波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

初春に見ておきたい、東大山の河津桜

2022-03-30 00:51:29 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

3月に入ってから急激に暖かくなり、スキーシーズンの終わりを実感したところで寒の戻りがあったりして、この時季の気候は混乱しています。 そのような状況の中で、皆さまは体調を崩したりされていないでしょうか? 私たちのほうはというと一応元気です。 そろそろ各地で桜が満開になっているのですけど、今回の波狛日記の日付けはまだ3月6日なのですよ。 その日私はとともに初春の訪れをより実感するために、浜松市内の河津桜の名所に向かいました。

………という勢いで、やって来ましたよ 同市西区にある東大山の河津桜に。 とはいっても、これは見学者用の駐車場の入口に設けられた特大看板ですけど。

ちょっと小高くなっているその駐車場から、全体像を眺めてみました。 全体的に濃いピンクに色付いていて、黄色い菜の花との共演もいい感じですね。

さっそくその地上レベルまで降りていきました。 青い空に白い雲。 一見のどかな風景ですけど、まだやや強めの風が吹いております。

「河津桜まつり」というイベントは今年も中止となってしまいましたけど、露店は出ていました。 地元の方たちが運営していて、おこわや焼きそばが300円だったりして、かなり良心的です。

そうしたら、まずは菜の花畑の前で撮っておきましょう ………って波ちゃ、なぜこちらを向かぬ。

さらにその先に進みますよ この日は私以外にも河津桜をモチーフにして撮影に挑むカメラマンがたくさんいて、特有の衣装に身を包んだモデルも見られました。 そんな彼らは、効果を狙って遠隔で撮影したりも。

こちらの菜の花畑でも撮ってみました。私が狙った角度とはちょっと違うのですけど、まあいいでしょう。さらに河津桜を仰ぎながら川沿いを歩いていったら………

ちょうど見物客の流れが途切れたので、通路のど真ん中で撮っておきました。昨年は人がまばらな早朝に来たのですけど、今回は夕暮れ時。見物客が帰り始める時間帯なので、徐々に静かになっていきました。

この頃の河津桜はパッと見はかなり色付いているようですけど、花は7分咲きぐらい。例年より開化が2週間ほど遅れていたので、3月に入ってすぐは散る頃なのに、まだ咲き揃ってもいませんでした。それでもきれいな花を愛でることができたので、ヨシとしておきましょう!

お花見の話は以上で終わりです。 「たまには短くてもいいのでは?」というご意見もあるとは思うのですけど、それではちょっと寂しいというか……… ほら、愛知県のCBCで放送されていた「天才クイズ」(東海3県の小学生を対象とした参加型クイズ番組。 10問連続で正解すると、豪華な賞品がもらえる)で早々と全員が不正解になった際には、時間と用意してあったクイズが余ってしまったじゃないですか。 そういう時には天才博士は「おまけしましょうクイズ」なる敗者復活戦をやって、その正解者には粗品を持ち帰らせていました。 それと同じように、こちらでは余興というか、最近私が気付いた小話をさせていただきます。

先日放送された人気バラエティー番組の「ナニコレ珍百景」で、身体のこの部分の呼び方について採り挙げられていました。 「えっ、『舌ベロ』じゃないの?」私は今まで普通にそう呼んでいたのですけど、それは静岡県とその県に接する一部の地域だけだったのです しかも、静岡市のあたりでは「舌ベラ」と言っているみたいですし。 ただし、地域によっては「舌」または「ベロ」派と入り雑じっているところもあるそうです。
一般的には「舌」と「ベロ」は同じものを指しているので、重複させるのはおかしいとのことです。 言われてみると確かに、私の言い方は「舌舌」と表現しているに等しいですね。 しかし、「舌」や「ベロ」だけで打ち切ったら、物足りないというか、心細くなってしまいます。

それならば、現在の浜松市中区で生まれ育った箔母さんなら何て言うのでしょうか? 小学校3年の途中まで現在の浜松市浜北区で育った私が、結婚生活24年目にして初めて聞いてみたら………
「『ベロ』か『舌』。『舌ベロ』は丁寧な言い方になるよ」とのことでした。彼女にとって「舌ベロ」は、特別な表現だったのです。 それよりも、「舌」より「ベロ」のほうを優先的に使っていたのですね。 ところで、皆さまのところでは何て呼んでいるのでしょうか? 「舌ベロ」を不思議に思われた方は「珍定」をお願いいたします。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「♪天才クイズだどんとこい、帽子の下から友達見た~ら~………」という「天才クイズの歌」を今でも歌える方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬との暮らし方教室 in 石人の星公園

2022-03-26 01:47:06 | ワンコ

こんばんは、白黒茶々です。

つま恋FCI中部インターナショナルドッグショーで多くの種類のワンコを観てから、私たちは浜松市まで引き返してきました。 という流れで………

今度は同市南区にある石人の星公園にやって来ましたよ その公園に入ってすぐのところにあるモザイカルチャーのウナギイヌは、時季によって装いが変わるので、絶好の撮影スポットとなります。 3月はお雛様ですね。 ところで、なぜここにウナギイヌがいるのかというと………
赤塚不二夫先生の人気マンガ「天才バカボン」の中で、ウナギイヌは自分の故郷は浜名湖だと言ったことから、2007年から浜松市の福市長に任命されました。 それ以降は着ぐるみなど、あらゆるところで使われるようになりました。しかし、著作権などの権利が発生してしまい、年間に確か150万円ほど払わなければなりませんでした。 その5年後の2012年からは、浜松市の自前のキャラの出世大名家康くんが福市長職を受け継ぎ、今に至ります。

この公園には、ウナギイヌ以外にも不可思議なモニュメントが点在しています。 モアイみたいな石像や………

人の型をくり抜いた巨石の前では、ポーズを決めたくなります。 とはいっても、こちらのモデルはですけど。

………なんて、つい遊んでしまいましたけど、こちらに来た目的はワンワンパーティクラブ主催の「愛犬との暮らし方教室」を受けるためでした。 当日の飛び入りでも参加は可能で、三浦健太代表のありがたいお話を無料で聞くことができるのですよ ちなみにこちらでは半年に1度の周期でおこなわれています。

そうしているうちに、その教室は始まりました。 今回は10組ぐらい集まったのですけど、その中に私の知り合いはいませんでした。 それから、舞台を掛川から浜松に移しても強風は吹き続けていたので、みんなして植え込みを盾にするようにして座りました。

今回は三浦代表ともう1人、特別講師(スミマセン、名前を忘れてしまいました )も来ていました。そう、緑色の上着でモデルとなる犬(のぬいぐるみ)を抱えている方です。

教室の前半は、ドッグランなどで他のワンコに難なく受け入れてもらう挨拶のし方、拾い喰いをやめさせる方法、呼び鈴が鳴っても吠えないようにする方法、………など、以前にもやった内容でした。 それでも、私にとっては確認しておきたいことでもあったので、何回聞いてもOKでした。

後半では「生まれた犬は、母親に次の3つのことを教わります」という話もありました。 ちなみにその3本柱は………
①危険を避ける、これは外的から身を守るために重要なことです。
②餌の捕り方、やはり生きていくためには必要なことです。
③相手への愛し方、種を受け継いでいくためには、欠かせないことです。

あと、人間と共生していくために教えていかなければならないことも、多々あります。2人の講師はそれらのことを力づくやおやつでつったりではなく、褒めて覚えさせるというスタンスで講義していきました。 最後に個別の質問を受け付けたりして、今回の教室は1時間半程で終わりました。

そうそう、教室の参加者にはもれなくおみやげがありました。 犬缶やおやつなどが入っていて、ワンコの数だけ貰えたのですよ 実はウチには、昨秋のワンワンパーティクラブのイベントでゲットした大量の犬缶がまだ残っているので、コツコツと消化させていただきます。

今回の教室で隣にいたポメの子がふわふわで可愛くて。 名前を聞きそびれてしまいましたけど、8ヶ月の男の子です。

そんな彼は、すぐにお腹を見せるから、もうもうっ ちなみに狛も甘えがピークに達すると、ひっくり返ります。
ワンワンパーティクラブの教室は以上で終わりですけど、実はこの日私たちはもう1ヶ所行くところがあって、豪華(?)3本立てだったのですよ 次回の予告というか、次に向かったところは浜松市西区にある東大山の河津桜にございます。 その花は、3月下旬の今はすでに旬の時季を過ぎていますけど、その頃の様子はどうだったのでしょうか? 楽しみにされている(?)皆さまのためにも、どうか満開でありますように


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 モアイを見たら、思わず「勇者ライディーン」のフェードインごっこをやりたくなってしまうという昭和世代の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つま恋で開催されたFCIドッグショー

2022-03-23 00:45:14 | ワンコ

こんばんは、白黒茶々です。

3月に入ると暖かくなり、各地でちらほらとワンコイベントがおこなわれるようにもなりました。 そのような中の3月6日に、私の地元といえるか微妙な掛川市で、FCI中部インターナショナルドッグショーが執り行われることになりました。 800頭規模ものそのイベントには多くの種類のワンコが集まり、美しさや器量などを競い合うので、出陳者だけではなく観るほうまで熱くなります。 そのドッグショーは全国各地でおこなわれるのですけど、私にとっては掛川市が最も近場となりました。

………ということで、やって来ましたよ 今回の会場となる、掛川市のつま恋リゾート彩の郷の南ゲート駐車場に。 画像に写り込んでいるのですけど、も連れてきました。 もちろん、私たちは気楽な見学組にございます。

広い会場には、ショーのブースや身を整える控え室のテント、仮設トイレなどが設けられていました。 さらにワンコのステッカーが貼られた他県ナンバーのワゴン車やキャンピングカーも多数並んでいて、そこからも飼い主さんのワンコにかける情熱を感じました。

こちらは出番を控えているシベリアンハスキーでしょうか? 日本スピッツと同じ北方系のワンコというのだけではなく、私の実家でも昔飼っていたので、親近感が沸きます。 しかも、ウチにいた子も赤毛だったのですよ

さらにショーに出ているコリーにも目が留まりました。 私は「名犬ラッシー」(たぶん何代目かの)世代なので、こちらの犬種にも憧れていました。 それらを仰ぎ見ながら会場を廻っていったら………

日本スピッツの名前を見つけましたよ 1頭だけですけど、そのことは事前につかんだ情報で知っていました。 なので、彼(彼女?)の出番に注目しましょう

あ、あ……… シャッターチャンスを狙っていたら、あれよあれよとショーは進んでいき、ブースから退出していってしまいました。 私は彼(彼女?)とは面識がなく、邪魔したらいけないので、このまま見送るしかありませんでした。 それにしても、背筋が伸びていて歩く姿が絵になりますね。 彼(彼女?)と比べるのはおこがましいのですけど、同じスピッツでも波はガニマタ&ズリ足にございます。

せっかくなので、サモエドのほうも観ていきましょう ポメラニアンの出番を経たら、彼(彼女?)らの登場となります。

サモエド、キター! \(゚∀゚)/
すでに気付かれた方がいらっしゃるかも知れませんけど、今回のドッグショーはNutro(ニュートロ)の代わりにROYAL CANIN(ロイヤルカナン)がスポンサーとなっています。 ………じゃなくて、この日は風が強くて、途中からテントの屋根が外されました。 ただでさえ強風が吹いているのに、会場が高台の上の立地ということも手伝って、大変なコンディションでした。 さらに、重ねてあった書類がブース内に舞ったりして、スタッフが慌てたりもして。 それはさておき、サモエドの出番でしたよね。

こちらは2頭だけでしたけど、青空のもとで白さが映えていて、優雅な姿を観させてもらいました。

ドッグショーはまだまだ続いているのですけど、私は目当てのものを観ることができたので、一応満たされていました。 それから、待ち合わせなどはしていないものの、こちらではお仲間のスピッツとは逢えそうにないので、少し早いのですけど、次の目的地に向かうことにしました。

実は私たちは朝この会場に来る前に、天竜浜名湖線掛川駅に寄っていっていました。 その目的は、そこに「ゆるキャン△」の主要メンバーの1人の志摩リンのパネルが設置してあったからです 2月に天竜二俣駅で体験したのですけど、スマホカメラでそのパネルのQRコードを読み取ると、彼女を画面の中に出現させたり、声を聴いたりすることができるのですよ あわよくば、ドッグショーの会場にも連れていったりしたいですね リンちゃん、待っていてくださいよ~

ところが、そこに彼女はいませんでした。 あとで調べてみたら、「ゆるキャン△」パネルでAR体験ができるのは2月20日までだったのです。 なので、私たちが新所原駅から斉藤恵那を連れ帰ったのが最終ということになります。 ま、まあ、それでも今回は、たまたま天竜浜名湖線のホームに来ていたゆるキャン△列車を見ることはできましたし。
それはさておき、次回の日記の舞台は浜松市南区にある石人の星公園となります。 そちらでの目的や出逢いなどについては更新するまでのお楽しみ♪ということで、ご了承くださいませ。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ペスよおをふれ」のペスのようなスピッツに憧れていながらも、飼い主が危険な目に遭うのはイヤ!というな方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の映画事始めは、映画ドラえもん「のび太の宇宙小戦争2021」

2022-03-19 01:01:13 | 映画情報

こんばんは、白黒茶々です。

数あるドラえもん映画の中では名作・傑作と言われている「のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)」 その作品が………

昨春に36年ぶりにリメイクされ、公開されることになりました。 そのタイトルはズバリ、映画ドラえもん「のび太の宇宙小戦争2021」 私は元祖のほうは観ていないのですけど、テレビの番組の中でもちょこちょこ宣伝していたこともあって、気になっていました。 ところが、新型コロナウイルスの蔓延によって1年も公開が延期に そんなに長く待たされたら、観に行きたい欲も失せていくのでは……… と思いきや、その気持ちは少しも変わりませんでした。

………ということで、やって来ましたよ 県境を跨いだ愛知県豊橋市にある、ユナイテッドシネマ豊橋18に。 こちらの映画館は、昨夏に「犬部!」を観て以来なので、7ヶ月ぶりとなります。 そういえば、昨年の映画観賞はその1作だけでしたね。
私のスケジュールの都合とはいえ、平日の夜ということもあって、映画館はガラ空きでした。 私が入ったスクリーンは350席もあるのに、私を含めて2人しかいませんでした。 ある意味、贅沢な空間となりましたよ。 そうしているうちに、近々公開する予定の作品の予告編が流されました。 皆さまに映画館の雰囲気をより感じていただくためにも、そのうちのいくつかを紹介いたします。

まずは、クレヨンしんちゃんの「もののけニンジャ珍風伝」です。 ある日、屁祖隠ちよみと名乗る女性が珍蔵という子を連れて野原家を訪れました。そこで彼女は自分こそがしんのすけの母親だと打ち明けたのです さらにその夜、しんのすけたちは忍者の集団にさらわれて………
私はテレビ版の「クレヨンしんちゃん」は観ていないのですけど、映画版には惹かれています。 笑いあり涙ありで子供だけではなく大人も楽しめそうな空気が、予告編からも伝わってきました。 最新版のしんちゃん映画は、4月22日に公開するでござるゾ

次はDRAGON BALL 超(ドラゴンボールスーパー)「SUPER HERO(スーパーヒーロー)」です。 .2018年12月の「ブロリー」以来の劇場版の新作となります。 今回の作品は、孫悟空が壊滅させた悪の組織「レッドリボン軍」が復活し、新たな人造人間ガンマ1号2号が産み出されたといいます。 さらに悟飯の娘で悟空の孫のパンがその組織にさらわれてしまうのですけど、果たして悟空たちはどう立ち向かうのでしょうか? 今ではDRAGON BALLの新作は映画のほうでしか観られないので、昔からのファンとしては追っていきたいです。 ちなみにこの作品は、しんちゃん映画と同じ4月22日から公開する予定です。

あともう1作品、いいでしょうか? 劇場版の名探偵コナンの最新作は「ハロウィンの花嫁」です。 ハロウィンの時季に渋谷で結婚式を挙げていた佐藤刑事が突然乱入してきた暴漢に立ち向かい、深傷を負ってしまいます。 彼女の脳裏には、想いを寄せていた 松田刑事が3年前の連続爆破事件で殉職したことが浮かんでいました。 彼の同期で公安警察の降谷零(安室透)がそれらの事件を追っていったら、謎の仮面に首輪爆弾を仕掛けられ……… 安室さんの大ファンの箔母さんは、公開前から「この作品を観に行く 」宣言をしています。しかし、彼女はコナン君のことは嫌いみたいで。 「あんなガキがいたら、後ろから蹴飛ばしたい」とも言っていました。 言われてみると、確かに可愛くない部分もある少年ですけど。 さらに「安室さんがこれでもかっ!というほど痛めつけられて……… 作者からの悪意を感じる 」とも。他の安室さんファンも、同じように感じているのでしょうか? このコナン君映画は、4月15日から公開が始まります。

そうしているうちに、ビデオカメラ男パトランプ男による「ノーモア映画泥棒」の注意喚起の映像が流れました。これを経たら、いよいよ映画の本編が始まるのですけど、そういえば脇役のポップコーン男ジュース男は出なくなりましたね。 とはいっても、違法アップロードは禁じられていますけど。

のび太たちはスネ夫の家の庭にミニチュアの箱庭を作り、SFの映画の撮影をしていました。 そこでのび太は小さなロケットを拾い、家に持ち帰ることに。

ドラえもんと一緒にそいつを調べていたら、なんとハッチが開いて小さな宇宙人が出てきたのです いつもの流れだったら、宇宙人と言葉が通じなくて「こんな時は……… ほんやくこんにゃく 」という便利グッズを取り出すのですけど、小さな宇宙人とは最初から話ができました。 その宇宙人はあらかじめ翻訳ゼリーなるものを口にしていたのです。 彼の名前はパピといい、遥か彼方のピリカ星の10歳の少年大統領。 その星で暴れる反乱軍から逃れて、地球にやって来たのでした。

のび太たちは訪ねてきたしずかちゃんとともにスモールライトで小さくなり、パピと一緒に遊びました。 そうしているうちに、彼らの間には友情が芽生えました。 さらにジャイアンスネ夫もその輪に加わります。

しかしそれから間もなくして、ドラコルル長官が率いる反乱軍のクジラ型戦艦がドラえもんたちを襲撃 その後、しずかちゃんが反乱軍に誘拐され、ドラコルル長官の要求に則ってパピが単身でクジラ型戦艦に向かっていきました。

さらにスモールライトが反乱軍に奪われ、ピリカ星ではクーデターでのし上がったギルモア将軍が皇帝の位につく戴冠式をおこなうことに。 そこで捕らわれの身となっているパピの姉のピイナが処刑されるというのです パピたちを救うために立ち上がったドラえもんたち5人。 果たして、彼らの運命は………

私は元祖のほうはほとんど知らなかったので、まっさらな気持ちで観たのですけど、「のび太の宇宙小戦争」の2021版には至るところに手が加えられたそうです。 旧作を推している方には賛否両論あるかも知れませんけど、まず新作にはパピの唯一の肉親となるピイナという姉が登場します。 ピリカ星の民衆と運命を共にしようとしていたパピを、身を挺してロケットで脱出させたのも彼女でした。

幼い少年ながらも大統領という大役を担っているパピの心の拠りどころとなり、弱い面を見せられる存在でもありました。 しかも、顔がしずかちゃんとソックリなところがなんとも。

ドラえもん映画といえば、のび太の勇ましさやジャイアンの心強さが際立つのですけど、この作品では本当は恐くて逃げ出したかったというスネ夫の心境も丁寧に描かれています。 そんな彼も、パピがかけた言葉により、一歩踏み出すことができました。 そのシーンもいいのですけど………

私は、戴冠式でギルモア将軍に全ての権利を委ね、忠誠を誓うように強いられた際のパピの行動にグッときました。 その時の彼の演説には、私は心を打たれました。パピはウソをつけない人なのですよね。

あと、ワンコ型の生物でパピのペットのロコロコも、いいですね。 「進撃の巨人」エレン「妖怪ウォッチ」フユニャン「鬼滅の刃」では錆兎(さびと)役だった梶裕貴さんが声を担当しているのですけど、ロコロコは一度しゃべり出したら止まらない ただし、ワンコのおもちゃを投げると、そちらのほうに夢中になってしまうのですよ。

「のび太の宇宙小戦争2021」はクオリティーが高く、話のテンポや展開もいいので引き込まれていき、最後まで楽しめる作品でした。 それに、すっかりテレビ版の「ドラえもん」のエンディング曲状態となっている、Official髭男dismが歌う主題歌の「Universe(ユニバース)」もいい感じでマッチしていますし。
ただ今のご時世からも、映画の内容がどうしてもウクライナのことと重なってしまいます。 映画のほうの戦死者は、1人も出ていませんけど。独裁者の行く末を言うとネタバレになってしまいますけど、現実の戦争も少しでも早く終結することを願っています。

私にとっては今年は映画の当たり年で、この作品以外には少なくとも4つは観に行くつもりです。 さらに、先述の「クレヨンしんちゃん」や「DRAGON BALL」も加わる恐れ(?)もあります。 もちろん、それらを観賞したら皆さまに報告&PR致します。

映画ドラえもん「のび太の宇宙小戦争2021」は全国の映画館で公開しています。 観覧者にはもれなく「コロコロコミック」ならぬ「ロコロココミック」という小冊子のプレゼントもあります。 この作品が気になり、パピやロコロコと逢いたくなった方は、ぜひ映画館にお駆け込みくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「来年のドラえもん映画のテーマは、空や気球かな?」と読み取られた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波8歳の誕生日

2022-03-16 00:39:59 | ワンコ

こんばんは、白黒茶々です。

3月12日はの誕生日で、今年で8歳になりました。 今から8年前のこの日………

スピ仲間のけいママさんの家で、ゆめちゃんが6頭の仔犬を産みました。 その末っ子が波なのですけど、そこに至るまでゆめちゃんは数奇な運命を辿っていました。 彼女は倒産したブリーダーが手離した日本スピッツの子で、殺処分寸前のところをけいママさんに保護されました。 その頃は痩せ細っていたうえに毛も抜けていて、それまで劣悪な環境の中にいたと思われます。 これまで繁殖のためにたくさん産まされてきたことをけいママさんは不憫に思い、ゆめちゃんに避妊手術をさせるために病院に連れていきました。 その前に検査をしたら、なんと妊娠していることが判明 保護からわずか1ヶ月後に出産という急展開でしたけど、1男5女の子が無事に生を受けました。

そんな彼女たちの成長記を、私は毎日のように見ていて「かわいい 」を連発していました。 しかし、当時のウチには10歳にもなる先住犬のがいたこともあって、なかなか箔母さんに「ウチに迎え入れたい」と言い出せませんでした。 そうしているうちに、1頭、また1頭と、受け入れ先が決まっていきました。 嗚呼……… 
それから私がどう切り出したのかハッキリとは覚えていないのですけど、「もともと反対するつもりはなかったよ、どうぞお飼いなさい」箔母さんは意外なことにあっさりと了解してくれました。 そしてなんとか間に合い、第6子の水色ちゃん(仮名)がウチに来ることになりました。

あれから8年。 長いようであっという間のことのように思えますけど、今回はこの1年の間に波のまわりで起きたことを大雑把に振り返ってみます。

………ということで、昨年の4月から入らせていただきます。 この月は、日本スピッツ協会の展覧会が東京でありました。 私は昨秋に引き続いて、波と狛を連れて会場に乱入 その際には、波がなぜかモテモテになるという場面もありました。

5月には、2年ぶりに開催された浜松まつりを見に行きました。 さらに一緒に渚園に行って、初めての犬を伴ったキャンプ(犬キャン△)に挑んだのですよね。

6月は掛川市内を散策してから、掛川城になだれ込みました。 私はそのお城には何十回も行ったことがあるのですけど、波と狛を連れていったのはこの時が初めてでした。

7月は期間限定で運行していたきかんしゃトーマス号を見るために、大井川沿線を訪れました。 その際には、合わせて吊り橋を渡ったりもしました。

8月のお盆休みはずっと雨続きだったので、計画していた長距離ドライブは中止。 代わりに、いろんな意味で涼しい旧本坂トンネルを潜ったり、地元のワンコOKカフェでくつろいだりしました。

9月に入ってから、波の口の中にできた腫瘍が目立つようになったので、病院で切除することに。 彼女にとっては初めての入院&手術となったのですけど、検査の結果は良性で、同時に健康体であることも証明されました。

10月は本州の反対側の福井県まで、波のきょうだい犬の一歩ちゃんに逢いに行きました。 4年ぶりに再会したのですけど、彼女の地元のお友達ともご一緒することができました。

11月は石人の星公園でおこなわれたもっと!DOG!フェス!に、17頭のスピッツを含めて多くのワンコが大集合 なかには初対面の子もいて、有意義な時間を過ごすことができました。

私たちが年末の12月に浜松城に行くのは、定着しつつあります。 武将隊の方たちが波と狛のことを覚えていてくださり、ご当地キャラの家康くん直虎ちゃんにも可愛がってもらいました。

年が改まったばかりの元旦は、家の近くの海岸で初日の出を見ました。 ちょっと雲がかかっていたのですけど、お正月の風景と波狛の姿を、合わせて皆さまに発信しました。

2月は渥美半島を1週しました。 その際には菜の花畑や伊良湖岬の灯台、戦争遺跡などを訪ね歩きました。 そして3月12日には………

記念すべき波の誕生日をお祝いするために、紅いもと豆乳のショートケーキを用意しました。 波ちゃ、ワンコ用ケーキですよ

その前に、狛に1口だけ味見をさせてあげましょう。 6月の誕生日にはまるまる1コあげるので、今回はこれだけで堪えてくださいませ。

すでに彼女はケーキにロックオンしていますけど、その前にあの儀式をやっておきましょう。 パソコンやスマホの前の皆さまもご起立ご脱帽のうえ、私と一緒にご唱和くださいませ。 さん、はいっ

♪はっぴば~すでぃ、つぅ~ゆ~……… はっぴば~すでぃ、でぃあ波ちゃ~………

波は私の「よし」の合図とともに勢いよく喰らい付き、あっという間に平らげてしまいました。 このように、今年のお誕生会も一瞬でお開きとなりました。 なかには「波ちゃんの誕生会はとっくに終わっているのに、歌を贈るのはどうか」という方がいらっしゃるかも知れませんけど、大丈夫です。 波を祝う気持ちを込めて歌ってくだされば、その歌声は時空を越えて彼女の耳に届くハズなので。 ただし、ケーキに夢中になっているところで、頭に入っていくかどうかは微妙ですけど。

遅くなりましたけど、波のきょうだい犬のまなちゃん来夢ちゃん一歩ちゃんなつちゃん夢来君、お誕生会おめでとう。 やよっちさん、私の甥っ子の光君、その他の3月12日生まれの皆さんも、合わせておめでとうございます。 波、生まれてきてくれてありがとう。 これからはより老犬の域に入っていくのですけど、毎年誕生日は必ずお祝いするので、健康でよく食べよく遊んで長生きしてくださいませ。

あ、それから今年の3月12日には、たつぴの大学の卒業式もありました。 物質生命科学という学科で危うい単位もあったのですけど、無事に卒業することができました。 波狛日記(当初は箔波日記)発足時は小学1年生で、「その頃のたつぴ君だったら覚えている」という方もいらっしゃると思いますけど、そんな彼ももう社会人になろうとしています。 これから大変なこともあるでしょうけど、躍進していくことを願っています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 スーツ姿でもスピッツを抱き締めたいけど、服が大変なことになるというジレンマを抱えている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤政次郎さんと彼が創った動物園の行方

2022-03-12 00:38:51 | 人物伝

こんばんは、白黒茶々です。

昨年の末から今年の2月末まで、豊橋市では小学生を対象にして、公共施設を巡って豊橋ゆかりの偉人を知るスタンプラリーがおこなわれました。 それと合わせて、地元出身で在住の漫画家・佐野妙先生が書き下ろした偉人カードも配布……… というよりは、「ご自由にお取りください」状態でした。 そこで小渕志ちさんも含めた6人の偉人が採り挙げられました。 私はいずれ何かの役に立つと思い、カモメリア中央図書館市役所展望ロビー、………などを廻って、全ての偉人カードを揃えました。 実は、渥美半島1周の終盤で市の施設に寄ったのは、コレが目的だったのですよ それらの中で私の目に留まったのは………

安藤政次郎さんでした。 今回の日記のタイトルの通り動物園を創った人なのですけど、彼にゆかりのある場所を巡りながら、そこに至るまでのいきさつと彼の生涯、さらにはその動物園の変遷などをたどっていきます。

安藤政次郎さんは安政2年(1855年)に現在の豊橋市の大手町に生まれました。 実家は紺屋(染織業)を営んでいたのですけど、政次郎さんは明治10年(1877年)に故郷を離れて、静岡で新聞販売業を始めました。

さらにその3年後には、活動の場所を横浜に移しました。この頃、政次郎さんは刺子の袢纏にわらじ履き、日の丸の小旗2本を組んで飾った黒塗りの挟み箱に新聞を入れて肩に担ぎ、鈴を鳴らして新聞を売って回っていました。小柄な体型ながらもなかなかのイケメンで、「新聞小政」という名でモテはやされていました。
しかし明治20年(1887年)に帰郷して、翌年に結婚。 今度は当時豊橋にできたばかりの歩兵第18聯隊(現在の豊橋公園)に豚肉を納入するために養豚業を始めました。 その傍らで、動物好きが興じたこともあって、猿や鳥獣を飼ったりもしました。 物珍しさから、やがてそこには近隣の人々が見学に訪れるようになりました。 こうなったら、動物園を創ってみよう

豊橋駅前の大通りを挟んだ向かい側、最近までたつぴがアルバイトをしていたコンビニの前に「安藤動物園跡」なる標柱が建てられています。

明治32年(1899年)に政次郎さんは、豊橋駅の真ん前という好立地に私立の動物園を創建しました。 当時のそのあたりは畑が広がっていたので、容易にその土地を取得できたそうです。 さらに彼は………

ウサギの着ぐるみを着て動物園を売り込んだのですけど、これが大ウケ その頃はまだ動物園は珍しく、交通の便がいいことも手伝って、安藤動物園は有名になっていきました。
しかし、明治45年(1912年)の広小路の拡張に伴って、花田町守下(現在の大橋通3丁目)に移転。 それでも、敷地は0.25haに拡大し、動物は約50種250頭の規模にまでなりました。 そこは近隣の小学校の遠足の定番スポットにもなっていたそうです。

移転後も政次郎さんは動物園の運営に尽力したのですけど、その経営は行き詰まっていきました。 昭和5年(1930年)7月18日、動物園を市に寄贈するように遺言して亡くなりました。 享年75歳。その翌年、遺族は彼の遺志に従い、安藤動物園は豊橋市立動物園となりました。

その市立動物園は、昭和9年(1934年)に敷地に国道23号線を開通させるために、市内の向山町(現在の交通児童館のあたり)に移転。 その際に、政次郎さんの功績を讃えて「安藤政次郎翁追憶之碑」も建てられました。現在その石碑は、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)の一角に移されています。
しかし、向山町の動物園は昭和20年(1945年)、戦況の悪化によって閉園。 さらに空襲で施設は壊滅的な被害を受けてしまいました。

豊橋公園の美術博物館の前には、前回の日記にも出てきた古い噴水があって………

その南側の土塁の跡には、不自然なレンガの壁が残っています。 昭和29年(1954年)に、歩兵第18聯隊の敷地だった豊橋公園を会場にして、豊橋産業文化大博覧会が開催されました。 その際に、吉田城の本丸跡に鉄櫓が建てられたのですけど………

合わせて、子供遊園地を伴った豊橋動物園が創られました。 市立動物園は一時絶えたのですけど、このような形で復活したのですね。 ちなみに先程の怪しいレンガの壁は、子供列車のトンネルの跡でした。2.5haの敷地に、インドゾウアシカクマチンパンジートラニシキヘビヒョウライオンワニなど92種282点の動物が飼育されていました。 しかし、こちらの動物園は手狭ということもあって………

昭和45年(1970年)に、5ヶ所目となる豊橋市郊外の大岩町に移転し、名前も「豊橋子供自然公園」と改められました。 それでも、先の動物園の噴水は残されたのですよ。

豊橋子供自然公園は敷地が前の5倍にもなり、動物は74種450点に。 アシカ池、カバ舎、キリン舎、子供動物ランド、ペンギン池、猛獣舎、モンキーアパートなどの施設が整えられました。 私はこの頃の動物園を知っている世代なのですけど、最寄駅が二川駅ということもあって、「二川動物園」と呼んでいました。 その頃の資料は残ってないのですけど、私の中でその動物園は古くて手狭というイメージでした。 それから、チンパンジーがうん○を投げつけてきたのも、今では懐かしいです。

そんなローカルな動物園は平成4年(1992年)に大規模な再整備がおこなわれました。 130種800点も飼育・展示している動物園に………

大温室や庭園などで構成している植物園………

さらには、恐竜や動植物の進化の歴史を学べる自然史博物館………

ゆるいものも含めて10種類あまりのアトラクションが楽しめるミニ遊園地、………などを合わせた壮大なレジャー施設として生まれ変わりました。 名前も「豊橋総合動植物公園」と改められ、三河弁を組み合わせた「のんほいパーク」の愛称で親しまれています。

この機会に、私はそののんほいパークを巡ってみることにしました。 この日の私は午前中しかスケジュールが空いてなかったので、開園時間から入りましたよ

総面積は39.6haもあり、すべてを見て回ったらまる1日かかるというので、効率よくいかなければなりません これ程の施設なのに、入場料はたったの600円。 その4倍は取られても文句を言えない規模と内容なのですけど………

こちらでは動物スポンサー制度を採り入れていて、地元の企業などから動物の餌代の支援を受けているので、大丈夫です。 その中には、ブラックサンダー有楽製菓)やまけんグミ杉本屋製菓)といった有名なお菓子メーカーや、私にとっては紅葉狩りの定番になりつつある普門寺の名前がありましたよ
そうしたら安藤政次郎さんに感謝しつつ、動物園を巡っていきます。

マンドリルには、三河弁の注意書きがしてありました。 ガラス越しながらも、間近に見られるのはいいですね。

カバはけっこう大きいです。 なんか、屋内に入りたがっている様子ですけど。

レッサーパンダは最近施設が一新し、より見やすくなりました。 たまたまかも知れませんけど、同じところを何回も歩いていましたよ。

ライオン舎も改良されて、迫力が増しました。 金網越しながらも、けっこう伝わってきます。

アジアゾウは6頭の群れ飼い。 飼育スペースも拡大され、本格的に展示と種の保存に取り組んでいるのを感じました。

しかしトラ舎は昔のままで、この時は遠くで寝ていたので、エサの解説でご了承くださいませ。 その代わり、ホッキョクグマが大迫力で真ん前の水槽にダイブする姿をお見せするので………

………って、こちらも爆睡していますよ そのあと何回か見に戻ったのですけど、ダメでした。

ホンドギツネもうたた寝しているのですけど、こちらはずっと眺めていたいですね。

あと、ふれあいひろばでは、カピバラ風呂を見ることができましたよ それにしても、気持ちよさそうです。

今度は自然史博物館に入りますよ 屋外にある実物大のブラキオサウルスなどの恐竜からして、大迫力なのですけど………

屋内の展示も充実しています。 こちらはエドモントサウルスの本物の化石で、博物館のメインでもあります。 この化石を取得したことがきっかけで、この施設ができたそうです。

マンモスナウマンゾウなどの骨格標本も、見応えがあります。 あと、現在日本に生息している鳥獣や昆虫の剥製や標本も展示してあります。 さらに………

自分の顔を旧人のネアンデルタール人や………

未来人に変形させるという疑似体験もできるのですよ これは、子供ではなくてもハマります。 あと、自分の体をサルにトレースして、その姿で1分間動き回る体験も サル化してから、私は「シェ~ 」をやってみたのですけど、思うように軸足が伸びなくて、悔しい想いをしました。 こうなったら、今度来る時までに「シェ~ 」の特訓をおかなければ
※茶々さん、なぜそんなに「シェ~!」に熱くなっているのですか?(編集部注)
その自然史博物館の入場料はのんほいパークに込み込みで、館内の大型映像シアター以外は別途料金なしで見ることができます。

途中から、つい私はのんほいパークでキャッキャしてしまいました。 安藤政次郎さんはいつも人を楽しませることを考えていて、ウサギの着ぐるみで客寄せしただけではなく、動物園のツルなどの動物にバンザイ等の芸をさせたり、クマと客を力比べさせるということもやっていたそうです。 自然史博物館の疑似体験などにも、彼の精神が受け継がれていたのですね。 政次郎さん、こんなに素晴らしい施設に結びつく動物園を創ってくださり、ありがとうございました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 ネアンデルタール人を見て、RADWIMPSの「前前前世」のPVが頭の中に浮かんだ方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋公園と新所原駅での出逢い

2022-03-09 01:01:37 | ワンコ

こんばんは、白黒茶々です。

今回の晩冬の渥美半島めぐりは、豊橋港の神野ふ頭から豊橋市内に突入していきました。 カモメリアを見学し終えた私は、とともに………

豊橋公園に向かいました。 いきなり美術博物館の前の噴水のところに来ているのですけど、これにはワケがあって。

そいつをバックにしたショットも撮っておきました。

さらにエールポストで……… って、こちらはその裏側ですね。 今回初めて確認したのですけど、そこには豊橋市出身で、朝ドラ「エール」古山音二階堂ふみ役)のモデルとなった古関金子さんの人生が漫画で簡潔に綴られています。 ちなみにこれを描いたのは、同じく豊橋市出身&在住の漫画家・佐野妙先生 偶然ですけど、私たちはそのドラマで重要な場面に使われた伊古部海岸から伊良湖岬をぐるっと回って、ここに行き着きました。

しかし、波と狛の出番はここでいったん終了。 彼女らには駐車場の車の中で待機してもらって、私は1枚目の画像にも写っていた豊橋市役所の展望ロビーに向かいました。 その途中で、スピッツと少し大きめのポメラニアンを連れた方とすれ違ったのですけど、その時は私は丸腰というか……… 波と狛を伴っていなかったこともあって、やむなく見過ごしてしまいました。 嗚呼、できることなら「君の名は。」と呼び止めたかった。

………と、後ろ髪を引かれつつも、私は展望ロビーからの眺めを堪能し………

さらに、同じフロアにある手筒花火体験パークで、手筒を抱えました。 えっ、豊橋の手筒花火はこのスタイルではないですって?はい、これは豊橋から派生した私の地元の湖西市の型にございます。 そちらは手筒を小脇に抱えつつ、練り歩くのですよ ただし、花火の底は抜けません。

一方の手筒花火の本家本元ともいうべき豊橋型のほうは手筒を両手で抱えるのですけど、その場で直立不動。 こちらは、最後に花火の底が抜けるのがお約束となっています。 いずれの手筒花火もコロナの影響で2年続けてまともにできなかったので、今年は何らかの形で開催できることを願っています。
豊橋公園近辺での用事が済んだので、さあ帰ろうとしたまさにその時に、私は公園の散歩仲間と思われるワンコ連れが集まっているのに気付きました。 その中に、先ほど見かけたスピッツと巨ポメがいるではありませんか これは、波と狛を連れて突撃しなければ

こちらのスピッツはつー君という、12歳の男の子でした。 その名前は「スピッツ」の「ツ」からきているそうです。

さらにこちらの巨ポメは……… スミマセン、名前を聞いたのに忘れてしまいました。 つー君と一緒に暮らしていて、体重は8kgほどにもなるそうです。 ともに地元民でした。飼い主さんは気さくな方で、同族の波&狛と逢えたことを喜んでくださいました。 そうしたら………

この出逢いを記念して、集合写真を撮っておきましょう 彼らはよく豊橋公園を散歩しているみたいなので、また逢えるといいですね。 今回の日帰り渥美半島1周の旅はいい形で締めることができたと思いきや………

実はその帰り道にもう1ヶ所、寄ったところがあったのですよ それは天竜浜名湖線の発着駅でもある、新所原駅でした。そこには「ゆるキャン△」の主要メンバーの1人でもある、斉藤恵那のパネルが置いてあって、そのQRコードをスマホのカメラで読み取ると………

彼女とのAR体験をすることができるのですよ ということで、さっそく駅の前に出現させて……… というか、なかなかうまくコントロールできなくて、芝生の植え込みの上になってしまいました。 しかも、少々巨大化していますし。

それから、天竜二俣駅大垣千明と同じように、波&狛との共演をさせることができましたよ ただし、彼女たちには恵那ちゃんの姿は見えていません。 あと、このARにはキャラクターの声を聴く機能もあって、なんか「帰宅部はやめられない」ようなことを言っていました。
その後は無事に自宅に到着。 居間でくつろいでいる時にスマホの中身を見ていたら、斉藤恵那のARのデータがまだ残っていたので………

京ちゃの頭の上に召還しちゃいました 彼女の怪訝そうな顔がなんとも。この機会に白状します。 実は私には前科があって………

その2週間前の天竜区の散策からの帰りに、浜名湖佐久米駅にある各務原なでしこのQRコードを読み取って………

やはりその駅前で、彼女と記念写真を撮りました。 波と狛が思いっきりガン見しているのですけど、彼女らにはなでしこは見えてないハズ。 もしかしたら、実態を伴わない何かがそこにいるのかも知れません。

やはりこの日も、なでしこを連れて帰っていました。 しかも調子こいて、彼女を箔母さんの肩の上に乗せていますし。箔母さん、あの時は重い何かを感じませんでしたか?
このようにして、天竜浜名湖線の「ゆるキャン△」キャラのうち、3人を揃えることができました。 あとは気賀駅犬山あおい掛川駅志摩リンだけです。 ここまできたら、近いうちに制覇したいですね。
※天竜浜名湖線での「ゆるキャン△」のAR体験は、2月20日をもって終了しました。以降は「ゆるキャン△」メンバーのパネルが撤収されるだけではなく、QRコードも死んでいるので彼女たちをヘンなところに出現させて遊ぶこともできません。白黒茶々さんはそのことを知らずに、掛川駅に行ってしまいました。誰か彼を止めてください!(編集部懇願)


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 手筒花火の火口に「ゆるキャン△」キャラを出現させるという悪巧みを抱いている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖の戦争遺跡とイボ神社

2022-03-05 00:34:46 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私・の白黒茶々家の1人と2頭は伊良湖岬をあとにして、新たな目的地に向かっています。 ほぼ真っ直ぐの道を車で15分ほど走っていったら………

田原市内にある、小中山児童公園というところにたどり着きました。 しかし、下調べで見たのとは様子が変わっていて、入ってすぐのところにあった花壇は撤去され、公園の名前が記されたプレーは外されていました。 それらの代わりに設けられた津波避難施設が敷地の大部分を占めていたのですけど、下部の駐車スペース以外は普段は入れないようになっていました。 一見、こちらは何の変哲もないような公園なのですけど………

入口の脇に古い哨舎(しょうしゃ)があるのですよ 豊橋公園にも、同じようなものが見られますよね。 哨舎とは、歩哨が詰めていた小屋や小さな監視小屋のことで、主に軍隊の施設として使われていました。

このあたりには明治34年(1901年)に、陸軍伊良湖射場(正式名は陸軍技術研究所 伊良湖試験場)という軍の施設が造られました。日本陸軍の大砲の実射の試験場だったところで、大砲・弾薬の実験や効力実験、弾道の研究、採用検査などが太平洋戦争が終結するまでおこなわれていました。 陸軍が使用する大砲や弾薬の多くがこの施設での検査を経て、戦場に送られたのです。

それらの施設はこのあたりに点在していて………

哨舎がある小中山児童公園から北のほうに歩いていくと、コンクリート製の塔が見えてきます。

こちらは気象塔兼展望塔だったところで、地元では「六階建」と呼ばれているそうです。昭和5年(1930年)に建てられ、高さは19m。 大砲の弾道や風速、風向きなどを観測するのに使われていました。

その1階は、前日の雨で水浸しとなっていました。 壁はコンクリートや鉄骨がむき出しで、歴史の重みというか、こちらが戦争遺跡だということをより感じさせられました。 その内部に侵入して最上階から景色を眺めたいのですけど、現在は個人の所有となっているみたいなので、無断で立ち入ることはできません。 さらにその向かい側には………

無線電信所だった建物が残っていました。 2階建てで高さは7m。 こちらの施設では、点在する観測所や監的所との連絡をおこなっていました。 この時季はコンクリートの壁があらわになっているのですけど、夏場には蔦で覆われると思われます。 やはり勝手に入ることは……… というよりは、中は物が散乱していて怪しい雰囲気なので、入りたくありません。

それはさておき、小中山児童公園の向かい側の田戸神社の正面入口には、伊良湖試験場の正門のものと思われるコンクリート製の門柱が残っています。 せっかくなので………

いや、最初から田戸神社は、この日の散策コースに入れてありましたよ ということで、最初の鳥居を潜っていったら………

寄進された木の鳥居が続いていました。 しかし、その中には朽ちて倒れそうなものも含まれていたので、 違う緊迫感がありました。

そして、それらの先にある拝殿に行き着きました。

こちらは、引戸を開けて参拝するようになっていました。

気になるその内部はこんな感じで、賽銭箱も屋内にありました。
田戸神社は、疣(いぼ)取りの神社として知られていて、地元では「イボ神様」と呼ばれているそうです。 祭神は「面足命(おもだるのみこと)」で、拝殿でイボ取りを祈願し、境内に敷き詰められた丸い石を家に持ち帰って患部をこすると、イボが取れると云われています。

「お田戸さん、どうぞこのイボを落としてください」と唱えながら何度も優しくこするうちに、ポロッとイボが落ちるのだとか。 それはイボ以外の、うおの目にも効果があるそうです。 それらの願いが叶ったら、石を100倍にして返さなければならないとのこと。 とはいっても、実際には10倍程度でもいいそうです。

せっかくなので、久しぶりに「狛(犬)と狛」をやっておきました
こちらの神社はイボの悩みを抱えている人だけが対象というワケではなく、応用が利いて、あらゆる病気や身体の悩みにもご利益があるとされています。 私は伊良湖方面にこのようなパワースポットがあることを、つい最近まで知りませんでした。 なので、今後もできるだけ多く訪れるようにしたいです。

あと今回の話の最後に、そのあとに立ち寄ったところを紹介しておきます。 田戸神社から豊橋市の神野ふ頭までは車で1時間ほどかかり、渥美半島の長さを実感させられました。 そのようにして向かったのは、ポートインフォメーションセンター(カモメリア)という施設でした。

こちらは三河湾の魅力を、見て触れて学べる体験型の展示施設で、入場無料。 その中には、ジミー大西さんがペイントしたフォルクスワーゲンも飾られています。

さらに最上階の展望台からは、豊橋港などを眺めることができます。 これで渥美半島を1周したことになるのですけど、ここはまだゴールではありません。 ということで、次回が今回の企画の締めとなるので、ここまで来たら最後までお付き合いくださいませ


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 イボがポロリと取れる感触を味わいたいけど、やっぱりイボはイヤ!という方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊良湖の菜の花畑と灯台への道

2022-03-02 01:24:15 | お出かけ

こんばんは、白黒茶々です。

昔々、渥美半島の先端の伊良湖岬から近いといえなくもないところに、フラワーパークがありました。

ヨーロッパ風の花園をイメージしたフラワーパビリオン、南国風温室のトロピカルドーム、球根ベゴニアが咲くベゴニア館の3つのパビリオンの他には、芝生広場、西洋風大花壇などがあり、人気のレジャー施設となっていました。 しかし、客の減少によってやむなく閉園。 その跡地は現在………

伊良湖菜の花ガーデンとなっています。 フラワーパークの時代も含めて、私たちがこちらに来るのは今回が初めてとなります。 皆さまの投稿などで存在は知っていたのですけど、なかなか機会がなくて。 ちょうど菜の花が旬の時季で通り道でもあったので、今回は素通りするワケにはいきませんでした。 そうしたら、入場料という名目の協力金100円を募金箱に入れて、いざその園内へ

入ってすぐのところに撮影スポットの黄色い菜の花ポストがあったので、空いているうちに撮っておきました。

フラワーパークの頃の規模は知らないのですけど、敷地はかなり広いみたいですね。 その大部分が菜の花で埋め尽くされているということもあって………

見渡す限りのお花畑となっていました。 あたり一面真っ黄色の風景ですね。

その眺めに調和させるように、露店のテントの屋根の色まで黄色になっていました。

さらになっちの丘から俯瞰してみたら、先が見えないほど菜の花畑が続いていましたよ ちなみに向こうの丘の上にあるのは、伊良湖ビューホテルにございます。

そのお花畑の間をぐいぐい進んでいったら………

また新たな撮影スポットがありましたよ ペットは後方の玉座に直には座れないのですけど、こちらも映えるところですね。

さらにそのまた先に向かいますよ そうしているうちに………

なんとか西の端っこに行き着くことができました。 ここまでかなり歩いたのですけど、園内はほぼフラットですし花を眺めながらの散策だったので、少しも苦にはなりませんでした。

とにかく、あたり一面に広がる黄色い風景が綺麗でした。

こうなると、何の説明も要りませんよね。

こちらの菜の花ランナウェイの上を歩くと、蝶や蜂になったような気分に浸れるそうです。 しかし、私は波と狛の動きを追っていて、その感覚を逃してしまいました。

あと、この樽の小屋も絵になるので、撮っておきました。 菜の花ガーデンは私が思っていた以上に壮大で、花も綺麗でした。 また、今まで見てきた菜の花畑のなかで最もよかったです。 伊良湖菜の花ガーデンを会場にした菜の花まつりは、3月末までおこなわれています。 菜の花は魅力的でしたけど、夏にはひまわり畑になるというので、そちらも気になりますね。 そのお花畑をあとにした私たちはさらに西に向かっていき………

渥美半島の先端となる、伊良湖岬に行き着きました。 正確にはその手前の駐車場なのですけど。 こちらは平成18年(2006年)に恋人の聖地に認定されたこともあって、幸せの鐘が造られました。 皆さまの恋が成就することを願って、私が鳴らしておきました。 それでもカップルでやったら、なおよろしい

その駐車場の前には浜の食堂や民宿が並んでいて………

伊良湖名物の大アサリや岩牡蠣を使った料理を味わうことができます。 今からそれらの食レポートをしたいところなのですけど………

私たちはさらにその先を目指していきました。 しかし、この頃にはかなり風が強くなっていました。

ただでさえ強風なのに、岬に通じる吹きっさらしの道はかなり歩きづらくなっていました。 その途中の景色がきれいなところで波と狛を撮ったのですけど、両者とも険しい表情をしていますね。 それでもここまで来たら、先に行くしかない と、5分ほど踏ん張ったら………

伊良湖岬灯台にたどり着きましたよ こちらの灯台は昭和4年(1929年)に建てられて以来、海の安全を見守っています。

せっかくなので、波と狛もお入りなさい。 ………と、モデルを強要しておいて言うのもナンですけど、まわりのロケーションからして、彼女らが流氷の上で震えているホッキョクグマに見えてきてしまいました。

このあとは、近くの港を行き来している伊勢湾フェリーを眺めに行くつもりだったのですけど、岬の灯台を見たらなんとなく満たされてしまいました。 とはいっても、ここがこの日の最終目的地というワケではありません。 私たちは渥美半島の三河湾側をたどっていき、伊良湖岬から車で15分程のところにある○○神社を目指しました。 その付近には△△△△場跡もあって、マイナーながらも歴史の生き証人となっています。 皆さまをモヤモヤさせてしまいましたけど、それらの伏せ字の部分には次回の日記で答えを明記いたします。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 恋柱・甘露寺蜜璃のグニャグニャ日輪刀で斬られてみたいという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする