兜とこいのぼりとかしわ餅とちまき  八王子霊園  君子ラン

三越の包装紙は日本一だと思うのです。
長女が勤め先から持ち帰りました。上等なお茶がないけれど、ゆっくりと日本茶でこの和菓子をいただきたいです。


「兜」を折り紙の先生のオノチャンが、折ってくださいました。

お年寄りの会では、お手玉を作り遊びました。なかなか思うように遊べません。予めスタッフがお手玉の途中まで縫って用意しました。


長女の親友のお母さんより、横浜流のおこわをいただきました。

次女の晩ごはん作りのおみやげは、白いもち米入りのちまきでした。白~??

東芝の換気扇のカバーと、7才の孫から頼まれたものと、長男の音楽バンド用の歯磨きセット、1メートル用のコンセントを買いました。量販店のシマチュー巡りは楽しいなぁ~バス代の往復400円は倹約し、強風でも歩きました。

八王子霊園まで実家のお墓参り、次女の夫の運転で4人で出かけました。帰路に寄り道して、お腹イッパイの昼食をおごらせてもらい、お礼としました。

君子ランが今年も咲いてくれました。

誕生日のお祝いを、次女の夫のお兄さん(独身)から毎年にお祝い会をと、長女と共にお誘いを受けます。美味しいお酒で楽しめます。年は重ねたくないが、、とも思ったりします。もちろんそば処「山横沢」で割り勘で~す。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )