Jinaimachi Town, Tondabayashi City, Osaka Pref.
さてさて、11月のある日曜日なのですが、ワタクシは朝起きると「今日はしっかりと歩きたいなぁ」と思いました。
カメラを片手にちょっと歩こうと思ったワタクシは、1時間少し歩いて大阪府南部の富田林市に着きました。
ワタクシがやって来たのは富田林の「寺内町」。ただ、寺内町という住所はありません。
住所で言うと富田林市本町や富田林町のあたりになるのですが、この辺りは寺内町と呼ばれるのが一般的です。
寺内町というのは城下町、門前町などと同じく、その町の成り立ちを表す言葉です。
寺院の周囲に町屋が建てられ、町家の外側を濠(堀)と土居(土塁)で囲まれ、
町全体が広い意味での寺院の境内であるとの考えで寺内町と呼ばれました。
寺内町は一部日蓮宗でも見られますが、一般的には浄土真宗寺院を中核とするものです。
ですので、浄土真宗の勢力が強い近畿、北陸、東海地方で数多く見られるんです。
ワタクシ、このブログでは富田林以外では「三重県津市一身田」「和歌山県御坊市」「奈良県御所市」などを紹介しました。
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/111d0db55b60e50756009f91408a82e3
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/c69a35d300f31f70ebc8ad59a9c1162a
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/40d5c8612fed50a66c33c5df8c747a56
富田林寺内町は1560年(永禄3年)に開発された一向宗(浄土真宗)の宗教自治都市です。
今でも戦国時代の町割(都市計画)を留め、江戸時代以降の町家約40軒が昔の姿そのままで残されているんです。
大阪市の主要ターミナルである阿部野橋駅から、電車でわずか30分の場所によくこのような町並みが残ったものだと思います。
寺内町一帯は、1997年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
大阪府にも重要伝統的建造物群保存地区があるのは意外に思われるかもしれませんね。
重伝建が無いのは山形県、東京都、神奈川県、熊本県なのですが、山形と熊本に重伝建が無いというのは意外な気がします。
遠くに白くて不気味な塔が見えますが、あれはPL教団の「大平和記念塔」という高さ180mの建造物です。
かつてはエレベーターで展望台に行くことも出来たのですが、今は内部に入ることは出来ません。
まあ、PL教団は信者が激減していますし、あのPL学園も廃校寸前の状態なんですよ。
最近はこういう古民家に引っ越してくる若者も少なくないようです。
ワタクシが初めて寺内町を訪ねた時に比べて、若い人が経営するカフェや雑貨屋さんなどが随分と増えました。
書道教室でしょうか。たくさんの作品が貼ってありました。今でも書道を習う子ども達がたくさんいるんですね。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
ふと思ったのですが、明日はクリスマスイブですね。皆さんのブログにもクリスマスの飾りつけなどがよく出てきます。
そんな中でクリスマスとは全く関係のない古い町並みの写真をアップするというのも、ちょっと場違いな気もします。
でも、それも私らしくて良しとしましょう。
にほんブログ村
さてさて、11月のある日曜日なのですが、ワタクシは朝起きると「今日はしっかりと歩きたいなぁ」と思いました。
カメラを片手にちょっと歩こうと思ったワタクシは、1時間少し歩いて大阪府南部の富田林市に着きました。
ワタクシがやって来たのは富田林の「寺内町」。ただ、寺内町という住所はありません。
住所で言うと富田林市本町や富田林町のあたりになるのですが、この辺りは寺内町と呼ばれるのが一般的です。
寺内町というのは城下町、門前町などと同じく、その町の成り立ちを表す言葉です。
寺院の周囲に町屋が建てられ、町家の外側を濠(堀)と土居(土塁)で囲まれ、
町全体が広い意味での寺院の境内であるとの考えで寺内町と呼ばれました。
寺内町は一部日蓮宗でも見られますが、一般的には浄土真宗寺院を中核とするものです。
ですので、浄土真宗の勢力が強い近畿、北陸、東海地方で数多く見られるんです。
ワタクシ、このブログでは富田林以外では「三重県津市一身田」「和歌山県御坊市」「奈良県御所市」などを紹介しました。
