「ぐうたら ・フォト日記」

「ぐうたら」を生活信条とする、ぐうたらなフォト日記です。時々『写真の無い・フォト日記』にもなります。

iPhoneで気晴らし!

2010年09月09日 | フォト日記
このところ仕事と老人体操の日々が続きiPhone4をフル活用するための時間がありません。楽器アプリがいくつか入っているので、ためしにピアノを立ち上げてみるとレスポンスが早くなり、即、音が出るようになりました。iPhone3の時は鍵盤が表示されて音が出るまで数秒あったのがすぐに弾けます。(曲が弾けると言う訳ではありませんが・・・)

そんな中で、シンセサイザーのアプリがなかなか面白いことに気が付きました。和音は出ないのですが、音色を色々変化させ、音程も結構自由に変えられます。同じ鍵盤を押していても音が変化してゆくのです。その効果を上手く利用すると、出鱈目に弾いても何やら現代音楽もどきの不思議な音楽になってきます。

と言う事で、来年のHAOはいよいよ時代の最先端「iPhone狂騒曲」に挑戦と言う事で・・・
ODA先生、並びに聴衆の皆様、お心積もりを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhone4になりました。

2010年09月06日 | フォト日記
iPhoneを使い始めて2年、8Gモデルだったので、写真やビデオを沢山入れて余裕がなくなってしまい、不便さを感じていたので(見せびらかす写真が入らない)iPhone4(16G)にバージョンアップしました。

頼んでから1ヶ月、昨日取りに行って一応使える状態にはしたのですが、アプリケーションが入っていないので、持って歩くにはいつも使う、乗り換え案内や、地図機能を移し変えなければなりません。時差ボケの関係から6時前に目が覚めたので、朝のうちにやってしまいました。(朝飯前=Befor breakfast!?)

今日は老人体操に出かけるので、前の事務所に寄ってこようと電車の中からメールを出すと、「パスワードが設定されてない」と言うエラーが出ます。「ありゃ?」バックアップを復元するだけでは、メール機能は使えないのでした。

と言う訳で電話で連絡、久しぶりに昼食を一緒に食べ、午後は東京に出て新井薬師と川越に行ったのですが、川越の担当の人はiPhoneを最近使い出し、もう1人の人は「今、申込んでいる」との事、いよいよ"Senior-iPhonenist"の時代です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレジンに行ってきました。

2010年09月04日 | フォト日記
インターネットのトラブルでアップできなかった分です。

テレジンと言っても知っている人はあまり居ないかも知れませんが、アウシュビッツと同じ強制収容所です。
赤十字に対するプロパガンダのために、文化的生活をアピールしオーケストラがあった事で知られています。僕も20年近く前にそのことで興味を持ちました。

去年、プラハに来たときに寄る予定で行き方も調べたのですが、こういうところに行くのはエネルギーが要ります。去年は天気と体調のせいにして止めました。でも帰ってから何故か気になり、また行くことにしたのです。20年の道のりを経てやっとやって来たわけです。

8月19日からドレスデンに来ていたので、行く気になればすぐ行けたのですが、これも先延ばし、今日も気が進まず・・・、それでも7時37分に何とか(目覚ましは聞こえなかった)起き、9時に出かけるはずが、もたもたしてホテルを出たのが9時25分でした。バスは10時丁度に発車します。

トラムに乗り中央駅へ、地下鉄C線に乗り換えて3つ目Nadrazi Holesviceで降りてバスのマークをたどって行くとバスが止まっているのですが、切符売り場も何もありません。

そばに居る男性に聞くと、「テレジンはここじゃないよ、地下道をくぐって右に曲がるとある」長い地下道を歩いて行くと、途中にも右に上がるところがあります。「あれ?、ここなのかな・・・、先なのかな?」と思って、とりあえず上がってみたのですが、バスは見えません。その先にチェコ国鉄の駅があり、そこに隣接する長距離バスターミナル(と言っても、広場に数台並んでいるだけ)がありました。でも切符売り場は分かりません。

右を見るとキオスクのような物があったので、そこのおじさんに聞くと「7番乗り場、ほらバスがバックしてるだろ?」(と聞こえたのですが、バックしているバスは無し・・・?)

「切符は?」、「バスで買うんだ!」おじさんが指差すほうに1台止まっています。(この時点で、時計を見ると発車8分前)
飲み物を買いたかったのですが、バスを確認しに近づくと、9番線・8番線とあって、バスに隠れて7番線の表示がありました。(このくだりはテレジンに行く人には役に立つと思います)

何とか5分前に乗ることが出来ました。(片道80Kc)、僕はミュージアムと書いた紙を見せてので、ミュージアム前で下ろしてもらったのですが、他の人は皆ひとつ手前の小要塞で降りていました。バスの中でキスしている若者なども居たので、この要塞自体が観光地となっているのかも知れません。

ミュージアムの手前にインフォメーションのマークがあったので入って「地図はありますか?」と聞くと、「ミュージアムに行けばある!」、と言うことでミュージアムに行って「このあたりを廻りたいんですけど!?」と、もぎりおばさん(差別用語かな・・・?)に聞くと「どっ~来たの?」、「ニッポン!」、すると得意そうな顔をして、もったいぶりながら日本語の案内図をくれ、「あなたは今ここ、次に5分歩くと・・・、10分歩くと、・・・」と地図の上に書いてくれました。

要塞全体が収容所だったそうです。「写真をとっても良いの?」、「建物内は駄目、外は自由!」、他の建物は撮影料を払えば撮れると言っていた気がするのですが・・・、次に行ったところでは駄目と言われました。

と言うわけで、20本以上のモノクロフィルムと3台のカメラを背負って、膨大な展示物を見て廻る苦行がはじまりました。外は雨です。収容された人の中にはデザイナー・建築家・職人・・・、8万数千人居たそうなので、絵のうまい人も山ほどいたのです。

水彩で描いた日常や風刺画、人物のデッサン、悲惨な生活の様子・・・、気の滅入る展示にもめげず、楽譜の前で旋律を口ずさんでみたり・・・、そうこうしているうちに雨が小降りになったので、カメラを出して教えられた道を辿って行きました。

「しかし、何故こういうところにくると雨になるのだろう・・・?」と思いつつ4時間。一つを残して廻りきった頃に陽が照ってきたのですが、そのとたんに僕の集中力は切れてしまいました。
こういう写真を撮るには、雨が良いのです。「雨を呼ぶのも才能の一つかもしれない?」と今思いました。

明日は、コンサートです。「ダイシン百貨店(?)」で買ったジャケットを着てドボルザークを聞くと今回の旅も終わり、イリーナの待つ(!)ドレスデンに帰ります。

※プラハ・ダイシン百貨店
正確には、「ビーラ・ラブチ百貨店」プラハで最初の総合的な百貨店建築・1937-39
『1時間に4000人を昇降させるエレベーターとエスカレーター、空調システムなど最新の技術も導入された』と建築のガイドブックにあります。

戦前の建物としてはガラスのカーテンウォールを使った超モダンな建物だったと思います。去年も行ったのですが、店内のあちこちに空きスペースがあり、いつ潰れてもおかしくない・・・、などと言ってはいけないか!、皆さん贔屓にしてあげてください。値切ると店員が上司に電話をして、許可が下りれば負けてくれます。最上階には食堂もあります(今日発見!)、地元の人の生活を見るには最適です。カレル橋だけがプラハではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の忘れ物・・・?

2010年09月03日 | フォト日記
無事帰宅しました。成田で荷物が最後まで出てこず、ロストバゲッジ・カウンターを探して居ると向うから『Hさんですか?』と声がかかり、コンベアーの反対側にポツンと僕の荷物が・・・、『どうして、ここにあるんですかね?』と尋ねても『お荷物はこれ一つですか?』

「お荷物の取り違えが増えていますのでご注意ください」とアナウンスが何回かあったのですが、僕が思うに、それよりはツアー客やコンダクターが傍にある、それらしき荷物をとりあえず下ろして、間違っていてもそのままにして行くのだと思います。

以前もう20年近く前ですが、フランクフルトの空港で、床に下ろされたツアーの荷物の中に整然と並んでいた事がありました。

要は、「海外に1人で出たら、最後まで目を光らせて居ないといけない!」と言う事を再確認したと言うわけです。

僕の楽しい旅は大抵海外のハブ空港までで、それからはいやな事が結構あります。「量に対して質が負ける」と言う資本主義の本質(?)が、フランクフルトのパスポート・チェックあたりを境に見え隠れしてきます。

そんなこんなで、荷物も人間も無事に帰ってきたのですが、自宅でズボンを脱ごうとすると何かへンです?

膝に自信が無いので旅の間、長距離の移動や、町を歩き回る時サポーターをしていたのですが、機内では靴下の上まで下ろしていました。

それを持ち上げるのを忘れてそのまま帰ってきました。(と言う事はもうサポーターは必要ないのかな・・・?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も色々ありました。

2010年09月02日 | フォト日記
プラハのホテルをチェックアウトしようとしたら、インターネットの故障でクレジットカードが使えないとの事、こんな事は初めてのうえ所持して居る外貨はコルナが300円、ユーロは4500円これでは1泊分にも成りません。色々説明してくれて言っている事は全てわかるのですが、簡単な事が言葉として出て来ません。結局出た言葉は、Depend on you!(君に任せる!・・・で良いのな?)通じたから良いのだろう。
カードの番号を控えて置いて後で清算するとの事。

ここで身にしみて分かった事は、相手の言って居る事を復唱出来ない事、子供が何の苦も無く、やる事を大人の僕は出来ない。

英会話クラスに復帰してからの課題が見えて来ました。

この他、色々あったのですが、取り敢えず寝ます。チェックインもiPhoneで済ませました。空港への切符も英語マークを押してもドイツ語表示の自動販売機で買いました。シニアエンジニアとして胸を張って日本に帰ります。
(忘れ物には気を付けよう!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする