波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

年の瀬まで一気に駆け抜けろ!

2020-12-30 02:12:38 | 年間行事

こんばんは、白黒茶々です。

早いもので、令和2年こと2020年は残り46時間ほどとなってしまいました。 今年を振り返ると、まだ継続中ですけどコロナに翻弄されてきたような気がします。 そのような状況の中では、例年通りにいかないことが多々あるのですけど、12月に入ってから、私はその時季ならではのことをしてきました。ということで、今回はそれらをまとめてお伝えします。

まずは12月14日です。 元禄15年(1702年)のその日に赤穂浪士吉良上野介邸に討ち入りしたのが有名ですけど、1911年にノルウェーのアムンゼンが探検隊とともに人類で初めて南極点に到達した日でもあります。 さら時を経た昭和45年(1970年)の12月14日に私が生まれて……… はい、私の誕生日で今年で50歳になりました。

その日はお祝いのお言葉をたくさんいただき、夜にはホールではないのですけど、箔母さんがモンブランのケーキを用意してくれました。

毎年年末には、白黒茶々家ではファミリーカラオケ大会を開催するのですけど、カラオケ屋は感染のリスクが高いので、中止にすることも検討されました。 それでも、お店のほうは予防策を徹底しているハズですし、感染者となっていないであろう家族の間でなら、きっと大丈夫です。

………ということで、今年もやって来ましたよ 豊橋市のじゃらおけ屋に。このようなご時世の中でも、お店の駐車場は昨年並みに埋まっていました。

そうしたら、思いっきり歌いますよ 私は瑛太さん「香水」など、最近のヒット曲を交えながらも、昭和・平成・令和の曲を熱唱しました。 そのような中で………

静岡県のご当地ソングの「思い出の交差点」にも手を、いや、口を出しましたよ。 しかし、このミュージックビデオには地元の風景がまったく出てこなかったので、私はやや消化不良でした。 以前入ったところでは、家康くんや直虎ちゃんだけではなく、川勝平太知事まで出てきたというのに………

対するたつぴは、ちょっとマニアックなアニメの曲や、ポルノグラフィティをメインとしていました。その「サウダージ」の歌詞には……… 波ちゃが出てきましたよ しかも、甘い夢を奪い去っていくなんて。

あと、箔母さんはほとんど聴くほうに徹していたのですけど、2曲ほど歌っていました。 そのうちでも、栗コーダーカルテット&UA(ウーア)の「PoPo Loouise(ポポ ルイーズ)」は、心に響きました。

その日の晩御飯は、交代で歌っている間にカラオケ食をいただきました。 私たちが注文したのはお得な鉄板ディナーで、これは鶏唐カレー。さらにサラダとスープも付いて、616円(税込み)ときたもんだ あと、フリードリンク付きの設定で、長期戦にも対応できるようにしました。
しかし年齢制限のようなリミットはなく、調子こいて歌っていたら、日付をまたいで翌日の1時に。 私が「明日はみんなして仕事や学校があるから、そろそろ終わりにしよう」と切り出したことによって、今年のファミリーカラオケ大会はお仕舞いとなりました。 昨年と同じぐらいと思っていたのですけど、5時間半も滞在していたことになり、記録を更新していました。 その後、家族の誰一人として体調を崩すようなことはなかったので、どうかご心配なく。

12月下旬の行事といったら、やっぱりクリスマスですよね 昨年はサンタの衣装はのぶんしかなかったので、今年はクリスマスに間に合うように波用のものも用意しました。

Mサイズでいいと思っていたのですけど、波には小さめですね。

それでも、お揃いの格好で写真を撮ることができました。 敢えてクリスマスネームで呼ぶとしたら、ナミタクロースコマタクロースってトコでしょうか?

やはりクリスマスには、チキンが食べたくなりますよね。 実は私には以前からチキンの丸焼きを食べてみたいという願望があって、ファミレスの○ストのテイクアウトのところで、それに見合ったものを見つけました。 ところが、クリスマス前に完売してしまったのですよ。 早めに予約できるとは知らずに………

そういうこともあって、今年もモスチキンとなりました。 それでも、柔らかでジューシーなうえに食べやすいので、こちらでも大満足でした。

食後には、クリスマスケーキの出番となります。 昨年はチョコケーキに手を出してみたのですけど、今年はオーソドックスな生クリームに。しかし、チョコも美味しかったので、今後は生クリームとチョコの無限ループになるかも知れませんね。

時間的にはちょっと遡りますけど、クリスマスの直近の日曜日となる12月20日に、私は波&狛とともに浜松城に行きました。

今年最後のお城探訪もしておきたかったのですけど、13時からの、ご当地キャラの出世大名家康くんと出世法師直虎ちゃんの定期登場を狙っていました。

昨年の暮れに、彼らは舘山寺の海岸に100人のサンタサーファーが上陸するのを出迎えたのですけど、今年はその愉快なイベントは中止。

それならば、クリスマスに近い日曜日なら、家康くんたちにはせめてサンタの装いをしていてもらいたいと願い、波と狛もクリスマス仕様にしておきました。 それから間もなくして現れた彼らは………

普通の姿でした。 いや、特注のマスクをしておられる。口の部分を覆ったら、中の人は前が見えないのでは?………いや、中に人なんて入っていません
それはさておき、家康くんと直虎ちゃんは、浜松徳川武将隊のうちの徳川家康徳川秀忠本多忠勝の3人を従えていました。

そんな彼らのパフォーマンスを、サンタ姿で見守る波と狛。

そのような中で、見応えのある殺陣も魅せてくれました。

その定期登場は、記念撮影でもって締めることに。 ナミタクロースとコマタクロースも、それに乗っからせてもらいました

さらに武将隊の方たちの要望もあって、彼らと一緒に撮ったりもしました。 この日の浜松城にはクリスマスっぽいものはなかったのですけど、皆さんに波と狛を可愛がってもらえたので、よかったのかと。

そのあと、私たちは浜松城公園の近くにある元城東照宮に寄っていきました。

こちらは浜松城の前身となる曳馬(引間)城があったところで、元亀元年(1570年)に徳川家康は曳馬城を攻略したのち、そのお城を取り込む形で浜松城を築きました。 そこから家康は戦国大名として飛躍していったのです。
また、曳馬城は豊臣秀吉が初めての就職先となる松下氏と出逢ったところでもあるのですよ。 なので………

その地は出世のパワースポットとして注目されるようになり、境内には出陣前の勇ましい姿の徳川家康と、秀吉が木下藤吉郎と名乗っていた頃に、松下氏に採り入られるきっかけとなった一発芸をしている姿の銅像が設置されています。 こちらは絶好の撮影スポットになっているので、波と狛も便乗させていただきました

今年はいろいろなことがありましたけど、静かに暮れていこうとしています。 波狛日記のほうも今回が今年最後となりますけど、ここまでお付き合いしてくださりありがとうございました。 来年は皆さんにとってもいい年になることを、波&狛ともども願っています。 では、よいお年をお迎えくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「一発芸」と聞いて、「コマネチ!」を連想された方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖っぷちの袈裟切り地蔵

2020-12-29 16:06:06 | その他

こんばんは、白黒茶々です。

今年はあと1回、白黒茶々家の12月の様子をお伝えして締めるつもりでしたけど、急遽この話を入れさせていただくことにしました。

「最近どえらい事にきずいた。本物の袈裟切り地蔵のあるところを、どこの
よそ者かしらんが、山削ってメガソーラーを設置しているのだよ。」

………という(ハンドルネーム)袈裟切り地蔵さんからの情報をいただいてから、私はずっとそのことが気になっていました。 そして、今月の27日に時間があったので、を連れて現地に調査をしに行くことにしました。

うわっ ここまでやられていたなんて………
袈裟切り地蔵の東側の崖は、業者によって思いっきり削られていました。 地蔵さんたちは無事なのでしょうか 気をもみながら、通常の通用口となる西側の畑のほうに回ったら………

こちらは前回の5月に訪れたときとほとんど変わっていませんでした。 そうしたら、突き当たりの藪の向こうの地蔵さんたちはどうなっているのでしょうか?

前回は昼なお暗き木々の中にあったのですけど………

それが今では、このような状態に。

お地蔵さんたちは辛うじて無事だったのですけど、覆っていた木はすべて伐採され、彼(彼女?)らは日下にさらされていました。

まさに崖っぷちにいる状態で、お地蔵さんたちは落ち着かないことと思います。 今後、そのあたりが何らかの形で整備されるのかも知れませんけど、それが少しでも彼(彼女?)らにとっていい状態になることを願っています。
………ということで、袈裟切り地蔵のことがまたふと気になったら現地調査に行くので、皆さまはその続報をお待ちくださいませ。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 袈裟切り地蔵が再び化けて出てくることを、密かに望んでいる方は、こちらに投票してやってください。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉と「めめ」のお寺・油山寺

2020-12-26 03:13:43 | お寺

こんばんは、白黒茶々です。

今年も残すところあと僅かとなりました。 波狛日記の年内の更新は、今回も含めて残り2回の予定なのですけど、前回に引き続いて紅葉狩り……… というか、普門寺とおにぎりモーニングを味わった12月6日にあった話で、その日はとともに紅葉狩りのハシゴをやったのですよ。 それでも、その風景を皆さまにもお見せしたいので、2回続けてお寺の紅葉狩りのネタとさせていただきました。

普門寺とおにぎりモーニングのセットのほうは、朝早くから活動したこともあって、速攻で終わりました。 そのあと、私たちは一旦家に帰ったのですけど、私にはまだ余力と時間があったので、午後になってから箔母さんに「『めめ』に行ってくる」とだけ伝えて、家を出ました。 「めめ」とはいったい……… その実体については、のちほど明かさせていただきます。

………ということで、油山寺にやって来ました このお寺の周辺の紅葉も、見事に色付いていますね。

山門がお城の門みたい」と思われた方は、なかなか鋭いです こちらは、掛川城の城主だった太田氏が明治初期に寄進し、玄関下御門(大手二ノ門)を移築したもので、現在は国の重要文化財に指定されています。

その山門を潜っていったトコの参道では、木々の葉が赤や緑のコントラストになっていました。 そこをちょっと上がったところには………

「あっ、ぬらりひょん!」
と思わず声をあげられた方もいらっしゃるかも知れませんけど、違います。 こちらの方は栄西禅師で、日本にお茶を広めたことから「茶祖」とも呼ばれています。 油山寺のある袋井市はお茶の産地でもあるのですよ。

さらに、宝生殿を参拝しました。 医王山薬王院油山寺は、大宝元年(701年)に行基大徳によって開山された真言宗のお寺です。すべての人の穏やかな暮らしと無病息災を祈り、行基大徳は本尊の薬師如来を奉安されました。
油山寺という名前は、昔この山から油が湧き出ていたため「あぶらやま」と呼ばれていたことに由来しています。

その脇には、横須賀城から移築された書院がありました。

さらに奥に向かう参道沿いには、「るりの滝」という小さな滝があります。 天平勝宝元年(749年)、孝謙天皇が眼の病気を患った際に、このお寺の本尊である薬師如来に眼病平癒を祈願されました。 さらに、るりの滝に加持祈祷を行い、この霊水で眼を洗ったところ、病気が全快したそうです。 このことから、油山寺は眼病治癒のご利益がある霊山として、多くの人に信仰されるようになりました。

そこから先は、長くて緩やかな石段が続いていました。 そういえば、私と波はこちらのお寺には2年ぶりの訪問となるのですけど、狛は今回が初めてということに。 とかなんとかいっているうちにたどり着いた……… と言いたいところですけど、石段は突き当たったところからもさらに続いていて、けっこう息が切れるのですよ。

ハァハァ……… なんとかたどり着きましたよ。 私たちの目の前にある朱色の三重塔は、天正2年(1574年)に着工したのですけど、何回も工事が中断したり紆余曲折があったりして、40年近くも後の慶長16年(1611年)にようやく完成しました。 ちなみに現在は国指定の重要文化財となっています。

その近くの紅葉も、いい感じですね。 しかし、参拝の順路はここで終わりではないのですよ。

ということで、さらに石段を上がったところにある薬師本堂までお付き合いくださいませ。 こちらは元文3年(1738年)に8代将軍の徳川吉宗公が再建したと云われていて、県の重要文化財に指定されています。 その内部には………

大量の絵馬や千羽鶴が奉納されていました それだけではなく、五円玉で描かれた「めめ」もありますね。 しかも、手前の額縁のものは丁寧に眉まで描かれておられる。そういえば「千と千尋の神隠し」にも、「めめ」という看板が出てきましたね。そちらのほうには「生あります」という生々しい触れ込みも付いていましたけど。
とにかく、家族で参拝して五円玉の「めめ」を見て以来、白黒茶々家ではそれが油山寺のことを示す隠語になっているのですよ。

あと愛犬と紅葉狩りに来たら、やはり頭の上に葉っぱのせをやっておきたいですね。 しかし狛にはスキがなく、どの角度から攻めてもすぐに気付き、しかも私が手にした葉っぱを食べようとするので、ターゲットを波に絞りました。 その結果………

おおっ、見事に成功しましたよ というよりは波ちゃ、油断しまくりです。

紅葉の名所としてだけではなく、歴史的な建築物が点在し、眼病治癒の霊山でもある油山寺。さらに紅葉の時季には、夜間のライトアップがおこなわれているのですよ。 これほど盛りだくさんのお寺を、ワンコと一緒に散策できるなんて、ありがたいことです。 機運が高まったら夜の部を見に行き、幻想的な風景のなかに白ふわのワンコを浮かび上がらせてみたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「めめ」と聞いて、幼子がぴえんと泣いている姿を思い浮かべた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豊橋のもみじ寺 普門寺」で早朝散歩

2020-12-23 02:31:31 | お寺

メリークリスマス!白黒茶々です。

今回はクリスマスから直近で、次に更新するときには終わっているので、ここでその挨拶をさせていただきました。 といったトコで、年の瀬が迫っていますけど、皆さんは今年やり残したことはあるでしょうか?私はこの波狛日記で、季節ネタのような賞味期限が迫っているものをせっせと書きまとめています。 ということで、今回は12月に入ってから行ってきた、紅葉狩りの話をさせていただきます。

私はとともに昨年も行ったのですけど、静岡県との県境に近い愛知県豊橋市の雲谷(うのや)町には、最近紅葉の名所として人気も知名度も急上昇中のく普門寺というお寺があります。 そこは温暖で標高が低いこともあって紅葉の最盛期はやや遅く、12月の中旬まで見ることができるのですよ。 しかも、ウチからは車で20分弱でたどり着くので、波と狛の朝散歩の延長のような感覚で、散策することもできるかと。 ただしそのお寺はすぐに混むので、今年は日の出直後に入れるようにしました。

ところが防犯の対策もあって、お寺だけではなく駐車場まで封鎖されていたのですよ。 その際、巡回に来たお寺の方に「8時ちょっと前に開けるので、それまでお待ちください」と言われたので、その通りにしました。
ということで、改めて普門寺にやって来ましたよ まずはその正面入口となる仁王門を潜っていき………

紅葉を下から仰ぎ見ながら、参道を進んでいきますよ

その主要部には、この時季限定なのでしょうか?多数のキッキンカーが並んでいました。

普門寺は高野山真言宗の名刹で、神亀4年(727年)に行基によって開山されたと云われています。 紅葉の名所として知られているのですけど、山の麓に堂宇が点在していて、さらに木造阿弥陀如来坐像など、国指定重要文化財にもなっているものも含めて、多数の仏像が納められています。

といったトコで、その境内を散策させていただきます。 先ほどの客殿の建物のところの紅葉が綺麗なのですけど………

大きな銀杏の木も、見事に黄色く色付いていますね。 そのような中に………

動物供養塔がありました。 そこには犬猫のものと思われる名前が多数刻まれていて、飼い主さんの愛情が伝わってきました。

さらに、西側の坂を登っていったところでは………

大師堂と紅葉が見事にマッチしていました。 その奥に見える建物は………

本堂にございます。 せっかくなので、その風景の中に波と狛も入ってもらいました。 これにて普門寺の散策は終わりなのですけど………

ちょうど帰りに通った仁王門に人がいなかったので、こちらでも記念撮影をしておきました。 その門の裏側には見事な紅葉の木があって、このアングルは私からもオススメです。 ただし、今回のレポートはこれで終わりではないのですよ。 この普門寺を南に降りていったところには………

ちょっと行き過ぎてしまいましたけど、この看板を見るところから入りたかったので。 うどんとそばのお店の喰彩処成よしさんがあります。 さらに「おにぎりモーニングやってます」に気付かれた方もいらっしゃると思いますけど。そうです 今から皆さんも気になるであろうそのモーニングを、いただきに行くのですよ

ということで、成よしさんに到着しました。 お店はやや新しく、Google Earthやストリートビューにはまだ載っていません。

その店内はこのような感じで、座敷の席も用意されていました。

私が誘い込まれたおにぎりモーニングは、この時間帯にのみ提供されるみたいですね。 ちなみにこのメニューには、アイスかホットのコーヒーも付いてくることになっています。 それからしばらくして………

お待ちかねのおにぎりモーニングが運ばれて来ましたよ こんなに盛りだくさんの内容で税込み550円とは、まさに至れり尽くせり……… って、このセリフは前回の日記のモーニングの食レポートでも言ったような。 とにかく品数豊富で、満足感と満腹感のあるモーニングだったのですよ

成よしさんの掲示ボードを見ていたら、その片隅に可愛らしいワンコの写真入りハガキが飾ってありました。 お店の方に聞いてみたら、その子は外にいるとのことでした。 せっかくなので………

帰る前にあいさつしていきました。 彼はりく君という名前の秋田犬で、2015年11月生まれの5歳です。
今回、普門寺での紅葉狩りと成よしさんのおにぎりモーニングをセットにしてみたら、思っていた以上に相乗効果があって、充実したものとなりました。 成よしさんは季節限定ではないのですけど、来年の晩秋あたりにも同じようにして紅葉狩りをしたいですね。その際には、りく君との再会も楽しみにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「和朝食にコーヒーを付けるのもアリ」と思われる方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼滅にダイブ!劇場版「鬼滅の刃」無限列車編

2020-12-19 01:48:45 | 映画情報

こんばんは、白黒茶々です。

10月16日から、人気漫画の「鬼滅の刃」が映画化された、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編が公開されました。

その興行収入は驚異的に増えていき、国内歴代1位の「千と千尋の神隠し」を抜きそうな勢いです。 そのような中でも、私は11月20日から公開が始まった「STAND BY ME ドラえもん2(以降は『SBMドラ2』と略させていただきます)」を観に行くつもりでいました。
しかし、その鬼滅の波はじわりじわりと私を浸食していき、ラジオのパーソナリティーも「絶対観に行ったほうがいい 」と勧めていました。また、彼女は「最後、私は『煉獄さぁ~ん 』って泣いてしまいました。 煉獄さんはステキで………」この方は、登場人物の中でも煉獄さんを推しているみたいですね。 ところで、「煉獄さん」ってどんなキャラクターなのでしょうか?
そう、実は私はこの時点では「鬼滅の刃」は原作漫画はおろか、アニメも観たことがなかったのですよ。 箔母さんなどから伝え聞いて………

時は大正時代。 炭焼きを生業にしていた主人公の竈門(かまど)炭治郎は、竈門家の長男。家族を鬼によって殺され、世に蔓延(はこび)る鬼を退治するために政府の非公認組織の鬼殺隊に入隊しました。 しかし、深い事情を抱えながら死んでいく鬼に、同情の涙を流すという優しさと脆さを持っています。

竈門禰豆子(ねずこ)は、炭治郎の妹。傷口に鬼の血が入ったことで鬼化したのですけど、竹を咥えることによって人を喰うのを抑えられています。 ただし「むー」しか言えません。

嘴平(かたびら)伊之助の姿を初めて見たときには、私は悪役だと思ってしまいました。 人間の顔をしていませんし……… って、猪の頭は被り物だったのですね。 彼は猪に育てられ、素顔はけっこうイケメンらしいです。

………すみません、当初はこれぐらいしか登場人物を知りませんでした。 それでも「無限列車編」観たい欲は日に日に強まり、すでに観に行くことが確定している「SBMドラ2」と拮抗するまでになりました。 そうしたら、どちらを先にするかということに。

そして11月23日の勤労感謝の日に、いよいよ映画鑑賞をすることになりました。 この日は朝の上映を狙っていたのですけど、私はその前に豊橋市大岩町にある環さんという喫茶店に寄っていきました。 こちらでの目的は、もちろんモーニングですよ

環さんはウチからも近くて行きやすいところにあり、私は以前から気になっていました。 しかし、日曜日が定休なので、私の休みと合わせるのが難しくて、この日にようやく来店することができました。 その店内には、狩人やピンクレディー、沢田研二さんなど、私にとっては懐かしい昭和歌謡がかかっていました。 それからしばらくして………

モーニングのセットが運ばれてきましたよ こちらのお店では、朝の時間帯ならすべてのドリンクにモーニングが付いてくるようになっています。 しかも、これほど内容が充実していて、コーヒーの400円(税込み)だけとは、なんてリーズナブルなのでしょうか

さらに食後にはお茶まで出てきて。 まさに至れり尽くせりです。 お腹も心も満たされたあとは………

ユナイテッドシネマ豊橋18に直行しました 私がここに来るのは、波狛日記には載せてないのですけど、昨年の9月に「HELLO  WORLD」を観て以来で、1年2ヶ月ぶりとなります。 なので映画レポートもかなりご無沙汰していて、年の瀬が押し迫っているこの時季になって今年の映画の事始めということに。 その対象として、私が選んだのは………

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編でした。 すでに今回の日記のタイトルにも出ているので、読者の皆さんにはバレバレでしたけど、私の中では鬼滅が逆転しました。とはいっても、その作品の予備知識はほとんどなく、準備運動もしないで……… いや、泳ぎ方も身につけていない状態でプールに飛び込むようなものです。 せっかく映画を観ても、意味がわからなかったり話についていけなかったら、どおしよう。 ………とも思ったのですけど、私の観たいという気持ちのほうが勝ってしまいました。 ということで、私は「無限列車」ならぬ「無謀列車」に乗り込むことになりました。
とはいっても、いきなり本編に入るのもナンなので、皆さんに映画館の雰囲気を感じてもらうためにも、前例に則ってこれから公開される作品の予告をさせていただきます。

まずは「ドラえもん  のび太の小宇宙戦争(リトルスターウォーズ)2021」です。 夏休みのある日にのび太が拾ったロケットから、手のひらサイズの宇宙人が現れました。 彼の名前はパピ。宇宙のかなたにあるピリカ星の大統領なのですけど、反乱軍から逃れるために地球にやって来たのでした。
ドラえもんたちはスモールライトで小さくなり、パピと遊んでいるうちに友情が芽生えたのですけど、そこにパピを追ってきた戦艦が現れ、彼らを攻撃してきたのです ドラえもんたちは、大切な友達と彼の故郷を守るためにピリカ星へと旅立つのですけど………
この作品は以前に上映されたもののリメイクなのですけど、新たな脚色がされているそうです。 さらに、主題歌はOfficial髭男dismが歌いますし。そんな(私が)気になる「ドラえもん  のび太の小宇宙戦争2021」は、来年の3月5日から公開が始まります。

次は、「新解釈  三國志」です。 今から1800年前に中華統一を巡って、魏・蜀・呉の三国が群雄割拠していました。そんな世に、民の平穏を願う武将・劉備(大泉洋)が立ち上がりました。 劉備ら各国の武将たちは激動の時代を駆け抜け、やがて魏軍80万と蜀・呉連合軍3万という、圧倒的兵力差が激突する「赤壁の戦い」が巻き起こることに。 人々を憂い、人望も厚い人物として知られる劉備なのですけど、実は………
「銀魂」シリーズなど、数々のコメディ作品を手掛ける福田雄一監督が独自の解釈を加え、独特の世界を作り上げたのですけど、予告映像だけでもギャク要素満載のニオイがプンプンしてきました。 ちなみに西田敏行さんが新解釈を講義する歴史学者の役という形で、語り部をしています。 それから、福山雅治さんの主題歌も、この作品を後押ししていることでしょう。この「新解釈  三國志」は、12月11日から上映されています。

「NO MORE 映画泥棒」の映像が流れたあとに、いよいよ映画の本編が始まるのですけど、私がしばらく観ないうちにビデオカメラ男がかなりアクロバッティングな逃走をするようになっていました。 しかし、最終的にはパトランプ男に捕まってしまうのですよね。 そして私が入ったスクリーンは、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編へと入っていきました。

劇場版はアニメ版に続く物語で、蝶屋敷での修業を終えた竈門炭治郎たちは、次なる任務の地「無限列車」に乗り込んでいきました。 初めて乗る汽車に、興奮する伊之助。 彼を引き留める善逸 そこでは、短期間のうちに40人もの人が行方不明になっていると言われていました。

そうそう、善逸のことを忘れてはいけませんでした。 ということで、改めて紹介させていただきます。我妻(あがつま)善逸は、鬼殺隊の隊員で炭治郎とは同期です。 基本的にはビビりなのですけど、恐怖と緊張が限界を超えると眠りに落ち、その状態になると剣士としての本領を発揮します。 それから、彼は禰豆子に好意を寄せているのですよ。

そして、炭治郎、禰豆子、善逸、伊之助の一行は、鬼殺隊最強の剣士である「柱」の1人、炎柱の煉獄杏寿郎と列車の中で落ち合うことになっていたのですけど……… 煉獄さんは駅弁を食べまくっていて、「うまい 」を連発していました。

その列車の中にさっそく現れた鬼を難なく退治したのですけど、その後に回ってきた車掌に確認の切符切りをしてもらった直後に、鬼殺隊も含めた乗客全員が眠りに落ちました。 列車の中で寝るのはよくあること……… いや、全員はさすがにあり得ません

彼らは幸せな夢を見ていて、炭治郎は雪の中で鬼に殺されたハズの弟妹と会い、思わず泣きながら彼らを抱きしめました。

「夢を見ながら死ねるなんて、幸せだよね」
実はそれは魘夢(えんむ)の仕業で、彼の強力な血鬼術によって、夢を操られたのでした。 いきなり炭治郎ら鬼殺隊は大ピンチに陥ってしまったのですけど、果たして彼らの運命は………

私は鬼滅初心者だったのですけど、この作品を最後まで食い入るように観ていました。 全体的な話の展開はわかりやすく、情景の描写もきれいでした。 それに、心に響くセリフもたくさん出てきましたし。 特に煉獄さんが最強の敵・猗窩座(あかざ)に向けて発した「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ。老いるからこそ死ぬからこそ、堪(たま)らなく愛しく尊いのだ。」という言葉にはグッときました。

暮らしていると、たまに「この幸せは永遠ではない」と思うことがあります。命あるものはいつかはいなくなるのですけど、だから一緒にいた時間や楽しい思い出は尊いのです。

その煉獄さんは、最後には……… 「鬼滅の刃」は炭治郎が主役のハズなのに、映画では存在感やカッコよさは煉獄さんに持っていかれ、私は「煉獄さぁ~ん 」と号泣してしまいました。 あと、LiSAさんが歌う主題歌の「炎(ほむら)」もよかったです。
劇場版「鬼滅の刃・無限列車編」は予備知識がなくても充分に楽しめるいい作品なので、まだの方はぜひ観に行って、興行収入の1位獲得をあと押ししてくださいませ。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「今回の映画レポートは熱が入っているのか、異様に長い!」と感じられた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ふわたちとの紅葉狩り

2020-12-16 02:09:41 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

前回の日記の最後のあたりでもちょっとやりましたけど、(波狛日記の中では)紅葉狩りの時季がやって参りました

紅葉は例年では11月中旬から12月上旬のあたりが見頃となるのですけど、今年は夏が過ぎたあとも暖かい日が続いたこともあって、紅葉の色付きがあまりよくないみたいです。 それでも、紅葉狩りをやっておかないと気分的に冬に入れませんし、紅葉がどの程度見られるのかも気になるので、今秋も白ふわ仲間に集まってもらって紅葉狩りをやることにしました。
ちなみにその日にちは11月29日。場所は岡崎市の岡崎公園。果たして、今年の紅葉狩りはどのようになるのでしょうか?

そして、いよいよその当日となりました。 天気は絶好の秋晴れで、私はとともに朝から行動を始めました。 そのようにして、最初に寄ったところは………

最終目的地の通り道といえなくもないところの、豊橋市前芝町東塩にあるキッチン磯路さんというお店でした。 こちらでの目的は……… 皆さんがお察しの通り、モーニングですよ

入口にその内容が記してあるのですけど、豊橋ということもあって使用済みの手筒花火の上に乗せてありますね。 ちなみにこれには魔除けなどの効果があると云われています。

どうやら私が一番乗りで、貸し切りとなっているみたいですね。 モーニングはセットになっていて、ドリンクはコーヒーか紅茶が付いてくるようになっています。 とかなんとか言っているうちに………

お待ちかねのモーニングセットが運ばれてきましたよ トーストはチーズカレーのピザ風で、ゆで玉子やサラダの定番メニューに、季節のフルーツやゼリー、お菓子類……… などが盛り込まれていて、まさに至れり尽くせりです。 しかもこれほど豪華な内容で、税込み400円とは、なんてリーズナブルなのでしょうか
(私の)お腹も心も満たされたあとは………

旧東海道の赤坂宿に立ち寄りました。 こちらは江戸から36番目の宿場町だったところで………

観光客が気軽に立ち寄れるように、赤坂休憩所(よらまいかん)が設けられています。 さらにその近くには………

大橋屋があります。こちらはかつて旅籠の鯉屋だったところで、建物は文化6年(1809年)の赤坂宿大火以降に建てられたと考えられています。

また、裏側の失われた部分は、平面表示されています。 平成27年(2015年)に持ち主が建物を寄附。それを受けて豊川市は改修復原工事をおこない、江戸時代の旅籠が再現されました。

さらに現在は、その建物が無料で公開されているのですよ もちろん、見学させていただきます

2階は天井が低く、座敷の格子越しに街道を見下ろせるようになっていました。

赤坂で宿場町の空気を味わったら、さらに東海道を西に向かっていきますよ

………ということで、岡崎宿にたどり着きました。 こちらは東海道の38番目の宿場町だったところで………

言わずとも知られている岡崎城があります。
………なんて、頑張って岡崎までの道を歩いてきたような演出をしてしまいましたけど、実はこちらまでは車に乗って来たのですよ。

その岡崎城のある岡崎公園の模擬大手門の前で待っていたら………

地元のサモエドの蘭丸(マル)君サラちゃんの兄弟がやって来ました。

さらに、私たちにとっては2週間ぶりとなる茶々丸ちゃんとも合流 また、この日はアルファ(アル)君の飼い主だったアルパパさん&ママさん夫婦ともご一緒しました。 参加犬が揃ったので………

まずは「岡崎城下東海道二十七曲り」の石碑と松の下で集合写真を撮っておきましょう あとは毎回同じ順路となるのですけど………

模擬大手門を潜って、二の丸跡から持仏堂曲輪に入っていきました。 そうしたら、復興天守の北側の徳川家康と彼の幼少期の竹千代の石像のところでも、みんなで撮っておきましょう。

さらに、ひときわ目立つ白ふわ一行は本丸跡に向かっていったのですけど、以前頭上を覆っていた木や枝が伐採されたのか、視界が広がったような。 なんか、一緒に紅葉も刈られたような………

そうしているうちに、復興天守の正面となる南側に到達しました。 しかし、こちらは人の往来が多いということもあって………

今回は趣向を変えて、ちょっとズラしたところの、龍城神社の鳥居の横で撮ってみました。 さらに私たちは本丸下へ………

こちらは毎年このぐらいの時季になると、あたり一面に銀杏の黄色い葉っぱの絨毯ができるのですけど、全盛期は過ぎていました。

前月の犬市場の時は青々としていたお堀端の紅葉の木は赤く色付いてはいたのですけど、葉の先がチリチリになっていましたし。それからアルパパさんによると、こちらのお堀では少し前に「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」のロケがおこなわれたそうです。 そう言われてみると確かに、底まで澄んでいるような。 ということは、以前こちらで優雅に泳いでいたミシシッピアカミミガメは特定外来生物なので駆除されたということに………

それはさておき、私たちは城南亭というお茶室に入っていきました。 こちらで今回の集まりを締めるのですけど………

テラス席ならワンコと一緒に利用できるのですよ

今回私は、ちょっと苦めの豊田産の抹茶を選びました。 季節のお茶菓子の栗羊羹が付いたお抹茶セットは、450円(税込み)にございます。

そのお茶菓子をいただこうとしたら、狛だけではなく波までグイグイと迫ってきました。 そんな期待に満ちた顔をされても………

今回は紅葉の状態はあまりよくなくて、なんとか映えそうなところを探して写真に撮ったりしました。 参加犬の数も少なめだったのですけど、そのぶんゆっくりと話をしたり、親睦を深めることができました。 次回は、来春の桜か藤の花が真っ盛りの時季になりそうです。 地元サモの高齢化が進んでいるのですけど、また元気で再会できるのを楽しみにしています。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 毎回「池の水ぜんぶ抜く」を白骨死体が出ないかヒヤヒヤしながら観ているという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回もっと!DOG!フェス!

2020-12-12 01:21:28 | ワンコイベントの類

こんばんは、白黒茶々です。

11月15日は、ブロートリーベンさんの都田店でちょっとリッチなモーニングをいただいたあと、私はとともに「もっと!DOG!フェス!」の会場となる、浜松市浜北区の浜北森林公園内にあるバードピア浜北に向かいました。 そのイベントは初の開催となるそうですけど、果たしてその告知がどこまで広まっていて、どのくらいの人やワンコが集まるのでしょうか? 何にしても、混まないうちに早めにその会場に入るようにしましょう。

バードピア浜北までの道のりは順調だったのですけど、私たちが着いた頃にはその駐車場はすで満車となっていました。 さらにその先の駐車場も埋まっていて、駐車待ちをしている車の列がみるみる長くなっていきましたし。 嗚呼、止められる所を探していったら、会場がどんどん遠くなっていくぅ~………

そうしているうちに、私たちはこのような池沿いの空き地に流れ着きました。 Google Earthでその位置を検索してみたら、バードピア浜北がある森林公園の端ではあるのですけど、目的地までは歩いていけないこともない。いつ入れるかわからない駐車場を目指すよりは、こちらから行動を始めたほうが早そうです。 ということで、私はそこに車を乗り捨て、波と狛を道連れにして、森林公園の遊歩道を歩いて行きました。
Google Earth先生によると、バードピア浜北までは900mほどというのですけど………

ハァハァ……… 起伏があって、思っていたよりもエラい。
※「エラい」とはこの地方の方言で、大変だとか疲れたという意味です。(編集部注)
まさか、ここに来てハイキングをさせられるとは思ってもいなかったのですけど、17分ほどの試練を経たら………

バードピア浜北にたどり着きましたよ モドフェスの会場は外部とはロープで仕切られていて、その内側に入るには検温を受けなければなりませんでした。 私はハイキングで体温と息が上がっているのですけど、どうか引っかかったりしませんように~

はい、無事に突破できましたよ その会場にはキッチンカーやワンコグッズなどの露店が並んでいて、たくさんの人やワンコで賑わっていました。

また、犬猫の保護団体による譲渡会もおこなわれていました。 そのような中をブラブラしていたら………

なんと、スピマジックがありましたよ 名前はパク君といって、地元の浜松市在住の10ヶ月の男の子です。 私たちも名乗りをあげたら、飼い主さんは波と狛のことはすでにご存知で、波狛日記を読まれているというではありませんか ブログを続けていてよかったです。 さらに「あちらでスピッツの集団と行き逢った」ということも教えてくださいました。これはさい先がいい もちろん、今からその群れを追い求めますよ

多数の白ふわがかたまっていたこともあって、すんなりと見つけられました。ハッピー君ピース君コタロー君心人君くまちゃんボー君ましろ君茶々君シェリーちゃんちよちゃんこむぎちゃんまる君……… なんか、一攫千金したような気分になりました。 そんな彼らから新たな情報が。 「会場内で小さなスピッツを抱っこした夫婦と逢った」とのことです。もちろん、そちらも探し出しますよ

いた、いましたよ こちらはカノア君という3ヶ月の男の子であります。 浜松市に住んでいるというので、さらに成長した彼とまた逢える日が来るのを楽しみにしています。
再びスピ集団のもとに戻り、カノア君に逢えたことを報告していたら………

もっと大きな白ふわが現れました はい、波狛日記ではすっかりお馴染みとなった、サモエドの茶々丸ちゃんにございます。 このあと、私たちは一旦別行動を取ったのですけど………

その間に、こちらもまた地元サモエドのマーシャちゃんフェリシテちゃんと行き逢ったりしました。 マーシャちゃんは人混みがニガテみたいなので、再び合流した茶々丸ちゃんらとともに、会場を出て森林公園に入っていくことにしました。 次に目指すのは、その園内にあるという吊り橋です。

ところが、そこに至るまでの道は登り坂が続いていてエラい……… 波や狛がスタスタ行く中で、私だけがバテていました。
そして、目的地となる吊り橋の手前で、ピレニーズを連れた方と行き逢いました。 期せずして、大中小(この場合、スピッツは小の部類となります)の白ふわが揃ったので………

彼らにも加わってもらって、記念撮影をしました。 モドフェスの延長線上とはいえ、白ふわが連なる光景を見ることができてよかったです。 ここまで頑張って登ってきたカイがありましたよ。

そのあとは、いよいよ本命の吊り橋こと「空の散歩道」をみんなで渡りますよ

しかしこの吊り橋は、転落や自殺を防止するためなのでしょうか?頭上までもが金網で覆われていました。

吊り橋はかなりの高さで、そこから見える景色は絶景でした。 それでも、ワンコたちは恐がることもなく、スタスタと渡っていきました。 
私たちがそのままモドフェスの会場に戻ったら、そのイベントは終わりに向かっていて、撤収に入っていました。その傍らで、紅葉のきれいなところを選んで………

集合写真を撮って、解散と相成りました。 コロナ禍の中で開催された「もっと!DOG!フェス!」。第1回ということもあって、手探り的なところもあったと思いますけど、多くの人やワンコで賑わいました。 思っていたよりは規模が小さく、露店なども少なかったのですけど、そのイベントをきっかけにして、初対面も顔馴染みも含めてたくさんのワンコと逢うことができたので、私にとっては万々歳でした。 第2回となる次回は来年の5月23日に開催されるそうなので、駐車の対策を練りつつ、その日を迎える所存にございます。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
「帰りも森林公園内をハイキングしていったのだろうか?」ということにふと気が付いた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコも喜ぶ♪ブロートリーベン

2020-12-09 03:01:31 | 美味情報

こんばんは、白黒茶々です。

今回の日記はモーニングネタでもあるのですけど、いつものものとは勝手が違います。 浜松市北区都田町のドロフィーズキャンパスから程近いところには、ブロートリーベンさんの都田店という、モーニングもやっているお洒落なパン屋&カフェがあります。 私は以前からこのお店のことが気になっていて、行く機会を狙っていました。 そのような中で………

11月15日に同市の浜北区のバードピア浜北で、「もっと!DOG!フェス!(以降は『モドフェス』と略させていただきます)」なるワンコイベントがおこなわれることになりました。 しかも、第1回というではありませんか コロナ禍が続いてはいるものの、ワンコイベントに飢えている私は最初からそのイベントに行く気マンマンでした。 そちらでは、感染予防の対策が徹底されていると思うのですけど、そのような中で果たしてどのくらいのワンコが集まるのでしょうか?
また、ウチからはブロートリーベンさんとその会場は同じ方向で、行く途中で寄れないこともない ということで、その日はそちらでモーニングをいただきながら、モドフェスに向かうことにしました。

………ということで、やって来ましたよ ブロートリーベンさんに。こちらのお店は人気があってすぐに混むというので、私は開店時間より少し早めに入りました。 せっかくなので、その間に………

その敷地内で飼われている馬を見させてもらいました。 寒い時季に入りつつあったので、服のようなものを着せてもらっていますね。そんな彼らに、波と狛は興味津々のご様子でした。

味わい深い壁画のモデルにもなっているように………

ヤギもいますね。 しかしいくら粘っても、3次元のほうの彼らはなかなかこちらを向いてくれませんでした。

さらに、こちらには小さいながらもドッグランがあるのですよ まだ空いていて貸し切り状態なので、心置きなく使わせていただきます。

こちらのドッグランは山の斜面に設けられているのですけど、その中では散策を楽しむことができたみたいです。 開店まであと数分となったので、彼女らには一旦車の中に戻ってもらって、お店の前に並ぶことにしましょう。

西欧風のエントランスはお洒落ですね。 その佇まいを正面から撮れたということは……… はい、私がこの日の一番乗りとなりました

そうしているうちに、いよいよ開店時間となりました。

朝の朝食モーニングはモーニングセットの1種類だけですけど、ドリンクかスープを選ぶことができます。 しかし、税込みで880円もするなんて……… 400円前後のドリンク代だけでモーニングサービスを受けられるという豊橋モーニングにどっぷり浸かっている私にとっては、かなりハードルが高かったのですけど、今回は決意を固めてきました。
ちなみにレジでそのメニューを注文したら、出来上がるまでは呼び出しベルを持って待つシステムとなっていました。

その敷地内には、テラス席がたくさん設けられているのですけど、私はワンコと一緒に利用できるのに加えて、空調設備も整っているコンテナハウスに入ることにしました。

先の画像には蓋をした状態で写っているのですけど、これがブロートリーベンさんのモーニングセットにございます イングリッシュマフィンにベーコン、ウインナー、オムレツ、ベイクドポテトサラダ、フレッシュサラダなどなど。それから、汁物はお約束のホットコーヒーではなく、身体の芯まで暖まるコンポタ(コーンポタージュ)にしました。

そうしたら、波と狛に見せびらかしながら、いただきま~す 自家製のマフィンにバターをたっぷり塗って食べたら、頬がとろけました。 それから、ベーコンなどの肉類は、地元産の牛や豚を加工しているとんきいさんから卸したもので、その味わいは私の中にずっと残っています。あとよく見てみたら、オムレツにはケチャップで顔が描かれていますね こちらもつられて、つい笑顔になってしまいますよ。

こちらのお店では、少し前から料理はそのままお持ち帰りできるような箱で出すようになりました。できることならお皿に乗せてもらいたいのですけど、内容と量は変わらないのですよね。 いや、値段のことを含めても、そのようなことは気にならないぐらい美味しくて、また食べに来たくなってしまいました。

モーニングが済んだら、この日の本命となるモドフェスの会場に向かいますよ その開始時間より少し遅れそうですけど、駐車場にすんなりと車を止めて会場入りすることができるでしょうか?それから、そちらでは白ふわのお仲間と行き逢うことはあるのでしょうか?さらにそのイベント自体、楽しむことはできるでしょうか? 気になるそれらの疑問は、次回の日記で答えが出ます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「○ルプスの少女ハイジ」を観て以来、犬はヨーゼフ、ヤギはユキちゃん、執事はセバスチャンと呼ぶことに決めている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネルの向こうはお花畑?

2020-12-05 01:37:25 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

我が家の愛猫のにたくさんの追悼のお言葉をくださり、ありがとうございました。 時々、彼女のことを思い出して立ち止まることもありますけど、少しずつ前に進んでいるところです。
今回の日記では、心機一転して近場の隠れた名所を廻るような取り合わせとなってしまっているのですけど、実はそのネタ作りに行ったのは銀がまだ存命中だった10月下旬なのですよ。 と、とにかく今回はそのマイナースポットを、いつものテンションでいかせていただきます。

時は秋真っ盛りの10月25日。ところは静岡県湖西市の湖西運動公園からほど近い、JR東海道線の土手の下です。 その道路の脇には………

土手を貫くようにして、古くて小さなトンネルがあるのですよ 正式名は「前田川拱渠(きょうきょ)」といって、今から100年以上も前の明治36年(1903年)に造られました。 石垣とレンガを組み合わせた構造で、独特の雰囲気がありますね。私はこのミニトンネルの存在をかなり前から知ってはいたのですけど、いつも素通りしてしまい、なかなか実態に迫るチャンスを作れませんでした。
それが、今年の5月末に旧本坂トンネルを潜ったことを機に、古いトンネルにハマったというか、ヘンな形で私の洞穴熱が再燃してしまいました。 といったトコで、前田川拱渠のほうも潜ってみましょう

とはいっても、こちらには旧本坂トンネルのような怖いウワサはなく、中は明るくて霊が住み着くような余地もありませんでした。

それに、波と狛が怪しい動きをするようなこともありませんでしたし。 とかなんとか言っているうちに………

「あっ、波ちゃんと狛君の間に怪しい人が 」なんて言わないでくださいよ。 私は足までしっかりと写っていますよね? それはさておき、とにかくミニトンネルの反対側に出てきました。そこで私たちが見た風景は………

目の前にコスモス畑が広がっていると思いきや、かなり離れていますね。 それでも、ここまで来たら行くしかありません

8分ほど歩いたら、なんとかたどり着くことができました。 はい、私たちの次の目的地は「前向(まえむき)花畑」というところであります。

着いた直後に波が何かを見つけて、捕食しようとしていました。 そいつをよく見てみたら………

トノサマバッタではありませんか しかも、交尾中のおんぶモードであらせられる。男女が最も燃え上がっているところで彼らの命をいただいたら、その愛は永遠に……… なんて見過ごすワケにはいきません 波ちゃ、彼らのことは見逃してやってくださいませ。

その前向花畑は、見学者のための駐車場も設けられていました。

そうしたら、私たちはグイグイとコスモス畑の中へ………

そのど真ん中で写真を撮っておきましょう

前向花畑は、耕作放棄地だったところを市民ボランティアが整備し、花を植えたところです。 こちらでは、春先は菜の花、夏はヒマワリという感じで、季節の花を見ることができるのですよ。 それはかなり広範囲に及んでいて、JR東海道本線の鷲津から新所原の間を移動中に、北側に見えてきます。たぶん、きっと。

荒れ放題だった原っぱが、ボランティアの手によって甦り、新たな名所となった前向花畑。ここで咲き乱れる花によって、多くの人は前向きな気持ちになってゆく………
………と、ドローンで鳥瞰しながら「ポツンと一軒家」みたいにまとめてみましたけど、実は私はそのような最先端の器機は持ち合わせていませんでした。種を明かすと、こちらにはお手製のミニ展望台が設けられていて、それに上って撮ったのですよ。 そこで居合わせたスタッフのおばちゃんも親切で、波と狛を見て「スピッツなんて久しぶり 」と言ってくれました。今度は他の時季に訪れ、違う風景となった花畑を見てみたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 トノサマバッタを見て「仮面ライダーにそっくり」なんて言っていた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀ちゃ、ありがとう

2020-12-02 02:09:37 | ニャンコ

こんばんは、白黒茶々です。

11月17日に日付が変わって間もない午前1時40分頃に、白黒茶々家の最年長の猫のが帰ることのない旅に出てしまいました。 享年10歳2ヶ月。

彼女は、ウチで初めてのペットとなる猫の茶々を亡くしたことによって、ペットロスとなった箔母さんのたっての希望で飼うことになった子でした。 サバトラの銀毛で、前にいた保護団体のもとでは「シルバーちゃん」と呼ばれていました。さらに、小さいころの彼女は「水戸黄門」のかげろうお銀のようにすばしっこかったことから、私たちは「」と名付けました。それから10年近くもの間、彼女は私たちのウチの子でいてくれました。

猫は20年は生きるとされているので、銀の10年は短い生涯でした。 とはいっても、彼女がウチに来たときの白黒茶々家は、ワンコはまだ、ニャンコはだけでした。その後はいろんな変遷があって、犬2頭、猫4匹の体制で落ち着きました。 その一方で、小学5年生だったたつぴが大学3年生になっていて、我が家の歴史を振り替えると10年は長いようにも思えます。 いずれにしても、その歴史の中で銀は存在を示してきました。

しかし、今年の夏ぐらいから腎臓の機能が低下し、通院や投薬、食事療養などを続けてきたのですけど………
その前日の朝はまだ自分で歩いていたのですけど、次第に動けなくなっていきました。夜には銀にこたつ布団をかけて、家族みんなで寄り添っていました。 それでも、彼女の呼吸は落ち着いていて、箔母さんが呼び掛けると、尻尾で返事をしてくれました。さらに夜は深まり、箔母さんとたつぴはこたつで横になったまま眠ってしまいました。 そのような中でも、私だけは起きていて、録り貯めた番組を観ていました。 しかし私は、銀はあまり長くないとわかっていたので、時々彼女の様子を窺い、ホッとするという動作を繰り返していました。「まだ大丈夫そうだから………」番組が終わるまで間を置き、改めて見てみたら、彼女はもう息をしていませんでした。
「銀ちゃ、銀ちゃ 」私の悲痛な声で箔母さんとたつぴはハッと目を覚まし「なんで、さっきまで生きていたのに………」銀を亡くしたうえに、看取れなかったことも嘆いていました。彼女が生きていることを私が最後に確認したのが、日付けを跨いだ11月17日の午前1時30分だったので、1時40分ぐらいに逝ったと思われます。

あまりにも静かな最期で、安らかに眠るように旅立ったのが、せめてもの救いでした。箔母さんとたつぴはその瞬間に立ち会えれなかったとしても、すぐ近くに寄り添って寝ていたので、私よりはよかったのでは。きっと銀も、彼女らがいたおかげで安心して逝くことができたと思います。 その日は供える花などを用意したりして、送る準備をして………

その翌日の18日に、銀を野辺送りすることにしました。 彼女が元気だった頃、波とはよく闘っていましたね。 「波、狛、銀ちゃ死んじゃったよ」

ワンコは死というものを理解できるのかどうかわからないのですけど、亡き骸となった銀を見ている彼女らの顔が、どこか寂しげに見えました。

10年近くもの間、銀は私たちに癒しと安らぎを与え続けてくれました。また、たちにとってはいいお姉さんでもありました。銀ちゃ、ありがとう。あちらに行ったら病気のことは忘れて、最期は食べられなかったご飯をお腹いっぱい食べて、先輩猫の茶々黒ちゃ蒼ちゃらと一緒に私たちのことを見守ってください。

あと、私には後悔していることが……… 一緒に出掛けられるワンコとは違って、猫はあまりにも日常生活の中に溶け込んでいることもあって、あまり銀の姿を写真に残していませんでした。 彼女がいる毎日が当たり前のようでも、実はそれは奇跡の連続で、有り難いことだったのです。これからはそのことを肝に銘じ、遺されたたちとの日々を送っていきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 頭の中に、銀の生きた証を残してくださった方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする