こんばんは、白黒茶々です。
当箔日記にも何回か出てきて、スピ中間とのお散歩オフやお花見の舞台にもなった浜松城。
こちらのお城は、元亀元年(1570年)に徳川家康が、攻略した引馬城を取り込むかたちで築きました。家康は浜松城に17年在城し、その間にたくさんの合戦や同盟などを経て、大大名へと成長しました。その後も、浜松城主となった大名の多くが老中などの要職に就いたこともあり、そのお城は「出世城」とも呼ばれるようになりました。
水野忠邦はそれにあやかり、まわりの反対をおしきって唐津12万石を投げうって6万石の浜松城主となり、老中に上り詰めたのです。彼は、天保の改革を推し進めたことでも知られていますね。
今回はその浜松城を散策しながら、現在の様子だけではなくその変遷についても見ていこうと思います。

ということで、箔とともに浜松城公園にやって参りました。
私たちの目の前には、立派な石の標識が。普通に撮るのもナンですから、箔を乗せてみました。
ちなみにこの標識は浜松城の東側、元城小学校と市役所の間あたりにあります。そこからぐるっと回って………

浜松城公園の西側には、お城みたいなものが。
ちなみにこの建物は交番で、国道275号線からも見ることができます。そちらから入っていくと………

浜松市美術館の向かいに、作佐の森に通じる道があります。
こちらには、かつては………

昭和58年(1983年)頃まで市営の動物園があって、このあたりはその正門になっていました。浜松市近辺に在住しているちょっと年配の方にとっては、懐かしいかも知れません。
箔母さんもその動物園にお世話になったみたいで、「園内に小さい観覧車があって、懐かしい~」と言っていました。そういう私も、小さい頃は両親によく連れていってもらったので、よく覚えていますよ。
ちなみにその動物園は浜松市の郊外の西区舘山寺町に移転し、今に至っています。さらにそこからぐるっと回って………

浜松城の北側に出ました。現在は芝生広場になっているこの場所には、かつては元城プールがあったのですよ。私はそのことをなんとなく覚えています。さらに、最近までその近くの駐車場のあたりに市営体育館がありました。
箔母さんは小さい頃、そこで「8時だヨ!全員集合」を生で観たそうです。

前フリが長くなってしまいましたけど、そろそろ浜松城の主要部に迫ることにしましょう。
市役所のほうから向かっていき………

本丸跡に至る坂道を上っていくと………

そこから先は、なんと通行止めに。
現在その内側では工事がおこなわれているのですけど、その内容については後ほど触れさせていただきます。
とにかく、そちらからは入ることができないので、反対側に迂回するようにします。

お城の頂上部の天守曲輪へは、裏口の埋門(うずみもん)跡から入っていきます。せっかくなので、こちらから模擬天守をバックにして記念撮影をしておきましょう。
そういえば、私たちが昨年春にこちらに来た頃には、こちらの足元は石畳だったような。工事車両が行き来できるように、一時的に舗装したのでしょうか?
とにかく通路での所用を済ませたら、天守曲輪のほうに向かいましょう。

その天守曲輪は、ほとんどの部分が塀に囲まれていて、立ち入ることはできませんでした。

それでも、模擬天守のほうはやっているので、箔には駐車場の車の中に待機してもらって、私だけでもその中に入ることにしましょう。
ちなみにこの建物は、東京タワーと同じ昭和33年(1958年)に、市民の寄付金などをもとにして建てられました。

その地階には、井戸があります。こちらの空間は、一階から階段を降りていくのですけど、忘れずに見ておきたいですね。

さらに二階には、開運さまの祠が置かれていました。その御神体が出世大名家康くんというのが、なんとも。
せっかくなので、お詣りしておきましょう。

そして最上階の三階からは、市内やその周辺の眺望だけではなく、眼下の工事現場の様子も見ることができます。
まだ建物跡の地面に埋まっていた礎石を確認している段階みたいですね。

浜松城では現在、天守門の復元工事がおこなわれています。材料や工法も史実に基づいていて、来年の春には完成するそうです。
ちなみに、その建物が建てられる場所は、浜松城を東側に当たる正面から入っていき、最高所の天守曲輪の入り口あたりです。石垣をまたぐ形で櫓門が建ってしまうので………

バックに模擬天守の全体像が入るようにした、このような写真や………

その石垣上で、人の往来を気にしないで記念撮影をすることは、もうできません。
その代わり、新たにできる天守門がどのような景観を作ってくれるのか、楽しみですね。

それから、「若き日の徳川家康像」の後方に見える石垣の上………

そうそうそのあたりに、近いうちに単層の富士見櫓が復元されるそうです。
これらの昔の建物が再建されていくと、よりお城を感じることができますよね。
浜松城は歴史的な場所というだけではなく、出世のパワースポットとしても売り出されています。なので出世欲のある方は、ぜひこのお城にお越しくださいませ。しかし、なかなか御利益がない場合は、拝み足りない……… なんてことは言いません。徳川家康や水野忠邦と同じように、お城で飲食をしてみてはいかがでしょうか?それでもダメなら、今度は彼らに倣って布団を敷いて寝てみては?う~む……… 最終的には、城主になるしかないかも。
とにかく、我こそはと思う方がいましたら、一度だけでも構わないので、お試しくださいませ~

出世大名家康くんに逢ってみたい方は、こちらに投票してやってください。
当箔日記にも何回か出てきて、スピ中間とのお散歩オフやお花見の舞台にもなった浜松城。


今回はその浜松城を散策しながら、現在の様子だけではなくその変遷についても見ていこうと思います。


ということで、箔とともに浜松城公園にやって参りました。



浜松城公園の西側には、お城みたいなものが。


浜松市美術館の向かいに、作佐の森に通じる道があります。


昭和58年(1983年)頃まで市営の動物園があって、このあたりはその正門になっていました。浜松市近辺に在住しているちょっと年配の方にとっては、懐かしいかも知れません。



浜松城の北側に出ました。現在は芝生広場になっているこの場所には、かつては元城プールがあったのですよ。私はそのことをなんとなく覚えています。さらに、最近までその近くの駐車場のあたりに市営体育館がありました。



前フリが長くなってしまいましたけど、そろそろ浜松城の主要部に迫ることにしましょう。


本丸跡に至る坂道を上っていくと………

そこから先は、なんと通行止めに。




お城の頂上部の天守曲輪へは、裏口の埋門(うずみもん)跡から入っていきます。せっかくなので、こちらから模擬天守をバックにして記念撮影をしておきましょう。



その天守曲輪は、ほとんどの部分が塀に囲まれていて、立ち入ることはできませんでした。


それでも、模擬天守のほうはやっているので、箔には駐車場の車の中に待機してもらって、私だけでもその中に入ることにしましょう。


その地階には、井戸があります。こちらの空間は、一階から階段を降りていくのですけど、忘れずに見ておきたいですね。


さらに二階には、開運さまの祠が置かれていました。その御神体が出世大名家康くんというのが、なんとも。


そして最上階の三階からは、市内やその周辺の眺望だけではなく、眼下の工事現場の様子も見ることができます。


浜松城では現在、天守門の復元工事がおこなわれています。材料や工法も史実に基づいていて、来年の春には完成するそうです。


バックに模擬天守の全体像が入るようにした、このような写真や………

その石垣上で、人の往来を気にしないで記念撮影をすることは、もうできません。



それから、「若き日の徳川家康像」の後方に見える石垣の上………

そうそうそのあたりに、近いうちに単層の富士見櫓が復元されるそうです。

浜松城は歴史的な場所というだけではなく、出世のパワースポットとしても売り出されています。なので出世欲のある方は、ぜひこのお城にお越しくださいませ。しかし、なかなか御利益がない場合は、拝み足りない……… なんてことは言いません。徳川家康や水野忠邦と同じように、お城で飲食をしてみてはいかがでしょうか?それでもダメなら、今度は彼らに倣って布団を敷いて寝てみては?う~む……… 最終的には、城主になるしかないかも。





