Gokasho, Higashi Omi City, Shiga Pref.
さてさて、伊庭の散策を終えたワタクシは、車に乗って同じ東近江市にある
五個荘金堂という町に向かいました。20分ほどで目的地に到着です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/4f3c8b9bb097ba3582e9f068cc25dc0d.jpg)
駐車場に車を停めて歩き始めると、こんな看板があったんですよ。
五個荘は近江商人発祥の地の一つでして、古くから「六心の訓(おしえ)」と呼ばれる教えがあるとのこと。
小学校や中学校でもこの教えを推進しているそうで、ワタクシも思わず襟を正したのでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/a6523e7e7289b305e321e6db980d46e5.jpg)
五個荘の金堂地区は近江商人発祥地のひとつとして広く全国に知られ、現在も伝統的な農家住宅と商人の本宅が、
調和のとれた美しい町並みを作り出しており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/510729ab52ac25e7982aa5000f81db47.jpg)
このお寺は弘誓寺(ぐぜいじ)というのですが、源平合戦の扇の的の逸話で知られる那須与一の孫でもある愚咄賢空坊により
1290年に創建されたという歴史を持つお寺です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/81ac6152cb6a252a2cb6887a41b1498c.jpg)
五個荘金堂では鈴鹿山脈の伏流水を利用した水路が町内を巡っており、鯉の放流も行なわれています。
子ども達が餌をあげているので、鯉がたくさん集まっていたんですよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/27682b5911ece909193c9638af5733b2.jpg)
前回までのブログで紹介していた伊庭もそうですが、水路がある町っていいですよね。
水路に限らず川が流れていたり、湧水があるような水の豊かな町というのがワタクシは好きなんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/ccb1218f7a5e2d559f025675e5144ad7.jpg)
2012年、今上天皇が皇太子だった時ですが、五個荘金堂を訪問されているんです。
そういえば今上天皇は学生時代に「水運史」を学ばれていたので、琵琶湖の水運などにも興味を持たれていたでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/ec0ab9e6471e2d08ab7ac94a7bdd1dd0.jpg)
金堂地区の町外れに大城神社という神社があり、ちょうど秋祭りの時期だったんです。
大きな太鼓が自治会館の前に置かれてありました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/405cb46a6b92cf0787bb37fe1a6c80be.jpg)
子ども達にとって「祭り」というのは、嬉しく楽しいイベントでしょうね。
ではでは、五個荘金堂の町並み散策を楽しむとしましょうか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
「六心の訓」を読むと、「はい」「すみません」「ありがとう」「どうぞ」「おかげさまで」に関しては、私は素直に出来ている気がします。
「私がします」もやっているつもりですが、ただ私の場合、そこに「奉仕の心」というのが無いように思います。
他人から「仕事してないやん」と言われるのが嫌、この仕事を誰がするのかで揉めるくらいなら自分でやる方が気が楽、
そんな気持ちが強いですので、まだまだ人としてダメだなぁと思いますわ。
にほんブログ村
![よっちんのフォト日記 - にほんブログ村](https://b.blogmura.com/banner-blogmura-reader-pink.svg)
さてさて、伊庭の散策を終えたワタクシは、車に乗って同じ東近江市にある
五個荘金堂という町に向かいました。20分ほどで目的地に到着です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/83/4f3c8b9bb097ba3582e9f068cc25dc0d.jpg)
駐車場に車を停めて歩き始めると、こんな看板があったんですよ。
五個荘は近江商人発祥の地の一つでして、古くから「六心の訓(おしえ)」と呼ばれる教えがあるとのこと。
小学校や中学校でもこの教えを推進しているそうで、ワタクシも思わず襟を正したのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/a6523e7e7289b305e321e6db980d46e5.jpg)
五個荘の金堂地区は近江商人発祥地のひとつとして広く全国に知られ、現在も伝統的な農家住宅と商人の本宅が、
調和のとれた美しい町並みを作り出しており、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/26/510729ab52ac25e7982aa5000f81db47.jpg)
このお寺は弘誓寺(ぐぜいじ)というのですが、源平合戦の扇の的の逸話で知られる那須与一の孫でもある愚咄賢空坊により
1290年に創建されたという歴史を持つお寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/81ac6152cb6a252a2cb6887a41b1498c.jpg)
五個荘金堂では鈴鹿山脈の伏流水を利用した水路が町内を巡っており、鯉の放流も行なわれています。
子ども達が餌をあげているので、鯉がたくさん集まっていたんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/93/27682b5911ece909193c9638af5733b2.jpg)
前回までのブログで紹介していた伊庭もそうですが、水路がある町っていいですよね。
水路に限らず川が流れていたり、湧水があるような水の豊かな町というのがワタクシは好きなんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/ccb1218f7a5e2d559f025675e5144ad7.jpg)
2012年、今上天皇が皇太子だった時ですが、五個荘金堂を訪問されているんです。
そういえば今上天皇は学生時代に「水運史」を学ばれていたので、琵琶湖の水運などにも興味を持たれていたでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/18/ec0ab9e6471e2d08ab7ac94a7bdd1dd0.jpg)
金堂地区の町外れに大城神社という神社があり、ちょうど秋祭りの時期だったんです。
大きな太鼓が自治会館の前に置かれてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c4/405cb46a6b92cf0787bb37fe1a6c80be.jpg)
子ども達にとって「祭り」というのは、嬉しく楽しいイベントでしょうね。
ではでは、五個荘金堂の町並み散策を楽しむとしましょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
「六心の訓」を読むと、「はい」「すみません」「ありがとう」「どうぞ」「おかげさまで」に関しては、私は素直に出来ている気がします。
「私がします」もやっているつもりですが、ただ私の場合、そこに「奉仕の心」というのが無いように思います。
他人から「仕事してないやん」と言われるのが嫌、この仕事を誰がするのかで揉めるくらいなら自分でやる方が気が楽、
そんな気持ちが強いですので、まだまだ人としてダメだなぁと思いますわ。
お魚が優雅に泳いで…癒されますね。
心が豊かになります。
こういうのが浸透していれば
ブラック案件の事件とか
おこらないのにな~
と思います。
☆
せっかく書いたコメントが消えました。。
また明日書きますね( ;´Д`)
ポチ
違うような気がします(^^;
諍いは起きないですよね!
こういうのは、できない人って必ずいますね。
(私も完璧ではないと自覚していますが)
そういうのって表れますね。
歳を重ねて、いろいろ面白いことが見えます^^
そろそろ年金を受け取る時期ですが。
もうちょっと楽しみたいと思う今日この頃です^^
やはりこうして教訓として銘記されると
深く心に入りますね。
大太鼓は子供たちの遊びにも使われてるの
ですか?
素敵な水路、、水が綺麗で鯉たちも
気持ちよさそうです。凸
ほんと良いですね~
しかも鯉が放流されていて
エサをあげている子どもさんがいたり
なんだかほっこりします
ここにご縁のクライアントが
多いです☆
ある大雨の日以来
下流に流されたのか
いなくなってしまいました( ¯ㅁ¯ )
どろソースはピリ辛なんですね!
ドデカラーメンもピリ辛なんで
味ちゃんと再現できてるんでしょうね。
素晴らしいことですね。
鯉が泳ぐ水路
爽やかな光景ですね☆~
六心の訓ですか、この中で反省の心を表に出すのが最も難しそうです。近江商人の数字言葉では、伊藤忠の三方よしも有名ですよね!
「素直」「挨拶」「負けず嫌い」
この三つが出来てる子が伸びてますね。
おかげさまはお経をあげる時に毎日両親やご先祖様に言ってます
どうぞ。。。が一番使ってないかな?
☆!
水路のある町、素敵です。
おっしゃるように
川や湧水など水が豊かな町は
とっても魅力がありますよね。
私は田んぼの水路を見ても
嬉しくなりますよ。
☆
六心の訓ですか
日本人らしい訓えですね。
私は謙虚な心が足りてないかな😅
水路に鯉がいるんですねー
町並みもとてもきれいです
天皇陛下が訪れていたところでもあるのですね。
きっとその時はみなさんでお出迎えされたのでしょうね。
凸
六心の訓 素晴らしい教えだと思います
自分は?と、問いただされると・・・ほゞできていると思いますが?
自己愛からかな?
水路のピアノ線は鷺などの鳥に鯉が狙われないようにでしょうね?
先日、マンホール(一部変形)につまずき 転倒し 両膝を強打しました。が 幸い 骨折はしてなかったです。
老人が多い地域なので、私以外の方が
同じ目にあってもと思い、市の担当課に
報告してきました。(毎週、使用しているので、そのついでにです)
グーグル地図で詳しい箇所もお伝えできました。市の方も 頭を下げて、お礼を述べて下さいました。早めに修理しますとの事でした。自分が 又 、転ばない為です。(#^.^#)
家の前で選挙演説が朝からずっとうるさくて頭痛です
ぽち
素晴らしい所がたくさんありますね。
「五個荘金堂」いい所ですね。
きれいな水路と鯉、町の方々が大切に
されているんでしょうね。
手入れが施されたいい水路ですね。
「弘誓寺」は「ぐぜいじ」と読むんですね。ドキドキするくらいいいお寺ですね。
家の菩提寺の入り口にも「六心の訓」の看板がありますが、見慣れているので通り過ぎてしまいます。
私もよっちんさんと同じく、大体できて
いると思いますが、「私がします」は
最近実行していません。奉仕の心もできていませんね。
2、3年前に故郷の友だちに「近江」に行こう!と誘われ、「近江へ!」が特集されている雑誌を買いましたが、それっきりです。
よっちんさんのブログを拝見して、益々行ってみたくなりましたが、友だちは仕事があるし、私は暇人ですが、行きたい所にふらっと行ける自由がありません
でも、元気なうちに是非行ってみたいです。
水路の鯉が丸々太っていて驚きました!
エサをたくさんもらっているのでしょうね。
このような水路がある町は、この時初めて見ました。
五個荘金堂は、整備された美しい町ですね。
ここにはお雛様巡りで歩き廻りましたよ~
いつ見ても水路は奇麗ですよね。
地元の方の日々の生活は素晴らしいですね。
湖東 湖南は
メインの琵琶湖をはじめとする
水の都の風景が多いようですね。
私は基本 公共機関でいける
範囲がメインです。
当たり前と言えばそれまでですが。
こういう心がけの人ばかりなら
世の中も暮らしやすいでしょうね。
大きな太鼓、音がまた迫力有りますね!
水路には、鯉がいっぱい。
六心の訓もいいですね。
こういう環境で育った子供は、変な方に
進まない気がします。
那須与一の孫が創建したお寺も。
ほんと、いい街♪
凸
大太鼓こうして自由に触らせてくれる
凄いな 悪戯されたりしないんですかね
鯉が沢山泳いで
綺麗な水路のある町、いいですね
「六心の訓」
我が家もパソコンの画面の上あたりに貼っています
もう壁としか見てなかったのですが(笑)
あ、同じ!!と思って
見上げると「五つの心」で
どうぞ・・互譲の心が抜けていました
今からつけ足しておきます
いい勉強になりましたm(__)m
とにかくこの水の様子が素晴らしいですね
まるで津和野みたいです
六心の訓全部できていたら素晴らしいですよね
江戸時代から大阪は商人の町なのに、大阪商人より
近江商人の方が知れ渡っているのでしょうか。