波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

そごう屋上で逢いましょう

2010-04-28 00:01:06 | ワンコイベントの類
こんばんは、白黒茶々です。
私と箔はある目的のために、毎回のように朝早くに家を出ました。 と、行き先を靄に包んでしまおうとしても、タイトルを見ればもうバレバレですよね。 そうです、今回はスピッツクラブ展覧会を見学するために、横浜そごうの屋上に向かうのです。



6時前だというのに、このくらいの時季になるとだいぶ日が出るのが早いですね。 逸る気持ちを抑えるようで申し訳ないのですけど、箔ちゃや、そろそろキャリーの中に入ってくださいな。



最寄りの駅から始発列車が出る時刻は6時ちょっと前。私と箔は予定通りに、その列車に乗り込みました。



電車に揺れること1時間ちょっと、私たちはまず藤枝駅に降り立ちました。



実は、その駅の北側広場にぜひ見ておきたいものがあるのですよ。 藤枝はサッカーが盛んな街で、サッカーの名門校の藤枝東高校や、市内(旧岡部町)出身のゴンこと中山雅史選手(ジュビロ磐田→コンサドーレ札幌)が有名です。 最近では、藤枝明誠高校が全国サッカー選手権で、初出場ベスト8を決めたのが記憶に新しいところです。 なんて言っていたら………
おおっと、それらしいものが見えてきましたよ。 箔が向かう先にあるものは………



サッカーをするワンコの像でした。 こ、これは………ワンコなのは頭だけで、体は思いっ切り人間ではありませんか そうすると、人面犬ならぬ犬面人といったほうがいいのかも。 この像に対して「こんな不気味なものより、中山選手とかの像にしたほうがいいのでは 」という意見もあったようですけど、私はこの手の強烈なキャラクターは結構好きですよ。 せっかくなので、箔もそのワンコたちの中に入ってポーズを決めてきなさい。



う~む………なんか、ワンコがワンコを散歩する図になってしまいましたね。 それらをよく見てみたら、ユニフォームの胸文字が「HONE」とか「NIKU」とかになっていて、なかなか洒落が効いています。 次回は、箔にも「OYATSU」のユニフォームを着せて参戦させましょうか?



私たちはさらに電車を乗り継ぎました。 その途中の富士川のあたりでは、いい感じで富士山が見えてきましたよ。



そして、いつもの如く中継地となる熱海でもう一休みしました。 とはいっても、次の列車に乗り換える時間はわずか11分。その間に一旦改札口を出て、切符を買い足したり、箔に外の空気を吸わせたりしなければならないので、足湯に浸かる余裕もありません。 せっかく、法被を着た観光案内のおばちゃんや「スピッツを飼っている」というご婦人らが箔の相手をしてくださったのに、手短かに済まさざるを得ませんでした。 嗚呼、こちらでもスピ談話で盛り上がりたかったぁ………

道中いろいろなことがありましたけど、予定時間の10時半頃には横浜に到着することができました。 あとは流れに沿って(?)地下通路を進み、そごうのエレベーターで屋上まで上がっていき………



やっとのことで、目的地に到着しました。 果たしてこちらでは今回、どのような出逢いや触れ合いがあるのでしょうか?………とかなんとか言いつつも、ぐいぐい進んでいったら、いきなり本日のファーストドッグが………
では、このあたりで「次回に続く」にさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 今回のファーストドッグや箔の乱入シーンが気になる方は、こちらに投票してやってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てはクログ本から始まった

2010-04-24 00:04:49 | ワンコ
こんばんは、白黒茶々です。
私はスピッツを飼っているということもあって、白くてモコモコしたものが好きです。 その流れで、スピッツを巨大化させたような北方系の犬種のサモエドのことも気になっています。そのサモエドの中でも全国的に有名で、しかも大人気なのがクローカ君です。
彼のブログ「サモエド クローカのお気楽日記」のほうも人気で、私もその愛読者となっています。そのブログが最近書籍化されたというのです。これは、ぜひ買っておかなければ~ ちなみに、タイトルのほうは「モフモフ売りがゆく!サモエド・クローカの日記」といいます。そして本屋に注文して、私の手元に届いたのがこちらになります。



