私が通っている教室
60代美女のみどころ
ガトーラスク 五丁目サロン 安房鴨川へ 江澤館
新宿のKデパートでは「ガトーラスク」を買うために30人~40人程並びます。
コーラス練習の休憩時間にお仲間さんより、「並んでいる人が少なかったので買いました」と皆でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/3518338a07aef8fd47f40420f5db1e99.jpg)
お仲間さんたちが世話人として協力、開いているサロン(参加費200円)で、午後一時半から始まり三時半まで「お汁粉」をいただいた後、にぎやかに歌2曲と福笑い・おはじきとあやとりをして楽しく遊びました。
町会会館に午後一時頃に着き、もうすっかり用意がされていて「もっと早く来なさい」とお叱りをうけました。
この日、長男の少年野球時のI監督さんの獅子舞も披露されました。(元旦の時に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/a9c1c66995846753fa9baf6afcf99c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/7047cbc0bd0e0d18a58d0ded44d851bb.jpg)
千葉県の叔父(亡き母の3番目の弟)が亡くなったとの知らせが、叔父(4番目)から受けました。
上の妹と斎場に通夜から一泊、早朝から雪がちらちらと降っていて焼骨の儀式(長狭地区火葬場)と告別式、初七日、埋葬と済ませて、沢山の香典返し品をいただきました。
帰路は海ボタルを渡る安房鴨川発高速バスにし、到着の東京駅であまりの重さに耐えられなくやっとの思いでクロネコ宅配便コーナーを駅構内へみつけ、閉まる5分前に間に合い依頼しました。
「箱代込みで1490円、この重さはお金には変えられない」と妹が言いました。
2年前の義理の叔母の時は、同じ重さでも持ち帰られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/b25eb736fc289b69586bbe6a75debf08.jpg)
船橋の従兄は「外房線千葉行き」で帰られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/51317e08d8b3e0fd357a33fed6d0e80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/f5b57da5a37cf5116e8d1ccfa75a9187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/719a7f75e1092d35db7b264d1ae0ab9b.jpg)
母の叔母夫婦の始めた仁右衛門島前の「江澤館」で初七日の法事が行われました。
あわびなど痛まないような食べきれないお料理を持ち帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/cddcd5143a9ce11fa708da095076ac92.jpg)
( ↑ クリック画 仁右衛門島と江澤館) ↓ お返し品内のお寿司です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/a4d807b40aa95b7ecb67480e21558c9f.jpg)
焼骨時の待ち時間に出されたプロの作られたおいなりさんは、形がとても良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/0540f3835763122680b29a43bef86053.jpg)
お返し品内のお赤飯は「御黒飯」という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/94cde6eb80e94ee761d61f44579ba52f.jpg)
東京では午前10時開始のご遺体を前に告別式と同時に焼骨も含まれますが、安房鴨川では8時半から焼骨の儀式、12時半からお骨を前に告別式、ここから参会される東金の従姉の連れ合いさんがいらっしゃいました。
「長嶋茂雄さんの一年後輩」と野球時代のことを熱く語っておられました。
「馬喰横山駅」で、都営地下鉄新宿線の上りと下りホームで妹と別れ、共に沿線の我が家へ帰宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/30bb5eeb06077ce1643c1437697a0d0a.jpg)
コーラス練習の休憩時間にお仲間さんより、「並んでいる人が少なかったので買いました」と皆でいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/18/3518338a07aef8fd47f40420f5db1e99.jpg)
お仲間さんたちが世話人として協力、開いているサロン(参加費200円)で、午後一時半から始まり三時半まで「お汁粉」をいただいた後、にぎやかに歌2曲と福笑い・おはじきとあやとりをして楽しく遊びました。
町会会館に午後一時頃に着き、もうすっかり用意がされていて「もっと早く来なさい」とお叱りをうけました。
この日、長男の少年野球時のI監督さんの獅子舞も披露されました。(元旦の時に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2c/a9c1c66995846753fa9baf6afcf99c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/7047cbc0bd0e0d18a58d0ded44d851bb.jpg)
千葉県の叔父(亡き母の3番目の弟)が亡くなったとの知らせが、叔父(4番目)から受けました。
上の妹と斎場に通夜から一泊、早朝から雪がちらちらと降っていて焼骨の儀式(長狭地区火葬場)と告別式、初七日、埋葬と済ませて、沢山の香典返し品をいただきました。
帰路は海ボタルを渡る安房鴨川発高速バスにし、到着の東京駅であまりの重さに耐えられなくやっとの思いでクロネコ宅配便コーナーを駅構内へみつけ、閉まる5分前に間に合い依頼しました。
「箱代込みで1490円、この重さはお金には変えられない」と妹が言いました。
2年前の義理の叔母の時は、同じ重さでも持ち帰られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/60/b25eb736fc289b69586bbe6a75debf08.jpg)
船橋の従兄は「外房線千葉行き」で帰られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/28/51317e08d8b3e0fd357a33fed6d0e80f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9b/f5b57da5a37cf5116e8d1ccfa75a9187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f9/719a7f75e1092d35db7b264d1ae0ab9b.jpg)
母の叔母夫婦の始めた仁右衛門島前の「江澤館」で初七日の法事が行われました。
あわびなど痛まないような食べきれないお料理を持ち帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cc/cddcd5143a9ce11fa708da095076ac92.jpg)
( ↑ クリック画 仁右衛門島と江澤館) ↓ お返し品内のお寿司です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d2/a4d807b40aa95b7ecb67480e21558c9f.jpg)
焼骨時の待ち時間に出されたプロの作られたおいなりさんは、形がとても良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/dd/0540f3835763122680b29a43bef86053.jpg)
お返し品内のお赤飯は「御黒飯」という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/88/94cde6eb80e94ee761d61f44579ba52f.jpg)
東京では午前10時開始のご遺体を前に告別式と同時に焼骨も含まれますが、安房鴨川では8時半から焼骨の儀式、12時半からお骨を前に告別式、ここから参会される東金の従姉の連れ合いさんがいらっしゃいました。
「長嶋茂雄さんの一年後輩」と野球時代のことを熱く語っておられました。
「馬喰横山駅」で、都営地下鉄新宿線の上りと下りホームで妹と別れ、共に沿線の我が家へ帰宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/95/30bb5eeb06077ce1643c1437697a0d0a.jpg)
コメント ( 25 ) | Trackback ( 0 )