波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

ヒュッゲ湖西で今年のキャンプ締め

2024-12-21 00:43:04 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はとともに湖西市にあるヒュッゲ湖西市民キャンプ場に来ています。 その前に軽い気持ちで立ち寄った豊橋市の地下資源館の沼にハマってしまい………

いや、これはあくまでも文学的な(?)表現で、実際にはその施設には沼はないのですけど、底、いや、そこが「負けヒロインが多すぎる!」の舞台にもなったことと相まって、私としたことが完全にやられてしまいました。 それはさておき、ここからは気持ちを切り替えて、愛犬とのキャンプ(犬キャン△)を堪能することにしましょう 私は冬の寒い時季にはキャンプはあまりやりたくないので、今回が今年最後となります。 なので悔いが残らないように、今年の集大成となるようなスッキリさっぱりとしたものにしたいですね。

その犬キャン△は、テントなどを設営するところから始まります。 前回の日記からお気付きの方もいらっしゃるかも知れませんけど、この日は朝から空が厚い雲に覆われていて、天気は不安定でした。 夜からは雨が降るという予報も出ていたので、まずは大きいタープを設置して………

その中にスッポリと納まるように、やや小さめの六角形のテントを張りました。 はい、雨に備えた覆い堂形式のテントにございます。 そのテント内に荷物を運び込んで、設営が完了するまでに要した時間は50分。 今までと比べると、まずまずのペースです。

落ち着くところができたら、読書をして過ごすことにしましょう ちなみに、その題材として今回持ってきたのは「しかのこのこのここしたんたん」の3巻にございます おしおしおさん原作のこの作品は、今年の夏にアニメ化&放送されました。 鹿と人間のハイブリッドを自称するのこたんこと鹿乃子のこ(CV: 潘めぐみ)が主人公で、舞台はなぜか東京の日野市。 近年では珍しいギャグ漫画で、全国……… とまではいかなくても、日野市に鹿ブームを巻き起こしました。 たぶん、きっと。 また、オープニングの冒頭の「鹿ダンス」は動画でバズりました。

元ヤンの過去を隠して、日野南高校の生徒会長とシカ部の部長をやっているこしたんこと虎視虎子(CV: 藤田咲)ののこたんに対しての突っ込みも絶妙で、いい味を出しています。 そんな「しかのこのこのここしたんたん」の単行本は現在、6巻まで出ています。 私がこの犬キャン△をした段階では3巻まで集めたのですけど、そのあと4巻も買い足しました。 馬車芽めめ(CV: 和泉風花)や猫山田根子(CV: 久保ユリカ)などが登場するタイミングは原作とアニメでは違うのですけど、いずれのものも面白いので、皆様もぜひ手に取ってみてくださいね、ぬん

そうしているうちに、日が暮れてきました。 波と狛にご飯を食べさせたら………

キャンプのメインともいうべき、今回のキャンプ飯に取り掛かりますよ 秋ということで、まずはむき甘栗を使った栗ご飯を炊きます。

さらに、メインディッシュのハンバーグを焼きますよ ちなみにコレは、今回のキャンプのために渚園で調達してきた衝撃のチーズハンバーグにございます。 本来なら、渚園でキャンプをやる際にその現地の売店で買ってきたものを使うのですけど、今回はそいつを買い置きしておきました。 そうしているうちに………

キャンプ飯が揃いましたよ むき甘栗ご飯はいい感じに炊き上がっていて、チーズハンバーグには追いチーズを乗せるというチーズ攻め それにしても、そのチーズは溶けが悪いですね。 それはさておき、それらにノンアルコールビールをチョイスしました そうしたら焼き具合を見るためにも、チーズハンバーグからいきましょう
ところが、私が予想していたより箸の入りが悪い! さらに、肉を割ったら半焼けの状態でした。 私は以前に、そのようなハンバーグを食べてヒドい目に遭ったことがあるので、食事の途中でも焼き直すことにしました。

そのようにしたら、美味しく安心して食べることができました。 この日のヒュッゲ湖西は最初から他のキャンパーはいなくて、私たちだけの貸し切り状態となっていました。 そのぶん静かで、夜中には雨音が聞こえてきました。 それでも念のためにテントを覆い堂形式にしておいたので、安心して眠ることができました。

皆さま、おはようございます まだ夜が明けてないのですけど、私の起床時間となりました。 時刻は3時37分。 その時近くの線路を、夜行寝台特急のサンライズ瀬戸・出雲が東京方面に向かって走っていきました。 そいつを見送ったら、洗顔などの身支度をして………

簡単に朝ご飯を済ませましょう ちなみに今回のパンはクロワッサンメロンパンで、他のメニューは前回とおおよそ一緒にございます。

そのあとは、波と狛を連れて朝散歩に出ました。 さすがに明るくなるまで待てなかったのですけど、5時20分でもこの暗さです。

折り返し点の茶屋松拱渠の前で撮ったのですけど、暗くて分かりづらいです。 それよりも、波と狛が目からビームを発しておられる そのあとはキャンプ場の横を通っていって………

妙立寺さんに行き着きました。 こちらは電灯があるからいいのですけど、まだ夜景ですね。

ここまで来たら、やはり石段の上の本堂の前でも撮っておきたいですね。 昨夜の雨で、地面は濡れています。

朝散歩を終えてキャンプ場に戻ってきても、まだ暗いですね。 そうしているうちに、近くを始発列車が通っていきました。

波と狛にご飯を食べさせる頃になって、ようやく明るく……… いや、朝から曇っていて暗めなのですけど、なんとかまわりが見えるようになりました。 そうしたら彼女らが食べ終えたら、撤収を始めますよ

そして、7時12分に全ての荷物やキャンプ道具を車に積み込みました。 なかなか日が出なかったからなのか、今回は私の出足は遅れ気味で、撤収が前回より30分以上も遅くなってしまいました。 それでもタープの大屋根のおかげで、六角テントは全く濡れてなくて、そのまま袋に仕舞うことができました。 あとは一旦家に帰って片付けと身支度をしてから、平常通りに出勤するだけです ここで「何か足りないのでは?」と思われた方は、なかなかの波狛キャンプ通ですね。 そうです 今回はアレをやらないままここまで来てしまいました。 そのアレとは………

私たちのキャンプの締めに必ずといっていい程やっていた、参加者全員による「キャンプに行ってきました 」写真を撮ることでした。 実は、2日目の朝は雨が降る可能性があったので、今回は設営を終えた時に前撮りしておいたのですよ とにかく、このようにして私たちは今年最後のキャンプを無事に終わらせることができました。 ちなみにその回数は、過去最多タイの8回。 しかも渚園とヒュッゲのループだったので、来年は新たなキャンプ場にも踏み入ってみたいです。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 鹿せんべいを食べたことがあるという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渚園での秋キャンプ

2024-11-16 01:00:04 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はと一緒に渚園キャンプ場で犬キャン△をやっています。 今回は晴天に恵まれ、風でテントやタープが飛ばされる恐れもないので、平穏にキャンパス……… いや、キャンプライフを過ごせそうです。

………なんていいつつも、私たちが滞在しているキャンプ場は夕暮れ時となっていました。 波と狛のほうのご飯は済んだので、前回の予告通り私のキャンプ飯に取り掛かかります

そこで私が用意したのは、焼き鳥缶と米2合、ニンジン、めんつゆ、チューブしょうがにございます。 それらを使って、炊き込み御飯を作るのですよ

研いだ米に水を加え、先程の食材を入れました。 以前から私には焼き鳥缶を使った炊き込み御飯の構想があって、いつかキャンプで作ってみたいと思っていました。 そこでレシピを調べたら、結構たくさん出てきたのですけど……… ほとんどが(私にとっては)凝ったもので、それらに必要な料理酒やみりんはウチにはなくて、しめじや舞茸のような具も買い揃えると、どうしても余らせてしまいますし。 質素でも構いません。 今、ウチの冷蔵庫にある食材だけで作れるものを検索していったら、ありました 味付けは、前のキャンプの残りのめんつゆが使えました。 それと、生姜はチューブ入りのもので代用するとして、その他の具はニンジンがあれば充分です ただ、そのレシピは4人分の2合炊きしか載ってないので、量は多すぎるのですけど、それに則るしかありません。 それらを飯盒炊さんしたら………

いい感じに炊き上がりました さらに、それに合う副食を作ったら………

今回のキャンプ飯が揃いました 炊き込み御飯に華を添える副食といったら、やっぱりそばですよね。 それだけではナンなので、タルタルエビカツノンアルスパークリングワインを加えてみました そうしたら、いっただきま〜す
気になる焼き鳥缶の炊き込み御飯は……… パンチはなくて素朴な味なのですけど、なぜかあとを引いてしまい、何回もおかわりしました。

この日の朝は雲が多かったのですけど、夜になっても天気は安定していました。 秋にしてはやや暑いのですけど、快適に眠れそうです。

皆さま、おはようございます 私たちが滞在している渚園に、朝がやって参りました とはいってもまだ4時台で、外は真っ暗なのですけど。 とにかくいつもの如く簡単に朝食を済ませて身支度をしたら、波と狛を連れて散歩に行きましょう。

………とはいっても、その散歩コースはいつもと一緒なのですけど。 ちなみにこちらは、「ゆるキャン△」にも出てきた渚橋にございます。 以前はコンクリート製の古い欄干だったのですけど、最近金属製のものに取り換える工事が終わりました。 それよりも、この画像ではまわりが結構明るくなったように見えるのですけど………

実際には、こちらに近かったのです。 まわりはまだ暗くて、波と狛の目からはビームが出ていますね。 前者はモバイルライトなしで撮ったもので、スマホが自動的に露出を調整したと思われます。 ただしそのモードでは、撮影時に数秒間スマホカメラを固定しておかなければならなくて、持っている手や被写体が少しでも動いたら「撮影に失敗しました」とか言って、勝手にカメラ機能を終了させてしまうのですよ。

それはさておき、それから間もなくして東の方から明るくなってきました。 朝焼けに染まる浜名湖も、綺麗ですね。

そのあとは、渚園内にあるドッグランに入りました。 こちらは24時間無料で開放されているので、ありがたいです。

この時間は他の利用者はいなくて、貸し切り状態となっていました。 単独ではテンションが上がらないのですけど、できたら思いっきり走り回ってください。 そんな朝散歩から帰ってきたら………

波と狛の朝ご飯と相成ります。 彼女らが食べ終えたら………

今回もキャンプの参加者全員を集めて、「キャンプに行ってきました 」写真を撮りますよ 波と狛は背筋が伸びていて、目線もしっかりとカメラのほうを向いていますね。 そんな彼女らを、皆さまも「よしよし」してやってくださいませ。 この儀式(?)を済ませたら、撤収に入ります

その作業中の6時4分に、渚園から日の出を見ることができました。 キャンプの翌朝が快晴だと、清々しくなります。 そして「キャンプに行って………」の撮影から53分後には………

撤収が終わり、全ての荷物を車に積みました。 あとは自宅に帰って、キャンプ道具の片付けと身支度をして、出勤していくだけです。 ちなみにこの時の時刻は、6時46分。 日月キャンプはどうしても2日目の朝が慌ただしくなってしまうのですけど、今回は我ながらテンポよくコトを進めることができました。

渚園の工事現場の看板には、改修後の管理棟の様子が描かれているのですけど……… 違いがわかりません。 それでも耐震補強をして、屋根を葺き替えるのは確実みたいです。 建物はかなり古いので、工事を経たら内部の壁やレイアウトがガラッと変わるのかも知れません。 私たちにとって渚園でのキャンプは今回が今年最後になりそうなので、その次に利用する時にはリニューアルした管理棟が見られるでしょう。 それから、アニメ「ゆるキャン△ SEASON 4」の制作も決定しました その作品のグッズや展示がより充実することも、期待しています。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ゆるキャン△ SEASON 4」にサモエドのはんぺんが再登場するのを楽しみにされている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬イベントから犬キャン△へ

2024-11-13 02:48:48 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はを伴って岡崎市でおこなわれた犬市場の会場に来ています。 朝一番でその会場に入り、所々に設けられたフォトスポットで写真を撮ったりしました。

その会場は、時間が経つに連れて人やワンコの数が増えつつありました。 しかし、今回に限って白いスピッツやサモエドの比率が異様に少ない というか、まったく見当たりません。 それならば、やむを得ません。 こうなったら………

会場の入口付近に置いてあった小道具を使って、ちょっとゾッとする写真を撮りましょう 波ちゃのそれっぽい表情が、いいですね。

狛ちゃの怪訝そうな顔も、たまりません とかなんとかやっているうちに、白い子が私の目に留まりました これは直撃インタビューをしなければ

私たちにとってこの日最初のスピッツとなるこの子は、おこげ君という名前の男の子でした。 スピマジックというか、今回が初対面となりました。 またどこかで逢えるといいですね

さらに、サモマジックも こちらはニコちゃんという名の女の子で、やはり初対面となります。 お逢いできて嬉しいというか、ホッとしたというか。 次の予定があるのでそろそろ会場から引き上げるのですけど、おかげで心残りすることなく次の目的地に向かうことができます。 が、その前に………

通り道となる自宅で、残りの荷物を車に積んでいきました。 食材の買い出しは、前日までに済ませてあるので、こちらもヨシ しかし、この後に諸々の手続きや設営などを済ませてからだと遅くなってしまうので、こちらでお昼ご飯を食べていくことにしましょう。 その行程を経て、私たちが目指していったところは………

浜松市中央区の浜名湖側にある、渚園キャンプ場でした 今回の日記のタイトルにも出ているのですけど、今からこちら波と狛を巻き込んで、犬キャン△をやりますよ ………と、私が渚園で意気込んだときには、いつもだったら管理棟の建物が出てくるのですけど、そちらは来春にかけて改装工事がおこなわれています。 その間は、こちらの仮設の施設が窓口となっています。

その内部はやや狭いのですけど、ゆるキャン△グッズなどが取り揃えられていました。 こちらでキャンプの受け付けと代金の支払いを済ませたら、ペットサイトに車を乗り入れますよ

そのペットサイトは電源付きサイトも含めて8つあるのですけど、この日は先客が4組来ていました。 それらの中での場所取りは早いもの勝ちとなるのですけど、木陰でトイレや洗い場に最も近い1番のゾーンが空いていましたよ 私は迷わずにこちらに決めて、設営を始めました。

そういえば、前回私がソロキャンプをやりに来た時には、ペットサイトの場所は浜名湖キューバヘミングウェイカップ2024の会場の一部となっていましたね。 その際に、巨大な手製のカジキの模型が飾られていたあたりに………

私はテントとタープ的なものを張りました 風がなかったこともあって設営は順調に進み、42分で完成させることができました。 まだ時間に余裕があるので………

波と狛を、渚園内にあるドッグランに連れていってあげましょう。 彼女らは最初はお手紙の解読(先客ワンコのマーキングの確認)をしていたのですけど、居合わせたワンコと一緒に遊んだりもしました。

その後は、テントの中でキャンプ読書などをして過ごしますよ。 その教材(?)として持ってきたのは、2週間ほど前に買ってきたばかりの「だもんで豊橋が好きって言ってるじゃん!(略して『だも豊』)」の最新号となる7巻でした。 原作者は豊橋市出身で在住の佐野妙先生で、豊橋のローカルネタが満載となっていて、佐野先生の地元愛の強さも感じられる1冊となっています。 さらにその購入特典として、「だも豊」と「負けヒロインが多すぎる!(略して『マケイン』)」がコラボしたポストカードが付いてきました。 「マケイン」の舞台は豊橋市で、原作者の雨森たきび先生も豊橋市出身。 さらに、佐野先生と雨森先生は同じ学校の同級生だったということが判明し、2人は意気投合 一緒にトークイベントなどに出たりするようにもなりました。 ちなみにこちらのイラストは、佐野先生の手によるものです。

そうしているうちに17時を過ぎたので、波と狛にご飯を食べさせました。 そのあとは、キャンプのメインともいうべきキャンプ飯に取り掛かるのですけど、何が出てくるのかは次回の日記までのお楽しみとさせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 八奈見杏菜の三河弁も聞いてみたいという方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の終わりを惜しむ?犬キャン△

2024-10-23 02:30:22 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

すでに気付いている方もいらっしゃるかも知れませんけど、私が地元でキャンプをする際には、その前には必ずと言っていい程どこかに立ち寄っていきます。 それは、自宅からそのキャンプ場に直行すると、日常を引きずったままになりそうなので、近場でも構わないのでどこかに出かけた感を味わいつつ、キャンプに突入したいからなのです。 ただし、今回は名所旧跡とはちょっと違う戦争遺跡でしたけど。 それはさておき、前回の日記の終盤から………

私は波と狛を伴って、湖西市にあるヒュッゲ湖西市民キャンプ場に来ています 諸事情で先月と2ヶ月連続で同じところを利用することになったのですけど、今回はオート(ペット)サイトを確保しました。 そこでテントなどを設営し、お昼を食べて、「めんつゆひとり飯」談義を済ませたら………

オリエンテーションというか、近くを散策しましょう とはいっても、こちらでは定番のコースとなっている茶屋松拱渠ですけど。

こちらは、明治時代に東海道本線の土手に開けられたレンガ張りのミニトンネルなのですけど、霊的な怖さはなく、肝試しには使えそうにありません。 それならば、この拱渠を題材として殺人事件を伴った話を作って、まことしやかに流布すれば、新たな心霊スポットになるかも。 しかし、そのようなことになったら、近くの住人や毎日通り抜けしている方々には迷惑ですよね。

それはさておき、散歩から帰ってきたら夕暮れ時になっていたので、にご飯を食べさせましょう。 そのあとは、私のほうの晩ご飯の支度に取り掛かりますよ

夏といえば、やっぱり焼肉ですよね かなり前のキャンプでは、肉を焼きながら食べる一人焼き肉をやったことがあるのですけど、今回はフライパンで焼いたものをお皿に盛って食べるスタイルにしました。 タレ要らずの味付き肉にしたのですけど、油が出る出る &飛ぶ飛ぶ そうしているうちに………

キャンプ飯が揃いましたよ 日記のタイトルにもなっている通りで、今回は「夏の終わりを惜しむ」というテーマに則って、今年最後になりそうなそうめんにしました。 めんつゆの使い道は、単純にそのつけ汁にしたのでした。 それと、焼き肉はプルコギで、それにビールを付ければ最強のメニューとなります 実は、そのビールがノンアルコールなのにはワケがあったのです。 それは………

その前に、向こうの山に夕日が沈むところを見ておきましょう。 時刻は17時54分。 これからだんだんと、日没の時間が早まっていくのですよね。 話はもとに戻って、今回私がノンアルビールにした理由は………

その日の夜は自宅の近くの集会所で常会(会合)があったので、キャンプ場を一旦抜け出して参加しました。 そういえば、じゅんいちダビッドソンさん「じゅんダビの遊火メシ!」という静岡県のラジオ番組で、「今回はキャンプの途中で出てきた」という回があったような。 とにかく、それが終わったら非日常の空間に戻ります。

………ということで、再びヒュッゲ湖西市民キャンプ場です この日は私たち以外にも1組の家族がキャンプをしていたのですけど、夕方には撤収していき、貸切状態となりました。 日月キャンプは体力的に少々キツいので、その日程で組む人は少ないのかも知れません。 そのぶん余裕を持って予約ができるので、利点はあります。 それから、寂しいとか怖いとかいうことはないので、どうかご心配なく。

翌朝は3時半ぐらいから行動を始めました。 その頃に近くを通った寝台夜行列車のサンライズ瀬戸・出雲の撮影に、今回初めて成功しました とはいっても、説明がなかったらコレは何を写したものかわからないかも。

それはさておき、まずは簡単に朝食を済ませましょう 毎回そのメニューはほぼ変わらないのですけど、今回はくるみパンにしました。

その次の朝散歩は、やはり茶屋松拱渠を折り返すところから始めました。 時刻は5時15分。 その頃には、なんとかモバイルライトに頼らなくても撮れる明るさになっていました。

そのあとは、キャンプ場の横を通っていき………

こちらも定番のコースですけど、私たちは妙立寺さんに行き着きました。 ここまで来たら、石段を上がってお寺の境内まで行きますよ

妙立寺さんは日蓮宗の寺院で、本堂からは和尚さんの読経の声が聴こえてきました。 宗派がウチと一緒ということもあって、法事の際にあげたお経と同じでした。

朝の散歩から帰ってきました。 前回は奥のほうのフリーサイトに設営したのですけど、今回は手前でよりトイレに近いオート(ペット)サイトとなります。

そのあとは、波と狛の朝ご飯の時間と相成ります それから間もなくして………

近くの土手に、始発列車が通っていきました 真っ暗闇で私がサンライズ瀬戸・出雲を見たところは、こうなっていたのですよ。 その列車を見送ったら………

今回の参加者全員を集めて、お約束の「キャンプに行ってきました 」写真を撮りますよ その儀式(?)を終えて、撤収に入ろうとしていたら………

ようやくキャンプ場に日が出てきました 今回は全日程が晴天に恵まれたので、よかったです。 そして「キャンプに行って………」から48分後には………

すべてが片付きました 夜との寒暖差がほとんどなかったこともあって、テントは露付きをしていなくて、そのまま袋に仕舞うことができました。 私の影のポーズがなんとなく不自然なところは、お気になさらず。 7時までには帰宅したので、出勤する前の箔母さんたつぴに逢うことができました。 そういう私もキャンプ道具を片付けて身支度をしてから、平常通りに職場に赴きました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「サンライズ」というワードから、一般的にメロンパンといわれているパンを思い浮かべてヨダレを垂らされた、神戸市出身または在住の方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬キャン△で夏キャン△なヒュッゲ湖西

2024-09-04 07:31:19 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回の日記の後半あたりから、私はと一緒にヒュッゲ湖西市民キャンプ場犬キャン△をしています。 ちょっと遅めのお昼を食べてから、テントの中でのんびり過ごしていたら夕方になったので………

を連れて、近くを散歩しました。 とはいってもいつもと同じコースで、茶屋松拱渠まで行きました。

こちらは東海道本線の土手の下を貫く煉瓦張りのミニトンネルで、明治時代に造られました。 地元の方にとっては貴重な生活道路となっていて、見た目は軽自動車ぐらいしか通れないぐらいの狭さなのですけど、3ナンバーサイズの普通車も平然と行き交っています。

散歩から戻ってきたら、波と狛にご飯を食べさせました。 それが済んだら、いよいよキャンプのメインともいうべき私のキャンプ飯に取り掛かりますよ しかし、調理している様子を撮るのを忘れていました。 そうしているうちに………

キャンプ飯が揃いました 今回は夏っぽいのを意識したメニューで、メインは茹でもやしを真ん中に配した、浜松餃子風の大阪王将餃子にございます。 その餃子はたまに白黒茶々家の食卓にも乗るのですけど、私は初めて作りました。 袋のレシピ通りにフライパンに油を敷かずに、裏返し不要でやってみたのですけど、少し焦がしてしまいました。 それと、副食には味付きの豚肉を焼き、ゆで玉子……… は失敗して、温泉卵になってしまいました。 
さらにビールを付ければカンペキなのですけど、飲みたくても酔いたくなかったので、今回もノンアルコールのものにしました。

夜のキャンプ場は静かですね。 たまに近くの土手に列車が通るぐらいでした。 今回は私たち以外には利用者はいなくて、最初から貸切状態でした。 夜になったら多少は涼しくはなったのですけど、夏には変わりありませんでした。 ぶっちゃけて言うと「夜でも暑い 」です。 そんな夜も明けていって………

翌日の朝となりました とはいってもまだ日の出前で、真っ暗なままなのですけど。 私は3時台に起きて洗面などの身支度をしてから、朝ご飯を食べました。 ちなみに今回のメインは、クロワッサンメロンパンブルガリアヨーグルトゆで玉子……… は昨日失敗したものと一緒に茹でたヤツです。こちらは10分ほど再加熱してみたのですけど、果たして……… コンコン、ベリッ おおっ、いい感じに固まっていましたよ しかも、殻もうまく剥けましたし。 話が途中になってしまいましたけど、あとサラダコーヒーも付けました。 それらを平らげたら………

朝の散歩に出ますよ その行き先というか折り返し点は、前日に行ったばかりの茶屋松拱渠でした。 そ、それでもこの場所からのカットは今回が初めてなので、新鮮な気分になりませんか?

そのあとは、キャンプ場の脇を歩いていって………

私たちは妙立寺さんに行き着きました。 こちらは至徳三年(1389年)に日什大正師によって開山された日蓮宗の寺院で、徳川家康公豊田佐吉翁ともゆかりがあります。

本堂の前でも撮っておきましょう 早朝の境内は静寂な空気に包まれていて、いいですね。 その5分後には………

キャンプ場に戻っていました。 こちらも静かで、やはり私たち以外には誰もいません。 ちなみに手前の両サイドがオートサイトで、突き当たりが今回私たちが犬キャン△をやっているフリーサイトであります。 その活動の場に戻ったら………

波と狛の朝ご飯と相成ります この頃にはすでにまわりが明るくなっているように見えるのですけど………

5時23分になって、ようやくキャンプ場から日の出を見ることができました。 このあとにやることといったら………

今回の犬キャン△の参加者全員を集めて、「キャンプに行ってきました 」写真を撮りますよ さらにその16分後には………

始発列車が通っていきました。 本来なら、早朝散歩→始発列車→波狛朝食→記念撮影となるところなのですけど、私たちが起きてからトントン拍子にスケジュールが進んでいき、順番をすっ飛ばかして、始発列車が最後になってしまいました。 せっかくなので、ここでヒュッゲ湖西市民キャンプ場東海道本線の位置関係を説明させていただきます。 こちらは「列車がよく見えるキャンプ場」としても知られていて(たぶん、きっと )………

Google Earthで見てみると、まさに目と鼻の先です。 ここで「列車からキャンプ場はどのように見えるのかな?」と思われたそこのアナタ そんな疑問にお答えするために、今回は特別にその車内に侵入して、写真を撮ってきます。 ………とはいっても、それから2週間ほど後に、その区間を列車に乗っていく機会があったのですけど。 そこで私が目にした風景は………

こちらになります キャンプ場のサイトの配置などがわかって、楽しいです。 しかし、乗客の視界にたまたまこの風景が飛び込んできたとしても、そこがキャンプ場だと認識する人はいるのでしょうか? それならば、受ける側はもっと目立つようにしなければ 運動会にあるような万国旗を吊るすとか、特注で「只今キャンプ中ニ候 」という横断幕を作るとか。 それはさておき、「キャンプに行ってきました 」撮影が済んだら、撤収を始めますよ それから1時間3分後には………

車にすべての荷物や道具を積み終わりました 作業は1時間をちょっと越えてしまったのですけど、今回はテントやタープだけではなく、グランドシートも乾いていたので、家で干し直す手間を要することなく、そのまま収納袋に仕舞うことができました。 しかも、すべてが片付いたのが6時36分で、私のキャンプ史上最速となりました
自宅にも7時前には戻ることができて、その頃にはまだ箔母さんたつぴがいました。 私はいつもより余裕を持ってキャンプの片付けなどをしていき、そのあとは平常通りに出勤していきました。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「爆上戦隊ブンブンジャー」で、キャンプ怪人のテントグルマーの出現に震撼された方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老津神社からヒュッゲへ

2024-08-31 00:29:07 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

皆さま、たいへんお待たせ致しました。私のスマホのカメラが復活したので、波狛日記のほうも再開させていただきます。 とはいっても、暑さでカメラ機能がやられたのは取材した日のことなので、それに便乗して次の更新まで皆さまを3日ほど待たせるのはどうかと。 とにかく、スマホカメラにはもう「ネバーギブアップ」とは言わせないので、心配しないでお付き合いくださいませ。
※「もう恋なんてしない」バリの二重否定ですね。しかし、これではギブアップを認めることになるのでは!?(編集部突っ込み)

………ということで、話は8月4日の老津神社から入らせていただきます。 こちらは1200年もの歴史がある由緒あるところで………

正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあつかちはやひあまのおしほみみのみこと)天照皇御大神(あまてらすすめおおみかみ)素戔嗚尊(すさのおのみこと)大山祇神(おおやまつみのかみ)、………などが祀られています。 写真を撮りたい場所がちょうど日陰になっていて、よかったです。 さらにその拝殿を参拝したら………

その建物の中には、今ではあまり見かけなくなったアマビエが置かれていました。 それにしても、愛くるしい顔をしていますね。 さらにその境内には………

石垣の一角が網で覆われていました。 実はこちらは宮脇1号墳という、1400年前の古墳時代の終わり頃に造られた円墳なのですよ 墳丘は直径14m程の規模だったのですけど、その大半は破壊されてしまいました。

それでも、横穴式の石室は残っています。 近くに小学校があるからなのか、その入口には「危険なので入らないように」という注意書きに加えて、網で厳重に塞がれていました。 その入口はかなり狭くなっているので、どうやっても入れそうにないのですけど。

それよりも、前の日記で撮りそびれた「狛(犬)と」をやっておかなければ 今回はその姿を無事にデジタルカメラのほうに収めることができました。

老津神社の近くには、小公園のような空間があります。 区画整理のために、町内に点在していた忠魂碑や慰霊碑、新地整理碑、土地改良碑、発展に尽力された方の座像を集約したみたいです。 しかし、その入口は鉄の鎖が掛けられているので、正々堂々と入ることはできません。
豊橋市の老津地区での散策を終えた私たちは、一旦帰宅。 私はスーパーで食材を買って、さらにたくさんの道具を車に積み込み、再びを乗せていきました。ここまで言ったら、もう私たちの行き先はおわかりですよね?

そうです 今から地元のヒュッゲ湖西市民キャンプ場で、犬キャン△をするのですよ 私たちがこちらのキャンプ場に来たのは4ヶ月ぶりで、その間に………

トイレが改築されました 以前は仮設型のものを常設していたのですけど………

利用者から「狭い」という声があったみたいで、しっかりとした建物の中に収まっていました。 しかも、男子用と女子用が別棟になっているときたもんだ

その設備を確認したら、テントなどの設営に取り掛かりましょう 今回は前回と同じフリーサイト(利用料2000円)なのですけど、こちらには大きな木があるので、その木陰を使えば夏場でも暑さをしのげるのですよ。 そして、55分後には………

こうなりました 今回は大型のテントに、タープの代わりとなるテントを併設しました。 居場所を確保できたら………

その中で、少し遅めのお昼をいただきましょう キャンプの前段階となる老津巡りで時間を喰ってしまい、買い出しも遅くなってしまったので、お昼のメニューは軽めですぐに食べられるおにぎりぶっかけ冷やしそばにしました。 さらに、暑い中で設営したあとは、冷えたコーラをガブ飲みしたかったので、そいつもチョイスしました。

それらを平らげたら、涼しいテントの中で持参した新聞を読んだりして、夕方までゆったりまったり過ごします。 しかし、日が傾いてきたらテントに西日が当たって、暑くなってきてしまいました。 私の読みというか計算が少し甘かったです。 とはいっても、今から場所をズラすワケにはいきませんし。 こうなったら、完全に日が沈むまで堪えるしかありません。
それはさておき、今回の犬キャン△は「動」から「静」に移行していきました。 しばらくは目立った動きはなさそうなので、観察カメラ(?)の電源は一旦オフにして、今回の日記を仕切らせていただきます。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命をカンニングなし息継ぎなしで、噛まずに言えた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渚園が海のイベント会場に

2024-08-21 02:35:45 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、7月21日の日曜日に私はソロキャンプをするために、浜松市中央区の渚園に来ていました。 管理棟でフリーサイトの利用料(410円)を払ってから………

45分程で設営を完了 テントは大型のものにしたのですけど、今回はタープなどの付属設備は省いて、できるだけ簡略化しました。 居場所が確保できたので………

簡単にお昼を済ませることにしましょう ちなみに今回は、この地方では売られていない焼そばバゴォーンにしました。 このカップ焼そばはソースが甘くて、わかめスープが付いているのが嬉しいのですよね。 それらを平らげたら………

渚園内を散歩しましょう その敷地内では、「浜名湖キューバヘミングウェイカップ 2024」なるイベントが開催されていました。 同じ日に浜名湖の南岸の新居港ではカジキ釣りの大会がおこなわれていて、こちらでもそれに関連する海の催しが用意されていました。 私がこのイベントのことを知ったのは、ほんの3日前のこと。 今回狙っていたフリーサイトは普通に予約できたのですけど、ペットサイトのほうは受け入れを停止していたみたいです。 その前回の渚園キャンプで、私がと利用したペットサイトには………

地元の西遠女子学園中学校・高等学校の生徒さんが製作したカジキのハリボテ……… いや、模型が飾られていました。 角(正式名は吻・ふん)が隣のテントに突き出るほどの大きさですね。

このイベントはキューバともコラボしていて、私が前回の犬キャン△で金色堂……… ではなくて、屋根付きのテントを設営したあたりには、キューバのクラシックカーが並べられていました。

さらに、通常はBBQガーデンとなっているところには、ステージが設けられていました。 そこでは、キューバ系の音楽などが演奏されていました。 それから、スマホカメラでこのイベントの看板に貼られているQRコードを読み取ったら………

キューバの風景の動画が流されました。 私はその国には行ったことはないのですけど、疑似旅行体験をすることができました。 あと、湖岸に出られるあたりでは………

ヒラメの稚魚の放流がおこなわれることに せっかくなので、その様子も見に行きました。 その前には、子供たちを対象とした触れ合いがありました。

ヒラメの赤ちゃんはもうその姿をしているのですけど、小さくてカワイイですね これから大海原に旅立って、大きくなって還ってきて、私たちに舌鼓を打たせてください。 稚魚たちに愛着が湧いたところで、いよいよ放流 ………と思っていたのですけど、いくら待ってもその動きは見られませんでした。 シビレを切らした私はその場を去り、キャンプに戻っていきました。
翌日の新聞にはその記事が載っていたのですけど、ヒラメの放流が「触れ合い」に擦り変わっていました。 看板や事前の触れ込みは「放流体験」になっていたのに。 何かの不具合でもあったのでしょうか?

それはさておき、私はステージから流れてくるラテン系の音楽を聴きながら、テントの中でゆっくりまったりとした時間を過ごしました。 そうしているうちに、夕方になりました。 そうしたら、キャンプ飯の支度に取りかかなければ その調理の様子は撮り忘れたのですけど………

なんとか揃いました ちなみに今回の献立は、そうめん焼き豚肉茹でもろこしなど。 ゆで玉子は失敗してしまい、温泉玉子に。 あと、飲みたくても酔いたくなかったので、ノンアルビールを付けました 全体的に、夏のキャンプメニューになったと思いませんか?

それから数時間後、キャンプ場の夜空には満月が浮かびました。 前日のわん祭りとはうって変わって、この日の夜は風があってそこそこ涼しかったです。

まだ夜も明けていない3時半ぐらいに私は起床して、身支度をしてから早めの朝食を取りました。 初めて食べてみた杏林堂クリームチーズのブルーベリーベーグル、美味しかったです。 それらをいただいたら………

5時12分に、キャンプ場から日の出を見ることができました。 そのような中で………

渚園に波と狛が出現 はい、今回も私は撤収する前に彼女らを家から連れてきました。

まずは、近くにある渚橋で写真を撮っておきましょう。 欄干の取り換え工事はまだ続いているのですけど、通路を覆っていた囲いは取り外されて、開放的な眺めとなりました。 ちなみにこちらの橋は「ゆるキャン△」に登場したことがあって………

渚園キャンプ場は、現在放送されている実写ドラマ版の「焼いてるふたり ~交際0日 結婚から恋をはじめよう~」のロケ地にもなりました。 そのドラマは浜松市が舞台となっていて、福山健太黒羽麻璃央さん)と山口千尋松村沙友理さん)がこちらのオートサイトで、地元の食材を使ってBBQをやったのですよね。

もちろん、渚園内にあるドッグランにも入りますよ こちらは24時間出入りし放題となっているので、ありがたいです。

ただしその際には、入る人とワンコの数を記入していってくださいませ。 いずれも私たちがこの日の一番乗りとなりました。

そうしたら、思いっきり走り回ってくださいませ とはいっても、彼女らは単独ではあまりテンションが上がらない様子でした。

せっかくなので、ワンコを連れてペットサイトのほうでも写真を撮っておきましょう。 当然のことですけど、その時こちらで犬キャン△をしている人はいませんでした。

あとは、お約束の「キャンプに行ってきました 」写真を撮るだけです。 今回は外にタープやイスを立てなかったので、その絵も我ながらシンプルなものとなりました。 それが済んだら、撤収を始めますよ コレを撮影してから21分後には………

こうなりました 波と狛を待たせていたこともありますけど、今回は作業の手がせっせと進み、あっという間に片付きました。 ちなみにこの段階の時刻は6時14分。 車にキャンプ道具を積み換え、帰宅したのも6時台でした。 その時間には、まだ箔母さんたつぴは家にいました。 私はそのあとキャンプ道具を片付け、身支度をしてから、平常通りに出勤していきました。



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 日帰りキャンプとBBQの違いを説明できる方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨音の中で消えたキャンパーたち

2024-07-13 01:36:05 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はと一緒に渚園キャンプ場ペットサイトで犬キャン△をしています。 しかし、今回は雨の予報が出ている日に強行したので、天気に左右されることが多々ありました。 雨がやんでいるところを狙って散歩をしたり、ドッグランに入ったりしたのですけど、そこにエクトプラズムが写っていて………
※茶々さん、せっかく日記を仕切って皆さんはそのことを忘れかけていたのに、蒸し返すのはやめてください!(編集部震撼)

それはさておき、私たちが金色堂……… じゃなくて、テントに戻ってきた頃には、再び雨が降ってきていました。 なので、波と狛にはタープの下の狭いスペースでご飯を食べてもらいました。 それが済んだら………

私のほうのご飯の支度をしますよ 今回は外にテーブルを出せないので、テントの中の小さいテーブルの上で火を使って調理することになりました。 フライパンでウインナーとピーマンを炒めて作ったものは………

はい、スパゲティーのナポリタンであります そいつにレトルトのデミソースのハンバーグを添えて、さらに今回は初めてワインも付けましたよ

とはいっても酔いたくなかったので、ヒロシさんが宣伝しているノンアルコールのものにしました。 そいつを引き立てるためにグラスも新調したのですけど、こちらも見映え重視の軽くて丈夫な、プラスチック製であります。

その後は天気予報の通りで、雨が降り続いていました。 そのような中でも、向かいの団体さんは大いに盛り上がって……… というよりも、異常なテンションでした。 気が置ける仲間たちと集まると、楽しくてハメを外してしまうのは、わからなくもないです。 酔っぱらうと声が大きくなってしまう理由も、最近放送された「チコちゃんに叱られる!」で知りましたし。 しかし、この騒がしさはなんとかならないのでしょうか?それだけではなく、私の縄張り、いや、確保したエリアがトイレとの導線にあることから、ズカズカと侵入してきたりしましたし。 さすがの私でも「頼むから大人しくして、ハウス 」と、心の中で叫んでしまいました。

食事のあとの片付けを済ませてから、私は外部から遮断(テントの窓を閉めて)して小一時間仮眠しました。 次に目を覚ました時には、今までずっと喧(やかま)しかった向かいの団体さんは静かになっていました。 私が様子を見に外に出てみたら、なんと忽然と姿を消していたのです まさか……… 無意識のうちに私が彼らを抹殺してしまったのでしょうか これは、まわりの人の記憶からも消されて、もともと彼らは存在していなかった。 ………というパターンでしょうか
※茶々さん、落ち着いてください!もともと団体さんは日帰りの予定で、茶々さんが寝ている間に、雨の中で速攻で撤収したのですよ。たぶん、きっと。(編集部推測)

夜が明けても……… いや、私が起きて活動を始めた翌朝の3時台には、まだ日は出ていませんでした。 とにかく歯磨きや洗顔をしたら、簡単に朝食を取りましょう あ、昨晩に茹で過ぎたパスタは、スパゲティーサラダに転用しました。

それらを平らげて朝の散歩に出ようとした頃には、雨はやんでくれました。 これはいいタイミングです いつもだったら渚橋のほうに向かうのですけど、前日の夕方に寄ってきたばかりなので………

今回は逆方向にある、ウォットの前まで来ました。 正式名は浜名湖体験学習施設ウォットで、どのような施設なのかはすべて名前に込められていますね。 とにかく、浜名湖の魚や生き物を見たり、ふれあい体験もできるミニ水族館なのですよ しかも、入館料は320円(高校生以下や70歳以上の高齢者、障がい者は無料)と、かなりお得です ただし、月曜日はお休みで、そもそも9時開館なので、この時はどうやっても潜入レポートはできませんでした。

それはさておき、次に私たちは渚園の管理棟の前に来ました。 キミのねの「レイドバックジャーニー」は、「ゆるキャン△ SEASON3」のオープニング曲となり、さらにそのPVはこちらでも撮られたのですよ ちなみに弁天島や近くのキャンプショップ、ウォットも出てきます。

そんなキミのねの直筆サインが、渚園の管理棟に飾られているのですよ ちなみに隣にあるのは、実写ドラマ版の「ゆるキャン△」志摩リン役をやった福原遥さんのものであります

さらにそのあとには、渚園内にあるドッグランにも入りました。 朝散歩から帰ってきたら………

波と狛の朝ご飯の時間と相成ります。 雨はやんでいるハズなのに、なぜかその時の私はタープの下の狭いスペースで食べさせています。 とにかく、その過程を経たら………

参加者全員で、お約束の「キャンプに行ってきました 」写真を撮りますよ 今回はキャンプイスを使わなかったので、私はいつもとは違うポーズを取っています。 えっ、「こんな時こそ空気イスを 」ですって? それだけはカンベンしてください。 それよりも、今回は雨が降ることを承知しつつキャンプをやってみたのですけど、ムリはなかったのか? それに対する私の答えは……… 行動できるスペースはかなり限られるのですけど、できないことはない つまり、雨キャン△もアリかと。 それでも、なるべく雨の日のキャンプは避けたいです。 それはさておき、この儀式(?)が済んだら、撤収を始めますよ

………ということで、すべてが片付きました。 濡れたテントやタープは畳まずに車に積み込んだとはいえ、「キャンプに行って………」からわずか29分、撤収時間の最短記録達成です いつもだったら、私が家に戻った頃には、箔母さんたつぴはすでに出勤しているのですけど、今回は彼女らと行き逢うことができました。 早いぶん、余裕をもってキャンプ道具の片付けと身支度をすることもできましたし。 そのあとは、平常通りに出勤していきました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 童謡の「てるてる坊主」の最後の歌詞に震撼された方は、こちらに投票してやってください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬キャン△で雨キャン△な渚園

2024-07-10 03:25:33 | キャンプ

暑中お見舞い申し上げます、白黒茶々です。

もうこのような挨拶をする時季まで来たのですね。 自分で発しておきながらも、驚いてしまいました。 それよりも、この日記を書いている7月初旬に35℃を越えるなんて、さすがにやり過ぎだと思います。 これから本格的な夏が訪れたらどうなるのか心配ですけど、皆さまも夏バテや熱中症にならないように、お気をつけくださいませ。

………と言いつつも、話は梅雨ではないのに雨に祟られた6月9日の日曜日にまで遡ります。 前回の日記の最後に、私は犬キャン△をするために、渚園キャンプ場にやって来ました

その受付がある管理棟には、アニメ「ゆるキャン△ SEASON3」でもお馴染みの、各務原なでしこ志摩リン土岐綾乃のパネルやゆるキャン△グッズなどの他にも………

同じ静岡県内が舞台となった「ラブライブ!サンシャイン!!」とのコラボ商品も売られていました。 そこで受付と利用料の支払いを済ませたら、ペットサイトにテントなどを設営しますよ それから1時間弱で………

今回は雨対策として覆堂形式で設営……… って編集長さん、画像が違いますよ イメージはこんな感じですけど、こちらは皆さまもご存知の、世界文化遺産の中尊寺金色堂を保護する覆堂にございます。 私が設営したのは………

こちらです 前回の渚園のフリーサイトでのソロキャンプで初お目見えとなり、強風で飛ばされかけた大型のタープの下に、やや小さめの六角形のテントを設置 そのテントは単体でもある程度の雨に耐えられるのですけど、それが一晩続いたら中まで浸水してしまうのですよね。 私は以前、そのような水攻めに遭ったことがあります。 10m四方もある広大なサイトで小ぢんまりとしていて勿体ないのですけど、雨キャン△はこれぐらいやっておかなければなりません

タープとテントの組み合わせは、雨予報を聞いてから思い描いていたのですけど、車の位置やテントの出入口の向きはその場で決めました。 最初は車を逆方向に止めてみたのですけど、向かいの団体さんが賑やか……… というか、ハッキリ言って騒がしかったので、できるだけ彼らから離れるようなレイアウトに急遽変更 テントの向きも、目線が合わないように配慮しました。 とにかく、落ち着ける場所ができたので………

ちょっと遅めのお昼ご飯にしましょう いつもはカップ麺などで簡単に済ますのですけど、今回はメスティンで御飯を炊きました。 そいつにいただきもののレトルトのお子さまカレーをかけて、いっただきま~す どこか懐かしくて、甘口で優しい味のカレーは、たまにはいいのかも。

腹ごしらえが済んだら、キャンプ読書といきましょう ちなみに今回のキャンプの読本として用意したのは、「ゆるキャン△」の最新刊となる16巻。 志摩リンの断髪はショックでしたけど、新入部員の瑞浪絵真がしっかりした子で、今後が楽しみです。

そうそう、忘れないうちに今回のキャンプに間に合うように取り揃えた、3点の新アイテムを紹介します。 向かって左側にあるのは、包丁が収納できるまな板にございます。 今まで私のキャンプ辞書(?)には「現地で食材を切る」という言葉がなかったのですけど、これらがあれば料理の幅が広がりそうです。 真ん中は充電式のLEDランプです 3年前のキャンプデビューの際に買った電池式のものは接触不良気味で、最近はだましだまし使っていました。なので、そろそろ明るくて安定した照明が欲しいと。 そして右端のものは、ソフト型のクーラーボックスであります 私がキャンプに目覚める前から使っていたハード型のヤツは小さめで、保冷剤を入れたら1人ぶんの食材はムリヤリ詰め込まなければなりませんでした。 そうしているうちに、フタの接合部を破損 これを機に、やや大きめで折り畳むこともできるものに買い換えることにしました。 夕方には雨がやんでいたので、波と狛を連れて散歩に出ることにしました。 そのようにして、向かったところは………

渚園のすぐ近くにある渚橋でした。 実はこちらの橋は………

「ゆるキャン△」にも出てきたことがあって、山梨県に引っ越す前の各務原なでしこと幼なじみの土岐綾乃との2ショットのビジュアルも公開されているのですよ

そんな渚橋は現在、欄干の架け換え工事がおこなわれているのですけど………

その工事の案内看板の絵が、ネットで話題になっているのですよ 施工前には、なでしこと綾乃のような女子高校生の後ろ姿が描かれていて………

近未来の施工後のほうには、大人になった2人の女性の姿が この看板を描いた人に聞いてみたら、ハッキリとなでしこと綾乃のことを意識したと言ったそうです。

そのあとは、渚園内にある無料のドッグランに入りました。

それまでは先客のワンコがいたのですけど、間もなくして帰ってしまったので、私たちの貸切状態となりました。 それよりも、画像の右側が変な感じでモヤっているような……… 怖いので、誰か「気のせい」と言ってください こんな危機的状況の中で申し訳ないのですけど、そろそろ編集部が帰りたがっているので、今回の犬キャン△レポートはここで一旦仕切らせていただきます。 総集編というか、回顧録の後編は金曜日の深夜に更新する予定なので、そちらのほうにも懲りずにお付き合いくださいませ



にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 土岐綾乃ちゃんが「リンちゃん久しぶ………」のように、「ぶ」のところで倒れるのに萌えている方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒュッゲ湖西の過ごし方

2024-05-04 00:50:08 | キャンプ

こんばんは、白黒茶々です。

前回からの続きで、私はとともにヒュッゲ湖西市民キャンプ場で、ゆったりまったりとした時間を過ごしています。 ちなみに今回は、リーズナブルで開放的なフリーサイトにしました。 私にとっては今季2回目のキャンプとなり………

テントの設営やお昼ご飯、食後の運動(オリエンテーリング)、………と、ひと通りスケジュールを済ませたので………

夕方まではテントの中で、キャンプ読書をしたりして過ごしましょう。 ちなみに今回その題材として持ってきたのは、「ゆるキャン△」の15巻。 最新刊の16巻が出ているのですけど、まだこちらを読み終えてないので、ここで消化します。 そういえば、「ゆるキャン△ SEASON 3」の放送が始まりましたね!原作の登場人物の画風は描いていくうちに変わっていき、それに合わせるようにアニメのほうもガラッと変わりました。 みんなして少女チックになり、半透明の髪の毛なんてあり得ない ………など、賛否両論あると思います。 私も最初は抵抗があったのですけど、「ゆるキャン△」観たい欲のほうが勝っていて、次第に新しい絵のタッチにも慣れてきました。 そのような状態でこの15巻を読破したら、「ゆるキャン△」がますます好きになり、キャンプにも行きたくなりました。 ………って、今まさにキャンプをやっているところですけど。

そのヒュッゲ湖西では、私たち以外にはオートサイトのほうにもう1組いたのですけど、夕方に撤収し始めました。 ということは、これからは私たちだけの貸切状態ということに 私は職業柄、連休を取るのは難しく、キャンプをやるとしたら、日曜日しかありません。 しかし、日帰りでその日のうちに片付けて帰るのは慌ただくて、なんとなく勿体ないので、仕事があっても月曜日の朝まで泊まっていくようにしています。 それに日月キャンプは空いていて、直前でもほぼ余裕で予約が取れますし。

とかなんとか言っているうちに夕暮れ時になったので、波と狛にご飯を食べさせました。 いつもの屋内ではなく、外で食べるご飯はより美味しいと思いませんか? それが済んだら………

今度は、私のほうのキャンプ飯に取り掛かりますよ メインの調理は茹でるだけなので、飯ごうで炊いたご飯を写してみました。 それから間もなくして………

今回のキャンプ飯が揃いましたよ きつねうどんをメインにして、五目釜めしタルタルアジフライなどをチョイスしました 今回は和風でまとめたくて、西京焼きみりん焼きといった焼き魚をイメージしていたのですけど、その類の食材は1人ぶんだけでは売られていませんでした。 それでも魚はハズせなかったので、惣菜のアジフライにしました。 それから、釜めしのもとが3合用しかなかったので、その半分だけ使用。 それでも1人では食べきれないので、残りは持ち帰るようにします。

今回は夜になっても雨や風はなく、心穏やかに過ごすことができました。 フリーサイトはトイレからは離れたところにあるのですけど、それ以外は快適です。

翌朝は3時半に起床 春先でもその時間はまだ真っ暗なのですけど、洗顔などの身支度を済ませたら、簡単に朝ご飯を採りましょう。 前回は強風でテントが潰れてそれどころではなかったので、「キャンプの朝ご飯はこうだよ 」ということをより感じました。 まわりが明るくなり始めたら………

波と狛を朝の散歩に連れ出しますよ とはいっても、こちらでの散歩コースは毎回同じですけど。

まずは、前日にも潜った茶屋松拱渠の前で記念撮影。 そうしたら、ここで折り返して………

妙立寺さんに行き着きました。 こちらは日蓮宗の古刹で、戦国時代には徳川家康の本陣が置かれ、トヨタグループの創業者の豊田佐吉翁のお墓があります。

朝の境内は静かで、凛とした空気に包まれていていいですね それから間もなくして………

日の出の時間となり、お寺がその朝日に照らされました。 そうしたら、そろそろ宿泊地(キャンプ場)に戻ることにしましょう。

私たちのもの以外のテントはないのですけど、朝のキャンプ場の風景もいいですね。 散歩から帰ってきたら………

波と狛に朝ご飯をあげましょう。 そうしているうちに、いつもはその前に見える………

始発列車が、このタイミングで通過していきました。 今回のキャンプは順調で、残りのスケジュールはあとわずかとなりました。

あとは、今回の参加者全員(?)を集めて、前回の渚園ではできなかった「キャンプに行ってきました 」写真を撮って撤収するだけです。 そして………

7時ちょっと過ぎには撤収が終わり、すべての荷物を車に積み込みました。 この時季はテントが夜露でびしょ濡れとなるので、このあとに家の庭で広げて干しておかなければなりません。 それを差し引いてもまだ時間に余裕があり、私は慌てることなく身支度をして、平常通りに出勤していきました。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「ゆるキャン△ SEASON 3」のオープニングに、サモエドっぽい犬の後ろ姿が出てくるのが毎回気になっているという方は、こちらに投票してやってください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする