谷根千 桜と気まぐれ!

1日1回は感動しよー!をモットーに本音と建前を織り交ぜながら書くぞー!

VIVA!科学博物館 (画像多数おもたいかも)

2007年05月21日 21時39分43秒 | 美から広がる
しばらく入れなかった本館がリニュアルした。
この日は「flower展」をやっていたので入ってみる。



飾りつけがおしゃれ。



この日すごいなと思ったのは、青いバラと青いカーネーション。
何でも花の色で一番多いのは黄色だそうだ。
逆にレアな色は赤なんですと。

ほとんどの花の色はたった2種類の化学物質の組み合わせで表現されているらしいけど、青だけは微妙に他の物質が影響を与えて複雑な化学反応の結果なんだってさ。

昔から青いバラを生み出そうとすごい努力が払われていたけど、遂に自然交配では作り出すことが出来ず、遺伝子を組み込むことで実現したと何年か前のニュースで言っていた。

青いカーネーションと黄色いコスモスも最近まで出来なかったらしい。
撮影許されていたのはカーネーションだけだったので....


こういう新しい色の花が出来たとき、花言葉って新しく誰かが作るのかな?


実は、科博の屋上にはハーブ園がある。天気の良い日だけしか開けていないので、この日が初訪問でした。

屋上への扉の注意書き!妙におかしみがある。



意外に広くてきれい。
丁度ラベンダーが咲いていて甘い香りが漂っていた。





さらにご案内は続く。

本館は古い建物なので、随所に建築家のこだわりが....
こういう所に注目すると子供だけでなく大人もかなり楽しめる、懐の深い場所だ!



ステンドグラスが特に美しい。







まるでヨーロッパの美術館みたい!
            (行った事ないけど...)



ペンダントライトと時計、窓枠も凝った造り。






最後はお馴染み? フーコーの振り子。



たのし♪

中学校で習った元素周期表って、実は時々書き換えられているって知ってました?
新しい元素が発見された時ばかりでなく、この元素はこちらの仲間に近いのでは?という議論が時々あって密かにマイナーバージョンアップしているらしいです。

受験生は気の毒だ。
いや、気の毒なのは教科書作っている業者さんかな。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
まあ! (ちい)
2007-05-22 10:59:59
改装終わってたんだ~。
ここは中学校以来?行ってないな。行こうかな。
返信する
はらしま (ちぃ へ)
2007-05-23 22:16:36
せっかく近くに住んでいるのにもったいないよ。
是非行くべし!
返信する

コメントを投稿