波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

古墳公園

2024-07-31 03:55:27 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

前回から私・の白黒茶々家の1人と2頭は、豊橋市の牟呂地区に来ています。 怪しい天候の中で朝の散策をしていて、まずは通称「宇宙公園」から入ることに。 そこでは、不思議なオブジェや遊具を目の当たりにして、ついキャッキャしてしまいました。 さらに、花やしきさんで美味しくてお得なモーニングをいただいて一区切り付いたところで、また新たな目的地に向かっていきました。 そのようにして、私たちが行き着いたところは………

三ツ山公園というスポットでした 今回の日記のタイトルや目の前にある看板の通りで、こちらの公園にはなんと古墳があるのですよ

かつては木が生い茂って、鬱蒼としていて……… いや、緑が豊かな公園でした。 住宅街の真ん中にありながらも……… いや、古墳は昔からあったので、後世になって宅地に囲まれたということになります。 それが、最近大々的に整備されて………

スッキリさっぱりした近代的な公園に生まれ変わりました 遊具も、最新式のものが採り入れられましたね。

子供が乗ってゆっさゆっさする遊具も、私が初めて見るデザインとなりました。 それよりも、どなたかこの遊具の名前をご存知でしたら、教えてください。

公園の改修に合わせて、古墳も整備されました。 こちらは三ツ山古墳という、6世紀前半頃に造られた前方後円墳です。 しかし、私たちがこの公園に着いたあたりから小雨が降ってきてしまいました。 先ほど訪れた宇宙……… いや、東脇公園のような雨を遮ってくれる樹木がないので「春雨じゃ、濡れていこう」じゃなくて、とにかく急いで廻るようにします

三ツ山古墳は墳丘に続く階段が設けられていて、気軽&手軽に登ることができます。

その中腹には、古墳をぐるりと廻れる遊歩道も造られていました。 その道を伝って歩いていったら………

前方部の丘の上に出ました。 ドローンがあれば、古墳の全体像を掴むことができるのですけど、残念ながら今の私はそのようなものは持ち合わせていません。 それならば、Google Earthで見てみたらどうでしょうか?

う~む……… 7月30日の状態ですけど、まだ造成中でおられる。 なので、先ほどの前方部からの眺めのほうが、全体の様子がわかるということに。

三ツ山古墳では、整備の前には発掘調査がおこなわれました。 その際に前方部と後円部にそれぞれ1ヶ所ずつ、横穴式の石室が確認されました。 しかし、いずれのものも保存状態が悪く、埋蔵保存されることに。 なので、こちらでは私の好きな穴めぐりはできません。

それでも、後円部の頂上には登れるようになっていました。 そこからは、公園の全体やまわりの街並みを眺めることができます。

あと公園の東側には、忠魂碑砲弾などが集められています。 近年の整備で、近代的で風通しのよい場所になったのですけど、古墳やこれらのものから歴史のある公園だということを感じました。 さらに、古墳を中心としていることから、地元では「古墳公園」と呼ばれています。 たぶん、きっと。 三ツ山公園での調査は以上で終わりですけど、もう1ヶ所寄っていってもよろしいでしょうか? 「ヤメテ 」と言われても、やめないのですけど。 そのようにして、私たちが向かったところは………

牟呂八幡宮でした。 こちらはこの地域の氏神なので、真っ先に訪れるべきところでした。 しかし、雨に悩まされながら宇宙体験や古墳登頂から入ったこともあって、後まわしになってしまいました。

とにかく、今から参拝しますよ 本来なら座らせた状態の波と狛を手放しにして写真を撮るところなのですけど、今回はできませんでした。 彼女らが凝視しているその先には………

猫がいたのですよ 神域でもあり、神社の猫を追い回すようなことは絶対にしてはいけないので、私は波と狛のリードを固く握っていました。 それにしても、可愛いミケちゃんですね

その時季には、拝殿の前には茅の輪が作られていました。 もちろん、波&狛と一緒にくぐりましたよ これで厄払いと無病息災のご利益がある ………と思ったのですけど、茅の輪くぐりには独特の作法があるということを、後になってから知りました。
あ、それでも同じことを神社のほうでも祈願したので、ギリギリセーフ ………ということにしておいてくださいっ

あと、せっかくなので、久しぶりに「狛(犬)と狛」をやっておきました 前回来た時はコロナ禍の真っ只中ということもあって、狛犬には特注のマスクがかけられていました。 古墳公園に着いたあたりからほとんど小雨だったのですけど、なんとか目当てにしていた場所を全て巡ることができました。 いや、実はあともう1ヶ所、雨でも大丈夫な場所に寄ることになっていました それはどこかというと………

牟呂八幡宮から近いといえなくもないところにある、ふうりんカフェさんというお店でした。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ

こちらのお店は8時半から営業していました。 私はその15分後にやって来たのですけど、少なめの駐車スペースにギリギリ止めることができました。

お店は外観も内部も、お洒落で綺麗ですね。 その店内は、若者や家族連れのお客で賑わっていました。

落ち着いたら、メニューを選びましょう。 とはいっても、私にはすでに心に決めてきたものがあるのですけど。 それからしばらくして………

お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきましたよ はい、今回は190円を追加して、ベーグルクリームチーズサンドにしました ちなみに、コーヒー代と合わせると、620円になります。 それでも、ゆで玉子サラダに加えて、ミニコーンスープヨーグルトもセットになっているなんて、とてもお得です 実は、4年程前に私が初めて食べた豊橋モーニングのメニューが、クリームチーズのベーグルだったのですよ 残念ながらそのお店は閉業してしまったのですけど、私にとっては思い出の味として残っています。 ふうりんカフェさんのベーグルは、数量限定ながらも自家製で美味しい 何度でも食べたくなるような味でした。

この日のミッションは、ふうりんカフェさんから出てきた9時半頃に全て終了 それよりも、前回の日記からひと続きになっているということは……… はい、今年の前半最後の日に、私は「禁断のモーニングのハシゴ」を犯してしまいました。 ほら、「飯尾和樹のずん喫茶」でも、飯尾さんは1つの番組で2つの喫茶店を訪れて、それぞれのお店で食べ物とドリンクを飲み食いしているでしょ? 私のほうも、天気や服装が前回の日記と同じですし。
※天気はともかくとして、茶々さんは全く画像に写ってないのでは!? (編集部突っ込み)
箔母さんに2つのモーニングセットの画像を送ったら、「朝からよく食べられるねぇ(ΦωΦ) (原文ママ)」という称賛の、いや、驚きの言葉をいただきました。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 いつか朝食バイキングのハシゴをやることを狙っている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙公園

2024-07-27 00:07:57 | 探求シリーズ

こんばんは、白黒茶々です。

前回の日記のラストで予告した通り、私は6月30日にを巻き込んで……… いや、彼女らを誘ってキャンプ(犬キャン△)をすることになっていました。 いつもと一緒で、今回も日曜日から月曜日にかけてテントで寝泊まりするのですけど、よく考えてみたら月曜日は7月1日でしたよ 月を跨ぐどころか、今年の前半と後半の分かれ目に渡っているということに!ある意味貴重な体験となるので、楽しみにしていました。

ところが、週末が近付くに連れて予報の天気は悪化していき、犬キャン△の予定の日は全国的に雨に。 これでは、どこへも逃げる(?)ことはできません。 結局、私は泣く泣く予約してあったキャンプ場にキャンセルの連絡を入れ、その日はおとなしく過ごすことに………

………することも考えたのですけど、できませんでした。 この日は予報では早朝は曇りで、10時頃から雨が降ってくることになっていました。 それならば ということで、それまでに近場で以前から気になっているところを巡ることにしました。 ………という流れでやって来たのは、県境を跨いだ隣町の豊橋市にある東脇公園 朝ご飯も食べずに家を飛び出してきて、7時ちょっと過ぎには到着したのに、雨が降ってきてしまいました。 気象庁さん、約束が違うのでは

それでも、こちらの公園の中を巡る遊歩道は高くて枝が張った木で覆われていることもあって、ほとんど濡れずに散歩することができました。 そのようにして、行き着いた先には………

変わっていてインパクトありありのオブジェみたいなものがあったので、両肩(?)に波と狛を乗せて、撮っておきました。 このあたりも木陰になっているので、濡れずに済みました。 それよりも、その後ろにも見逃せないアートがありますね

………ということで、こちらにも波と狛を乗っけてみました これは恐竜でしょうか?それとも、何かの爬虫類でしょうか?

さらに、卓球台みたいなものもありました。 コンクリート製でガッチリと固定されていて、丈夫そうですね。 本当に卓球ができるのか、試してみたくなりました。 ヘタですけど。

公園内はワンコ禁止ではないのですけど、注意を促す立て看板の絵も、インパクトがあります。 それに、○ンコの形がリアルですし。 とかなんとかやっているうちに、一時的と思われるのですけど、雨がやみました。 そうしたら、急いでミッションをこなしましょう

「………することも考えたのですけど」のところにも少し写っていたのですけど、東脇公園を入ってすぐのところには、ロケットのような遊具があります。 その両脇が開いているのですけど、せっかくなので真ん中を潜っていきましょう

公園内には、子供が遊べる遊具がありました。 これは1人で乗って、ゆっさゆっさするヤツですね。 昔懐かしい300系の新幹線を模しているのですけど、私のようなおっきなお友達(大人)が乗ると、破損する恐れが。

それはさておき、こちらは月面探査機のカプセルのようなデザインですね。

それだけではなく、アダムスキー型のUFOのような遊具もありましたよ

さらに、宇宙船型のものも こちらの公園は、これらのように宇宙を思わせる遊具がたくさんあることから、地元では「宇宙公園」と呼ばれています。 いずれのものもけっこう古いのですけど、私が思っていた以上にインパクトがありありでした。 そうしたらせっかくなので、宇宙船の遊具に登ってみましょう そこで私が見たのは………

これは操縦席ですね。 しかも、背中合わせに3つも付いておられる これだけあれば、友達と取り合いにならないで済むでしょう。 気が済むまで宇宙船操縦ごっこをやったら……… 実際にはやっていませんよ。 滑り台を「サンダーバード」のように頭から滑っていきたいところですけど、雨で濡れているので今回はやめておきます。 東脇公園の探査……… いや、調査を終えた私は、そこから近いといえなくもないところにある………

花やしきさんというカフェに向かいました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ こちらのお店は7時から営業していて、早い時間からたくさんのお客が来ていました。 駐車場も辛うじて1台ぶんだけ空いていたので、急いでそのスペースを確保して、いざ店内へ

その店内は、常連と思われる年配のお客で賑わっていました。 カウンターだけではなく、テーブル席もありますね。

落ち着いたら、注文するメニューを決めましょう。 ドリンク類を頼むと、もれなくモーニングセットが付いてくるのですけど、すべての値段が450円ときたもんだ これはわかりやすい。 それからしばらくして………

私がいるテーブルに、お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきましたよ そのセットはレギュラーの1択なのですけど、トーストは1枚ぶんあって、あらかじめバターが塗られているのに、追いイチゴジャムも添えられていました。 あ、ドリンクのほうは、まろやかな味わいのカフェオレにしておきました。 それらを美味しくいただき、お腹も心も満たされたところで帰宅……… と思いきや、実は私にはこの方面ではもう1ヶ所、気になっている公園があるのですよ そちらは宇宙公園とは違う意味で神秘的でインパクトありありなところなのですけど、気になる方は次回の日記にもお付き合いくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今年の夏、すでに扇風機の前で「ア゛~~~!」のような宇宙語を発したという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキーMとスズキ歴史館

2024-07-24 01:35:34 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

先日、私のいる東海地方では梅雨明け宣言がありました 今年は公式の梅雨の期間は短かったのですけど、梅雨に入る前から休日は雨ばかりで、私のスケジュールは天候にかなり翻弄されてしまいました。 もしかしたら、昔よりは梅雨を線引きするのが難しくなっているのかも知れませんね。

そんな6月23日の日曜日は、朝から雨模様でした。 私が名古屋のホテルで飲み食いしまくった1週間前は、行事は屋内のみであるのにも関わらず、快晴だったというのに。 天気のムダ遣い……… とまでは言ってはいけませんよね。 それはさておき、午前中はを家に置いて、家族であるところに出かけていきました。 そのあるところとは………

びっくりドンキーでした。 朝からこちらに来たということは……… そうです モーニングが目当てだったのですよ 私は数年前から箔母さんたつぴにドンキーのモーニングに連れていく約束をしていて、この日ようやく実現することができました。

そういう私は、GWの最終日に食べに来たばかりなのですけど、その時には次に注文するメニューを決めていました。 ………って、注文用のタブレットがその分野のページになっているので、バレバレですよね。

はい、ミニサイズのハンバーグとライス、サラダが乗った、ミニマムレギュラーバーグディッシュ(630円)にございます。 さらに、みそ汁とドリンクのどちらかを選べるというので、おかわり自由のホットコーヒーにしました。 そのメニューはコンパクトなワリにはお腹に溜まって、お昼まで、いや、それ以降までもちました。 ここで朝ご飯にハンバーグもアリだと、認識しました。 それから、コーヒーはブレンド、シングル、ブレンドの順で、3杯いただきました。

その一方で、箔母さんはチーズトーストセット(おかわり自由コーヒー付き490円)、たつぴは卵かけご飯におかわり自由のホットコーヒーを追加(合計550円)にしていました。 みんなしてバラバラですね。 それでも、美味しかったみたいで、次に来たらまた同じものを食べたいと言っていました。
実はこちらのびっくりドンキーに来たのには、ワケがあったのですよ。 お腹も心も満たされた私たちは、今度はそこから近いといえなくもないところにある………