思わず箔を、表紙のクローカ君と同じポーズにさせてしまいましたけど、勝手ながらどこか近いものを感じますね。 せっかくなので、やはりここは………



背表紙の後ろ姿も真似させてもらいましょう。 余興はこのへんにしておいて、肝心の本の内容についてですけど………

この本にはクローカ君のベストショットはもちろんのこと、彼の生い立ちや人となり、いや、犬となり、それから日々の活動の様子等が綴られていて、彼の魅力が凝縮されています。 それと合わせてブログのほうも見ていくと、楽しさ倍増です。
そういえばスピ仲間のうちでは、ワチリー君や羽衣ちゃんがクローカ君と直接逢ったことがあるみたいですね。嗚呼、私も彼のモフモフ営業を受けてみたい~

………なんてことを思いつつクローカ君のブログ(略してクログ)を追っていったら、その日記の少し前の記事の中に、静岡県のサモエドが彼に逢いに来たという記述がありました。 ほぉ、私の住んでいる静岡県にそのようなサモエドがいるとは。さらに、そのサモエドのブログへの行き先も載っていたので、そちらのほうものぞいてみることにしました。

そのサモエドはマーシャちゃんといって、私の住まいのお隣にあたる浜松市北部に住んでいるそうです。それだけではなく、鳥羽山城や二俣城、さらには浜名湖ガーデンパーク等も行動圏にしているというではありませんか おおっ、いずれの場所も、私は箔を連れて行ったことがありますよ。 もちろん愛らしいお顔やモフモフのボディーも魅力的ですし。これはぜひ、飼い主の方とコンタクトを取ってみなければ~ 私は逸る気持ちを抑えつつ、その方にメールを送りました。
すると、程なくして返事がありました。それによると、先方も初めての対面にはとても前向きで、よく利用されているという浜北区の浜昇殿ドッグランで行き会えればとおっしゃっていました。これはぜひ、近いうちに実現させなければなりませんね。

さらに、マーシャちゃんのブログを読んでいったら、ドッグランでアンジェちゃんというミックス犬と遊んでいる様子も載っていました。 ちょっとウシ柄の入っているこのワンコ、直接逢ったことはないのですけど、どこかで見たような気が………



そうそう、数年間ご無沙汰している高校時代からの知り合いからもらった年賀状に、そのワンコのことが載っていましたよ。 しかも、名前も一致するではありませんか これはひょっとして………

今度は、そちらのほうのワンコブログの「アンジェロジー」のほうにも顔を出し、うまくコンタクトを取って、近いうちに先術の浜昇殿ドッグランでマーシャちゃんも含めた3者が顔を合わせることになりました。



そして18日の日曜日に、私と箔に、たつぴを加えた白黒茶々家の男衆は例のドッグランに向かいました。 ちなみに浜昇殿とは、サンストリート浜北から車で5分ほど北に行ったところにある葬斎場のことです。



さらに、その敷地内にはドッグランが設けられていて、一般に無料で開放されています。その日も、そこは多くの人やワンコで賑わっていました。



では、さっそく新参者ということで、挨拶をしてまわることにしましょう。みなさん、こんにちは~、白いマリモがやって参りましたよ~



とかなんとか言っていたら、白くてモコモコした女の子と出くわしました。



この子はちびちゃんといって、サモエドの血が入っていると思われます。いえいえ、「ちびまる子ちゃん」ではなくて、「ちびちゃん」ですよ。 また彼女は、マーシャちゃんやアンジェちゃんのお友達でもあり、彼女らのブログのほうでもしばしば見かけます。なので、ちびちゃんの顔を見た私は、初対面だというのに思わず「あっ マーシャちゃんのブログに出ている子だ~」と、歓喜の渦に巻き込まれてしまいました。



こちらは、おいもちゃん(男の子)です。テリアが混ざっているみたいで、口ヒゲと耳の垂れ具合が印象的ですね。 今回、箔との絡みを撮れなかったのが残念ですけど、彼が箔日記に再登場する可能性はかなり高いので、どうかお見知りおきを。



そして、片手を上げて「ください」のポーズを決めつつ現れたのは、お待ちかね(?)本日のヒロイン1のアンジェちゃんです。 彼女の飼い主の、のいさんは私を見るなりこう呼び掛けてきました。「白黒茶々さんって、ジミーちゃんのことだったの 」「ぐ………昔の呼び名で呼ばれるとは 」私は高校時代、そのように呼ばれていたのです。このような形で、数年ぶりの再会が叶うとは、ワンコパワー恐るべしです。
ではそろそろドッグランの空気に慣れた頃ですし、箔を放してみることにしましょう。 果たして彼は、今回も奥山高原の時みたいに全力疾走してくれるでしょうか?



ところが、この日に限って文書の解読(マーキーグの確認)にどっぷりと浸かりっているではありませんか。 頼むから、前みたいにいい絵を撮らせてくれ~
そのうち、慎重姿勢から脱却し、運動を始めるようになったのですけど………



そんな箔に、こちらの女の子は少々警戒気味の態度でした。 では、次にいってみよう



ちびちゃんとアンジェちゃんの大型犬コンビは、軽快に走り回ったり取っ組み合いをしたりしていたのですけど、箔はその間に入り込むスキを見付けられなくて、戸惑っている様子でした。 それでも、次に来るときには一緒になって弾けてもらいたいです。
箔はこの他にもたくさんのワンコたちと触れ合ったのですけど、とても書き切れないので今回は割愛させていただきます。次回お逢いしたときには、皆さんのことを必ず載せますので、どうかお許しを~

私たちはそのあとに用事が控えていたので、マーシャちゃんの到着を待たずに浜昇殿から引き返さざるを得ませんでした。 なので、こちらのほうも次回以降のお楽しみということになります。

クログ本(クローカ君のブログ本)から始まった今回の一連の動き。新たな出逢いや懐かしい人との再会など、私にとっても予想外の展開となりました。 それから、今までの活動は遠征がメインだったのですけど、これからは地元のほうも固めていく所存にございます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 箔の全力疾走&取っ組み合いをご希望の方は、こちらに投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い流動状物質をチロル化させたら………

2010-04-21 00:01:34 | チロルネタ
こんばんは、白黒茶々です。
………と、つい、いつものように夜の挨拶をしてしまいましたけど、今回私の手元には朝を、いや、厳密には朝食を彷彿させるものが用意されています。 いや、だからと言って、決して夜に朝食を食べようとしているワケではないので、くれぐれもお間違いなく。 それでも、箔母さんが働いている食堂では、営業時間内ならいつでも朝定食を食べられるようになっているそうな。



つい話がそれてしまいましたけど、私が言おうとしている朝食らしいものの正体は、コレなのです。 この度、チロル社はバニラヨーグルト味に手を出したみたいですね。しかもこれは、日本ルナ(株)との共同開発をして作り出された商品でもあります。さらに、乳酸菌入りも謳っているではありませんか このチロルに箔が夢中になるのもムリはありません。



おおっと、ブンブンまでとび出してしまいましたよ。 しかし、せっかく盛り上がっているところを申し訳ないのですけど、こいつを箔に食べさせることはできないのですよ。



またしても話がそれてしまいましたけど、ここからバニラヨーグルトチロルの核心に迫ってみますね。 果たして、チョコとヨーグルトをうまく融合させることはできるのでしょうか?



まず包みを開けてみたら、バニラっぽい甘い香りがしてきましたよ。 では、味のほうはどうなのでしょうか?とにかく、実際に食べて確かめてみますね。  はぐっ


     ※画像はあくまでもイメージです

こ、これは………ヨーグルト風味のチョコの中から、生クリームとマシュマロらしきものが出てきましたよ。 ヨーグルトの酸味みたいなものはあまり感じないのですけど、全体的に甘くまろやかな味わいでした。感じとしては、ブルガリアヨーグルトではなく、果糖タイプのヨーグルトってトコでしょうか。



今回のチロルで、私が朝食気分を味わっている頃、白黒茶々家に黒い猫の運送屋からお届け物がありました。 黒ちゃ、臨時のアルバイトお疲れ様。 もう下がってよいぞよ。そして、その包みの中には………



箔のオリジナルチロルが入っていました。 今回のものは、前作が出た昨秋以降に撮った写真の中から厳選された3枚を使用しています。それだけではなく、私はさらにその文字の色や大きさをいじる技も新たに習得しました。 ちなみにこちらの味のほうはきなこもちとなっております。



そこからお察しの方もいると思いますけど、昨秋に引き続いて今春のスピッツクラブ展覧会のほうに私は箔と一緒に顔を出すつもりでいます。 その際に、挨拶代わりに配るためにこの箔チロルを作ったのでした。なお、今回は3種類全部を1セットにして差し上げるつもりなので、ご希望の方がおりましたら、私に遠慮なく「箔チロルおくれっ 」とおっしゃってください。いや、頼まれなくても、私のほうから押し付けてしまうかも知れませんけど。

しかし、展覧会の晩には、町内会の集まりが予定されているので、午後2時くらいには会場から退散しなければなりません。 なので、なるべく取りこぼしがないように皆さんと触れ合っていきたいです。では、当日会場でお逢いするのを楽しみにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 箔チロルコレクションをご希望の方は、こちらに投票してやってください。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥山高原での触れ合い

2010-04-17 00:02:16 | お出かけ
こんばんは、箔ですワン。
前回からの続きで、おれっちたちは浜名湖の北部の山間地にある奥山高原に来ているのだ。 その節は、その園内のドッグランを目の前にして、これからって時に終わってしまいましたね。そういうワケで、お待ちかねのワンコとのご対面シーンから入らせていただきますワン。



それにしてもこのワンコ、おれっちがいくら話し掛けても、ピクリとも動かないのだ。………って、これ以上引っ張ったら怒られそうなので、前置きはこのくらいにしておきますね。



ドッグランの前には、白い柴犬のクーちゃんがいました。 生後6ヶ月のこの女の子は、かなり慎重な態度でしたけど、おれっちは怪しい者ではないので、大丈夫なのだ。そのクーちゃんご一行と柵の中に入ってみたら………



そこにはシベリアンハスキーのみかんちゃん(左)とアラニちゃん(右)がいたのだ。 こちらの犬種も一昨年の大高緑地公園のドッグランで逢って以来ということになります。



そんな2ワンに、まずは挨拶しておきましょう。前にも触れたことがあるのですけど、ウチのお父さんは昔、ハスキーを飼っていたことから、その犬種には特別な思い入れがあるみたいですワン。 「二重構造の皮毛に、ガッチリとした体格、それにコワイ顔なのに愛嬌たっぷりのこの性格、やっぱりハスキーはええなぁ~ 」お父さん、それを言うなら「やっぱりヤンマーがええなぁ~ 」なのでは。



とかなんとかやっていたら、今度はジャックラッセルテリアの女の子が入ってきました。「名前は………食いしん坊なので、イタリア語で『美味しい』を意味するボーノといいます」とのこと。 食いしん坊なら、おれっちも負けない自信があるのだ。 そのボーノちゃんは、かわいい盛りの2歳だそうです。「そのネーミング、いいな~ 」まさかお父さん、彼女に感化されて、おれっちを「食いしん坊だから『はぐはぐ』に改名しよう」なんて悪巧みを考えていませんか



そして、ドッグランとそこに居合わせたワンコたちに慣れたところで、おれっちはリードを外してもらったのだ。やっぱり、この開放感はいいですね~ えっ、せっかく放しても、おれっちはお手紙の解読(マーキング跡のチェック)ばかりしていて、走らないだろうだって?いいえ、今回はそうはいかないのだ。



まずは、同じように自由になったアラニちゃんを誘ってみることにしましょう。 アラニちゃん、おれっちと遊ばない?



ふと気が付いたら、おれっちは彼女と追いかけっこをしていたのだ。その姿に、お父さんは「箔がドッグランで全力疾走しているのを、初めて見たよ」と、驚いていましたワン。 おれっちの豪快な走りを、よぉ~く見ておくのだ。 あはははは………アラニちゃん、待て待てまて~

し、しかし………普段滅多にこんな感じで走らないことが災いして、すぐに息があがってしまって………ハアハアハア……… そんなおれっちに、お父さんは「さっきの上手く撮れなかったから、もう一回全力疾走して~」なんて言ってきたけど、とてもムリなのだ。ハアハアハア………

楽しい時間はあっという間に過ぎ、一頭また一頭とドッグランから引き上げて始め、今回の触れ合いはお開きになってしまいましたワン。 そして、おれっちたちも帰ることにしたのですけど………

お父さんは、入口に設置してある顔抜きの書き割りの前で立ち止まり、「せっかくだから、これに顔を突っ込んでおこう」とか言い出したのです。 このようなものに心惹かれるなんて物好きだな~、まぁ、せいぜい楽しんでおくのだ、なんて思っていたら………



なんと、おれっちまで付き合わされてしまいましたワン。 しかも、お父さんは顔を出しながらも裏でおれっちを支え、さらにその姿をたつぴに撮影させるという荒業をやってのけたのです。 「こ、この大勢は苦しいし、みんなこっちを見てるから、早く写してくれ~ 」なんてことを言っているので、たつぴ君、すぐに済ましておあげなさい。

久しぶりに行った奥山高原は、新たな出逢いや珍妙な仕掛けがあってとても楽しかったです。 また、ドッグランに行く機会があったら、今度は飛行犬に挑戦するつもりなので、その時はお父さん、おれっちの勇姿をしっかりとカメラに納めてくださいワン。 
とか言っていたら、「くれぐれも素行の悪い非行犬にならないように」なんて声が聞こえてきたのですけど……… いくらなんでも、それはないでしょ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ハスキーの体力、恐るべし」と思われた方は、こちらに投票してやってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開、奥山高原

2010-04-14 00:03:22 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
私のいる東海地方は桜満開の時季はすでに終わり、葉桜に移行しているのですけど、このあたりで少し前にやったお花見の様子をお伝えしようと思います。
以前、運行停止前のミニ遊園施設を追い求めて行ったことのある奥山高原は、四月上旬頃には桜の名所になっているそうなので、私は再びそちらに行ってみることにしました。 また、そちらはワンコを連れて入ることができ、小規模ながらもドッグランが設けられているので、前回と同じように箔と一緒に向かうことにしましょう。 あと、たつぴも付いてきなさい。



途中、気賀(旧姫街道の宿場町)で姫様道中の桜祭りの影響による渋滞に巻き込まれたりしたのですけど、それ以外のところは順調で、目的地に至るまでの山道にもいい感じで桜が咲いていました。



そして、約十ヶ月ぶりにやって来ましたよ 奥山高原に。もちろん桜も見ごろなのですけど、前回のようにまたこちらで他のワンコと触れ合うことができるのでしょうか?おおっ あそこに………



看板犬………の置物がありましたよ。 せっかくなので、箔も入れて写真を撮っておくことにしましょう。ところで、彼が乗っている台座は、こうするために設置してあるのでしょうか? とかなんとかやっていたら、向こうのほうからワンコがやってきました。これは幸先いい そうしたら、さっそく彼らに声をかけてみることにしましょう。「こんにちは~ 」



そのワンコの名前はレオ君といって、ポメラニアンの男の子だそうです。しかし箔が近付くと、ビビッて後ずさりしてしまうので、待望の小中のモコモコ2ショットは実現しませんでした。

それでも、きっと園内ではワンコとのさらなる出逢いがあるに違いありません。様々な期待を胸に、私たちは中に入っていきました。



奥山高原は、大きな池を中心として季節の花を鑑賞できる回遊式の空間です。 また、その池では電動ボートや、キャッチ&リリース方式の釣り堀だけではなく………



エサで鯉を集めることもできます。 前回ほどではないのですけど、今回はこれだけ集まりました。



鯉のエサやりはこのくらいにしておいて、園内を廻ることにしましょう。 そういえば、前回はこのあたりでブルドックのはなちゃんと逢いましたね。そして、その先には………



すべり台がありました。これはロープを手繰って登るようになっているのですけど、たつぴは勢いをつけて一気に駆け上がっていきましたよ。



いや、彼だけではなく、箔までも続いていくではありませんか 私はツルツル滑りまくっているというのに。 箔の場合は、爪が滑り止めになっているのでしょうか?



そして、登り詰めたところからは、いい感じで桜が見えました。 さらにその下方には、調子に乗って何回もチャレンジしているたつぴの姿が。



すべり台の先には、いい感じで桜が咲いていましたよ。 ここでそのまま花見をするのもいいのですけど、さらにその向こうに見える犬のフリースペースというか、ミニサイズのドッグランにも入っておかなければなりません。前回は雨が降っていて、そちらのほうはスルーしてしまいましたからね。

んんっ、よく見たら、柵の中に先客のワンコがいるではありませんか これはぜひ、あいさつに行かなければ~ 箔にとっては、ドッグランに入るのも、他のワンコと触れ合うのもかなり久しぶりということになりますけど(ドッグランは昨年二月の大高緑地公園以来)、果たして今回はどのような行動に出るのでしょうか?「まさか………」という声も聞こえてきそうですけど、そのまさかです。 そういうワケで、ワンコどうしのご対面の様子は、次回お伝えします。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「次回、期待を裏切ったら、お仕置きだべ~」という方は、こちらに投票してやってください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「画ったい」をやってみたいっ!

2010-04-10 00:01:00 | 探求シリーズ
こんばんは、箔画伯ですワン。
今回は絵画にまつわる話ということなので、このようなペンネームにしてみたのだ。



本当はベレー帽にちょびヒゲというスタイルにしたかったのですけど、それでは「いかにも」って感じがし過ぎるので、耳にエンピツを乗せただけの控え目な演出におさえておいたのだ。………というよりは、小道具を揃えられなかったというのがホンネですけど。



それに加えて、今回のお絵描き企画は、おれっちの好きな「笑っていいとも!」に関係があるみたいですワン。それから、箔画伯では舌を噛みそうなので、略して「画箔」ってのはいかがでしょうか?



ではこのあたりで、皆さんお待ちかねのおれっちの絵を………

画箔が描く絵って、どのようなものでしょうかね?塀に描く小便画とか?
………………
たたたっ、大変失礼しましたっ 

ここからは白黒茶々がお伝えします。
画箔の話の途中で申し訳ないのですけど、このあたりで本題に入らせていただきます。月曜から金曜日のお昼にやっているテレビ番組といえば、「笑っていいとも!」が有名ですよね。

箔も観ているこのバラエティーは、タモリさんが司会を勤めている長寿番組であります。毎回ゲストと軽快なトークを繰り広げたり、楽しい企画で観客や視聴者を笑わしたりと、昼休みの職場等に和やかな空気を作り出してくれます。

その中で、火曜日の冒頭に画ったいという企画があります。これは、毎回出されるテーマに則って出演者が「頭」「胴」「足」の部分をバラバラに描き、それらを繋げて一つの作品を作り上げるというものです。そちらでは3人ずつが2チームに分かれて腕を競い合うのですけど、中居正広さんと、はいだしょうこさんが手掛けた絵があまりに強烈的で、彼等のいるチームはいつも負けていました。

それに感化された私が「そんな楽しげなお絵描きを、ぜひウチでもやってみたい 」と、箔母さんとたつぴに持ち掛けてみたら、了解を得ることができました。そうと決まったら、今度は絵のテーマを考えなければなりません。


(題字担当、たつぴ)

そして、この企画の骨組みになる絵のテーマは、たつぴに任せてみました。ちなみに「いいとも!」のほうでは、「家電蝶々婦人ハルミ」とか「ホタルの光窓の雪女」など、何種類か合わさった名前が出てきました。 その一方で、たつぴが考え出したものは………ゴムドラゴン。さらに、頭はたつぴ、胴は箔母さん、そして足は私が担当することとなりました。 あとは決め事に則って書いていくだけです。
では………よ~い、始め
チーム対抗戦ではなくても、各自が書いたものは結果発表まで見ることはできません。 果たして、バランスの取れた「ゴムドラゴン」になるのかどうか………



そして、できあがったのがコチラです。 う~む、ゴムっぽい顔に、手にはドラゴンボールの四星球を持ち、足にはゴム草履を履いていますね。感性のズレを笑うつもりだったのに、意外とバランスが取れているではありませんか。

これに味を占めた私たちは、第二弾にも挑戦してみることにしました。そちらのほうのテーマはイカ文具おじさん。ちなみに、そのタイトルは私が考えたものです。果たして、今度はどのような作品ができあがるのでしょうか?
では、よ~い、始め



そうしたら、このようなものが出来上がりました。 鉛筆と消しゴムの刺さった頭におっさん顔、そして胸には台座入りのセロハンテープを備え付けている模様です。その両腕は鉛筆になっていますね。ひええぇっ ………脇に浮かんでいるのは鉛筆の亡霊でしょうか? さらに、足そのものが定規やコンパス、ハサミになっているというこだわりよう。

では、この「イカ文具おじさん」は誰がどこの部分を担当したのでしょうか?もしよろしかったら当ててみてください。

「いいとも」から広まったこの出し物。人数が集まったら対抗戦などができて盛り上がること間違いナシです。 もちろん、絵心がなくても大丈夫なので、どなたでも参加できます。皆さんもこの「画ったい」をやってみてはいかがでしょうか?


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 次回はぜひ「100分の1アンケート」をやってもらいたいという方は、こちらに投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶々黒誕生日

2010-04-07 00:01:01 | 家族
こんばんは、白黒茶々です。
12月から始まった我が家の誕生日ラッシュは、ついに3月をもって今年度のぶんは最終章を迎えることになりました。 その締めにお祝いされるのは………茶々と黒ちゃです。 とはいっても、彼女たちの出生についてはいまだに謎に包まれていて、正確な誕生日はわかりません。なので、ウチに迎え入れたときの大きさから推測して、ともに3月の中旬頃に生まれたと推測しています。

やはり誕生日には茶々と黒ちゃが喜ぶようなお祝いをやってあげたいのですけど、猫が貰って嬉しいものって、何かあるでしょうか?できたら、写真に撮ったら絵になるようなものがいいのですけど………

さんざん考えた末、結局今回も猫缶で落ち着いてしまいました。 それでも、晩御飯の支度で缶詰を扱っただけで、ニャンズは猫缶が食べられると勘違いし、勝手に盛り上がる程ですから、これでも大丈夫でしょう。
その方針に則って、買ってきた猫缶を開封していたら………



その気配を察した茶々と黒ちゃが足元にスリスリしてきました。



ほぉ~ら、猫缶ですよ~ それでも、もう少し彼女らの反応を楽しんでおいてからあげることにしましょう。 そんなことをしていたら………



なんと、茶々と黒ちゃの間に箔も入り込んで、期待に満ちた顔をして待っていたのです 実は箔も犬缶が好きなのです。しかし、この日ももらえると思い込んで、勝手に盛り上がってしまうなんて………缶を勘違いするのは、感心しない………って、苦し~



茶々と黒ちゃは、普段あげているカリカリのキャットフードは、ちみちみと食べているのですけど、猫缶は滅多に食べられないということもあって、その食べっぷりは凄まじかったです。



その一方で、せっかく盛り上がったのに何もナシではちょっとかわいそうなので、箔にも犬缶を食べさせてあげることにしました。
ただし、食べる前にはキッチリとワンコの勤めを果たしてもらうので、そのつもりで………



………なんて言っているそばから、ブンブンを始めてしまいました。 久しぶりのご馳走を目の前にして、テンションが上がるのはわかるのですけど、茶々と黒ちゃをお祝いする気持ちは忘れてないでしょうね?



さらに、「おすわり」「お手」「ふせ」等をこなしたあとは「まて」ですよ。 ただし、今回はめでたい席なので、「よし………のや」みたいなフェイントは、なしにしておいてあげましょう。



一時停止を解除したあとの箔は、やはり凄まじい勢いでご飯にがっつきました。 「あっ、またブレた」しかし、その様子をカメラに納めるのに苦労しました。早く撮らなければ、食べ終わってしまう~



そうそう、今回の誕生日をもって、茶々は11歳、黒ちゃは6歳になりました。 昨今は猫の寿命が延びつつあり、勢いに乗れば20歳くらいまで生きるそうです。 そうすると、こちらのお二方はまだ若いということに。とにかく、マイペースのままでもいいので、これからは元気に歳を重ねていってもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 猫にも一芸ぐらいあってもとお思いの方は、こちらに投票してやってください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津神社の境内で………

2010-04-03 00:04:01 | ワンコイベントの類
こんばんは、箔ですワン。
前回からおれっちたち4スピと7人は、小太郎君の家にいるのだ。 そちらでは、皆さんはつまみやお茶を持ち寄ってワイワイやっていたのですけど………



おれっちはどうしても、小太郎君のことが気になって仕方がありませんでした。 またしてもお互いに火花バチバチなのだ。 こうなったら、ここを決戦の場にしようか………



………なんて言っていたら、福太郎さん(小太郎君のお父さん)がその間に入り、小太郎君を2階の部屋に幽閉してしまいましたワン。 下からその部屋のあたりを見たら、窓からもの惜しそうに外を覗き込む彼の姿が。 窓の下方右隅にいるのがおわかりでしょうか?
しかし、彼のその様子を見た近所の人たちは「小太郎君、また窓からこっちを見ているよ、かわいい~ 」と、ウケていました。かわいさと愛嬌では、負けましたワン。

夕方近くになって、ゆきさんが「どうしても根津神社には行っておかなければ」とおっしゃっていて、みんなしてそちらのほうに移動しました。



せっかくなので入る前に鳥居の前で一枚、お願いしま~す。 ちなみに、おれっちのリードを持っているのがゆきさんで、その写真を撮ったのがウチのお父さんなのだ。



こちらの根津神社は、今から約1900年前に日本武尊が創祀したという由緒あるところです。その後、場所を移転したりしましたが、五代将軍徳川綱吉が大造営をおこない、宝永三年(1706年)に現在の社殿が完成しました。 それらの建物は現在、国の重要文化財に指定されています。この楼門を潜り、さらに唐門を潜っていった先には………



きらびやかな拝殿がありましたワン。 ゆうたんがお参りしているみたいなので、おれっちも彼に続くことにしましょう。ここでの願いごとは………カワイイ女の子との出逢いにしておくのだ。
そして、参拝を終えて戻ってきたおれっちたちの目の前には………



百々君が現れました。彼はその地域の地元民みたいで、おれっちたちがこちらに来るにあたって、ゆきさんが事前に連絡をしてくださり、今回の対面が叶ったのですワン。
それにしても、百々君は姿かたちや大きさがおれっちと似ているような気がしますね。しかも年齢も同じだというので、お父さんは思わず「誕生日はいつですか?」と聞いていたのだ。もしおれっちと同じ日だったら、生き別れた兄弟ということに。 果たして、その結果は………
「12月ですよ」非常に惜しいのですけど、いちおう同級生ということでヨシとしておきましょう。



とかなんとかやっているうちに、おれっちたちの前にもう一頭、今度は女の子のスピが現れましたワン。



彼女の名前はふみちゃん。とてもかわいいスピ子さんなのだ!たちまち男衆のハートを奪ったのは、いうまでもありません。もちろん、おれっちも~


(写真提供、シロダヌキさん)

その一方で、お父さんはいきなりゆうたんに抱き着かれていたのだ。 今までのおれっちだったら「ウチのお父さんに、なんてことをするのだ~ 」とジェラシーアタックを喰らわせるところなのですけど、今はふみちゃんに夢中なので、ゆうたん、お好きなだけお父さんに迫ってもよくってよ~なのだ。



そして、他のスピ仲間のスキを見て、おれっちはついにふみちゃんとキッスをすることに成功したのだ。 遠路はるばる東京まで来たカイがありましたワン。恋犬募集中というのなら、おれっちとぜひ~

しかし彼女の飼い主の方に「遠距離恋愛になるから………」と、やんわりと断られてしまいましたワン。 「たとえどこにいても、呼ばれたらすぐにキミのもとに駆け付けるよ」ってセリフ、言ってみてぇ~


根津神社では6スピが揃ったということで、みんなで集合写真を撮って今回の一連の催しはお開きとなりました。 ちなみに左から、箔、ゆうたん、小太郎君、小辰君、百々君、ふみちゃんとなっております。



その後は、福太郎さんの車で東京駅まで送っていただいたおかげで、スムーズに新幹線に乗り込んみ、弁当を広げることができました。 ちなみに今回買ってきたのはトンカツ弁当。 しかし、これはお父さんのもので、おれっちは家に帰るまでおあずけということに。熱海からは各駅停車で、しかも向かい合わせのテーブルなしの座席になるので、早いうちに食べきってくださいワン。

そこから先も、おれっちたちは順調に乗り継ぐことができ、22時少し前には自宅にたどり着くことができました。

長いようで短い一日はこのように終わっていったのですけど、ゆきさんや黒胡椒さん、それにシロダヌキさん各夫妻のおかげで楽しく充実した時間を過ごすことができ、感謝しています。本当に皆さん、ありがとうございました。
さらにこのような機会があったら、可能な限り静岡から駆け付けるので、そのときにはまたお相手してくださいね。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 箔のナンパが成功するように応援してくださる方は、こちらに投票してやってください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする