こんばんは、白黒茶々です。
前回から私・波・狛の白黒茶々家の1人と2頭は、豊橋市の牟呂地区に来ています。 怪しい天候の中で朝の散策をしていて、まずは通称「宇宙公園」から入ることに。
そこでは、不思議なオブジェや遊具を目の当たりにして、ついキャッキャしてしまいました。
さらに、花やしきさんで美味しくてお得なモーニングをいただいて一区切り付いたところで、また新たな目的地に向かっていきました。
そのようにして、私たちが行き着いたところは………
三ツ山公園というスポットでした 今回の日記のタイトルや目の前にある看板の通りで、こちらの公園にはなんと古墳があるのですよ
かつては木が生い茂って、鬱蒼としていて……… いや、緑が豊かな公園でした。 住宅街の真ん中にありながらも……… いや、古墳は昔からあったので、後世になって宅地に囲まれたということになります。
それが、最近大々的に整備されて………
スッキリさっぱりした近代的な公園に生まれ変わりました 遊具も、最新式のものが採り入れられましたね。
子供が乗ってゆっさゆっさする遊具も、私が初めて見るデザインとなりました。 それよりも、どなたかこの遊具の名前をご存知でしたら、教えてください。
公園の改修に合わせて、古墳も整備されました。 こちらは三ツ山古墳という、6世紀前半頃に造られた前方後円墳です。
しかし、私たちがこの公園に着いたあたりから小雨が降ってきてしまいました。
先ほど訪れた宇宙……… いや、東脇公園のような雨を遮ってくれる樹木がないので「春雨じゃ、濡れていこう」じゃなくて、とにかく急いで廻るようにします
三ツ山古墳は墳丘に続く階段が設けられていて、気軽&手軽に登ることができます。
その中腹には、古墳をぐるりと廻れる遊歩道も造られていました。 その道を伝って歩いていったら………
前方部の丘の上に出ました。 ドローンがあれば、古墳の全体像を掴むことができるのですけど、残念ながら今の私はそのようなものは持ち合わせていません。
それならば、Google Earthで見てみたらどうでしょうか?
う~む……… 7月30日の状態ですけど、まだ造成中でおられる。
なので、先ほどの前方部からの眺めのほうが、全体の様子がわかるということに。
三ツ山古墳では、整備の前には発掘調査がおこなわれました。 その際に前方部と後円部にそれぞれ1ヶ所ずつ、横穴式の石室が確認されました。
しかし、いずれのものも保存状態が悪く、埋蔵保存されることに。
なので、こちらでは私の好きな穴めぐりはできません。
それでも、後円部の頂上には登れるようになっていました。 そこからは、公園の全体やまわりの街並みを眺めることができます。
あと公園の東側には、忠魂碑や砲弾などが集められています。 近年の整備で、近代的で風通しのよい場所になったのですけど、古墳やこれらのものから歴史のある公園だということを感じました。
さらに、古墳を中心としていることから、地元では「古墳公園」と呼ばれています。
たぶん、きっと。
三ツ山公園での調査は以上で終わりですけど、もう1ヶ所寄っていってもよろしいでしょうか?
「ヤメテ
」と言われても、やめないのですけど。
そのようにして、私たちが向かったところは………
牟呂八幡宮でした。 こちらはこの地域の氏神なので、真っ先に訪れるべきところでした。
しかし、雨に悩まされながら宇宙体験や古墳登頂から入ったこともあって、後まわしになってしまいました。
とにかく、今から参拝しますよ 本来なら座らせた状態の波と狛を手放しにして写真を撮るところなのですけど、今回はできませんでした。
彼女らが凝視しているその先には………
猫がいたのですよ 神域でもあり、神社の猫を追い回すようなことは絶対にしてはいけないので、私は波と狛のリードを固く握っていました。
それにしても、可愛いミケちゃんですね
その時季には、拝殿の前には茅の輪が作られていました。 もちろん、波&狛と一緒にくぐりましたよ
これで厄払いと無病息災のご利益がある
………と思ったのですけど、茅の輪くぐりには独特の作法があるということを、後になってから知りました。
あ、それでも同じことを神社のほうでも祈願したので、ギリギリセーフ ………ということにしておいてくださいっ
あと、せっかくなので、久しぶりに「狛(犬)と狛」をやっておきました 前回来た時はコロナ禍の真っ只中ということもあって、狛犬には特注のマスクがかけられていました。
古墳公園に着いたあたりからほとんど小雨だったのですけど、なんとか目当てにしていた場所を全て巡ることができました。
いや、実はあともう1ヶ所、雨でも大丈夫な場所に寄ることになっていました
それはどこかというと………
牟呂八幡宮から近いといえなくもないところにある、ふうりんカフェさんというお店でした。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ
こちらのお店は8時半から営業していました。 私はその15分後にやって来たのですけど、少なめの駐車スペースにギリギリ止めることができました。
お店は外観も内部も、お洒落で綺麗ですね。 その店内は、若者や家族連れのお客で賑わっていました。
落ち着いたら、メニューを選びましょう。 とはいっても、私にはすでに心に決めてきたものがあるのですけど。
それからしばらくして………
お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきましたよ はい、今回は190円を追加して、ベーグルクリームチーズサンドにしました
ちなみに、コーヒー代と合わせると、620円になります。
それでも、ゆで玉子やサラダに加えて、ミニコーンスープ、ヨーグルトもセットになっているなんて、とてもお得です
実は、4年程前に私が初めて食べた豊橋モーニングのメニューが、クリームチーズのベーグルだったのですよ
残念ながらそのお店は閉業してしまったのですけど、私にとっては思い出の味として残っています。
ふうりんカフェさんのベーグルは、数量限定ながらも自家製で美味しい
何度でも食べたくなるような味でした。
この日のミッションは、ふうりんカフェさんから出てきた9時半頃に全て終了 それよりも、前回の日記からひと続きになっているということは……… はい、今年の前半最後の日に、私は「禁断のモーニングのハシゴ」を犯してしまいました。
ほら、「飯尾和樹のずん喫茶」でも、飯尾さんは1つの番組で2つの喫茶店を訪れて、それぞれのお店で食べ物とドリンクを飲み食いしているでしょ?
私のほうも、天気や服装が前回の日記と同じですし。
※天気はともかくとして、茶々さんは全く画像に写ってないのでは!? (編集部突っ込み)
箔母さんに2つのモーニングセットの画像を送ったら、「朝からよく食べられるねぇ(ΦωΦ) (原文ママ)」という称賛の、いや、驚きの言葉をいただきました。