スズキ歴史館にやって来ました 今回は家族全員でこちらを見学することになっていて、先ほどのドンキーと同じ方面にあるので、私はコースに組み込みました。 こちらの施設では、スズキが歩んできた歴史とその製品の変遷を知ることができます。 完全予約制なのですけど、時間を指定すれば無料で見学することができます。

ということで、これから皆さまをスズキの世界(?)にご案内致します。 入ってすぐのところにあるホールには、スイフトソリオジムニーなど、現在発売されているスズキの主要な製品やラリー仕様の車などが展示されています。

そのスズキは、明治42年(1909年)に鈴木道雄氏によって創立されました。トヨタと同じように織機から入っていったのですけど………

戦後間もない昭和27年(1952年)には、自転車に小型のエンジンを乗せたパワーフリーという、バイクの原形が造られました。

昭和30年(1955年)には、スズライトを発売 そこから、スズキでは軽自動車が主力の商品となっていきました。

こちらは「我が家にフロンテがやって来た 」のセットであります 昭和42年(1967年)なんて、私はまだこの世に存在していませんでした。 箔母さんはいましたけど。 その頃の民家も再現されていて、手前のブロック塀の隙間から覗いてみると、フロンテを巡る家族の寸劇を観ることができます。

その翌年には、T500が出ました スズキでは軽自動車を開発している一方で、二輪車も進化・大型化していったのです。

昭和45年(1970年)、ようやく私が生まれました。 展示品のすべての製品には、その頃の相場も掲示されているのですけど、国鉄(現在のJR)の駅の入場料が30円で、カレーライスが1杯150円なんて、夢のような時代です

その年に、初代ジムニーが発売されました 悪路の走破性能に優れ、武骨なデザインも今日まで受け継がれています。

さらに昭和54年(1979年)には、初代アルトが日の目を見ました 修ちゃ……… いや、鈴木修相談役もこの商品の開発に携わられたそうです。 47万円なんて、その当時でも画期的な価格だったのですけど、維持費を安くするために商用車の4ナンバーにしたのですよ。 しかし後部座席は殺人的な狭さで、リアの足回りは地面からの振動をマトモに受ける板バネ。 それでも、アルトはスズキの主力商品となりました。

昭和59年(1984年)には、初代カルタスが登場 スズキは小型車にも、力を入れることに。 ところで、皆さまは舘ひろしさんの「オレ・タチ、カルタス」というCMをご存知でしょうか?

その5年後には、2代目カルタスとなりました 私は大学生の頃、この車のマイナーチェンジ型に惚れ込み、バイト代を貯め込んで、家族の反対を押しきって購入。 さらにスズキの販売会社に就職する流れとなりました。

平成3年(1991年)に発売された軽自動車の2シーターのスポーツ車のカプチーノは、今でも人気があります。 現在スズキの系列会社のパートをやっている箔母さんによると、近々令和のカプチーノが発売されるそうです。

その2年後には、初代ワゴンRが出ました 鈴木修社長(当時)はあまり期待しないで発売の許可を出したのですけど、軽自動車業界が衝撃を受けるほどの大ヒット商品となりました。 その頃の私は小型車のセールスをやっていたのですけど、会社にはワゴンRのパンフレットを求める人が殺到しました。

そんなバブルの余韻がまだ残っていた平成7年(1995年)には、Xー90を出したのですけど……… これは全く売れませんでした。 エスクードをベースにして開発したのですけど、なぜ荷物も人も乗せられない2シーターのRVを発売したのでしょうか?

それはさておき、スズキは平成13年(2001年)に日産に軽自動車のOEMをすることに。 モコの自社販売型としてMRワゴンを出しました。 その展示車には、なぜか長嶋茂雄さんの直筆サインがありましたよ!これは洗えない

ここから先は、スズキが商品を開発する様子が展示されています。 そのテーブルに、怪しいオジさんが紛れていますよ。

こちらは、ボディーの最終的なデザインをしているところですね。 ちなみに商品のモデルは、スプラッシュであります。

あと、工場の生産ラインの様子も再現されていました。 2代目スイフトが続々と出来上がっていきますね そのあとのほうに、スズキの本社がある浜松市のことを紹介するコーナーがあって、さらにそこには………

浜松まつりの映像が流れていて、その中に私が映っているのですよ しかも昔のものなので、かなり若い頃だときたもんだ

それからせっかくなので、最初に私たちが入ったホールに展示されているバイクのに跨がってみました しかも親子で。軽い服装&ノーヘルなところは、見逃してください。

スズキの歴史館には、プラスチックの原材料を型に流し込んでお持ち帰りのミニカーのおもちゃを速攻で作る(ように見せる)コーナーもあります。 ここから出てきたのが、今回の日記の冒頭に写っていた初代アルトのキーホルダーだったのですよ
白黒茶々家がスズキ歴史館を訪問するのは、10年ぶりぐらいになります。 その間に箔母さんはパートでスズキの工場に出入りするようになり、たつぴは最近購入したスイフトスポーツに惚れ込んでいます。 スズキの商品や歴史の見かたは変わり、思い入れが強くなり、さらに私がスズキの系列会社の元社員ということも手伝って、今回はついつい見学時間が長引いてしました。

それでも、午後から予定されていたカインズホームセルフウォッシュでの波と狛のシャンプーは、無事にこなすことができました。 そんな彼女らを連れて、来週の日曜日はキャンプ(犬キャン△)をする予定になっています。 なので、今度こそはどうか晴れますように~



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 レオナルド・ディカプリオさんの「ゴーワゲナウ!(GoワゴンR!)」のCMのマネをよくされていたという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーティー大好き!? 白黒茶々さん

2024-07-20 00:51:49 | その他

こんばんは、波ですワン。

久しぶりになみが、波狛日記のナレーターをやらせてもらうのなの。 ということで、話は6月16日の日曜日にさかのぼります。 その日は朝から晴れていて、絶好のお出かけ日和でした。 なみにはわかるのなの。 お父さんはお出かけモードになっているのが 朝の散歩やなみたちのお世話をしたあとに、みんなで車に乗ってどこかに行くと………

………思っていたのに、お父さんはなみたちを置いて、よそ行きの服装で出かけていったのなの。 そ、そんなぁ……… お父さんはどこまで行ってしまったのでしょうか?

こんばんは、白黒茶々です。
私は今、豊橋駅に来ています。

とはいっても、こちらは本来の目的地ではないのですけど、あることが目当てで列車から降りてきました。 そのあることとは………

豊橋駅には、PRONTOさんというカフェがあります。 こちらのお店は改札の内側なので、列車の乗り換えの時間に利用することができます。 さらに、朝の7時から営業しています。 ということは、こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ

モーニングのメニューは3種類あって、それぞれの価格は決まっていて、組み合わせるドリンクを選ぶシステムになっています。 それらの中で、私が注文したのは………

トーストセット(495円)でした それと、ドリンクはホットコーヒー トーストゆで玉子サラダの組み合わせは、モーニングの基本中の基本 ただし、焼きたてのトーストに乗せられた固形のバターを各自が塗り広げるスタイルなので、大急ぎで写真を撮らないと、バターが溶ける溶ける また、店内はWi-Fiが使えてコンセントも設置されているので、ネットを利用しながらモーニングをいただくことができます。 私がPRONTOさんで朝のゆるやかな時間を過ごしてから、さらに列車を乗り継いで向かったところは………

ANAクラウンプラザホテルグランコート名古屋でした こちらのホテルは名古屋市の金山駅の真ん前にあって、名前だけではなく高さも高層ときたもんだ 駅を出てすぐのところにあるのですけど、その全体像をカメラのフレームに収めるために、大通りの反対側まで渡っていかなければなりませんでした。 それはさておき、私がこちらのホテルに来た目的は………

母校の愛知学院大学(以降は愛院大と略させていただきます)の定期総会懇親会に参加するためだったのですよ 愛院大の文系学部の同窓会は昨年に新たな名称を募集し、今回から「けやき会」と改められました。 受付の横に置かれた看板と並んで写真を撮っていたら、うっかり者(失礼っ)が入り込んじゃった

それはさておき、定期総会の会場では続々と席が埋まっていきました。 定期総会と懇親会(昨年は食事会)は毎年6月頃におこなわれていて、その会場は名古屋市の中心部の栄近辺のホテルになることが多いのですけど、昨年は大学の構内のホールで開催されました。しかも、参加費は無料で そちらは大きな駐車場を備えていて手軽に行けることから、私は迷わず参加しました。
それが今回は名古屋市のホテルで、2000円の参加費もかかるのになぜ参加することにしたのかというと……… ホテルは電車1本で行けるところにあって、わかりやすかったからです。 さらに、いろんな意味で高いホテルで、2000円でご馳走をお腹いっぱい飲み食いできると思うと、行きたくなります

とかなんとかいっているうちに、定期総会が始まりました。 こちらでは、この1年の同窓会の活動内容と会計報告がおこなわれました。 愛院大は中部地方では最大級の私立大学とはいえ、同窓会で億単位の予算が動くなんて、スケールが大き過ぎです 総会の最後に質疑応答があったのですけど、今回に限って疑問や物言いをする者が続出!おかげで予定の時間をかなりオーバーしてしまいました。

そのあとには、お楽しみ(?)の懇親会が控えているのですよ 定期総会とは別の部屋に移動してきたのですけど、明らかにこちらのほうが参加者が多い 私以上の食いしん坊がいるみたいですね。

そのパーティーのために、私の期待通りの、いや、それ以上のご馳走が用意されていました。 握りたてのお寿司の他には………

取り放題のオードブルの数々も 昨年はまだコロナの影響もあって、料理は個別に包装されていて、ビールは缶のノンアルコールだったのですけど、今回はそのような規制は一切ナシの無制限 なので、胃袋が許す限りお好きなだけお取りくださいませ

今回は、いや、今回も私は誘い合わせなどはしていないので、会場では知り合いは見当たりませんでした。 なので、空いていそうなテーブルに入り込ませてもらいました。 それから間もなくして、カンパイの音頭があったので………

ちゃっとご馳走を取ってきたに あっ、遠州弁が出ちゃった 第1弾の料理は、先ほどから狙っていたお寿司ローストビーフ、とろろとミニ海老天が乗った冷やし茶そばにございます いずれのものも上品かつ美味しかったです。 それらを平らげたら………

第2弾を獲って、いや、取ってきましたよ 今度はジャンルがガラッと変わって、チャーハン焼きそばスパゲティーボロネーゼ唐揚げタルタル白身魚、………などなど。 全体的に、脂っこくてお腹に溜まりそうですね。

………とはいっても、まだ終わりではありませんよ 第3弾は、刺身サンドイッチ鶏ささみ肉の何か、………など。 そろそろお腹がいっぱいになると思って、牛スジカレーの盛りは控え目にしておきました。 そうしたら、あとはデザートコーヒーで締めることにしましょう。

第4弾を盛って、いや、持ってきました。 パイングレープオレンジスイカなどのフルーツを盛り合わせてきたのですけど、楽しみにしていたミニケーキは並んで待っていたのに、品切れとなってしまいました。 あまりにも悔しかったので………

止めるのをやめて、第5弾に走ってしまいました デザートのあとに、サンドイッチポテトサラダ、………なんて、我ながら節操がありません。 それでも、それらは全て美味しくいただきました。 どちらかというとやや食べ過ぎなのですけど、ご心配には及びません。 そのあとにお腹を壊したり苦しくなったりするようなことはなく、無事に消化していったので。 その一方で………

ステージではジャズバンドの演奏や、歌手となった卒業生の歌唱、さらには参加者全員による校歌の斉唱などがありました。 せっかくなので、パソコンやスマホの前の皆さまも、私と一緒に愛知学院大学の校歌を歌ってください さん、はいっ
♪だ~いこうど~の、あ~さぼらけ~、こ~こにこぞ~れる~、と~ものかお~………

皆さまも、気持ちよく歌えたでしょうか? それはさておき、懇親会の最後には、大抽選会がありました。 昨年は、景品は旅行券がメインだったのですけど、今回は元日に震災に遭った能登地方を応援する意図から、その地域の伝統工芸品の輪島塗りなどが用意されていました。 私とテーブルで同席したうちの1人が輪島塗りの箸を当てたのですけど、私はハズレ。 参加者全員に配られる、能登地方のお菓子を持たされて帰りました。
前回に続いて今回も、特別ゲストとして、私が大学のゼミでお世話になったK田先生もいらっしゃいました。 かなりの高齢なのですけど、しっかりとしていて元気そうな様子でした。 しかも、私のことを覚えていてくださって。 来年も、お互いに元気で再会できることを願っています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 つぶやきシローさんも愛知学院大学出身(しかも私と同級生で、学部も一緒!)ということをご存知の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狛6歳の誕生日と鐘突き事件

2024-07-17 01:17:31 | ワンコ

こんばんは、白黒茶々です。

前回、渚園キャンプ場でやった犬キャン△は日曜日から月曜日にまたいでいて、日が改まった6月10日にそれは起こっていました。 それは何かといいますと………

はい、の誕生日のことであります 彼は6歳になる日の朝を、金色堂……… じゃなくて、テントの中で迎えたのですよ。 たまたまとはいえ、いつもとはシチュエーションが違っていて、私にとっては心に残る誕生日となりました。 ところで皆さまは、自分の誕生日が来たらどのタイミングで歳を加算されるでしょうか? 日付けが変わった直後でしょうか?それとも、生まれた時刻でしょうか?

その一方で、私は狛を驚かすために本ワンには内緒で、誕生日のお祝いの準備を進めていました。 とはいっても、前もって買ってきておいた冷凍保存型のワンコ用のケーキを解凍するだけですけど。 そのサプライズは夕方におこなう予定なので、私はそれまでの間は仕事に就きます。

6月10日といえば、時の記念日でもありますよね そういうこともあって、その日は全国各地で時に関するイベントがあったみたいです。 そのような中で、私の地元の隣の浜松市天竜区にある清瀧寺では、今年もある逸話にちなんだ行事がおこなわれました。 近くの二俣城で非業の死を遂げた長男の信康を弔うために、徳川家康が建立した清瀧寺。 その境内には信康の廟所(お墓)が造られたのですけど、鐘楼もあります。
信康の悲劇から300年以上経った、大正時代初期のこと。 今度は、本田技研工業の創始者でもある、本田宗一郎氏の話となります。 近くの二俣尋常高等小学校(現在の二俣小学校)の児童だった宗一郎少年は、お腹を空かせてお昼の弁当の時間が待ちきれませんでした。 そこで悪知恵を働かせ、学校を抜け出して清瀧寺の鐘を突いたのです もちろん、お寺の住職には無断で。 当時は学校や家庭には時計がなくて、お寺の鐘が時刻を知らせる唯一の情報源となっていました。 宗一郎少年の作戦は成功し、彼はいつもより30分早く弁当を食べることができました。

そのエピソードにちなんで、毎年時の記念日近辺になると、二俣小学校の本田宗一郎さんの遠い後輩が彼の姿に扮して、清瀧寺の鐘を突いています。 ただし、これは公に認められた行事で、お寺の鐘楼には「イタズラで突かないでください」みたいな注意書きが掲げられています。

以前にも触れたことがあるのですけど、途中から波狛日記を読み始めた方もいらっしゃるので、改めて狛のいきさつをお話しします。 彼は生後7ヶ月の時に前の飼い主さんが諸事情により新しい里親を探すことになり、縁あってウチにやって来ました。 しかし、ペットショップから血統書が届いていないので、親戚探しはできません。 長野県の軽井沢のブリーダー出身ということは、判明しているのですけど。 それでも、正確な誕生日がわかっているだけでも充分です そんな狛の今年の誕生日がやって来ました。

その記念すべき日を祝うところで、先述のワンコ用ケーキの出番と相成ります こまちゃ~、かぼちゃと豆乳のショートケーキですよ~

今回はお祝い用のケーキは1コしか用意していないので、波ちゃは味見だけでお許しくださいませ。 そこに狛まで食いついてきて、収拾がつかなくなるところをなんとか引き剥がして、写真を撮りました。 それが済んだら………

この日の主役の狛ちゃをおあずけ状態に……… いや、馳走を前にしてセレモニーをおこないます。 そんな彼に、今からお祝いの歌を捧げましょう。 さあ、パソコンやスマホの前の皆さまもご一緒に さらに、カメラをお持ちの方は、前にお進みください さん、はいっ
♪はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~………

私の「ヨシ 」の合図とともに、狛は勢いよくケーキに喰らい付きました。 そんな彼の姿を見ながら、そういえば先代犬のは、このような馳走は器の外に出して食べていたなぁ……… と、思い出していました。 そうしているうちに、狛はケーキを平らげて、その夜の宴をお開きにしてしまいました。

ユニチャーム(ペット)によると、日本スピッツを含めた中型犬の6歳は、人間の40歳に相当するそうです。 大人の落ち着きというか「四十にして惑わず」の頃なのですけど、今食べさせているフードは7歳からシニア用になるのですよね。 とはいっても、今どきの6歳や7歳のワンコはまだまだ若い それでも健康に気を配りながらも、これからも一緒に楽しいことを見つけていきたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 本田宗一郎少年のハンコ偽造事件のこともご存知の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨音の中で消えたキャンパーたち

2024-07-13 01:36:05 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はと一緒に渚園キャンプ場ペットサイトで犬キャン△をしています。 しかし、今回は雨の予報が出ている日に強行したので、天気に左右されることが多々ありました。 雨がやんでいるところを狙って散歩をしたり、ドッグランに入ったりしたのですけど、そこにエクトプラズムが写っていて………
※茶々さん、せっかく日記を仕切って皆さんはそのことを忘れかけていたのに、蒸し返すのはやめてください!(編集部震撼)

それはさておき、私たちが金色堂……… じゃなくて、テントに戻ってきた頃には、再び雨が降ってきていました。 なので、波と狛にはタープの下の狭いスペースでご飯を食べてもらいました。 それが済んだら………

私のほうのご飯の支度をしますよ 今回は外にテーブルを出せないので、テントの中の小さいテーブルの上で火を使って調理することになりました。 フライパンでウインナーとピーマンを炒めて作ったものは………

はい、スパゲティーのナポリタンであります そいつにレトルトのデミソースのハンバーグを添えて、さらに今回は初めてワインも付けましたよ

とはいっても酔いたくなかったので、ヒロシさんが宣伝しているノンアルコールのものにしました。 そいつを引き立てるためにグラスも新調したのですけど、こちらも見映え重視の軽くて丈夫な、プラスチック製であります。

その後は天気予報の通りで、雨が降り続いていました。 そのような中でも、向かいの団体さんは大いに盛り上がって……… というよりも、異常なテンションでした。 気が置ける仲間たちと集まると、楽しくてハメを外してしまうのは、わからなくもないです。 酔っぱらうと声が大きくなってしまう理由も、最近放送された「チコちゃんに叱られる!」で知りましたし。 しかし、この騒がしさはなんとかならないのでしょうか?それだけではなく、私の縄張り、いや、確保したエリアがトイレとの導線にあることから、ズカズカと侵入してきたりしましたし。 さすがの私でも「頼むから大人しくして、ハウス 」と、心の中で叫んでしまいました。

食事のあとの片付けを済ませてから、私は外部から遮断(テントの窓を閉めて)して小一時間仮眠しました。 次に目を覚ました時には、今までずっと喧(やかま)しかった向かいの団体さんは静かになっていました。 私が様子を見に外に出てみたら、なんと忽然と姿を消していたのです まさか……… 無意識のうちに私が彼らを抹殺してしまったのでしょうか これは、まわりの人の記憶からも消されて、もともと彼らは存在していなかった。 ………というパターンでしょうか
※茶々さん、落ち着いてください!もともと団体さんは日帰りの予定で、茶々さんが寝ている間に、雨の中で速攻で撤収したのですよ。たぶん、きっと。(編集部推測)

夜が明けても……… いや、私が起きて活動を始めた翌朝の3時台には、まだ日は出ていませんでした。 とにかく歯磨きや洗顔をしたら、簡単に朝食を取りましょう あ、昨晩に茹で過ぎたパスタは、スパゲティーサラダに転用しました。

それらを平らげて朝の散歩に出ようとした頃には、雨はやんでくれました。 これはいいタイミングです いつもだったら渚橋のほうに向かうのですけど、前日の夕方に寄ってきたばかりなので………

今回は逆方向にある、ウォットの前まで来ました。 正式名は浜名湖体験学習施設ウォットで、どのような施設なのかはすべて名前に込められていますね。 とにかく、浜名湖の魚や生き物を見たり、ふれあい体験もできるミニ水族館なのですよ しかも、入館料は320円(高校生以下や70歳以上の高齢者、障がい者は無料)と、かなりお得です ただし、月曜日はお休みで、そもそも9時開館なので、この時はどうやっても潜入レポートはできませんでした。

それはさておき、次に私たちは渚園の管理棟の前に来ました。 キミのねの「レイドバックジャーニー」は、「ゆるキャン△ SEASON3」のオープニング曲となり、さらにそのPVはこちらでも撮られたのですよ ちなみに弁天島や近くのキャンプショップ、ウォットも出てきます。

そんなキミのねの直筆サインが、渚園の管理棟に飾られているのですよ ちなみに隣にあるのは、実写ドラマ版の「ゆるキャン△」志摩リン役をやった福原遥さんのものであります

さらにそのあとには、渚園内にあるドッグランにも入りました。 朝散歩から帰ってきたら………

波と狛の朝ご飯の時間と相成ります。 雨はやんでいるハズなのに、なぜかその時の私はタープの下の狭いスペースで食べさせています。 とにかく、その過程を経たら………

参加者全員で、お約束の「キャンプに行ってきました 」写真を撮りますよ 今回はキャンプイスを使わなかったので、私はいつもとは違うポーズを取っています。 えっ、「こんな時こそ空気イスを 」ですって? それだけはカンベンしてください。 それよりも、今回は雨が降ることを承知しつつキャンプをやってみたのですけど、ムリはなかったのか? それに対する私の答えは……… 行動できるスペースはかなり限られるのですけど、できないことはない つまり、雨キャン△もアリかと。 それでも、なるべく雨の日のキャンプは避けたいです。 それはさておき、この儀式(?)が済んだら、撤収を始めますよ

………ということで、すべてが片付きました。 濡れたテントやタープは畳まずに車に積み込んだとはいえ、「キャンプに行って………」からわずか29分、撤収時間の最短記録達成です いつもだったら、私が家に戻った頃には、箔母さんたつぴはすでに出勤しているのですけど、今回は彼女らと行き逢うことができました。 早いぶん、余裕をもってキャンプ道具の片付けと身支度をすることもできましたし。 そのあとは、平常通りに出勤していきました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 童謡の「てるてる坊主」の最後の歌詞に震撼された方は、こちらに投票してやってください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬キャン△で雨キャン△な渚園

2024-07-10 03:25:33 | キャンプ

暑中お見舞い申し上げます、白黒茶々です。

もうこのような挨拶をする時季まで来たのですね。 自分で発しておきながらも、驚いてしまいました。 それよりも、この日記を書いている7月初旬に35℃を越えるなんて、さすがにやり過ぎだと思います。 これから本格的な夏が訪れたらどうなるのか心配ですけど、皆さまも夏バテや熱中症にならないように、お気をつけくださいませ。

………と言いつつも、話は梅雨ではないのに雨に祟られた6月9日の日曜日にまで遡ります。 前回の日記の最後に、私は犬キャン△をするために、渚園キャンプ場にやって来ました

その受付がある管理棟には、アニメ「ゆるキャン△ SEASON3」でもお馴染みの、各務原なでしこ志摩リン土岐綾乃のパネルやゆるキャン△グッズなどの他にも………

同じ静岡県内が舞台となった「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボ商品も売られていました。 そこで受付と利用料の支払いを済ませたら、ペットサイトにテントなどを設営しますよ それから1時間弱で………

今回は雨対策として覆堂形式で設営……… って編集長さん、画像が違いますよ イメージはこんな感じですけど、こちらは皆さまもご存知の、世界文化遺産の中尊寺金色堂を保護する覆堂にございます。 私が設営したのは………

こちらです 前回の渚園のフリーサイトでのソロキャンプで初お目見えとなり、強風で飛ばされかけた大型のタープの下に、やや小さめの六角形のテントを設置 そのテントは単体でもある程度の雨に耐えられるのですけど、それが一晩続いたら中まで浸水してしまうのですよね。 私は以前、そのような水攻めに遭ったことがあります。 10m四方もある広大なサイトで小ぢんまりとしていて勿体ないのですけど、雨キャン△はこれぐらいやっておかなければなりません

タープとテントの組み合わせは、雨予報を聞いてから思い描いていたのですけど、車の位置やテントの出入口の向きはその場で決めました。 最初は車を逆方向に止めてみたのですけど、向かいの団体さんが賑やか……… というか、ハッキリ言って騒がしかったので、できるだけ彼らから離れるようなレイアウトに急遽変更 テントの向きも、目線が合わないように配慮しました。 とにかく、落ち着ける場所ができたので………

ちょっと遅めのお昼ご飯にしましょう いつもはカップ麺などで簡単に済ますのですけど、今回はメスティンで御飯を炊きました。 そいつにいただきもののレトルトのお子さまカレーをかけて、いっただきま~す どこか懐かしくて、甘口で優しい味のカレーは、たまにはいいのかも。

腹ごしらえが済んだら、キャンプ読書といきましょう ちなみに今回のキャンプの読本として用意したのは、「ゆるキャン△」の最新刊となる16巻。 志摩リンの断髪はショックでしたけど、新入部員の瑞浪絵真がしっかりした子で、今後が楽しみです。

そうそう、忘れないうちに今回のキャンプに間に合うように取り揃えた、3点の新アイテムを紹介します。 向かって左側にあるのは、包丁が収納できるまな板にございます。 今まで私のキャンプ辞書(?)には「現地で食材を切る」という言葉がなかったのですけど、これらがあれば料理の幅が広がりそうです。 真ん中は充電式のLEDランプです 3年前のキャンプデビューの際に買った電池式のものは接触不良気味で、最近はだましだまし使っていました。なので、そろそろ明るくて安定した照明が欲しいと。 そして右端のものは、ソフト型のクーラーボックスであります 私がキャンプに目覚める前から使っていたハード型のヤツは小さめで、保冷剤を入れたら1人ぶんの食材はムリヤリ詰め込まなければなりませんでした。 そうしているうちに、フタの接合部を破損 これを機に、やや大きめで折り畳むこともできるものに買い換えることにしました。 夕方には雨がやんでいたので、波と狛を連れて散歩に出ることにしました。 そのようにして、向かったところは………

渚園のすぐ近くにある渚橋でした。 実はこちらの橋は………

「ゆるキャン△」にも出てきたことがあって、山梨県に引っ越す前の各務原なでしこと幼なじみの土岐綾乃との2ショットのビジュアルも公開されているのですよ

そんな渚橋は現在、欄干の架け換え工事がおこなわれているのですけど………

その工事の案内看板の絵が、ネットで話題になっているのですよ 施工前には、なでしこと綾乃のような女子高校生の後ろ姿が描かれていて………

近未来の施工後のほうには、大人になった2人の女性の姿が この看板を描いた人に聞いてみたら、ハッキリとなでしこと綾乃のことを意識したと言ったそうです。

そのあとは、渚園内にある無料のドッグランに入りました。

それまでは先客のワンコがいたのですけど、間もなくして帰ってしまったので、私たちの貸切状態となりました。 それよりも、画像の右側が変な感じでモヤっているような……… 怖いので、誰か「気のせい」と言ってください こんな危機的状況の中で申し訳ないのですけど、そろそろ編集部が帰りたがっているので、今回の犬キャン△レポートはここで一旦仕切らせていただきます。 総集編というか、回顧録の後編は金曜日の深夜に更新する予定なので、そちらのほうにも懲りずにお付き合いくださいませ



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 土岐綾乃ちゃんが「リンちゃん久しぶ………」のように、「ぶ」のところで倒れるのに萌えている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコと一緒に野球観戦なるか?

2024-07-06 01:08:25 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

まだ梅雨入り宣言もされてない6月9日の話になるのですけど、1週間前の私の名古屋訪問の時と同じように、この日も天気予報は雨時々曇りとなっていました。 雨に降られたら困るようなスケジュールが組まれているというのに、なんとかならないのでしょうか?

………と言いつつも、私は朝からを連れて、湖西市の運動公園に来ていました。 時刻は7時半のちょっと前。 地面は濡れていて空は鉛のような雲に覆われているのですけど、なんとか雨粒は落ちていない状態です。

こちらは見晴らしのいい高台の上にあるのですけど、バスは通っていなくて、最寄りの駅からは徒歩1時間近くと、交通の便は悪いです。

それはさておき、私たちはその運動公園内にある野球場に行き着きました。 ちょっと分かりづらいのですけど、こちらは芝生席となっている1塁側の内野スタンドであります。 波と狛が見つめる先では………

高校球児たちが試合に備えてウォーミングアップをしていました。 これからこの球場で、私の母校の新居高校湖西高校の野球部による、年に1度の交流試合となる定期戦がおこなわれるのですよ 初夏の風物詩ともいうべきその試合は、毎年このあたりの時季に組まれているのですけど、事前にその情報がないのですよね。 学校のHPや野球部のSNSにも出てないので、私は今までなかなか観に行くことができませんでした。 その試合が終わってから、新聞の地方版に事後報告というか、試合の結果を伝える記事が載って、毎年悔しい思いをしてきました。

そこで私は藁を掴む思いで、5月ぐらいに運動公園の掲示板をチェックしに来ました。 そうしたら、この日に球場を利用する予約が入っていたのです しかし、時間の範囲がアバウト過ぎですね。 試合の開始時間がわからないのですけど、過去には9時半からやっていたので、そのあたりに再び来るようにしましょう。

湖西球場はワンコを連れていっても怒られないようなところで、この日は厳しい日差しもないので、一緒に試合を観ることができるということに こんなチャンスは滅多にないのですけど、どうする茶々さん

9時過ぎに、私は再び湖西球場を訪れました。 そうしたら2回表の新居高校の攻撃が終わったところだったので、試合の開始時間の私の読みは外れたみたいです。 それはさておき、私は悩んだ末に波と狛は家に置いていくことにしました。 この日の天気は不安定で、視察(?)の後に雨が降ってきたりしましたし、試合中は私は写真を撮るために球場内を動き回ったりするので。

新居高校は部員不足で、今春までは浜松湖北高校佐久間分校と合同で試合に出ていました。 その後はたくさんの新入部員が加わって単独でチームを組むことができたのですけど、選手層の薄さと経験の浅さは否めません。 対する湖西高校は2、3年生だけでも20人を越える大所帯で、今春は県大会まで進出したうえにそこで1勝を挙げました。 力の差は明らかなのですけど、そんな湖西高校を相手に新居高校はどこまでやれるのでしょうか?

そういえば、私は2週続けて野球観戦することになりますね。 とはいっても、母校のほうは巡り合わせが悪いこともあって、試合だけではなく、野球部員の姿を見るのも、3年前の夏の大会以来となります。

7月におこなわれる夏の地方大会は、私が仕事柄絶対に休めない土曜日にも試合が組まれるので、母校の応援には行けないかも知れません。 なので今、目の前でプレーしている選手たちの姿をしっかりと見ておきます。 その試合では、中盤まで抑えられていた新居高校はチャンスでヒットを打って、1点を取ったのですけど………

湖西高校は打力も圧倒的で、1対12の7回コールドで負けてしまいました。 結果だけ見ると完敗ですけど、記録からは読めないところでいいプレーをしたりして、見応えはありました。 勝敗や点差は関係ありません。 母校の野球部員たちが頑張っている姿を直接観ることができたので。 彼らにはのびしろもあるので、これからの活躍が楽しみです。

試合のあとには、閉会式がおこなわれました。 優勝旗の授与や、優秀選手の表彰などがおこなわれ、さらに途中から観に来ていた湖西市の影山市長が挨拶したりしました。 それと、この試合に協賛した地元のハマ IN 自動車学校は、スピーチの中で「私たちがいる湖西市の高校が甲子園に出場したら、100万円寄付します」と宣言したのです それに対して、両校の選手たちは「おお~ 」と、盛り上がっていました。 やっぱり球児たちはこうでなければ 「ムリムリ 」なんてハナから諦めてなくて、本当によかったです。

さらに両チームが入り交じっての集合写真があって、「カメラを持っている保護者の方は、どうぞグラウンドに入ってきてください」というアナウンスがあったので、私もしっかりちゃっかり撮りに行かせてもらいました 厳密には遠い昔のOBなのですけど、気持ちは選手たちを温かく見守る保護者みたいなもの。 それよりも「集合写真の中に青いヘンなものが入っている」というご指摘があったので、お答えします。

この「幸せの青い鳥」は、新居高校の卒業生……… ではなく、ハマ IN 自動車学校のマスコットキャラクターのハマッピーであります 故滝口幸広さんが同校のテレビCMに出演していた頃からいました。 そのハマッピーは、子供や女子高校生に人気でした。 
そのあと私はスーパーで食材を買って、荷物を積んである車に波と狛を乗せていきました。 こんなにもヒント(?)があれば、皆さまにはこれから私たちがやろうとしていることがおわかりでしょう?

そうです 行き着いたところは浜松市の浜名湖側にある渚園キャンプ場で、今からこちらで犬キャン△をやるのですよ 天気が怪しいままで、このあとは確実に雨が降ってくるのですけど、この時の私たちは逃げも隠れも(?)しません できることなら雨のキャンプは避けたいのですけど、その前には2度もキャンセルしていますし、こうなったら開き直って「雨降りでも犬キャン△はできるか?」に挑戦してみることにしました。
ちなみに今回予約したのは、ワンコ連れでも利用できるペットサイト 同じエリアに先客の団体さんがいるというので、いつもとは勝手が違うかも知れません。 そんな私にとっては今年3回目となるキャンプの様子は、次回の日記でお伝えします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 浜名湖自動車学校(今のハマ IN 自動車学校)のCMに、タイムマシーン3号も出演したことがあるということをご存知の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゴヤ球場でプロ野球観戦

2024-07-03 02:52:22 | 野球ネタ

こんばんは、白黒茶々です。

前回の日記の中でも触れたのですけど、私は6月2日の日曜日は名古屋城はもちろんのこと、プロ野球の試合観戦を目当てに名古屋に来ていました。 その日は雨模様で天気が怪しかったのですけど、スマホで何回か確認しても、雨天中止の発表はありませんでした。 そうしているうちに………

球場の最寄り駅となる尾頭橋駅から、下車してきましたよ こちらは名古屋駅の次の駅なのですけど、うっかり快速列車に乗ってしまったら降りられないので、お気をつけくださいませ。 そうしたら、球場を……… って、日記のタイトルに書いてあるので、たどり着くまで名前を伏せておく必要はありませんよね? はい、私がこれから向かうのは、ナゴヤ球場であります しかし、勘を頼りにして行こうとしたら、新幹線のガードに遮られたりして、かえって遠回りになってしまいました。 とかなんとかやっているうちに………

ナゴヤ球場にたどり着きましたよ こちらは中日ドラゴンズの本拠地だったところで、最盛期には3万5000人を収容するスタンドがありました。 しかし、平成9年(1997年)に新たにできたナゴヤドーム(現在のバンテリンドームナゴヤ)に中日がホームを移した後は、2軍専用の球場となりました。 それに伴ってナゴヤ球場のスタンドは規模が縮小され………

現在のバックネットの外側からの眺めは、このようになっています。 私が最後にこの球場を訪れたのは、今から31年も前の平成5年(1993年)の3月。 当時は東京読売ジャイアンツ(現在の読売ジャイアンツ)のファンだったのですけど、次に応援してもいいかな?………という日本ハムファイターズ(現在の北海道日本ハムファイターズ)のオープン戦の試合を観に来ていました。 現在の入口は、こちら側の1ヶ所だけみたいですね。 そうしたら、1200円の入場料を払って、いざスタンドへ

グラウンドは国際規格の両翼100m中堅120mにまで拡張されたのですけど、内野スタンドは4495人収容となっていました。

外野スタンドは完全になくなっていますね。 そのライト側のフェンスには、サカナクションの広告が ボーカルの山口一郎さんが中日の大ファンで、自費でこの広告を出したそうです。 今回は、ナゴヤ球場の現状を見たいという目的もあったのですけど………

北海道日本ハムの前のビジター用の帽子をかぶっているということは、その球団の2軍の応援に来た? いえ、違います。実は私のいる静岡県で今年、くふうハヤテベンチャーズ静岡という球団がプロ野球に新規参入したのです ファーム(2軍)のみの球団で、中日ドラゴンズがいるウエスタン・リーグに属することになりました。 もう1球団、イースタン・リーグに加入したオイシックス新潟アルビレックスBCが独立リーグのチームをもとにしているのに対して、くふうハヤテは母体とするものはなくて、プロ野球から戦力外となったり、ドラフトで指名されなかったりした選手たちがトライアウトを経て結成した、いわゆる雑草球団なのですよ

ちなみにそのチームの監督は、私と同級生(同い年)で静岡高校から近鉄バファローズに入団し、抑え投手として大活躍した赤堀元之さんが務めています。 それから本拠地は静岡市清水区にある、ちゅ~るスタジアム清水にございます。
しかし、私はその球団の応援グッズは持っていないので、Hのつくものは……… ということで、この帽子にしました。

ナゴヤ球場はホームが3塁側で、ビジターが1塁側みたいですね。 すべて自由席となっているので、気に入った場所にお座りくださいませ。 それから間もなくして、中日ドラゴンズくふうハヤテベンチャーズ静岡の試合が始まりました。ちなみにこのカードは今のところ中日の1勝0敗(1試合は中止)。 その以前から、くふうハヤテはナゴヤ球場では分が悪いのですけど、果たしてこの球場で初勝利を挙げることはできるのでしょうか?

くふうハヤテの先発は、西濱勇星投手でした。 彼らが着用しているビジターユニフォームはレトロっぽくて、カッコいいと思いませんか?

サードの宜保優選手の後方のレフト側のフェンスには、なんと「ハンバーグ師匠」の広告が こちらはスピードワゴン井戸田潤さんが出したみたいですけど、いったい何をアピールしているのでしょうか?

一方の中日の先発は菊田翔友投手だったのですけど、写真は2番手の砂田毅樹投手であります。

試合のほうは、2回表にBバスケス選手の2塁打がきっかけとなって、くふうハヤテが2点を先制しました

以降は西濱投手の好投もあって、くふうハヤテがリードしたまま終盤に入っていきました。

ところが、7回裏に西濱投手が中日打線に捕まってしまいました。 ブライト健太選手板山祐太郎選手が打ち、さらに「何でこの選手が2軍にいるんだ 」と言いたくなるような宇佐見真吾選手龍空選手などが代打や代走で畳み掛けてきて、一気に4点も取られてしまいました。

さらに抑えとして祖父江大輔投手を登板させるなんて、情け容赦ありません

結局、2対4でくふうハヤテは敗れてしまいました。 それでも、私はこの試合で野球の恐さと奥深さと面白さを改めて知ることができました。 くふうハヤテは中日相手に善戦しましたし、あとで思い返しても見応えのある試合でした。 私は北海道日本ハムファイターズのファンなのですけど、くふうハヤテベンチャーズ静岡は2番目にはなったのかも。 とにかくこれからもその球団の行方を見守り、応援し続けていく所存にございます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ちゅ~るスタジアムと聞いてから、「♪ちゅ~るちゅ~るちゃうちゅ~る」のCM曲が頭の中でエンドレスで流れているという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする