こんばんは、白黒茶々です。
前回の続きで、私は箔&波と一緒に訪れた新宮城で、大学時代からの友人で地元民でもあるM君と合流しました。まずは一緒にその城跡を散策することになりました。

私たちの目の前には、山の尾根に突き出るような形で築かれた出丸があったのですけど、あそこには行けるのでしょうか?
「せっかくだから、行ってみようか?」
M君の一声によって、そちらのほうに舵を切ることとなりました。本来は本丸から橋などが架けられていたと思われるのですけど、現在は急斜面を転がり落ちないように気を付けつつ、その本丸の石垣の裾を伝うようにして、なんとか行き着くことができました。
その次に私たちの視界には、前回の日記でも触れた山の麓の水の手の石垣が入っていました。
「せっかくだから、あそこにも行ってみようか?」

こちらのほうも、先程と同じノリで来てしまいました。
水の手というだけあって、熊野川がすぐ近くに見えていて、役者も揃っていることですし、ここでみんなで記念写真を撮ることにしましょう
今回は一発勝負でいくので、箔波ちゃもしっかりカメラのほうを向いてくざさいませ。
このようにして、セルフタイマーによって写された写真は………

こうなっていました。う~む………
箔と波はどっか向いていますし、私は「シーボルトに治療されている人」みたいな口をしていますし。
その姿が気になる方のためにも………

その画像を探しておきましたよ。う~む、「ウメボシ食べてスッパマン」の口にも似ていますね。いや、スプラッシュ星人かも。
それよりもその時の私に、なぜその肝心な場面でそのような顔をしていたのか、問うてみたい。
新宮城の麓を歩きながら、M君は「昔、この城山にケーブルカーが走っていてな、日本一短いケーブルカーやけど、小さい頃にオレは乗ったことがあるよ」という話をしていました。そんな話、初めて聞きましたよ

彼の証言を裏付けるように、お城の案内看板の裏側に山麓駅のものと思われるコンクリートの段などが残存していました。
今度は私のほうが気になったので、丹鶴城跡(新宮城)のケーブルカーのことを調べたら………

確かにありましたよ
車両はかなり小さくて、軌道はわずか72m。昭和55年(1980年)まで運行されていたそうです。
「山の上(鐘の丸跡)に『二の丸』っていう旅館があったそうだけど、M君は覚えてる?」
「そういえば、そんなのがあったかも知れんな」お城のある山を川を渡った列車が貫通し、日本一短いケーブルカーで登ったところで、旅館がお出迎えするという。知れば知るほど、新宮城はインパクトありありのお城でした。
そのあとは、喫茶店あたりでゆっくり話をしようという流れになり、M君オススメのお店に向かうことになりました。
私は全国チェーン店のコ○ダでもよかったのですけど、彼は景色のいいところを選んだみたいです。新宮市から紀宝町、御浜町を通り越して熊野市まで戻っていき………

獅子岩なる、岩の近くにある喫茶店に入りました。
熊野古道関連で世界遺産にも登録されているこちらの獅子岩は、高さ約25m。巨大な獅子が口を開けて吠えているようにも見えるその姿は、地盤の隆起と海蝕現象によってできたそうです。
喫茶店は建物は古くてどこか味があるのですけど、七里御浜を見渡す海側はガラス張りで開放的ということもあって、屋内は明るかったです。そちらでそこそこ歓談したあと、私たちは次の目的地に向かうことに。そのお店を出たあとも、M君による獅子岩の説明は続きました。彼によると昔、泥棒とお巡りさんがその岩に登ったのですけど、一緒に落ちて2人とも死亡。のちにそんな彼らを供養するために、お巡りさん用に大きな石碑が、泥棒用に小さな石碑が、それぞれ岩の上に建てられたそうです。
その獅子岩に、M君は過去に何度か登ったことがあると言っていました。それだけでも驚きモノなのに、さらに彼は衝撃的な発言をしたのです
「さっき行った喫茶店は、まだ明るい17時には閉めるよ。何て言ったかな、ほら、心霊現象の………」「ポルダーガイストとか?
」「そう、ポルダーガイストとかラップ現象なんかが起きるもんだから、オーナーがしょっちゅう変わってるんやて」それでも今の方になってからは、長いそうです。ひょっとしたら霊感が弱くて、余計なものが見えないのかも知れませんね。いわく付きの岩を見たあとは………

私たちはそこから程近いところにある、鬼ヶ城なるところに行きました。
城郭ではないのですけど、鬼ヶ城なのですよ。ちなみに、こちらも熊野古道の関連ということで、世界遺産に登録されています。

この特異な海蝕洞は、熊野灘の荒波と急激な地盤の隆起によって作り出されました。

それらの岩肌に沿って遊歩道が設けられているのですけど、場所によっては1人がやっと通れるぐらいの細くて険しいところも。なので、こちらでもうっかりヒールで来てしまった方は、足をグキッ
とやらないようにお気を付けくださいませ。
そのような道は、端から端まで1,2kmも続いているそうです。

そのような中で、こちらの千畳敷と呼ばれる空間は、迫力満点
その近くにある高校出身のM君は、卒業アルバムの集合写真を撮る際には、集団で学校から先程の道を歩いてこちらまで来たそうです。
その断崖絶壁の下では、釣り人が優雅に釣糸を垂らしていたのですけど、そこまでどうやって降りたのでしょうか?

鬼ヶ城を出てからも、M君による観光案内は続きました。
そこから程近いところには、花の窟(いわや)なる祈りの場というか、パワースポットがありました。

箔と波は車の中に置いてきたのですけど、こちらはワンコと一緒に参拝できるそうです。それにしても、参道も厳かな雰囲気ですね。

花の窟は、カグツチノミコトを産んだイザナミノミコトを葬った御陵で、日本書紀に記された日本最古の神社と云われています。
気になる御本殿というか、御神体は………

高さ45mもある、見上げるほどの巨大な岩でした。
「まさかとは思うけど、M君はここも登ったことある?」「ああ、あるよ」「ええっ~~~
」とはいっても、さすがにロッククライミングまではしていなくて、別にムリなく登れる道があるそうです。
そろそろ日が暮れてきたので、M君とはここでお別れして、私は次の目的地となるへげたれ妻さんのご自宅に向かいました。
M君、親切な観光案内やそれらにまつわる裏話、自らの武勇伝をなどを聞かせてくれて、ありがとうございました。

へげ家は、御浜町の標高700m級の山々の懐に抱かれた、緑豊かな環境の中にあります。
下調べで住所から位置検索をしてみたのですけど、目印になるものがなくて少々分かりにくいです。それでも、ネットのGoogleアースを見ていて、さらにモデルとなった家が、「ねこぱんち」で現在連載中の「農家のまんまる猫」の作品中にも描かれているので、私の中ではおおよそのイメージはできています。
へげ妻さんから「目印となるようなところまで来たら、迎えに行く」ようなメールもいただいたのですけど、なんとなく手助けナシでも行けそうな気がしていたので、その旨を伝えておきました。
それに、宝探しみたいで楽しそうですし。
ところが、私が最大限にアンテナを働かせて探しても、それらしい家は見つかりませんでした。
何回か同じところに出ていますし。もしかしたら、見えない何かによって守られているのかも知れませんね。果たして、私たちは日没前にへげ家にたどり着けるのでしょうか?次回に続かせていただきます。

「ここでM君の力を借りれば、不可能も可能になるのでは?」と、彼の再登場を期待されている方は、こちらに投票してやってください。
前回の続きで、私は箔&波と一緒に訪れた新宮城で、大学時代からの友人で地元民でもあるM君と合流しました。まずは一緒にその城跡を散策することになりました。


私たちの目の前には、山の尾根に突き出るような形で築かれた出丸があったのですけど、あそこには行けるのでしょうか?

「せっかくだから、行ってみようか?」
M君の一声によって、そちらのほうに舵を切ることとなりました。本来は本丸から橋などが架けられていたと思われるのですけど、現在は急斜面を転がり落ちないように気を付けつつ、その本丸の石垣の裾を伝うようにして、なんとか行き着くことができました。


「せっかくだから、あそこにも行ってみようか?」

こちらのほうも、先程と同じノリで来てしまいました。




こうなっていました。う~む………



その画像を探しておきましたよ。う~む、「ウメボシ食べてスッパマン」の口にも似ていますね。いや、スプラッシュ星人かも。

新宮城の麓を歩きながら、M君は「昔、この城山にケーブルカーが走っていてな、日本一短いケーブルカーやけど、小さい頃にオレは乗ったことがあるよ」という話をしていました。そんな話、初めて聞きましたよ


彼の証言を裏付けるように、お城の案内看板の裏側に山麓駅のものと思われるコンクリートの段などが残存していました。


確かにありましたよ

「山の上(鐘の丸跡)に『二の丸』っていう旅館があったそうだけど、M君は覚えてる?」


そのあとは、喫茶店あたりでゆっくり話をしようという流れになり、M君オススメのお店に向かうことになりました。


獅子岩なる、岩の近くにある喫茶店に入りました。

喫茶店は建物は古くてどこか味があるのですけど、七里御浜を見渡す海側はガラス張りで開放的ということもあって、屋内は明るかったです。そちらでそこそこ歓談したあと、私たちは次の目的地に向かうことに。そのお店を出たあとも、M君による獅子岩の説明は続きました。彼によると昔、泥棒とお巡りさんがその岩に登ったのですけど、一緒に落ちて2人とも死亡。のちにそんな彼らを供養するために、お巡りさん用に大きな石碑が、泥棒用に小さな石碑が、それぞれ岩の上に建てられたそうです。

その獅子岩に、M君は過去に何度か登ったことがあると言っていました。それだけでも驚きモノなのに、さらに彼は衝撃的な発言をしたのです

「さっき行った喫茶店は、まだ明るい17時には閉めるよ。何て言ったかな、ほら、心霊現象の………」「ポルダーガイストとか?


私たちはそこから程近いところにある、鬼ヶ城なるところに行きました。



この特異な海蝕洞は、熊野灘の荒波と急激な地盤の隆起によって作り出されました。


それらの岩肌に沿って遊歩道が設けられているのですけど、場所によっては1人がやっと通れるぐらいの細くて険しいところも。なので、こちらでもうっかりヒールで来てしまった方は、足をグキッ



そのような中で、こちらの千畳敷と呼ばれる空間は、迫力満点




鬼ヶ城を出てからも、M君による観光案内は続きました。



箔と波は車の中に置いてきたのですけど、こちらはワンコと一緒に参拝できるそうです。それにしても、参道も厳かな雰囲気ですね。


花の窟は、カグツチノミコトを産んだイザナミノミコトを葬った御陵で、日本書紀に記された日本最古の神社と云われています。


高さ45mもある、見上げるほどの巨大な岩でした。

「まさかとは思うけど、M君はここも登ったことある?」「ああ、あるよ」「ええっ~~~

そろそろ日が暮れてきたので、M君とはここでお別れして、私は次の目的地となるへげたれ妻さんのご自宅に向かいました。



へげ家は、御浜町の標高700m級の山々の懐に抱かれた、緑豊かな環境の中にあります。




ところが、私が最大限にアンテナを働かせて探しても、それらしい家は見つかりませんでした。