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/111d0db55b60e50756009f91408a82e3
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/c69a35d300f31f70ebc8ad59a9c1162a
https://blog.goo.ne.jp/harigatake1961/e/40d5c8612fed50a66c33c5df8c747a56
富田林寺内町は1560年(永禄3年)に開発された一向宗(浄土真宗)の宗教自治都市です。
今でも戦国時代の町割(都市計画)を留め、江戸時代以降の町家約40軒が昔の姿そのままで残されているんです。
大阪市の主要ターミナルである阿部野橋駅から、電車でわずか30分の場所によくこのような町並みが残ったものだと思います。
寺内町一帯は、1997年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
大阪府にも重要伝統的建造物群保存地区があるのは意外に思われるかもしれませんね。
重伝建が無いのは山形県、東京都、神奈川県、熊本県なのですが、山形と熊本に重伝建が無いというのは意外な気がします。
遠くに白くて不気味な塔が見えますが、あれはPL教団の「大平和記念塔」という高さ180mの建造物です。
かつてはエレベーターで展望台に行くことも出来たのですが、今は内部に入ることは出来ません。
まあ、PL教団は信者が激減していますし、あのPL学園も廃校寸前の状態なんですよ。
最近はこういう古民家に引っ越してくる若者も少なくないようです。
ワタクシが初めて寺内町を訪ねた時に比べて、若い人が経営するカフェや雑貨屋さんなどが随分と増えました。
書道教室でしょうか。たくさんの作品が貼ってありました。今でも書道を習う子ども達がたくさんいるんですね。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
ふと思ったのですが、明日はクリスマスイブですね。皆さんのブログにもクリスマスの飾りつけなどがよく出てきます。
そんな中でクリスマスとは全く関係のない古い町並みの写真をアップするというのも、ちょっと場違いな気もします。
でも、それも私らしくて良しとしましょう。
にほんブログ村
ちょっと大きな用事は全部来年にのばしました(泣)
古い町並み、大阪にもまだ残ってるんですね。
PL学園、私が子供のころは甲子園で常に名前を聞いてました。
そんなところが、廃坑寸前とは…
若い方が古民家に移り、新しい風も入ってるのですね
凸
書道を少しかじった事があるので、つい
そちらに目がいってしまいました。笑
↑の三点が上手だなぁ~と感心しました。
寺内町一帯はよく保存されていて
美しいです。
いつまでも残しておいて欲しいですねー。
大阪府は優れた政治家がおられるのでしょうね。万博が成功裡に終わってほしいと
願っております。
頑張れ 大阪!
頑張れ 吉村!
衝撃でしたねぇ。
確かに桜もずれるかもです。
来年は梅見に行きたいんですけど(ノ∀`)アヒャ
@('_')@今日の「寺内町のレトロな町並み」を興味津々で見せて頂ました;👍&👏のブログですネ!
@☺@今日の「にほんブログ村」;「👍&😍&👏」に応援ポッチ済!
*👴>今朝もMyBlogで憩いの一時をお過ごし下さい>welcome☞🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶それではまたお伺いします;👋・👋!
北国街道 中山道の宿ですが
なかなか 古いまま残っている
エリアは少ないですね。
軽井沢宿 踏掛宿 が
最たるもの
大阪にいた頃、働きながら短大に行ってました
バスで泉大津まで行き
それから南海電車に乗り換えでしたが
バス停で「富田林行き」とか
「河内長野行き」をよく見かけました
どんな処かなと思ってたけど行かずじまいでした
こんなに趣のある街だったのですね
今、この歳になって、行ってみたいと思います
大阪在住時、池田市に住んでいたので
富田林へは行ったことがありませんでした。
ご自宅から徒歩で行かれたのですね。
風情のある街並みステキです☆~
PL教団の信者が激減ですか・・・
世の中変化していきますね
若い人の移住が多いようです
かなり前、カナダへのツアー旅行で
仲良くなった方が、富田林の方でした。
こういう街並みを見ながら、暮らされてる
のかな~と思いました。
暮らしてる府県に、要伝統的建造物群保存地区が
あるっていいですね。
凸
重伝建が無いのですね。
意外だけどそれ以外の県には有るのも驚きですね。
地内町にある珈琲店でコーヒー豆を買って帰りました。
美味しかったですよ。