
多くの企業にとっての年度末、しかも消費税が8%にアップ、その上、WindowsXPのサポートが終わるとか、そのせいで多少仕事は増えたのでしょうが、小市民にとっては迷惑な話が沢山あるのは困ったものです。
超零細企業の社長としては、何とかこの難関を切り抜けねばなりません。「新しいパソコンを買うなら消費税が上る前に・・・!」、とか「古いパソコンを何とか使って行けないか・・・?」とか色々考えたのですが、この際、逆境を逆手にとって新しい技術を身につけようと、多少古いパソコンでも動くLinuxというOSに挑戦してみました。
今まで、何度か試みてはいるのですが、最近のLinuxは大分進化して使いやすくなっているようです。パソコンにインストールしなくても、CDやDVDから直接立ち上げるものもあるようなのでで図書館にある本を借りたのですが、付録のDVDが無くなってしまっているとの事(不貞の輩がそのまま使っているのか?)一応借りては見たものの、帰り道に書店を覗くと、日経Linuxという雑誌に、最新のものが付録で付いていました。
「この方が手っ取り早い!」と"Ubuntu 13.10 日本語 Remix"と言うのを立ち上げてみました。何の設定もせずにインターネットにつながるし、ハードディスクも認識しています。『良し、仕事が止まっている間に、何とかマイクロソフトの奴隷状態から脱却しよう!』
超零細企業の社長としては、何とかこの難関を切り抜けねばなりません。「新しいパソコンを買うなら消費税が上る前に・・・!」、とか「古いパソコンを何とか使って行けないか・・・?」とか色々考えたのですが、この際、逆境を逆手にとって新しい技術を身につけようと、多少古いパソコンでも動くLinuxというOSに挑戦してみました。
今まで、何度か試みてはいるのですが、最近のLinuxは大分進化して使いやすくなっているようです。パソコンにインストールしなくても、CDやDVDから直接立ち上げるものもあるようなのでで図書館にある本を借りたのですが、付録のDVDが無くなってしまっているとの事(不貞の輩がそのまま使っているのか?)一応借りては見たものの、帰り道に書店を覗くと、日経Linuxという雑誌に、最新のものが付録で付いていました。
「この方が手っ取り早い!」と"Ubuntu 13.10 日本語 Remix"と言うのを立ち上げてみました。何の設定もせずにインターネットにつながるし、ハードディスクも認識しています。『良し、仕事が止まっている間に、何とかマイクロソフトの奴隷状態から脱却しよう!』

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます