波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

サモエドの映画

2011-06-29 00:01:04 | 映画情報
こんばんは、白黒茶々です。
スピ大好き人間の間でも話題の、サモエドのサモン君を取り巻く家族模様を描いた「犬飼さんちの犬」がこのたび映画化されました。 その関連で、今回はスペシャルゲストをこちらにお呼びしております。この流れからいくと、出てくるのはサモン君か、はたまたサモエドか?では、お入りくださいませ~



………って、箔ですけど。 ま、まあサモエドをコンパクトにしたのがスピッツということで、ご了承くださいませ。 それにしても、サモエドやスピッツってネクタイが似合いますよね。やはり、自前のワイシャツを常に身につけているからでしょうか?

話は元に戻って「犬飼さんちの犬」ですけど、そのドラマのほうは私の住んでいる地域では放送されませんでした。 それでも、私は何らかの方法でその物語の存在を知り、せめて映画のほうだけでも観ておきたいと思っていました。ん、待てよ……… そうしたら、こちらの地域の映画館では上映されないという恐れも。
せっかくここまで(一人で)盛り上がったのに、それはあんまりです。 た、頼むから私に犬飼さんを観させてくれ~



そして、映画を観に行く当日になりました。 電車に乗り込み、私が向かった先は………



な、名古屋だがや ………そうなんです。目的の映画は、私の住んでいる地域では取り扱れていないので、こちらまで来なければならなかったのです。



名古屋駅を降りてから南のほうに向かい、ナナちゃん人形の股の下をくぐって行った先には………



109シネマズ名古屋がありました。 そうしたら早速チケットを買って、映画が始まるまで待つようにしましょう。



そして、お待ちかねの犬飼さんの時間がやって参りました 気になるその内容は………

小日向文世さん演じるお父さん(犬飼保)が単身赴任で家にいない間に、犬飼家ではサモン君というサモエドが飼われていました。 お父さんはその名前に反して犬がキライなのですけど、果たして彼はサモン君とこれからどのように関わっていくのか………

………という流で話は進んでいきます。しかし、あまり詳しく犬飼レポートをするとネタバレになってしまうので、私が気になったところや、この映画のキーワードなどをかい摘まんで掘り下げていこうと思います。

○小日向文世さん
「犬飼さん」の主人公。「ALWAYS三丁目の夕日」では、川渕康成(淳之介の実の父)を演じました。さらに、最近ではドラマ「JIN~仁~」で勝海舟役を演じていました。 今回の「犬飼さん」では、うって変わって家族想いのお父さんですけど、彼の演技力がこの作品を引っ張っているといっても過言ではありません。

○サモエド
「犬飼さん」では、サモエドの魅力を味わうこともできます。「サモエドスマイル」という言葉があって、常に口角が上がっていて笑っているようなサモエドの顔を見ると、つい笑顔になってしまうそうです。

○バスコダガマ
言わずと知れた、世界的に有名な探検家。 大航海時代に、アフリカ大陸の最南端の希望鋒を通る航路を見つけ……… じゃなかった。 今作品中のバスコダガマは、お父さんが勤めているスーパーのことです。それにしても、スーパーバスコダガマって名前、グッときません?

○島石鹸、島粒
バスコダガマで取り扱っている、鳥待草を原料にした石鹸のことです。ワンコの体にも良く、大ヒット商品となりました。 その勢いに乗って、ワンコ用サプリメントの島粒も開発されることに。

○サモン君がネクタイをしているワケ
ただオシャレにキメているというだけではなく、実はこれには深いワケがあったのですよ。

○お父さんが犬ギライになったワケ
ドラマのほうではその核心に迫ったことはないみたいですけど、もともとお父さんは犬が好きでした。それがキライになったのには、実は悲しい理由があったのです。

私が入ったシアターは、日曜日の午後にも関わらずガラ空きでした。せっかくいい映画なのに、上映している劇場が少なくて窓口が狭かったり、PRが不足しているからでしょうか? だからといって、公開の期間を短くするようなことはしないでくださいよ~

私はドラマ版を観ていないので映画の内容から読み解くしかないのですけど、「犬飼さん」は本当に奥が深いです また、この作品を観て、家族の中にペットがいる光景はいいな~と、つくづく思ってしまいました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「犬飼さん」を観てみたいという方は、こちらの投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪鳥のいる道の駅

2011-06-25 00:01:08 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。
6月に入ってからというもの、なかなか箔を連れて出かける機会も時間もなかったので、日曜日の午前中に近場に連れていくことにしました。 今回は車での移動となるので、クレートを組み立てて、中敷きを用意していたら………



なんと、お銀が入り込み、中でくつろぎだしたのです。 あの~、箔を入れたいので、どいてくださらないでしょうか?



しかし彼女は、私の意に反して気持ち良さそうにぐりんぐりんと。嗚呼、大またをおっ広げてあられもないお姿を。



確かにカワイイのですけど、このままではキリがありません。こうなったら、その状態のところに箔を連れ込むしかないみたいですね。果たして、その両者が出合い頭にぶつかったらどのようなことが起こるのか

ネタになることを期待していたのですけど、私が箔を連れて来た頃には、お銀は気が済んだのでしょうか、クレートからいなくなっていました。



前置きというか、脱線が長くなってしまいましたけど、これから本題のほうに移らせていただきます。
私たちが今回向かったのは、自宅の目と鼻の先にある道の駅潮見坂。いちおう歩いて行けないこともないのですけど、この日は蒸し暑くて箔も少々バテ気味だったので、車で入場することにしました。



こちらの道の駅では、地元産の農作物等が手頃な価格で売られていて、さらに遠州灘を眺めながら浸かれる足湯もあるのですけど、今回はそれらは見送り、下に続く道を進んでいきました。



さらに、潮見バイパスの下の通路を潜っていくと………



そこには道の駅の第二駐車場と、ダチョウの触れ合いコーナーがあるのです スミマセン、今回のタイトルで、ダチョウのことを怪鳥だなんて、ちょっと言い過ぎました。 実はこちらには、箔と一緒に来たことがあるのですけど、近くにいてもなかなか逢う機会がなくて、今回1年4ヶ月ぶりの再会劇となってしまいました。



そのダチョウたちは、人のいるところに集まっていて。相変わらず人懐っこいですね。



このつぶらな瞳に大きな体と口、それに機敏な首の動きがたまりませんね。



おおっ、そんなダチョウと箔が見合っておりますよ。 彼らはどのような会話をしているのでしょうか?



そのうち箔のほうがくちばし、いや、マズルをフェンスに突っ込みだしました。ダチョウにつつかれる前に、早くお抜きなさい。



そのダチョウの飼育スペースの目の前には、遠州灘海岸の砂浜が広がっています。 せっかくなので、波打ち際まで行ってみましょうか?



思い切って海の中にドッボン とやってしまえば、あまりの気持ち良さに箔のテンションが上がるかも知れないのですけど、今回も躊躇してしまいました。 果たして、箔は海が好きなのか………

これから本格的な夏の時季がやって来ると、ワンコ連れで行ける場所も限られてきてしまいます。 暑い中でも快調な怪鳥、いや、ダチョウが羨ましいですね。そうしたら、私たちはなんとかうまいところを見つけ、この夏を乗り切るようにしなければなりません。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ダチョウにつつかれてみたい方は、こちらの投票してやってください。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枇杷の美味しい時季がやって参りました♪

2011-06-22 00:01:22 | 美味情報
こんばんは、白黒茶々です。
梅雨の真っ只中ということもあって、最近雨模様の天気が続いていますね。



そのような状況の中で、我が家のアジサイはいい具合に開花しました。 一時期枯れそうになったのですけど、その後勢いを吹き返し、今ではこれほどの大きさに。アジサイは放っておくと、際限なく成長していきそうです。
またこの時季には、私だけではなく、箔にとっても大好物の枇杷が実を付けるのでそちらのほうも楽しみです。



昨年はハズレ年だったのか、ほとんど実ができなかった我が家の枇杷。それが今年の二月頃には、これほどたくさんの花が咲きました。これは、豊作が期待できそうです。



そして、今月中旬にはこのようになりました。 こちらの木も、箔の手(前足?)によって枯死寸前にまで追い込まれたこともあったのですけど、ここまで見事に成長してくれましたよ。しかも、今までで最も豊作といってもいいでしょう。



その中でも、実りのいいヤツをもいできて、箔のもとへ。 なんか、箔のほうまで枇杷の実のように丸っこくなってしまいましたね。



さらに、高まる感情を抑え切れずにブンブンし始めてしまいました。 この動きは「歓喜の舞」といってもいいでしょう。



さあ、お待たせしました。皮をむき、危なくないように種も取っておきましたよ。



そして、私の「よし」の号令とともに、箔は枇杷の実に喰らいつきました。 それは一瞬で終わってしまいましたけど、しっかりと味わうことはできたでしょうか?

枇杷は、旬の時季が短い果物です。それに加えて日持ちもしないので、一家に一本植わっていると、とてもありがたいです。 私と箔を喜ばせるためにも、来年もウチの枇杷にはたくさん実を付けてもらいたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 琵琶を浴びるほど食べてみたいという方は、こちらの投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子端末チロルとオマケ

2011-06-18 00:01:15 | チロルネタ
こんばんは、白黒茶々です。
今回は、ワケあってiPhoneの類のタッチパネル方式の電子端末を探してみたのですけど、私の身の回りにそのようなものを持っているような人はいませんでした。 こうなったら仕方がない………



多少強引ですけど、私の携帯で代用することにしましょう。 それから、今回は箔ちゃの出番がないので、こんな形で強引に映し出してしまいました。 と、とにかく、彼の鼻スイッチをクリックしたら………



携帯がこのような形態に変わりましたよ しかしこの携帯、どこかおかしいですね。そうしたら、家に持ち帰って調査しなければ……… って、よく考えたらここは家でした。



携帯端末に見える物体の正体は、なんとチロルでした。 その名もズバリ、スマートアップル 上からアップルパイ、青リンゴ、みつりんご、アップルヌガーと。スマートフォンを題材にしているだけあって、リンゴ尽くしになっていますね



さらに封を切ったら、リンゴの香りが漂ってきましたよ これは、食べる前から楽しみです。そうしたら、上から順番にいただくことにしましょう



まずは、アップルパイです。
この味のチロルは、以前にも食べたことがあるような気がします。リンゴ味のチョコの中にパイ風味のチップが散りばめられていて、アップルパイの味や質感を見事に再現していますよ。

次は、青リンゴいきます。
青りんごをモチーフにした甘酸っぱいチョコの中は、ミツを彷彿させるようなゼリーでした。こいつを食べたら、なんかリンゴの産地の青森に行きたくなってしまいましたよ。

三番目は、みつりんごです。
外は普通のミルクチョコなのに、その中からリンゴ味のチョコと、ドロッとしたミツが これはまさに、チョコバナナの中身をりんごにした感じですよ。

最後は、アップルヌガーです。
みつりんごと同様に、外はミルクチョコです。そして、その中身がリンゴヌガーになっています。口の中でチョコは消えても、ヌガー状リンゴは最後まで残るのですよ。



しかし、チロルレポートはこれで終わりではないのですよ。実は今回はもう一品、しおパインもレポートしますぜ さていつもの如く、チロルを開封したら………



チョコからパイナップルの香りがするって、どういうこと 気になるその中身は……… 甘いパインチョコの中から、ゼリー、生クリーム、塩粒の三重奏が 味だけではなく、歯ごたえまでパイナップルに似せるなんて素晴らしい、ブラボーです また、塩加減もいい感じです。
ただし、パイナップルを食べる際に、その繊維が歯に挟まるってヤツはこちらにはないので、どうかご安心くださいませ。
だからといって、このチロルを酢豚に入れると、跡形もなく溶けてしまうので、くれぐれもパイナップルの代用には使わないでください。 ちなみに、私は酢豚にパイナップルは容認派です。

いつも感じることですけど、あらゆる分野に挑戦し続けるチロル社には頭が下がる思いです。 しかも、今回は洒落っ気も含まれていますし。この次にはどう出るのか、楽しみにしています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「そういえば、昨年は白熊チロルもあったな~」という方は、こちらの投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのキャンパス

2011-06-15 00:01:01 | お出かけ
こんばんは、箔ですワン。
最近、なんとなくおれっちの出番が少ないような気がするのだ。



梅雨に入ってから雨降りの天気が多く、お出かけする機会が少ないこともあるのですけど、そのような中でウチのお父さんは、たつぴと一緒にどこか楽しげな所に行ってしまったのだ。 ところで、お父さんたちはどこに出掛けたのでしょうか?おしえてください~なのだ。


こんばんは、白黒茶々です。
いい質問ですね、では今から解説します。 私は母校の大学に向かっているところです。今回の目的は、そちらのほうで開催される、卒業生による総会に参加すること……… というよりは、そのあとの懇親会で飲み食いするほうに期待しております。

その総会は、昨年までは少しばかりの参加費を徴収してホテルで開催してきたのですけど、それが今回は場所が大学のホールに移り、さらに家族を連れてきても参加費無料ときたもんだ
それに加えて、久しぶりに大学の構内も見学することもできるので、私は迷わず参加の意向を伝えました。



こちらは、お江が佐治一成と離縁させられる要因ともなった小牧長久手の戦いのうちの、長久手古戦場跡 その古戦場から程近いところに………



私の母校の愛知学院大学はあります。 正門を入って最初に見えてくるのが、この百周年記念講堂です。この建物、改めて見ると私のトコの市民会館より大きいではありませんか しかし、大学の中心はまだまだ先にあるのですよ。



ちなみに、こちらは大学の中心に位置する一号館にございます。 中部地方では最大規模を誇る大学というだけあって、敷地は広大で、校舎も13号館まであります。さらに図書館やらスポーツセンターやらも備えていて、私が在学していた頃よりパワーアップしているではありませんか



そして、総会&懇親会の会場となるのは、このけやきホールでございます。全面ガラス張りの立派な建物は最近できたみたいで、かつてこの場所にはいわく付きの電話ボックスや、第一食堂がありました。



そのけやきホールに入り、案内看板などに導かれて私たちが向かった先には………



総会の会場がありました。 ちなみに総会とは、学年を問わないで大学の卒業生を集めておこなう同窓会みたいなものです。新役員の任命、会計報告、今年度の事業計画などが淡々と進み、1時間の枠が設けられていたのに、30分ほどで終わってしまいました。

総会のあとは、私にとっては本命の懇親会が控えているのですけど、予定時間の正午になるまでは準備のためにその会場には入れないとのこと。まあ、いいでしょう。ちょっと焦らされたほうが楽しみは倍増するってモンです。



そしてついに私たちは、懇親会場で御馳走とご対面することができました。 おほぉ~、この様子からいくと、ビュッフェ方式の立食パーティーですね 鯛の舟盛りに、桶入りの握り寿司、それに加えて数々のオードブルがワンダフル

「昨夏、新たに大学の学長に就任されたO野様から挨拶がございます」おおっと、その前に大学のお偉いさんの有り難いお話を聞かなければ。 「………以上でございます」そうしたら、最初にどの料理を狙おうかな 「ありがとうございました、続きまして、前学長で現在総長のK出様、お願いします」ま、まあ、挨拶は2、3人続いても致し方ないでしょう。 「ありがとうございました」もうそろそろいいのでは?「続きまして………」もういい加減にカンベンしてくださいよ。 「お腹すいた~、みんなして校長先生の話より長いし」確かに、たつぴの言う通りです。 この時ほど「おあずけ」を喰らった際の箔の気持ちがわかったことは……… というよりは、いくら私でもこれほどまでイジワルはしませんよ~ とにかく、この時点で「ちょっと焦らされたほうが楽しみ………」発言は撤回させていただきます。
結局、挨拶だけで30分を越え、それが終わったと同時に、飢えた人達が料理に群がりました。「父ちゃん、早く行こうよ」「まあまあ、多少空いてからでも遅くはない」しかし、その判断は誤っていました。



気付いたときにはほとんどの料理はなくなっていて、これだけ確保するのが精一杯でした。 もう、レポートするための美しい盛り付けもへったくれもありません。恐るべし、おあずけバイキング

それでも、あとになってからカウンターのほうから冷やし蕎麦、ミニアメリカンドック、味噌串カツなどが出され、お腹のほうは十分、いや、十二分に満たすことができたので、とうかご心配なく。
あと、知り合いの元学生とは逢うことはなくても、ゼミのほうでお世話になったK田先生と再開することができて、なんとか懇親することができました。

懇親会のほうが終わったら、あとはキャンパスツアーを残すだけです。 こちらの催しは、構内のチェックポイントを廻り、スタンプを集めていくと、粗品がもらえるというもので、子供が喜びそうな……… 実際にたつぴは張り切っていましたよ。 そんな流れで、図書館、郷土資料館などを経て、私たちが行き着いたところは………



座禅堂でした。こちらの大学は曹洞宗系ということもあって、構内にこのような施設も構えているのです。 あと、一年のときに宗教学が必須だったり、仏教に関係のある日がお休みだったり、と。ちなみに、私は学生の頃にこの施設に足を踏み入れたことはなく、今回が初めてということに。では、中までずずずいっと。



建物内は、回廊や部屋に座禅を組むスペースが設けてあるだけではなく、そこが大学の敷地内にあるということを忘れるくらい静かでした。



そこでふと気付いたら、たつぴが座っているではありませんか しかし、それもポーズをキメただけのこと。もう少し時間に余裕があったら、せっかくのこの機会に私も座禅体験をしておきたかったです。

………というのは、大学での一連の予定を終わらせてから、今度はその近くに住んでいる大学時代からの友人のA山君と逢うことになっていたからです。
そうそう、忘れてはならない先ほどのスタンプラリーの粗品は、ボールペンと蛍光マーカーのセットでした。



A山君との会談は、名古屋が本場の喫茶店ことコメダ珈琲店でおこないました。 このお店は、私の地元にもフランチャイズを展開しているのですけど、実際に入るのは今回が初めてでした。
3年ぶりに再開を果たしたA山君。積もる話は尽きることもなく、こちらでも楽しい時間を過ごすことができました。

中学や高校のほうでは同窓会の類がほとんどないということもあって、今回の大学の総会&懇親会は、私にとっては期待していた以上に充実したものとなりました。 その様子を思い付くまま綴っていったら、懇親会でのお偉いさんの話以上に長くなってしまいました。そんな話に、最後まで付き合って下さり、ありがとうございました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「たまには母校の訪問もいいな~」と思われた方は、こちらの投票してやってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶トラちゃんとご対面

2011-06-11 00:01:04 | ニャンコ
こんばんは、白黒茶々です。
亡き茶々の面影を求め、新たな茶トラちゃんを探すこと数カ月、やっと期待してもよさそうな情報を掴むことができました。

その茶トラの子猫がいるという県の動物管理指導センターは、浜松市西区大山町にあります。私は箔母さんとともに、その日のうちにそちらに行くことにしました。
とはいっても、最後にそちらに出向いたのは、2代目の茶トラを追い求めていた12年ほど前のこと。長い歳月は私の記憶を曖昧にし……… とにかく、道に迷ってしまいまったのですよ そんな感じで右往左往しながらも、なんとか目的地にたどり着くことができました。 
「お待ちしておりました、白黒茶々さんですね。では、こちらにどうぞ」私たちは係員さんに連れられて、その施設の飼育スペースのほうに移動しました。 そして、そこで私たちが目にしたのは………



生後2ヶ月ほどのかわいい茶トラちゃんたち。 大きさや容姿、それに器量は申し分ないぐらいです。そうしたら、あとは性別を確認するだけですよ。 この子はオス、こちらの子にも○○が付いているし、う~むこの子も立派なものをお持ちだね……… なんと、5匹もいるのに、全てオスだったのです。 くぅ~、「メスを探している」って言っておいたのに~ 係員の方は、これほどの数がいれば、どれかはメスだろうと思っていたのでしょうか?
箔母さんは「オスでも、(○○を)取っちゃえば問題ないら?」と言っていましたけど、そういう問題ではありません。



また、係員さんが「よかったら、子犬のほうも見ていきますか?」と言うので、お言葉に甘えてそちらのほうものぞいてみることにしました。 こちらのワンコたちは愛想がよく、みんなして私に擦り寄ってくるのですよ。 乳歯の尖った歯で、甘噛みされる痛さがたまりません。

その後、探している猫の特徴を係員さんに念押しし、さらなる情報提供をお願いしてから、私たちは動物指導管理センターをあとにしました。
今回は大願成就とはいきませんでしたけど、希望の猫との距離はグッと近付いたように思えます。この調子で、いいご縁が来ることを待つようにしましょう。

それから数日後、今度は近くの知り合いの方から「ウチの外猫が子供を産んだ」という情報が回ってきました。 それだけではなく、生まれた子猫のうちの1匹は茶トラで、しかも女の子というではありませんか これは是非、見に行かなければ~

そんな流れでやって来ましたよ、N邸に。 その方は「気に入ったら、そのまま持ち帰ってもいいよ」ともおっしゃっていましたし。とかなんとかしているうちに、き、来ましたよ。それらしき猫が



こちらは母猫で、私が狙っている子は物陰に隠れてこの画像からはわかりにくいのですけど………
確かに子猫には茶トラの部分はあります。しかし下半分が白色で、私がイメージしていたものとは違います。なので、今回も泣く泣く見送ることにしました。

それからさらに数日後、私はまたしてもある里親募集サイトで茶トラの子猫情報を見つけました。今度の所在地は愛知県は名古屋市の近郊で、前回断られた兵庫県よりはグッと近付きましたよ。 そちらのほうも「近場の市町在住の方に限る」とありましたけど、今度こそは私の熱い想いと情熱で、説得してみせますよ。
そうと決まれば、さっそくエントリーのメールをば。 ポピポピ………

それから待つこと数時間で返事が来ましたよ 気になるその内容は………
「先代猫を亡くしたときの悲しみは、私も同じような経験があるので、よくわかります」文面からいって、優しそうな方ですね。そうしたら、肝心の本題のほうですよ。
「里親募集サイトに載せてみたところ、多数の問い合わせをいただきました」うんうん、私も含めてですよね。
「来た順に全ての方とお話ししてから里親を決めようと思うので、その間白黒茶々様にはちょっと待っていただきたいのですが、あまり期待しないでください」う~む、前回みたいな門前払いではなく、多少含みがあるので、可能性はありますね。私は額面通り、茶トラちゃんのことを意識しつつも、期待しないで待つことにしました。

またさらに数日後、私が台風の中の日帰り温泉施設にいるときに、名古屋市近郊さんから結果報告のメールが来ました。 果たして、その内容は………
「渦中の子猫は本日、お見合いに来てくださった方に引き取られていきました」「そうなんだ………」
私の心の中は、外の天気と同じように土砂降りとなってしまいました。

その後、私の茶トラ運は進展することもなく、今日に至っています。こんなに長々と引っ張っておきながら、皆さんにはいい報告ができなくて、申し訳なく思っています。 それでも、こればかりは縁なので、これからも焦らず探すようにします。どうか、子猫との運命的な出逢いがありますように~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「茶トラの道は一日にしてならずぢゃ」という方は、こちらの投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶トラちゃんを求めて

2011-06-08 00:01:05 | ニャンコ
こんばんは、白黒茶々です。
ウチの現在のペット構成は、スピッツ犬の(7歳)、黒猫の(7歳)、アメショーミックスの(9ヶ月)となっております。


前の住まいの天井を見上げると、梁にはお茶々様が。腹がはみ出しておられる。

先代猫の茶トラの茶々(享年11歳)が旅立ってから、箔母さんはペットロスに陥ったのですけど、とある譲渡会の会場でお銀を見つけ、「このでっぷり感は、茶々と同じだ 」と言って離しませんでした。ペットロスから立ち直るには、新たな家族を迎え入れるのが近道になるのでしょうか。


箱の中に忍び込む、銀ちゃ

しかし、彼女はあまり茶トラにはこだわっていないみたいでした。その際に、「さらにもう1匹、茶トラの猫を飼っていいなら、(お銀を)迎え入れてもいいよ」ということで話がまとまったことは忘れていませんよ~


初代茶トラのモモコちゃん

実は、私は茶トラには深い思い入れがあったのです。今から16年ほど前に、私は実家のほうでモモコという名の茶トラの猫を飼っていました。 家族の反対を押し切ってまでして迎え入れたその猫を私はかわいがっていたのですけど、彼女はわずか1年足らずで虹の橋を渡ってしまいました。


モモコの写真、その2

そして、箔母さんと新たな家庭を築いてから猫を飼うことになったのですけど、その際には私の強い希望で茶トラの女の子を探しました。しかし、思うようには見つからず、かなり苦労させらることに。 そんな紆余曲折を経て、やっと出逢ったのが茶々でした。彼女は私にとっては二代目茶トラちゃんだったのですよ。


今となっては貴重な、茶々と黒ちゃの2ショット

三代目となる茶トラちゃんの捜索は、お銀が我が家のメンバーに加わった1月から始まりました。もちろん、その際にお銀の仲介役となった猫の保護団体にも「………という子猫がいたら、おしえてください」とお願いしておきましたよ。 さらに、その団体さん主催の譲渡会にも、私はちょくちょく顔を出しました。それから、ペットショップや動物病院に張られている里親募集のチラシや掲示板もまめにチェックし続けたりもしました。しかし、茶トラの女の子は絶対数が少ないからでしょうか?なかなか見つかりませんでした。 こうなったら、繁殖期が過ぎて子猫が大量に出回るようになる5月ぐらいまで待つしかないみたいです。

その5月に入ってからのこと、とある猫の里親募集サイトを見ていたら、そこには私が待ち望んでいるような子猫のことが載っていたではありませんか その方は兵庫県にお住まいで、軒下で野良猫が出産したものの、自宅のほうはすでに猫の許容量を超え、これ以上飼えないとのこと。条件のところに「里親は近隣の府県在住の方に限る」とありましたけど、私の茶トラにかける熱い想いと情熱をぶつければ、きっと説得できるハズ。 もちろん、そちらのお宅までは電車を乗り継いで参上つかまつる所存にござります。 そうと決まったら、さっそくメールを。ポピポピ………

それから1晩経って、返事が来ました。「おおっ 待ってましたよ」果たして、その結果は………
「大事にしていた猫を亡くされたのですね、辛いお気持ちお察しいたします」そうそう、茶々のことが大好きだから、せめて姿形が一緒の茶トラにこだわったのですよ。 
さらに返事のメールは続きました。「しかし、登録している里親募集サイトは、引き渡す人(兵庫県民)が、仔猫の飼育環境(白黒茶々家)を確認しなければならないというシステムになっていて、白黒茶々さんのお宅はウチからはあまりにも遠いので、申し訳ないのですけど、今回の話はなかったことに 」
「面倒臭いシステムっ 」
いやいや、これも子猫の行く末を案じてのことだから、やむを得ないことです。
今までかすりもしなかった茶トラちゃん情報、今回は少しでも手応えがあったので、これからきっとツキが廻ってくるハズです。私は自分にそう言い聞かせ、次の機会を待つことにしました。


もちろん、箔のことも忘れてないですよ~

そんな失意のさなかの5月中旬のこと。今度は県の動物管理指導センターのほうから、私のもとに連絡が来ました。 そちらは保健所と繋がっている施設で、あらかじめどのような猫を希望しているのか伝えておくと、見つかった場合、おしえてくれるようになっているのです。ちなみに初代茶トラちゃんのモモコは、その施設の出身でした。そこから電話が来たということは、ひょっとしてひょっとすると………
「茶トラの子猫がいるので、よろしかったら見に来ていただけますか?」茶トラ、キターーー
果たして、今度こそ運命の猫と出逢うことができるのか

………大変申し訳ないのですけど、そのあたりは話すと長くなるので「次回につづく」とさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 茶色の新入りを期待されている方は、こちらの投票してやってください。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おいしい」にありつくまで

2011-06-04 00:01:34 | ワンコ
こんばんは、白黒茶々です。
5月も終盤ぐらいになると気温が上がり、蚊が出てくるようになってきます。 そうしたら、そろそろ恒例行事のアレをやらなければなりません。 箔に施されるアレとは………
それはズバリ、フィラリア対策とワクチン接種のことでしょう 私はそれらを実行するために、箔を連れて動物病院に向かいました。彼はその微妙な空気を察したのでしょうか?お出かけのときのような浮かれた動きはまったくしないで、車に乗せられた段階から固まっていました。



さあ、目的地に着きましたぜ。ここまで来たら、箔がいくら抵抗しても任務が終わるまでは帰りませんよ。 あと、写真も撮らせてもらうので、お覚悟なさいませ



待合室に入ってからも、箔は落ち着きませんでした。私が抑えないとジタバタ動き回り、息もあがっているご様子。



せっかくなので、そこに設置してある体重計で重さを量ってみましょう。 ふむふむ、8・2キロですか。昨年より少し痩せましたね。



さらに、この表情。なんか生首みたいな状態になっているのですけど、胴体は隠れているだけなので、どうかご心配なく。
とかなんとかやっているうちに、箔の名前が呼ばれました。箔ちゃ、お覚悟なさいよ~

彼は診察台の上では、固まっていましたけど、検温でおケツにぶすっとやられたときには、先生を睨む一幕も。 そのあとは、採血、ワクチン接種と流れるように進み、病院での用事はつつがなく終わりました。



それから数日後の月末に、いよいよ箔にフィラリア予防薬をあげることになりました。今回のものも、おしゃれなジャーキータイプですよ。
しかし、少しでも落ち着いてこの「おいしい」と向き合ってもらいたかったので、あらかじめ彼にはお腹いっぱいご飯を食べさせておきました。



ところが、「おいしい」への喰い付きは少しも衰えず、いつもの如くブンブンを。 写真ではブレまくっていてわかりにくいのですけど、この動きは両前足を勢いよく上下に振っているのですよ。



いちおう「まて」で箔の動きを封じ込めることはできるのですけど、彼の魂はすでに私の手ごと「おいしい」に喰らい付いているような気がします。



そして、「よし」の号令とともに、箔が亡霊……… じゃなかった。 エクトプラズム化でもしているかのような残像を残して、「おいしい」を瞬食しました。

準備の段階の血液検査はちょっと痛そうでしたけど、そのあと美味しくフィラリアの予防ができるなんていいですね。その予防薬は毎月1回、蚊の活動が終わる11月のぶんまであるので、箔ちゃは楽しみにしていてくださいませ~


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「箔くん、予防薬はじっくり味わって食べて~」という方は、こちらの投票してやってください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の日の過ごし方

2011-06-01 00:01:13 | お出かけ
こんばんは、白黒茶々です。


5月最後の日曜日は、白黒茶々家は浜名湖ガーデンパークでおこなわれる「ミミの耳」のお散歩オフ会に参加することになっていました。 しかし、またしてもその当日の天気が怪しいのですけど、どうか晴れて……… いや、大逆転劇までは望みません。せめて雨が落ちてこないようにしてください。 そう願いながら、その日が来るのを待ちました。



ところが、当日は雨どころか、この時季としては珍しい台風が来てしまったではありませんか 荒らぶる浜名湖の様子を見たら、さすがに出掛けるのは躊躇してしまいます。



そんな中でも、お昼はマクドナルドで食べることにしましょう。 毎年この時期になると、LLサイズのセットにコークグラスが付いてくるのですけど、今回私たちはハッピーセットに走ってしまいました。 こちらのほうも、毎回期間限定のオマケのおもちゃがあるので、ハズせないのですけどね。

「ガーデンパークオフが雨で中止になったら、日帰り温泉にでも行こうか、あらたまの湯なんてどお? 」
前の晩のこと、私はたつぴにこのようなことを言っていました。ちなみにあらたまの湯とは、浜松市浜北区の山あいに数年前にできた温泉施設のことです。それに則って家を出たところまではよかったのですけど、みるみる天候が悪化してきたではありませんか。 ちなみに箔母さんは子供会の用事があって、この日は私たちとは別行動でした。横殴りの雨は視界と足元を悪くし、私は目的地まで無事にたどり着けるかどうか心配になってきました。 何にしても、とても温泉情緒を味わう状況ではありません。
「家に戻って、おとなしくするってことでいい? 」ところが、たつぴは「あらたま(の湯)に行くに決まってるじゃん 」一歩も譲りませんでした。彼の気持ちはすでにそちらのお湯に浸かり「はぁ~、極楽ごくらく~ 」とでも言っているのでしょうか?
とかなんとか言っているうちに、私たちは浜名湖の北東部、浜松市北区細江町に差し掛かりました。その街を見下ろす丘の上には、白黒茶々家が毎年大晦日の日に一年の垢を流すのに利用している国民宿舎奥浜名湖が見えてきました。「じゃあ手軽なところで、あそこの展望大浴場にしまいか?」「あ~ら~た~ま~」しかし、この日のたつぴには妥協の文字はありませんでした。



それでもさらに30分弱で、たつぴにとっては大本命のあらたまの湯にたどり着くことができました。 そちらのほうは、この悪天候にもかかわらずたくさんの人で賑わっていました。
その屋外風呂は屋根に覆われているので、直接雨に打たれることはありません。そんな滝のように流れ落ちる雨水を見ながら、私たちは湯に浸かりました。

私たちがあらたまを出てから間もなくして大雨は治まり、家に着いた夕方頃には、ほぼやんでいました。



今回、家での留守番を強要させてしまった箔にはお土産のようなものは用意してないので、マクドナルドのハッピーセットに付いてきたペンギンのおもちゃを見せてあげることにしましょう。
これは、私が箔を喜ばたかったからではなく、彼のリアクションを楽しみにしていたのかも知れません。とにかく、両者をご対面させてみることにしましょう



う~む………、箔はいたって普通ですね。実は、このペンギン君はただのペンギンではなく、スイッチを押すと音楽が流れる仕掛けになっているのですよ。そうなったら、さすがの箔でも平静ではいられないハズです。ってことで、スイッチオン  ぱらっぱっぱっぱ~………



箔は一瞬、ギョッとしたのですけど………



その後は涼しい顔をしていました。この写真では「なんだ、このヤロー」みたいな表情になっていますけど、これはシャッターを押した際の一瞬の奇跡です。 なので、今回は私の負けということでいいです、ハイ。

この日は台風が来たということもあって、箔にはおとなしくしていてもらいました。それでもそんな彼には、次回はこの時季限定の「おいしい」を食べさせてあげるので、楽しみにしていてくださいませ~



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 雨の日は、やっぱり温泉がいいという方は、こちらの投票してやってください。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする