………難しいので、喜んでくれればいいか。 では、このあたりで主役に登場してもらいましょう、箔く~ん、どうぞ。



昨年はド派手な蝶ネクタイだったのですけど、今回は誕生日仕様のカチューシャをかぶってもらいました。 ところで、そこに「Happy Birthday」と書いてあるのはわかるでしょうか?



それでは、ケーキと一緒に記念撮影をすることにしましょう。 箔はすでにケーキにロックオンしたみたいですけど、まだ食べてはいけませんよ~



さすがに今回は「よし」のところで「よし………のや」とかいうイジワルはしませんけど、写真を撮る間ぐらいはワンコの勤めの「まて」をやってもらいますよ。 それが済んだら………そうそう、アレを歌わなければなりませんでしたね。「 ハッピバ~ディ、ツ~ユ~………」
その間、箔は耳をなくしつつもおとなしく待っていたのですけど、床の上がヨダレの海に。 早く歌い終われ、私よ。



そして、ようやく「よし」が出て、箔は勢いよくケーキに喰らい付きました。 その様子も写真に撮りたいので、箔伯爵殿(→略して、箔爵)お上品に召し上がってくださいよ~



………って、言っているそばから外に出して食べ始めたではありませんか しかも、異様に速い。 ちなみにこの作法は、例年通りです。ケーキを食べ終わった時点でその晩の宴は終わりなので、そのような調子で今回の誕生会はあっという間にお開きになってしまいました。

イヌの6歳は、人間の40歳に相当するそうです。箔はいつの間にか私の歳を越していたのですね。 これから彼はシニアへの街道を突っ走ることになるのですけど、歳を取るに連れてに落ち着いていくのでしょうか?いや、私としては箔にはいつまでも箔らしくいてもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「後方の茶々はケーキを狙っているな~」と思った方は、こちらに投票してやってください。


コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嗚呼、郷愁の裏小路

2010-02-17 00:03:29 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
先日のバレンタインデーに、私は箔母さんからチョコらしきものをもらいました。



ほほぉ~、これはドラゴンボール関連の商品ですね。 その中にはもちろんチョコも入っていたのですけど、お返しは元気玉にでもしておきましょうか?

最近は寒くて行動範囲が狭くなりがち………いや、春のスピイベントのラッシュに備えて体力を温存しておくということで、ややおとなしめにしております。 そのような中で私はふと思い立ち、箔をお供に連れて隣町の路地を歩いてみることにしました。 そのあたりは私が小学生だった時に通学路として使っていたのですけど、果たしてその頃の面影はまだ残っているのでしょうか?



私たちの路地裏探訪は、街角の共同井戸を起点に始めました。 こちらの井戸はかなりきれいに整備されてはいるのですけど、位置や使い方は昔のままでした。



こんな感じで、取っ手を上下させれば水が出ます。この手の井戸は「となりのトトロ」にも出てきましたよね。ところが、まわりをよく見てみたら「これは飲料水ではありません」と書いてあるではありませんか そういえば、坊だった頃の私は、友達とこの水をがぶがぶ飲んでいたような気が………



さらに先に進んでいったら、「湯りどみ」………じゃなかった、「みどり湯」が見えてきました。 こちらはこの地方に唯一残る銭湯で、やはり昔の風情が漂っていました。私はその銭湯には十数年前に入って以来なので、今度はぜひその核心に迫ってみようと思います。



以前この通りには、明治から昭和初期のあたりに建てられた民家が続いていたのですけど、二十数年ぶりに来てみたらその手の建物はかなり減っていました。



そのような中でも、こちらの建物は昔のたたずまいがよく残されていますね。こちらは最近、国の有形登録文化財に指定されたそうです。



ちなみにこの「小松楼」は明治初期に芸妓・料理屋として建てられたもので、これから半年の間修理&整備され、この地域の観光や文化の拠点として活用されることになっています。



私たちの散歩の終着地には、昔お世話になった駄菓子屋がそのままの佇まいでありました。 ちなみに、こちらのお店は「かどや」と呼ばれています。しかし、昔から看板みたいなものはありません。そうすると、これは屋号でしょうか、それとも通称なのでしょうか?それはさておき、最後にこちらで昔懐かしのお菓子を買って締めたかったのですけど………



さすがに子供がメインのそのお店に、大の大人が単独で入るのにはテレがありました。 だからといって、手ぶらで帰るのもナンですから、新居関所の近くにあるお店でその地方の名物のお菓子を買っていくことにしましょう。



「あと引きせんべい」という名のその煎餅は、小麦粉に砂糖、玉子、植物油等を混ぜたものに海苔や生姜、胡麻などを練り込んだもので、一度食べ始めると止まらなくなる、まさにあと引く美味しさです。 新居関所やその方面にに立ち寄る機会のある方は、そちらのほうもチェックしてみてくださいませ~

この町並みを抱える新居町は来月、私が現在住んでいる湖西市と合併することになっています。個人レベルの昔ながらのお店は、店主の高齢化などで存続が難しいとは思うのですけど、やはりこれからも残り続けてもらいたいです。
う~む………箔日記にしては珍しくマジメな話になってしまいました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 昔懐かしの駄菓子を食べたくなってしまった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アキコさん伝説

2010-02-13 00:02:22 | 探求シリーズ
こんばんは、白黒茶々です。
今までの行動から察してもらえるとは思うのですけど、私は偶像の類には弱く、有名なものや珍しいものがあると、ついその脇でポーズを決めて記念撮影をしたくなってしまいます。 そんな私にとって、以前からずっと気になっていた像がありました。

三ヶ日青年の家暁子の像っていうのがあるよ」箔母さんからそのようなウワサを聞いていました。ちなみに三ヶ日青年の家とは、浜名湖北部の旧引佐郡三ヶ日町にある研修&宿泊施設のことで、小中学校を中心としたレクリエーション活動などに使われています。 さらに「その像は、私が小学生だった頃にはすでにそこにあって、こないだそちらに行ったらまだあったよ 」とも言うのです。彼女は2年ほど前に、たつぴの小学校の課外活動の役員としてその施設を利用したのですけど、その際にあの懐かしの暁子さんと再会したそうです。その『暁子の像』とはいったいどのようなものなのでしょうか?

私はネットや三ヶ日青年の家のホームページなどでその像のことを調べてみたのですけど、どこにもその情報は載っていませんでした。そのおかげで、ますます「暁子の像」が神格化してしまいました。



とりあえず箔母さんにそのポーズをとってもらいました。 彼女によると、右手には小鳥を乗せて、左手ではスカートを引っ張っているとのこと。それだけではなく、箔母さんも漢字は違うのですけど実は「あきこ」という名前なので、これはもう「暁子の像」に逢いに行くしかありません。

1月末の日曜日に、いよいよその計画を実行することになりました。しかし、その日は朝から曇っていて、今にも雨が降り出しそうな天気でした。 そのような中で、私は箔とたつぴを引き連れて、あの三ヶ日青年の家に向かいました。 ちなみに我が家でそちらに行ったことがないのは、その時点では私だけでした。そして、間もなく目的地にたどり着きました。



三ヶ日青年の家は数年前に建て替えられたばかりで、とてもモダンできれいな施設となっております。



さらに、浜名湖を一望できるロケーションにあることも手伝って、予約を取るのが難しいほど人気があるそうです。



ちなみに私たちが目指している「暁子の像」は、青年の家の向かいの山側にあると聞いています。 野外活動スペースへと続く階段を登っていき、芝生広場を抜けていったら………



おおっ それらしいものがありましたよ。では、もっと近付いて核心に迫ってみることにしましょう。



その台座には、確かに「暁子の像」と記されていました。その暁子さんはどのようなお姿をしているのでしょうか?いよいよ待望のご対面です。



確かに箔母さんの証言通り、小鳥とスカートの引っ張りが印象的です。この施設の片隅で彼女は長年の間、青少年たちの活動を見守り続けていたのですね。 しかもこのポーズで。
そんな彼女が「あたしだけを目当てにわざわざここまで来たのは、貴方たちが初めてだよ」と言っているような気がしました。

そうしたら、今度は彼女と記念撮影をすることにしましょう。 では、暁子さんポーズをして………って、さすがに私がそのポーズをやったら、皆さんから顰蹙(ひんしゅく)を買ってしまう恐れが。 スカートも穿いてきていませんし………たつぴも乗ってくれないので、こうなったらやむを得ない………



箔、暁子さんと一緒に写りなさい。できたら同じポーズで………って、それはさすがにムリか。

彼女を取り囲んでさんざんキャッキャしてから、私たちは帰路に就きました。すると、その直後に今まで堪えていた雨が降り出したのです。 暁子さんが私たちとの逢瀬のために、雨を抑えて待っていてくれたのでしょうか?

今回訪問した「暁子の像」は、私にとってはいろいろな意味で印象的なものとなりました。この機会に、全国にいる「アキコさん」と名の付くお方々は、暁子さんポーズをやって彼女と同化してみてはいかがでしょうか?


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 暁子さんポーズをしてみたくなった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコとラーメンのラブソング

2010-02-10 00:04:06 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。

節分が終わったら、今度は14日のバレンタインデーが控えております。 そのような中で、「週刊ポスト」という雑誌のある記事が私の目に止まりました。



それによると、東京上野の人気ラーメン店「麺屋武蔵・武骨」が味噌ガーナというラーメンを期間限定で出しているというのです。 味噌ガーナとは、いったい何のことでしょうか?さらに読み進めていったら………
歯ごたえのある中太麺に、味噌ダレを加えた豚骨ベースのスープという基本形に、ロッテ『ガーナミルクチョコレート』と和えたひき肉をドーンと乗せたものらしいです。 それだけではなく、さらにチョコをひとかけらトッピングと、追加点にもぬかりはありません。 さすがの私も、東京までこのラーメンを食べに行きたい衝動に駆られてしまいました。



その勢いで、東京に行ってしまいましたよ。 ただし、実際に行ったのは気持ちだけで、さすがに肉体までそちらまで連れていくことはできませんでした。 それにしても………この手のドッキリはそろそろ自重しなければ。

そんな私に最近、朗報が舞い込んできました。なんと、その味噌ガーナがカップ麺に形を変えて、期間と数量限定で、全国のサークルKサンクスで販売されているというのです。 これは見逃せませんよ 私は速攻で近くの同系列のコンビニに駆け込みました。



その結果、お目当てのものを手に入れることができました。 果たして、このラーメンはどのような感じでチョコと関わっているのでしょうか?さっそく調理することにしましょう 乾燥麺とチョコのチップが含まれている具材をカップに入れ、熱湯を注いで………


ここでおれっちの出番ですかいっ!?

できるまでの5分間は、「まて」が得意(?)な箔君に待ってもらうことにしましょう。 そしてその時間が来たら、仕上げに入ります。蓋の上で温めておいた特製スープを混ぜ、さらにひき肉の具を投入し、仕上げにミニサイズのチョコをトッピングすれば………



お待ちかねのガーナ味噌ラーメンの完成です。 匂いからいって味噌の中に甘いミルクチョコが溶け込んでいますね。 果たして、双方の相性は本当にいいのでしょうか?



では、いただきま~す ずずず………
うむ 辛口のトンコツ味噌を、チョコの甘さとまろやかさが見事に包み込んでいます。これなら、辛いのがニガテなたつぴでもいけそうです。そういうワケでたつぴ、味見してみなさい。ずずず………    「これ、美味しいよ 」この味は彼にも好評でした。ただし、スープの残り半分以降は辛さのほうが勝っているので、お気を付けくださいませ。

今回の味噌ガーナは、ラーメンとロッテのガーナチョコとのコラボがうまい具合に美味く実現したのですけど………チョコの中でもチロルファンの私としては、そちらのほうでもやってもらいたいです。 それはラーメンに合うチロルなのか、それともラーメン味のチロルになるのか、どちらでも構わないので、チロル社さん、今度はぜひラーメンに挑戦してみてください。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 味噌ラーメンにチョコを混ぜてみたくなった方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eco鬼、飛んでけ!

2010-02-06 00:00:05 | 年間行事
こんばんは、白黒茶々です。
2月3日といえば、そうです。節分です 白黒茶々家では今回も、例年通りに節分の一連の催しを執り行うことになりました。



まずは小学生以下の子供たちが一軒一軒廻って、お菓子をもらうところから始まります。 私たちが住んでいる地域は古い田舎ということもあって、このような慣わしが残っているのですよ。しかしたつぴがこの行列に加わることができるのは、今回を含めてあと3回。取りこぼしのないようにしっかりと貰っておきなさいよ~



とかなんとか言っているうちに、そのお菓子もらい隊がウチにもやって来ました。 ちなみに今回用意しておいたのはチョコフレークです。事前の打ち合わせ無しに各家庭がお菓子を準備するのですけど、どうか他の家と種類がかぶりませんように~ (かしわ手のつもり)



その結果、今回はこれだけ集まりました。 チップスターが少々かぶった以外はいい具合にバラけてますね。それから、この絵を撮ろうとしたら、昨年は黒ちゃが自己主張をしたのですけど、今回は茶々が入り込んでいますね。



そして夜廻りが終わったあとは、お待ちかねの恵方巻きの出番です。 この極太巻きを恵方を向きながら無言で食べ尽くせば願いが叶うとのこと。ちなみに今年の恵方は西南西。 では、いいことが起こりますように~    もごもご………



お食事が済んだら、節分の締めに豆を撒くことにしましょう。………って、その怪しい入場パターンはいいかげんにやめなさい。 いや、今回は悪役に徹するということなので、まあいいでしょう、大いにおやりなさい。


      うわっ!、鬼なのだ

………って箔鬼さん、アナタも鬼になっているのですけど。 そのような感じで白黒茶々家の男衆は全員、鬼と化しました。



箔鬼さんがギョッ顔のままではあんまりなので、もう一枚いい写真を撮っておきましょう。 では、今度はいい顔でお願いします。カシャッ、はい、OKで~す。 しかし彼らはそのあと、箔母さんの豆攻撃によって一人ずつ退治されてしまいました。



邪気を払った後は後片付けをしなければならないのですけど、その際には箔が大活躍でした。 床に落ちている豆を拾ってくれるのはありがたいのですけど、自分の年齢の数だけにしておきなさいよ………って、ムリか。

ところで、今回の鬼のお面のテーマは「eco」鬼だったのですけど、どのあたりがecoなのでしょうか?いろいろと考えてみた結果、そのお面がミニサイズで、私の顔が収まり切らなかったことぐらいしか思い付きません。 そのおかげで、目の間隔も狭すぎて前がよく見えませんでしたし。
そうしたら、来年の節分も盛り上がるように、邪気を少しずつ溜めて準備をしておくようにしましょう。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今回のeco鬼トリオに来てもらいたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箔の過去、言うぞ

2010-02-03 00:05:33 | ワンコ
こんばんは、白黒茶々です。
今回は箔が昔やったことを暴露してみようと思います。その頃の箔は血気盛んで、いや、今でも血の気は多いのですけど………とにかく、そんな彼が巻き起こした恥ずかしい話をぶちまけてしまいましょう。

今から3年ほど前、箔は青二才、いや、普通に2歳でした。ウチに迎え入れてから1年半ほど経ったその頃は、私と一緒に歩く際の歩幅がやっと合ってきたところでした。



いつものように箔を連れて国道沿いを散歩していたら、そこに大きなトラックが通り掛かってきました。 すると箔は、吠えながらその車両を追い掛けだしたのです。 それは毎日のように続いていて、私がいくら「コラ、やめなさい 」と注意しても聞きませんでした。トラックに何か特別な思い入れでもあるのでしょうか?
そんなある日のこと、いつものように箔は走っているトラックを挑発していました。彼がそのトラックに合わせてスピードを上げていったら………

ごいぃぃぃん!

ガードレールの柱に激突してしまいました。 調子に乗って前も見ないで走るからですよ。
「だはははは………ついにぶつかったか~」私は「大丈夫?」のような心配する言葉を発するより先に、箔を笑い飛ばしていました。 彼は平然を装おうとしていたのですけど、ぶつかった痛みは隠し切れない様子でした。

しかし、痛い目に遭って目が覚めたのでしょうか?それ以来箔は、走り去るトラックにケンカを売ることはありませんでした。めでたし、めでたし。



しかし、話はそれだけでは終わりませんでした。それから数日後のこと、私がまたいつものように箔と一緒に散歩していたら、彼はいきなり電柱のボックスの真下にう○こをし始めました。 なんでこのようなところに………以前私は、そいつを拾った直後にそのボックスに頭をぶつけたことがあるので、今回は引っ掛からない自信がありました。頭上には気をつけて………
そして今回も、私の手によって粛々と箔の大きいものは片付けられていきました。「よし、終わったぞ、箔お待た………」

ごいぃぃぃん!

「ぐ、ぐはぁ………」いきなり私の頭に衝撃が走り、その直後に私は悶絶してしまいました。 箔のう○こを回収した達成感に気を良くしていて、頭上のボックスのことはすっかり忘れていたのです。

                 大丈夫か~なのだ?

     大丈夫なワケないだろっ!

あまりの痛さに呻き声を上げていたら、箔が心配そうに私の様子を伺ってきました。しかし、その表情の裏には「や~い、ひっかかった~ 」という邪心が見え隠れしているように思えてなりませんでした。あんなところにわざわざう○こをしたのは、私を陥れようとしたからに違いない。うん、きっとそうだ 

そういえば………小さい頃に私は、柱に足をぶつけてうんうん唸っている母に「大丈夫?」と心配の言葉を投げかけたことがありました。ところが、「大丈夫なワケないでしょっ 」と逆ギレされ、その時はとても理不尽な思いをしました。それでも、今では彼女の気持ちが痛いほどわかります。いや、痛いのは頭のほうです。

………なんか、私のほうが恥ずかしい目に遭っているような気がするのですけど。

このようなことが以前にありましたけど、今はお互いに良好な関係です。いや、そうであると信じたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「箔殿、おぬしもやるのう」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする