写真はいわき市某所のツバメ。今年2回目の子育て。親が餌を運んでくると、子どもたちは一斉に口を大きく開く。ピーピーと喧しく鳴く。自分の口に入れてもらおうと、前に出る。小さかった雛たちも育つに連れて巣は手狭に。育ちの悪い雛は、巣から落とされる。生存競争は厳しい。
昨日は月一の勉強会。民法の売買について学ぶ。瑕疵担保責任が中心。他人の物の売買や権利の一部が売主に属しない場合の取り扱いなど、興味深く聞いた。8月とは思えない肌寒い雨の中、中高年が参集し、熱心に勉強している。日本の未来もまだまだ明るいと感じる(笑)。
先日、「浄土平、自転車」でググってみた。浄土平は自転車の世界でも有名なコースと知ってびっくり。「激坂」なる言葉も初めて知った。aeroさんや私のブログも容易に検索できた。もっと写真も多く載せ、詳述すればよかったかなと、少し反省。
写真は事故処理中の現場。道路が渋滞していたので、帰省ラッシュかとも思ったが、事故処理だった。車同士だからこの程度だが、片方が二輪車や歩行者だと大変なことになる。自転車やバイクに乗る身としては、4輪の運転者には、交通弱者の保護を心がけてもらいたいと思う。運転中は運転に集中すること。ゆとりある運転を心がけること。交通安全は、この2点に尽きると思う。
今日は久しぶりにジムへ。土曜日は、普段はジム以外のことをしているので、今月のアドバンスは初参加。イントラさんは、コリオを丁寧に繰り返してくれるので、声出しも含め、十分楽しめた。ヨガはパスして筋トレとストレッチ。最後はプールで締めた。プールはウォーキングとひと泳ぎ。ジャグジーでストレッチをしながらのんびりする。久々のジムを堪能した。
今日は夏休み。ジムも休館日だし、天気はそこそこ良いので、思い切って自転車で浄土平を目指す。去年は朝食抜きで出発して失敗したので、今日はしっかり朝ごはんを食べる。ルートは去年と同じに高湯温泉から登る。無散水消雪道路の2か所では難渋したが、無事料金所まで到着。150円を支払い、気合いを入れなおす。途中水分を補給しながら不動沢まで走る。ここでトイレ休憩。写真を撮り、おやつを食べる。ここまでは順調だが、足はだいぶ疲れた。十分休憩をとって走り出したが、足の疲労は増すばかり。馬首(?)を巡らせば楽になるなァなどと悪魔のささやきが頭をよぎる。「今日の目標は完走」と自分に言い聞かせ、力の入らない足に鞭を入れる。最後の九十九折りをなんとかこぎ続け、ようやく浄土平駐車場に到着。ここで大休止。スカイライン最高地点まではもうひと頑張り。最高地点を過ぎてから雲行きが怪しくなってきた。ガスが出てきて、見通しが悪い。車は皆ヘッドライトを点灯。自転車のライトを点灯するが後続の車が気になる。走っていると、水滴が体に当たる。豪雨の中疾走したaeroさんの二の舞か、高湯に戻れば良かったかな、と後悔する。下るにつれてガスは晴れ、日差しが戻ってくる。快調な下り。料金所を過ぎ、旧道に入り、グングン下る。あっという間に土湯温泉。さらに下り、ようやく自宅へ戻る。7時間半もかかってしまったが、目標の完走ができてよかった。去年は急な坂では自転車を引いて歩いたが、今回はそんなことは全くなし。歩きたくなった時も何回かあったが。去年より間違いなく年はとったが、体力は衰えていない。出がけにサイクルコンピュータを落っことし、液晶が時間しか表示できなくなったので、スピードや距離が不明なのが少し残念。