こんばんは、白黒茶々です。
前回からの続きで、私は波&狛とともに浜名湖ガーデンパークに来ています。 ただし、これは渚園でのキャンプの一環で………
名目上はオリエンテーリングということにしています。 ガーデンパークはかなり広いのですけど起伏はほとんどなく、季節の花を見ながら散歩することができるので、ワンコを連れてくるのにはいいところです。
しかし、私たちは近くに住んでいながらも、なかなか来る機会がないのですよね。
それはさておき、前回セーブしたところから続きをやることにしましょう ハロー!いきなり外国に飛んだように見えますけど、こちらは国際庭園のうちのイギリスにございます。
チャオ!次に、イタリアにやって来ました。 時季的にはほとんど終わりですけど、こちらにはバラの花が少し残っていました。
ナマステ!さらに、ネパールに行き着きましたよ。 天下一武道会の会場っぽいのが、いいですね。
ニーハオ!いうまでもなく、中国にございます。 ちなみに日本スピッツを中国語で言うと、日本狐狸犬(リーペン フーイーチャン)となります。
さらにこちらの庭園には東屋や池などもあって、より異国情緒を漂わせています。 私たちがガーデンパークを訪れたのは夕方近くということもあって、帰っていく人のほうが多くて、他のワンコもあまり見かけませんでした。
それでも、自分なりのフォトスポットを見つけながら波狛ちゃと散策できたので、ヨシとしておきましょう。
ガーデンパークでの野外活動を終えた私たちは、渚園キャンプ場のペットサイトに戻ってきました。 その頃には、そのエリアは私たち以外は隣の1組だけとなっていました。
波と狛に夕方のご飯を食べさせたら、私のぶんのキャンプ飯に取り掛かりますよ 今回は前の焼そば以上にキャンプの定番の料理にしたのですけど………
作っている様子を撮るのを忘れていました。 なので、皆さまはキャンプ場の夕焼けを眺めながらお待ちくださいませ。
とにかく御飯を多めに炊いて、炒めた肉と野菜に水を加えてルーを溶かすアレです。
ここまで言ったらもうおわかりですよね?
はい、カレーライスにございます ちなみにその上に乗っかっている四角いものは、ベビーチーズであります。
スーパーでは、あらかじめ切ってある程度まで調理された野菜の袋詰めが売られているので、そいつに肉を加えるだけで、かなり手軽にカレーを作ることができるのですよ
1人ぶんのカレーを手がける場合、余らせないようにしなければならないのが悩みの種だったのですけど、心配御無用
今回はお持ち帰りしてもいいように、初めてタッパーを用意してきたので。
なので好きなだけ食べて、お残しくださいませ
私が寝ようと思っていた頃には、キャンプ場の夜空には綺麗な月が出ていました。 翌日も晴れそうですね。
………ということで、場面は翌朝にまで飛びます。 私は日が出る前から行動を始め、朝ご飯は昨晩に多めに炊いてあった御飯をお茶漬けにしました。
いわゆる、お茶漬けモーニングです。
そんなキャンプ場には、4時54分に日が昇りました。 夏場で日が長いこともあって、早い時刻での日の出となりました。
そうしたら、波と狛を連れて散歩に出ますよ
私たちは、渚橋の前にまで行き着きました。 渚園でのキャンプではすっかり定番のコースとなっているのですけど、こちらは「ゆるキャン△」にも出てきます。
原作本では、志摩リンの「なでしこは以前はどんなところに住んでいたの?」という質問に、各務原なでしこはこの風景を思い浮かべながら「浜名湖のすぐ近くだよ」と答えました。
さらに「天気がいいと、あそこからでも富士山見えるんだ、ちっちゃいけど」と続けています。
今度は、渚園内にあるドッグランに入りましょう 朝早いこともあって、この時は貸し切り状態となっていました。
しばらくはお手紙(マーキング)の解読や返信をしていた両者でしたけど………
どこかでスイッチが入ったみたいで、追いかけっこを始めました。 波と狛が一緒になって走るなんて珍しい
………というよりは、初めて見たような気がします。
しかし、それはあまり長くは続かなくて、体が重い狛はバテてしまいました。 とにかく、いい運動にはなったみたいなので、このあたりで引き揚げることにしましょう。
そのあとはペットサイトに戻って、波と狛にご飯を食べさせたら………
今回の参加者全員で、お約束の「キャンプに行ってきました 」写真を撮りますよ
これが済んだら、撤収を始めますよ。
それから1時間弱で………
すべての荷物を積み終わりました。 大きめのテントは今回が2回目ということもあって、仕舞うコツがわかってきました。
それから、余ったカレーは家のほうで食べました。
そのあとは自宅に戻ってキャンプ道具を片付け、身支度をして普段通りに出勤していきました。
「日本スピッツの中国語表記がキツネとタヌキの犬なんて、言い得て妙だ!」と膝を叩かれた方は、こちらに投票してやってください。