波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

珈音モーニングとデカケルわんこ

2025-02-15 01:10:26 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

最近の波狛日記は昨年のネタと今年にあったことが交錯していますけど、今回は今年の1月にあった新鮮な話となります。 とはいっても、前回の日記のオマケの話より1週間前のことになるのですけど。 ということで、1月19日の日曜日の朝から入らせていただきます。 この日は浜松市でワンコイベントがあったのですけど、朝は雨模様だったので………

豊橋市浜道町にある、カフェ珈音さんに行きました。 私にとっては初めてとなるこちらのお店での目的は……… もちろんモーニングですよ 駐車スペースが限られていたものの、なんとか入ることができました。 珈音さんはカラオケ喫茶なのですけど、モーニングもやっています。

その店内は、常連と思われるお客で賑わっていました。  当初は混んでいて相席となったのですけど、間もなくしてその先客はお腹を満たして帰っていきました。

そうしたら、注文するメニューを選びましょう とはいっても、私にはすでに心に決めてきたものがあるのですけど。 それからしばらくして………

私の席に、お待ちかねのモーニングのセットが運ばれてきましたよ こちらはドリンク代(ホットコーヒーの550円)のみで食べることができるレギュラーモーニングなのですけど、トーストゆで玉子サラダだけではなく、味噌汁小倉あん小おかずも付いてきました しかもサラダの中身と小おかずは、日替わりときたもんだ なかには、手製ハンバーグおでんになることも 何に当たるのか楽しみにして来たら、この日はサラダがポテサラ入りで、小おかずの皿は鶏唐揚げみかんでした。
ところが、それで終わりではありませんでした。 インスタで珈音さんをフォローすると………

初回に限り、食後にお店特製のパフェをサービスしてくれるのですよ それらを美味しくいただきながら、お店のママさんとはインスタから話に花が咲きました。 私は豊橋市のモーニングのお店を食べ歩いていることもあって、その情報を伝えたりもしました。 カフェ珈音さんは行く度にモーニングの内容が変わるので、同じお店でもバラエティーに富んでいて、楽しませてもらえます。 それに、ママさんも気さくで話しやすかったですし。 近いうちにまた訪れたくなりました。 天気予報では、この日は午後から晴れるというので、そうなるのを待ってから………

浜松城公園に向かいました。 到着したのは14時過ぎで、イベントは終盤に入ったところでした。 ちなみにこちらは「どうする家康」の放送に合わせて開設された大河ドラマ館の前の葵広場で、イベントなどがある際に開放されています。

先ほど私が言っていたワンコイベントというのは、デカケルわんこびよりのことだったのですよ そのイベントは葵広場を中心にしておこなわれているので、そちらに向かいます。

こちらでは何回か開催されてきたのですけど、私たちは今回初めて来ました。 待ち合わせや来場の予告はしてないのですけど、どなたか知り合いに逢えるのでしょうか?

………なんて言っていたら、いきなりいました 特大サイズの白ふわなので、遠くからでも目立っていました。 はい、グレートピレニーズのいちごちゃんまめ吉君にございます。 久しぶりに逢うことができて、嬉しいです。

その会場には、ワンコ関連の出店がたくさん並んでいました。 それらをぐるっと巡ってから、会場に設けられていたフォトスポットで写真を撮っておきました。 これは小型犬サイズで、スピッツなら1頭ってトコなのですけど、ムリヤリ2頭押し込みました。

葵広場の外側には、人間用のキッチンカーが並んでいました。 気にはなるのですけど、15時過ぎの微妙な時間なので悩みますね。

それはさておき、ここまで来たら浜松城(の主要部)にも寄っていきますよ! ちなみにこちらは、本丸跡に立っている「若き日の徳川家康公」の像にございます。 そういえば、その像の前で波&狛と撮るのは、今回が初めてでした。 それが済んだら、いざ天守曲輪跡

天守門を潜ったところで、模擬天守が出迎えてくれました。 そういえば私たちが浜松城を訪れるのは昨年の12月30日以来で、3週間ぶりとなりますね。

せっかくなので、その建物をバックにして撮っておきましょう

さらに違う位置からも。 ここからではギリギリ……… というか、模擬天守のシャチホコが切れてしまいました。 これにてデカケルわんこびより巡りと浜松城の見学は終わりなのですけど、私にはまだ心残りがありました。 そう、まだ他のスピッツと逢っていなかったのです。 以前はワンコイベントの類に行けば、知り合いも含めて誰かしらのスピッツと行き逢ったりしたのですけど、ここのところはそれがない状態が続いています。 なので、会場に戻ってイベントが終わるまで待ち構えることにしました。 そんな調子で30分近く粘っていたら、遠くにそれっぽいワンコがいるのを見つけました 大きさといい、フワフワ感といい、スピッツに間違いありません そうしたら、直ちに突撃インタビューをしますよ

その子は正真正銘の日本スピッツで、ももちゃんという名前の女の子でした。 1歳というので、まだまだ若い また彼女は、私たちにとっては今年初スピとなりました。 スゴく得した気分になることができて、粘ったカイがありました。 もう少し暖かくなったら、このようなワンコイベントや触れ逢う機会も増えていくと思います。 それまでは、スキーに行ったりおでんを食べたりして、冬の寒い時季を有意義に過ごす所存にございます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「実はトーストと味噌汁は相性がいいのでは?」と、感じ始めた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5回目の犬ハピ

2024-12-25 00:36:28 | ワンコイベントの類

メリークリスマス!、白黒茶々です。

クリスマスまでは浮いた気分なのに、そのイベントが終わったら年越しの準備に翻弄されるこの時季、皆さまはどのようにお過ごしでしょうか? そういう私は、年末年始の暴飲暴食に向けて身体を調整しているところです。
※最初から暴飲暴食を狙っていてはいけません! なるべく、体調や年齢に応じた量をお召し上がりください。(編集部注意)
それはさておき、そんな12月の初めに………

県境を越えた隣町の豊橋市にある豊橋競輪場を会場として、犬ハピがおこなわれました。 今回で5回目となるのですけど、私はこれまでそのイベントは皆勤賞なのですよ 今回もムリすることなく行けるので、予定に入れておきました。 そしていよいよ、その当日の朝となりました。 しかし、犬ハピの会場には直接向かわずに………

そこから北東に2km程行ったところにある、カフェじゅんさんというカラオケ喫茶に寄っていきました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ

こちらのお店は私が以前から気になっていたところで、ようやく来ることができました。 住宅街の中にある小さな佇まいで、カウンター席が10コ程度の規模でした。 常連と思われる年配のお客が入れ替わり立ち替わり来ていたのですけど、ママさんは初来店の私を暖かく出迎えてくれました。

ドリンク代のみでいただけるモーニングは、サンドイッチバタートーストおにぎりの3つの中から選べるようになっていました。 それならば………

それから間もなくして、ママさんがモーニングのプレートを渡してくれました。 ご覧の通り、ホットコーヒーバタートーストの組み合わせ(500円)にございます それらに小皿の料理が付くのですけど、この日は小さなパンケーキと、柿と苺の盛り合わせでした。 サンドイッチとおにぎりのパターンでもやってみたいのですけど、その際には小皿の中身がどうなるのかも気になります。 なので、また機会を狙って来るようにします カフェじゅんさんでお腹も心も満たされたら………

犬ハピの会場に向かいますよ まだ開場時間の少し前なのですけど、すでに開門待ちの列ができていました。 その会場には………

全天候型の屋根の下にワンコ関連の出店やブースが多数出ていて………

さらにその外側には、キッキンカーが並んでいました。 しかし、私たちはそれらにはすぐには喰い付かないで、この日だけ特別に開放されている競輪場のバンクに向かいました。

私は生で競輪を観たことはないのですけど、ここを鍛えられた選手たちが猛スピードで走っていくのですよね。

まずは、バンクの真ん中に立って、いや、座って撮っておきましょう。 すでにこの後ろにいくつか写っているのですけど………

混まないうちに、それらのフォトスポットで写真を撮っておきましょう 私たちが先を急いだのは、こちらから入るためだったのです。 こちらはクリスマスを意識した飾りが施されていますね。

「犬ハピ」がぶら下がったアーチも、いいですね 日本スピッツにはちょうどいいサイズなのですけど………

こちらのテント(?)は小さめですね。 それでも、ムリヤリ入れてしまいました。 なんか、陽さんのテントを思い出してしまいました。

さらに、インスタグラムの枠の中にも収めてみました こちらは後ろで抱っこしなくても、撮ることができました。

あと、バンクにバンクシーの絵をモチーフにしたフォトスポットもありましたよ

そのバンク内には、今回も仮設のドッグランが造られていました。 せっかくなので、入っていくことにしましょう。

来場者からの要望もあって、ドッグランは前回より拡張されていました。 そのおかげで動きやすかったのですけど……… 狛は人懐っこいのを通り越して、知らない人に甘えまくっていました。 そんなドッグランを堪能したら………

人やワンコで賑わっている会場を見て回りましょう。 その中にエイブルという不動産会社のブースがあって、迎春のセットでワンコ写真を撮ってくれるというので、その行列に並びました。 おかげで来年の年賀状に使いたくなるいい写真ができたのですけど、ウチは喪中なので活用することはできません。

その一方で、特設ステージでは絵本の読み聞かせや犬猫の保護活動をしているボートレーサーのトークショーなどがおこなわれていました。 せっかくなので、少し見ておきましょう。

向かって右から、MCの濱野智紗都さん、元ボートレーサーの池田朋美さん、現役ボートレーサーの加藤綾さん、同じく現役ですけど私の甥っ子と同期の森下愛梨さんにございます  レースで全国を転戦する傍らで、保護活動にも勤しんでいるなんて、スゴいことです。 そう、この犬ハピも保護動物のチャリティーイベントなのですよ。

屋内の車券の券売所では、猫の里親を募集していました。 どの子も可愛くて、連れて帰りたくなります。

もちろん、犬の里親も募っていましたよ みんながいい飼い主さんとめぐり逢えることを、願っています。

あと、犬ハピでやっておきたいことは……… コスプレ姿で対応している主催者たちを掴まえて、一緒の写真に入ってもらいたいですね しかし、毎回私たちによくしてくださったふくちゃんさんは駐車場のトラブルなどに奔走していて、それどころではありませんでした。 せっかくサンタの衣装を身にまとった煉獄杏寿郎という二重仮装をされていたのに。 そのお姿を広められないのは惜しいので、今回彼を捉えた唯一のものとなる、入場待ちの写真に写り込んだ姿を載せておきます。
寂しい気持ちで帰りかけた時、実行委員の皆さまが集まって休憩しているのが私の目に留まりました そんな彼らにムリを承知でお願いしたら………

快く応じてくださいました 我妻善逸はお食事中で、食べかけのクレープを出にしながらも入ってくださり、ありがとうございました。 また、今回は嘴平伊之助がいると聞いて「まさか、この寒い中に半裸で………」と思っていたのですけど、実際にはご覧の通り着る筋肉でした。
今回の犬ハピもフォトスポットなどの凝った仕掛けが用意されていて、波狛ともども楽しませていただきました。 次の開催も心待ちにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ONEPIECE」のドクターベガパンクの仮装を見てみたいという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳境に入った展覧会と、その後のお楽しみ(日本スピッツ協会展覧会その2)

2024-12-04 00:45:18 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はとともに日本スピッツ協会の展覧会(本部展)の会場となる、平井運動公園に来ています。 今はその午前の部が終わって、インターバルに入ったところです。 お昼ご飯を食べ終え、会場内をぶらぶらしていたら………

写真を載せて拡散すると試供品がもらえるという企画があったので、奮って参加しました 波も狛もしっかりとパネルのフレームに収まっていますよ。

そのあと、居合わせたお仲間たちと一緒に写真を撮る流れとなりました。 みんな、いいお顔ですよ

さらに、スピ協展ではすっかりお馴染みとなっている陽(ひかり)さんスピカちゃんも加わりました 彼らとは、1年ぶりの再会となります。

だんだんと調子に乗ってきました 今度は場所を変えて、遠くに見える東京スカイツリーをバックにして撮りましょう  そうしていたら、さらにお仲間がわらわらと集まってきて………

一瞬ではあるのですけど、9頭同時に撮ることができました この段階から脱走しかけている子もいるのですけど、このわやわや感はたまりません それから間もなくして………

スピ協展の午後の部が始まりました 本部となっているテントには、 チャンピオンに授けられる表彰盾が並べられています。

出陳犬の審査は、着々と進められていました。 その一方で………

陽さんのテントに、波を入れさせてもらいました ワンコ専用のテントはしっかりとした造りで、地面にはペグでしっかりと固定されていました。 ただし彼女には小さめで、入ったというよりはカタツムリやヤドカリのように家を背負った状態となってしまいました。 とかなんとかやっているうちに………

審査は最終段階に入っていました。 時刻は13時ちょっと過ぎ。 午前の部が始まってから30分余りで、展覧会は加速度的に進んでいきました。 とはいっても、展覧会が終わったら片付けてそのまま解散というワケではありません。 実はそのあとには、お楽しみが用意されているのですよ それは何かといいますと………

アジリティーでした ネットの柵の中に、ハードルやスラローム、トンネルなどの障害物が並べられていますね。

まずは、その道に長けているもち君の模範演技を観ておきましょう。 彼のスピーディーでキビキビとした動きは、ステキでした そのあとは、誰でも自由に使わせてもらえるというので………

喜び勇んで、体験させていただきました お仲間の協力もあって、狛が長いトンネルを潜っているところを撮ることができました。 波もハードル以外はほぼクリアできたのですけど、その様子を押さえるのを忘れていました。
それはさておき、あとはゆっくり帰るだけです。 帰りの列車の中では、波と狛は爆睡。 私も在来線で寝て過ごすつもりだったのですけど……… 秋葉原までの総武本線や東京までの山手線はやむを得ないとしても、そのあとの東海道本線も混んでいて、座ることはできませんでした。 前回は平塚(東京から58分)あたりで立ちっぱなしから解放されたのですけど、今回は国府津(同じく1時間14分)までその状態を続けることになってしまいました。

それでも、18時ちょっと過ぎに熱海駅に到着しました。 その写真を撮ろうとしたのですけど、波と狛がなかなかこちらを向いてくれませんでした。 そんな私を見かねたのか、後ろをたまたま通りかかった若い夫婦が協力してくださりました。 お二人が波たちの気を引いてくださったおかげで、この絵を捉えることができました。 彼らは柴犬を飼っているみたいで、ワンコ談義で盛り上がりました。
私たちがこちらで下車したのには、もう1つ理由があったのです。 それは何かと言いますと………

熱海駅の1番線ホームには、爽亭さんという立ち食いそば屋があります。 こちらでの目的は……… もちろんディナーですよ

実は私には、すでに心に決めてきたメニューがあるのですよ その1つは、わさびごはんであります 1年半前に初めて食べた時、その刺激にやみつきになったのですけど……… 無情にも、券売機には「売切れ」ランプが点灯していました。 それならば、仕方がありません。

今回はもう1つ、注文するつもりだったものを食べていくことにしました。 ご覧の通り、かき揚げそば(530円)にございます。 かき揚げは大きめで、汁を吸ってだんだんと柔らかく広がっていく感じが、いいですね それを受け止める麺の歯ごたえや喉越しも、いい感じです。 それらを平らげたら、再び列車に乗って、横に長い静岡県を愛知県に近い湖西市まで横断するするだけです。 しかも各駅停車で。
それから約3時間半後の22時ちょっと過ぎに、朝に私たちが始発列車に乗った駅に到着し、無事に帰宅することができました。 この日、東京は降ってもにわか雨程度だったのですけど、私の地元は何回か激しく降ったそうです。

 とにかく、今回の日本スピッツ協会の展覧会(本部展)が無事におこなわれ、その会場で白ふわのお仲間たちと触れ逢うことができて、よかったです。 次回の開催を、今から楽しみにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 熱海駅で降りた際には、駅前の足湯は欠かせない!という方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(波と狛は)1年ぶりに東京へ(日本スピッツ協会展覧会その1)

2024-11-30 03:19:10 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

秋といえば、ワンコイベントが活発化する時季でもありますよね 私の地元でもそのような催しがいくつかあったのですけど、タイミングが合わなかったり見逃してしまったりして、白黒茶々家は行けていません。 そのような中、10月27日の日曜日に東京で日本スピッツ協会の展覧会(本部展)が開催されることになりました 私たちは見学組になるのですけど、スピッツが集まる絶好の機会なので、もちろん行きますよ 3月の末におこなわれた春展のほうは、私の父の四十九日法要&納骨と日程がカブってしまい、出向くことができませんでした。 なので、私たちにとっては昨秋以来で、1年ぶりとなります。 そうすると、との電車旅もその時以来となりますね。 週間の予報では、その日の天気はかなり怪しいのですけど、どうか覆りますように

そして、いよいよその当日となりました とはいっても、まだ夜が明けてないのですけど。 私は始発列車に乗るために朝早くから支度を始め、波と狛を散歩に連れ出しました。

最寄りの駅からは、始発列車に乗っていきますよ このあたりは厚い雲に覆われているのですけど、東の東京のほうは大丈夫とのことです。

久しぶりの電車旅ということもあって、時間ギリギリとなってしまいました。 それでも、予定の列車に乗り込んでしまえば、こっちのものです あとはその車内で揺られながら、ゆっくり過ごすだけです。

私たちがこの列車に乗ってから約2時間後に、富士山が見えてきました。 あまり冠雪していなくて雲が被っているのですけど、全体像を掴むことができたので、ヨシとしておきましょう。 私たちは沼津駅で列車を乗り継いでいき………

三島駅で一旦外に出ました。 東京への行き方は定着しているのですけど………

ここからは新幹線に乗っていきますよ それから間もなくして、三島駅の新幹線ホームにこだま号の東京行きが到着しました。

新幹線に乗るのは、私は2ヶ月ぶりでした。 エスコンフィールド北海道にファイターズ観戦をしに行った際に利用したのですけど、帰りにはグリーン車で溶けかけたアイスを食べたのですよね。

それでも、今回も指定席にしました。 各駅停車のこだま号ということもあって、かなり空いていますね。 一方の波狛ちゃは………

特大荷物スペース付き座席の後ろの空間に入ってもらいました。 そこからでは外の景色は見えないのですけど、新幹線の乗り心地をご堪能くださいませ やがて私たちは、東京駅に到着しました。 とはいってもまだゴールではなくて………

山手線で秋葉原駅まで行き、さらにそこからは総武本線に乗り換えました。

その車窓からは、東京スカイツリーが見えました。 さらに浅草橋両国錦糸町亀戸を経て………

目的地の最寄りとなる、平井駅まで来ました ここからスピッツ協会の展覧会の会場となる平井運動公園までは、1.4km程あります。 当初は歩いていったのですけど、さすがに大変なので、前回はタクシーを使用。 後に、その会場に近いといえなくもないところにバス停を見つけたので、今回はそのルートで行くようにします。

そして「平井駅まで来ました 」から19分後に、目的地にたどり着きました 私たちの視線の先には、たくさんの白スピがいました。これからその群れの中に斬り込んで(?)いくのですけど、この時の高揚感は何回体験してもたまりません

その会場では、出陳犬の審査がおこなわれていました。 こちらのほうは私の地元より雲が少ないので、天気は大丈夫そうです。 このまま展覧会が終わるまで、もちますように

出番を終えたばかりの子が、私たちのところに来てくれました。 アロハちゃんという名前の女の子で、彼女の飼い主さんは私たちのことをSNSでご存知でした。 さらに休憩場所も提供してくださったので、ゆっくりとお話をすることができました。

その一方で、展覧会のほうは着々と進んでいきました。 私の手元にスケジュール表のようなものはないので、どのあたりまでいったのかはわからないのですけど、出陳犬が少ないこともあってかなりペースは早いです。 とかなんとか言っているうちに………

午前の部の締めとなる、集合写真をやることになりました。 そうしたら、出陳組だけではなく、会場に居合わせた見学組もお入りくださいませ 私たちは単独で来たので被写体に徹するか、私たちが入っていない集合写真を撮るか………

………と、選択に迫られているところに、スタッフのめぇさんが「カメラのシャッターを押しましょうか?」と、声をかけてくださいました。 おかげで、センターの真横を陣取ることができました。 しかし、こちらの展覧会に来るといつもお逢いしている顔馴染みの方たちは、この撮影には間に合いませんでした。 というよりは、午前の部が終わるのが早過ぎです そんな彼女たちは、これからいらっしゃるのでしょうか? お昼ご飯を食べつつ、皆さまと一緒に次回の日記まで待ってみます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 待ち切れない時はいつも「悟空ー!!!! はやくきてくれー!!!! 」というクリリンの悲痛な叫び声が聞こえてくるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバケが待ち構える犬市場

2024-11-09 01:22:46 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

10月に入ってから、ワンコイベントがおこなわれるようになりました。 それらの中で、私にとって今秋最初のものは………

岡崎市でおこなわれる、犬市場になりそうです。 もちろん行く気マンマンで、そのために予定も開けてあるのですけど、悪天候だったら諦めざるを得ません。 調子こいて、その日はもう1つ他の予定も入れたので、どうか晴れて……… とまでは言わなくても、せめて雨粒が落ちてこない程度で堪えてください。

そしていよいよ、その当日の朝となりました とはいってもまだ日の出前の時間帯ですけど。 今のところ、天気は大丈夫そうです。 今回は犬市場の会場に開場時間の前に行くために、早めに行動を始めることにしました。 この早朝散歩から戻ってきて、支度を済ませたら………

私たちは岡崎市にあるブルショットさんというカフェにやって来ました。 初めて訪れた、このお店での目的は……… もちろんモーニングですよ 私はブルショットさんが朝の7時からやっているという情報を得て、早めに来たのですけど………

実際には、もっと早い6時半から営業していました。 7時ちょっと前の来店となったのですけど、私がこの日最初のお客というか、お店には私だけしかいませんでした。

席はカウンターやテーブルがあったのですけど、私は座敷のスペースに腰を降ろしました。

そうしたら、注文するメニューを選びますよ とはいっても、私にはすでに心に決めてきたものがあるのですけど。 それから間もなくして………

私の席にモーニングメニューが運ばれてきました ご覧の通り、Bのスパゲティーモーニング(680円)にございます。 お店は女将さんが1人で切り盛りしていたのですけど、料理の手際が良くてほとんど待たされませんでした。 スパゲティーはナポリタンですね 炒めた麺が香ばしいです。 さらに追い小倉あんも用意されているのが、嬉しいですね それらを美味しく楽しくいただいたら………

犬市場の会場……… の隣にある、岡崎公園に向かいました。 こちらの公園はかつて岡崎城の主要部だったところで、私たちの目の前には模擬大手門が聳えています。 その時の時刻は8時15分。 犬市場の開場時間まで1時間以上もあるので、それまで岡崎城跡を散策しながら待つようにしましょう。

まずは大河ドラマ「どうする家康」の放送を機に造られた葵の御紋のフォトスポットで、撮っておきましょう 日付けも入っているので、記念になりますね。

せっかくなので、本多忠勝像の前でも撮っておきました。 そういえば「どうする家康」では、山田裕貴さんが彼の役を怪演していましたね。 そのドラマでは徳川家康松本潤)と、本多忠勝を含めた家臣との絡みも、観どころとなっていました。

そうしたら、今度は持仏堂曲輪跡家康竹千代の石像のところへ。 こちらでは復興天守井戸櫓を眺めることもできるので、私にとってはお約束の撮影スポットとなっています。

さらに、本丸跡にやって来ました 復興天守はまだ開館前ということもあって、最上階の回廊には人はいません。 まだ時間が余っているのですけど、なんとかして過ごしてから………

犬市場の開場に向かいました。 前日は大雨で泥田のようになったのですけど、もう大丈夫みたいです。 その入口には、すでに入場待ちの列ができているので、私たちも並ぶことにしましょう。 それからしばらくして………

ようやく会場に入ることができました  ワンコ関連の露店などがたくさん出ているのですけど、朝一番ということもあって、人もワンコもまばらでした。 それならば………

会場内のところどころに設けられているフォトスポットで、写真を撮っておきましょう ハロウィンが近いといえなくもないからなのか、セットがそれを意識したものとなっているのですけど……… 黒装束のオバケに囲まれていたり、頭蓋骨の花が飾ってあったりと、お洒落と不気味の紙一重となっておられる。

こちらはススキがあって、秋らしいとも言えるのですけど、大きなかぼちゃはジャックランタンとかにはなっていなくて、丸々転がっていますね。 それよりも、白骨化したワンコがインパクトあり過ぎです

さらに、露店の一角に用意されていたところでも撮りました。 こちらは全ての文字が英語だったり、星条旗が掲げられていたりしてアメリカっぽいのですけど、外国の、いや、ガイコツのブルドッグが立っていますよ

こちらはフォトスポットではないのですけど、オバケの風船と一緒に撮りました。 「Boo 」というセリフ付きですね。 気になって調べてみたら、「うらめしや〜」的な意味を持っていました。 これまでガイコツやオバケのような白い子とは否応なしに遭ってきたのですけど、白ふわのワンコはまだ見当たりません。 今回はお仲間と待ち合わせはしていないのですけど、帰るまでに逢えるのでしょうか? 次回に続きます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ハロウィンで「トリックオアトリート」と言われて、「どんな可愛いイタズラなのか、一度やられてみたい」と毎回思われている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ行かないで!岡崎犬市場

2024-06-19 01:31:44 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

5月26日の日曜日は、豊橋市だけではなく岡崎市でもワンコイベントがおこなわれていました。 午前中に犬ハピを堪能した私たちは、今度は次の会場を目指して突っ走りました。 そちらのほうも朝から開催されていて、たくさんのワンコ連れで賑わっていると思われるのですけど、今回の私たちは出遅れてしまいました。 そして、豊橋競輪場を出てから2時間ちょっとで………

次のワンコイベントの会場……… の手前にある、岡崎公園に行き着きましたよ ちなみに私たちの目の前にあるのは、岡崎城の大手門を模した模擬大手門にございます。 そのちょっと前には………

サモエドのノエル君&スピッツのこはくちゃんと行き逢ってました これはさい先いい ………と言いたいところですけど、彼らはワンコイベントの会場から帰るところでした。 この日は晴れを通り越して暑いぐらいだったので、朝から来ている方は引き揚げ始めているみたいです。 その後も同じような感じで、サモエドフェリシテちゃんメイコマちゃんミルク君を見送りました。

その先の二の丸跡には、「どうする家康」の大河ドラマ館の開館に合わせて作られた葵の御紋のフォトスポットが残されていました。 この日の日付けが表示されていて記念になるので、撮っておかなければ

こちらの公園は、岡崎城の主要部だったところを整備して造られました。 持仏堂曲輪跡を挟んで、復興天守が見えますね。

その持仏堂曲輪でも、撮っておきたいですね ちなみに石像になっている竹千代家康公は、同一人物であります。

さらに私たちは、岡崎城の本丸跡に至りました。 これは前回の訪問となる昨年の11月に撮ったもので、この風景が今では………

こうなっていました。 復興天守の手前ににあった2つの松が伐採されて、スッキリさっぱりしましたね。 昔はそれほどではなかったのですけど、のちに「残念松」と呼ばれるようになった2つの松は歳月を経るに連れて自己主張をしていき、復興天守を覆い隠すまでに。 それが今年の3月ぐらいに、景観と石垣の保護のために切り倒されたそうです。 賛否両論あるみたいですけど、私は残念松がない眺めのほうが好きです。

私たちが岡崎公園に差し掛かったところから、30分ほど要してしまいました。 岡崎城は何回訪れても撮りたくなるので、今回もスルーすることはできませんでした。 それはさておき、私たちはようやく犬市場の会場にたどり着きました。 岡崎でおこなわれているワンコイベントというのは、この犬市場のことだったのですよ 昨秋は他の予定とかぶって来れなかったので、私たちにとっては1年ぶりとなります。

その会場にはワンコ関連の出店が並んでいて、ピークは過ぎたのかも知れませんけど、人やワンコで賑わっていました。 そのような中で………

いきなりスピマジックに遇いましたよ 彼の名前はせんと君で、体重は14kgもあって、見た目よりも大きな巨スピです。 このようなイベントには、私たち以外にもスピッツの集団が来ていたりするのですけど、せんと君一家は行き逢っていない様子でした。 とにかく、またどこかで再会できますように

犬ハピの会場には今回もいくつかのフォトスポットが設けられていました。 それらの中で、私たちは代表格ともいうべきこちらの場所に並んでから撮りました。

こちらはフォトスポットではないのですけど、出店の先にラブラドールのぬいぐるみが置いてあったので、波と狛も並ばせてみました その一方で、私は先述の帰りかけたサモエドの飼い主さんから、お仲間が対岸の木陰で集まっているということを聞いていました。 会場をひととおり廻ってきたので、これからそちらに向かうことにしましょう

モロ君サンちゃんがいるもののけ一家は、群れから離れて帰るところでしたけど、その向かいに………

サモエドが群れていましたよ 彼らがいるあたりは木陰で涼しいので、私たちも混ぜてもらいましょう

上のほうで茶々丸ちゃんが掘った土がかかってくることもあったのですけど、飼い主もゆったりまったり過ごすことができました。 そのような中で………

おやつ牧場が発生したりしました。 白もふがかなり密集しているのですけど、波と狛はおやつにグイグイ迫っていきました。

そうしているうちに、1組、また1組、………と、帰っていきました。 気付いたら4時近くになっていたので、私たちもそろそろ引き揚げることにしましょう。

今回は私たちが出遅れて、かなり取りこぼしがあったのですけど、それでも久しぶりに白ふわのお仲間たちと逢うことができました。 また、ワンコイベントの賑わいを味わうこともできましたし。 次回、犬ハピなどのイベントとかぶったら、今回と同じように二兎を、いや二犬を追うのですけど、単独で開催していたら、なるべく早く会場に駆けつけるようにします。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 アシタカを目の前にして「あいつ、食べていい?」とことわったモロの子の山犬のことを「律儀なヤツだ!」と感心された方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーモーニングと第4回犬ハピ

2024-06-15 01:32:00 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

5月最後の日曜日となる26日に、豊橋市でワンコのイベントがおこなわれることになりました。

そのイベント名は、ズバリ犬ハピ 今回が4回目の開催となります。 会場は豊橋競輪場で、屋根のあるところなので雨が降っても大丈夫なのですけど、その日の天気は晴れとなりそうです。 実は、前の日曜日に雨に見舞われて、私が「そのまた翌週には他の予定があるので、5月の犬キャン△は絶望的」と嘆いた時の「他の予定」というのは、犬ハピのことだったのですよ その日はさらにもう1ヶ所行くところがあるのですけど、それは後ほど触れるようにします。
そうしているうちに、いよいよその当日となりました。 私は朝早くから行動を始めたので、真っ先に犬ハピの会場に向かうと思いきや………

同じ豊橋市内でも、栄町にあるTOBI`s Curry(トビスカリー)さんに向かいました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ 名前からしてカレーをメインとしたお店なのですけど、朝の7時から営業しているので、朝カレーを食べることができるのですよ しかし私は3月中旬あたりから、朝メニューでずっと御飯ものばかりを食べているような………

それはさておき、TOBI`s Curryさんは見た目からしても、小さなお店です。 ちなみに店内は、カウンター席が6つのみとなっています。 少し離れたところにある駐車スペースも止められる台数が限られていることから、私は開店間もない時間にはたどり着けるようにしていました。

そうしたら、注文するメニューを選びましょう とはいっても、私にはすでに心に決めてきたものがあるのですけど。 それから間もなくして………

私の席に、料理が運ばれてきましたよ しかも、コーヒーも一緒に 表の看板にも書いてあったのですけど、こちらのお店では朝の時間帯にカレーを注文すると、コーヒーが付いてくるのですよ 一般的にはモーニングをやっているお店では、ドリンク類を頼むとモーニングサービスを受けることができます。 一方のTOBI`s Curryさんでは、カレーを頼むとドリンクとなるコーヒーがサービスされるので、私たちはこのシステムを「逆モーニング」と呼んでいます。
そうそう、私が以前から狙っていたメニューは牛スジカレーの並盛り(550円)にございます。 気になるお味は……… あむっ ふぉっ、とろっとろに煮込まれた牛スジ肉が柔らかくて、やや辛めのカレーと合っていて美味しいです 朝からでも、御飯大盛り+追いカレー(100円)にしてもいいぐらいです。 お腹も心も満たされた私は、とともに豊橋競輪場(の駐車場)に行って、そこで犬ハピが始まるのを待っていました。 そうしているうちに………

誘い合わせていたPARK(パク)君JUNE(ジュン)ちゃん一家と行き逢うことができました 4月の津市でのスピフェスに続いて、またご一緒できると喜んでいたのですけど……… 開始時間が近付いて、まさに会場に向かおうとしたところでPARK君が突然お腹を壊してしまい、やむを得ず帰ることに。 今回は残念でしたけど、少しでも早く快復できることを願っています。

私たちのほうは、そのまま会場の入口を目指していきました。 その手前には、入場待ちの列ができていました。 そして開始時間の10時に、来場者の受け入れが始まりました

全天候型の屋根の下には、ワンコ関連の出店が並んでいました。

さらにその外側には、キッチンカーなどが連なり、美味しそうな匂いで私を誘ってきました。 先ほどモーニングを食べてきたばかりですし、お昼までにはまだ時間がありますし。 こちらでは毎回そんな葛藤に苛まれています。

犬ハピは、犬猫のチャリティーイベントがもととなっています。 なので、会場では犬猫の里親探しや募金活動、物資の受け入れなどがおこなわれていました。

それから、特設ステージでは絵本の読み聞かせをやっていました。

今回のイベントでは、普段は関係者以外は立ち入ることができない競輪場のバンクが特別に開放されていました。 その中央の広場には、犬ハピならではの仕掛けが用意されているので、私たちはそこから回ることにしましょう

まずは、そのバンクのど真ん中で記念撮影をば なんか、観客の身で野球場のグラウンドに立っている気分です。

そこには犬ハピ専用のフォトスポットも用意されていました。 このアーチ状のものの他には………

台状のものも これは小さめで、小型犬用か波狛のような中型犬なら1頭ぶんってトコなのですけど、ムリヤリ2頭乗せてしまいました。 撮影が終わるまで、落ちないでいてくださいね。今回はバンク内にボートレースのボートは置いてなかったのですけど………

ミニサイズの車があったので、乗ってもらいましょう 我ながらこちらも、かなりムリがありますね。 仲の悪いワンコどうしだったらケンカになるところですけど、とにかくよかったです。 それらの試練(?)をクリアしたら………

バンク内に特設されているドッグランに入りましょう こちらも小型犬用みたいで、網もあまり高くないのですけど、私たち日本スピッツでも何の制限もなく使わせてもらえました。

なんか、開放的でいいですね そのような中で、狛は知らない人に甘えまくっていました。

再び私たちは、屋根の下の会場のほうへ。 そこでは久しぶりにお友達のポメラニアンのちぃ君くぅちゃんと逢うことができました。

犬ハピでは、スタッフの方たちのコスプレも魅力の1つとなっています。 彼らは「動くフォトスポット」を謳っているので、私は遠慮なく呼び止めて記念撮影をお願いしました。 こちらの方は、「鬼滅の刃」宇随天元ですね。

このイベントの主催者のふくちゃんさんは、今回も煉獄杏寿郎に扮していました。 お忙しい中、快く対応してくださり、ありがとうございました。

また、彼はインスタ仕様で波と狛を写してくださいました。 なんか、私が撮った時よりはいい顔をしているような………

ボランティアの方たちも、仮装していますね。 しかし、何のコスプレなのか私にはわかりません。

今度はふくちゃ……… いや、煉獄さんが、「ONE PIECE」のヤマトに扮した奥様と一緒に記念撮影に応じてくださいました。 私たちはひと通り廻ったのでもう会場をあとにするのですけど、今回の犬ハピは内容が充実していて、楽しむことができました。 実はこの日はもう1ヶ所の岡崎市でもワンコイベントがおこなわれていて、私たちは今度はそちらをハシゴするのですよ ちょっと犬ハピのほうでのんびりしてしまったのですけど、そちらの会場にはワンコ仲間は残っていてくれるのでしょうか? とにかく岡崎に急ぎます


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「『ONE PIECE』の天才科学者・ドクターベガパンクの仮装を見たいような見たくないような………」という方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ン年ぶりのオフ会(日本スピッツフェスティバル後編)

2024-05-11 01:34:52 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

4月28日の日曜日に、津城跡をあとにした……… って、決して今回の日記の冒頭から狙っていたというワケではありません。 とにかく私がこの日に、と向かったところは………

津市内にある、ドッグフィールド津さんでした オフ会の開始時間より45分ほど早く来てしまったのですけど、主催者の方たちが準備をしていて、参加者もちらほら来ていました。

こちらのドッグランは、私の甥っ子たちがしばしば遠征に来ているボートレース津からは、川を挟んだ反対側にあります。 私たちにとっては初めてのところなのですけど、いい目印となりました。 さらに、広さは約2500坪もあるというではありませんか しかし、ボートレース場から歓声やボートのエンジン音などは聴こえてこないので、この日のレースはないみたいです。

とかなんとか言っているうちに、今回のオフ会こと第2回日本スピッツフェスティバル(スピフェス)が始まりました ちなみにこれは、開会式の様子です。大阪のピッツちゃんのママさんたちが中心となって、昨年の12月に初めて開催されました。 その時の様子をSNSで見た私は興味を持ち、今回の参加者の募集が始まった時に手を揚げました。 ………とはいっても、それはあくまでもイメージ的な表現で、実際には「はい、は~い 」とかいうような挙手はしていないのですけど。
それはさておき、ドッグランの入場料などを含めたオフ会の参加費は先払い制となっていました。 ちなみにヒト1人にワンコ2頭の白黒茶々家は、4600円でした。 また、チーム対抗リレーの参加犬を募っていたのですけど、そちらはすでに定員に達していました。 それでも、それ以外にも色々なレクリエーションが用意されていたので、楽しみにしています。 それからしばらくフリータイムとなり、波と狛を広大なドッグランに放ちました。 しかし、間もなくして私は彼女らを見失ってしまいました。 あちこち探し回っていったら………

両者ともテントの日陰で涼んでいました。 この日は晴れを通り越して暑かったのでムリもないのですけど、せっかく広いドッグランにいるので、走ってもらいたいです。 そのあとも波と狛の姿が見当たらなくなり、テントの日陰で発見 というパターンを何回か繰り返しました。 そうしているうちに………

チーム対抗リレーの時間となりました。 長いコースを全力で走る子もいれば、途中で止まったり、逆走したり、コースアウトする子もいたりして、見ていて面白かったです。

そのあとは「だるまさんがころんだ」ならぬ「すぴっつがころんだ」があったので、私たちも参戦しました。 鬼役のスタッフがこちらを振り向いた時に、「おすわり」などの状態で静止することに。 しかし早い段階で波が動いて、私たちは脱落してしまいました。

それと、ビンゴ大会もおこなわれました。 ワンコの数のぶんのカードが配られたので、私は2枚で挑戦することに そうしたら、チャンスも2倍となりますね。 しかし何回番号が読まれても、私のカードに穴は空きませんでした。 ほ、ほら、ビンゴは早々とリーチになったほうが負けやすいっていいますし……… 結局、私は2枚ともリーチにもなることなく敗退してしまいました。

13時近くに業者がお弁当を運んできて、昼食の時間となりました。 参加費にはお弁当代も含まれていたのですけど、せっかくなので私は500円の追加料金を払って(参加費と合わせると5100円)、2番目に豪華なものにしました 食べる際には、波と狛に狙われたり、テーブルを倒されて地面にぶち撒いたり、………なんてことを心配していたのですけど、意外にも大人しくしていてくれました。 ほらっ、テーブルの下から波ちゃの足が出てるでしょ

写真には撮りそびれてしまったのですけど、今回のオフ会には私たちの地元からはPARK(パク)君JUNE(ジュン)ちゃん一家も参加していました。 今回のオフ会で面識があったのは彼らだけだったので、とても心強かったです。 そんなジュンパクちゃん一家から冷やし焼きいもをお裾分けしていただいたので、波&狛と分け合いながら美味しくいただきました。
午後もゆったりとフリータイムが取られたのですけど、そのような中で………

参加犬全員を集めて、集合写真を撮りました。 並んでいる際にも迫力を感じたのですけど、こうして見てみるとかなり大規模になりましたね。 やっぱり、オフ会の醍醐味は集合写真ですよ 今回はスピッツ36頭と同居犬7頭の、合計43頭が集まりました。

さらに、スピッツのみでも撮りました。 このオフ会は15時近くに自然解散となったので、私たちもキリのいいところで帰ることにしました。 ところが、その間際に狛に遊びたいスイッチが入って、他の子に絡んだり、ドッグランの中を全力疾走したりしていました。

あとは行く途中でも寄っていった刈谷ハイウェイオアシスで休憩したりして、帰っていきました。 その道中で晩ご飯を食べたりしつつ、ドッグランを出てからちょうど5時間後となる20時に、自宅にたどり着きました。

私や波にとっては、コロナ禍前以来のン年ぶり。 狛にとっては初めての本格的なオフ会となりました。 インスタなどでフォローしていても、ご一緒したのは知らない方ばかりでした。 そんな彼らとの切り口が見つからなくて、あまりお話できなかったのが惜しかったです。 それでも5時間余りの間、久しぶりにたくさんの白ふわたちに囲まれて至福の時間を過ごすことができました。 それらのことを踏まえつつ、次回も物理的に可能だったら参加する所存にございます。 今回ご一緒してくださった皆さん、次回参加しようとされている皆さん、津でお逢いしましょう


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ビンゴ大会では、いつも根拠のない自信に満たされるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渚園で開催されたドッグショーとマルシェ

2024-03-27 00:22:08 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

浜松市の、現在は中央区となっている浜名湖の南部には、浜名湖に浮かぶように造られた人工島の渚園があります。

その渚園には広大な芝生広場や無料のドッグラン、野球のグラウンドなどがあって、多目的に使われているのですけど、私たちはよくキャンプで利用させてもらっています。 平常時はキャンプ場となっているその渚園では、3月の初旬の数日に渡ってキャンプの予約ができないようになっていたのです。 そのような場合は、何か大きなイベントの会場と化していることがあって………

今回はFCI中部インターナショナルドッグショーと、デカケルわんこびよりというマルシェがおこなわれることになっていました。 私はドッグショーのほうは何回か行ったことがあって、渚園のものは私の記憶が確かなら、4年ぶりとなります。 ウチからは行きやすいところで、たくさんのワンコを見ることができるので、今回は二つ返事で(?)行くことにしましたよ そしていよいよ、ドッグショーの当日の3月3日になりました。

ショーのほうは10時からなのですけど、1時間近くも早く来てしまったので、渚園内にある無料のドッグランで時間をつぶすことにしました。

この日のドッグランは、たくさんのワンコで賑わっていました。 そのような中に、波と狛以外の日本スピッツの子がいましたよ

こちらの子はぎん君で、生後8ヶ月なのにこの大きさでした。 私たちにとっては初対面で、今年2頭目のスピッツとなります。 しかし、インスタのほうではすでにフォローしていました。

さらにドッグランを出たところには、スピッツ仲間のれん君こん君さん君が来ていましたよ おかげでスピッツの対面数が一気に増えて、私のテンションも上がりまくりでした。

それだけではなく、白ふわでもサモエドの子も来ていましたよ 私たちにとって今年初サモとなったのは、蓮君でした。 こちらでは、サモエド仲間で集まることになっているというので、しばらく一緒に待っていたら………

地元民の茶々丸ちゃんが姿を現しました 彼女と逢うのは、昨秋に浜名湖ガーデンパークでおこなわれたアニマルピックフェスタ以来となります。

さらにあろはちゃんも加わって、より賑やかになりました。 こちらの待ち合わせ組は、全員揃ったみたいですね。 彼らとは「後ほどまた逢いましょう」と約束してから一旦解散し、次に私たちは………

渚園でのもう1つのイベントの、デカケルわんこびよりの様子を見に行きました。 まずはその会場に設けられていたフォトスポットで写真を撮って………

こちらのフォトスポットでも撮っておきましょう 肝心の会場の様子を撮るのを忘れていましたけど、露店がならんでいてたくさんの人やワンコで賑わっていました。

私たちがよく利用していて、普段はキャンプ場のペットサイトとなっているところには、キッチンカーが並んでいました。

そろそろドッグショーが始まる時間となるので、その会場に向かいましょう その手前あたりには、ワンコ関連のグッズなどの露店が出ていました。

こちらはシェットランドシープドッグですね。 飼い主さんにリードを引かれて、優雅で華麗な姿でブース内を回っていました。

白いお仲間でもあるホワイトシェパードは、綺麗で立派ですね。

こちらは、ゴールデンレトリバーがいっぱい みんなお利口さんです。 そのような中で………

ようやく日本スピッツが出陳するブースに行き着いたのですけど、撮ったハズのスケジュール表がなぜか保存されていませんでした。 確か3頭ぐらい出ることになっていて、そのあとに6頭のサモエドが続いていたような。 しかし、彼らの出番は10時50分からとなっているので、かなり待たなければなりません。 ちなみにこちらの子は、その舞台を前にして控え室で待機しているところです。 そのあたりをブラブラしていたら………

また新たなスピッツがやって来て………

さらに先程逢ったぎん君も加わって、わちゃわちゃしてしまいました 多数のスピッツがこのように群がる光景を、久しぶりに見ることができました。

こちらの子はお名前を聞きそびれてしまったのですけど、本番前に準備をしているところです。 しかし、スケジュールが大幅に遅れていて、スピッツの出番はなかなか回ってきませんでした。 実は私たちにはこの後に行くところがあるので、そろそろ会場を出なければならないのですよ。 スピッツやサモエドの晴れ舞台を観ないまま退散するのは心残りなのですけど、その前にたくさんのお仲間と逢うことができたので、ヨシとしておきましょう。

………と言いつつ駐車場から出ようとしたら、同じように退出する車が連なっていて、なかなか出口に行き着くことができませんでした。 結局、そこまで10分ぐらいかかったでしょうか? とにかく、予定よりかなり遅れているので、次の目的地まで急ぎますよ
渚園の駐車場は出口で駐車料金を精算するシステムとなっていて、それは1ヶ所だけしかありません。 なので一斉に出ようとすると、混雑するのですよね。 もう少し後に私のお仲間が出ようとしたら、3時間ほど要したそうです。 なので、私たちは10分でまだマシなほうだったということに。 その一方の、気になるドッグショーのあとの二次会(?)の場所や内容については、次回の日記で公表します。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「茶々さんの今年初キャンプは渚園かも!」と、読まれている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回犬ハピと豊橋モーニング

2023-12-23 03:03:37 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

浜名湖周辺は公営競技の場が充実していて、自転車、ボート、オートバイの拠点が3都に及んでいます。 平たく言えば公営ギャンブルなのですけど、その中でも自転車の競争が観られる豊橋競輪場では………

そこを会場にして、12月10日の日曜日に犬ハピという犬と猫のチャリティーイベントが開催されることになりました 昨年の11月に初めておこなわれ、今回が3回目となるそのイベントでは、犬や猫の譲渡会だけではなく、たくさんの出店やキッチンカーが並び、ワンコと一緒に競輪場に入ることもできるのですよ さらに、バンクに立ったり特設のドッグランも利用できるというではありませんか 私は開催日が決まった段階で、スケジュールにその予定を書き込んでいました。 そして、いよいよその当日となりました。 待ちきれずに、早くから会場に押しかけると思いきや………

私たちはその途中にある、珈琲館コアさんというお店に寄っていきました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ コアさんは、清掃関係だけではなく、ミスタードーナツといった飲食の事業も展開するダスキン系列のカフェであります。 看板に出ているのですけど、カラオケもやっているみたいですね。

その店内はチェーン店を思わせるような内装で、ある意味安心できる空間となっていました。

そうしたら、まずは基礎となるドリンク類を選んでから………

それに付いてくるモーニングセットを決めましょう ドリンク代だけで食べることができるレギュラーモーニングは2種類あるのですけど、いずれのものも内容が充実していて美味しそうなので、迷ってしまいます。 それからしばらくして………

私の席に、モーニングメニューが運ばれてきましたよ ホットサンドも捨てがたかったのですけど、ヨーグルトフルーツが付いてくる、トーストのほうにしました。 もちろん、味も内容も満足できるものでした。 コアさんで朝の活力を注入した私は、とともに………

犬ハピの会場となる、豊橋競輪場にやって来ましたよ 実はまだ開場時間の前で、駐車場にはそのまた1時間ほど前に着いていました。 そして10時になったら、スタッフらに出迎えられながら会場に入っていきました。

競輪場の屋根の下には、たくさんの出店が並んでいました。 全天候型なので雨でも難なくできるのですけど、初開催の時からすべて晴れでした。

その外側には、多数のキッチンカーが それらに加えて、競輪場の昔ながらの食の売店も営業していました。 モーニングを食べてきたばかりなのに、私の消化器官が欲しがってしまって、大変でした。

このイベントはチャリティーが主体ということもあって、募金や犬猫の譲渡会がおこなわれていました。 彼らがいい家族と巡り逢えることを願っています。

前回の犬ハピでは、競輪場のバンクは工事中で入れなかったのですけど、今回はワンコと一緒に立つことができました。 それだけでもなかなかできない貴重な体験なのですけど………

今回はこちらに、いくつかのフォトスポットが用意されていました。 これは背景も重要ですね。 それよりも、土台が小型犬用みたいなので、私が写し終えるまで落ちないでくださいませ。 他にもいくつかのセットがあったのですけど………

ボートレース蒲郡のボートまでもが置かれていましたよ 競輪場のバンクにボートがある風景は、なんか不思議な感じです。 せっかくなので、順番待ちの列ができる前の早い時間帯に私もボートに乗って、乗り心地を試したり、モンキーターンのポーズを取ってみたりしました。 あ、それから写真では波と狛が一緒に乗っているのですけど、これはペアボートではなく、1人乗り用のボートです。

それから、今回初めてバンク内に仮設のドッグランが造られました。 小型犬用となっていて、日本スピッツは微妙な位置付けなのですけど、主催者に聞いたら気にしなくていいと仰いました。

これもまたとない貴重な経験なので、ドッグランを大いに堪能してくださいませ。

狛のほうは私が仕掛けて、ところ狭しといわんばかりに思いっきり走ってもらいました。 それにしても、この日は12月なのに晴れを通り越して暑いぐらいでした。 犬ハピのスタッフの中には、強力な晴れ男か晴れ女がいるに違いありません

それはこの方でしょうか? このイベントの主催者のふくちゃんさんですけど、今回は「鬼滅の刃」煉獄(杏寿郎)さんに扮したうえにサンタの衣装を着るという、二重仮装をしておられる この日も私たちを温かく迎えてくださって、さらに記念撮影にも快く応じてくださり、ありがとうございました。

会場には、仮装というか競輪場のマスコットキャラクターのまくる君も闊歩していました。 体型や顔つきが愛くるしいです。

また「ONE PIECE」サンジもいたので、掴まえて、いや、お願いして一緒に写真に入ってもらいました。

さらに、同作品のルフィも見つけましたよ 海賊業の傍らでチャリティーのお手伝い、大いに結構です

煉獄サンタ……… いや、ふくちゃんさん婦人は、前回の犬ハピに続いて今回も「ONE PIECE」のヤマトの装いでした。 お二方ともアイテムを片手にして取ったポーズが、キマっていますよ

それだけではなく、波&狛と一緒のところも、撮らせていただきました。 おかげで、今回もいい絵を持ち帰ることができました。 これまで3回開催された犬ハピ。 回を重ねる度に内容がパワーアップしていって、見どころもたくさんあって、次の開催も楽しみです。 そうしたら、私たちのほうも応援の意味も込めて、皆勤賞を目指します。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 光月おでんの髪型を地毛でやろうとしている方は、こちらに投票してやってください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする