Takatori Castle Ruins, Takatori Town, Nara Pref.
さてさて、ワタクシ達は見頃の紅葉を期待して「高取城址」へとやって来ました。
天守などの建造物は一切残っていませんが、立派な石垣にかつての高取城がいかに立派なものであったかが想像されます。
高取城は、元弘2年(1332年)に南朝方の豪族であった越智邦澄が、貝吹山城の支城として築いた山城だそうです。
当初は中世城郭によく見られる掻き揚げ城(簡単な堀と土塁がある程度の城)でしたが、
後に豊臣秀長の家臣である本多利久らにより本格的な改修が行われ、近世城郭へと生まれ変わりました。
比高(麓から本丸までの高低差)390mは日本一だったそうでして、
岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城とともに日本三大山城の一つに数えられています。
これは当時の高取城をCGで再現したもので、これを見ていただければ高取城の規模がわかっていただけるかと思います。
城内の周囲は約30km、郭内(石垣内)の周囲は約20kmと推定され、これは姫路城と同等の規模に相当するそうです。
姫路城と同等と言われると、その規模がなんとなくイメージ出来ますね。
高取城は、天正8年(1580年)に織田信長の命により一旦廃城となりましたが、信長の死後、筒井順慶により復興されました。
以後、本多利久の時代を経て、寛永17年(1640年)に譜代植村家政が入城してからは、植村家の居城として幕末まで続きました。
明治維新の後、明治政府は各地にある城郭のうち、58城を残し、144城の廃城を決めました。
大和の国では郡山城、高取城の2城ともに廃城となりました。
高取城は明治6年入札により、資料が詳しくは残っていないので詳細は不明なのですが、
城郭の大部分が寺院などに売却されたようなんですよ。
ただ、人里離れた場所にあるおかげでしょうか。約10mある高石垣などの遺構は人為的に破壊されることなくほぼ完全な状態をとどめています。
このため、貴重な城郭資料であるとして、昭和28年(1953年)には国史跡に指定されました。
明治維新の時代には「新しいものを尊び、古いものを否定する」という価値観が広まりました。
古い寺院等に所蔵されている仏像や仏教関係の古文化財が多数廃棄され、あるいは古物商の手に渡っていったのはよく知られています。
当時、城郭建築を後世の残そうなどという発想は無かったのは仕方がないとは思いますが、
もし高取城の天守、二の丸や数々の櫓が残っていたら、どれほど壮観なものだったのかと思わずにはいられません。
このカエデの木は、勇壮たる高取城の姿を知っているのでしょうね。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
日本各地にある城郭のうち、江戸時代もしくはそれ以前に建設された「現存天守」はわずか12の天守しかありません。
姫路城、松本城などが最も有名かと思いますが、私はまだ弘前城、犬山城、丸亀城には行ったことがありません。
現存天守も全て訪れてみたい…これも一つの旅の目標になりました。
にほんブログ村
さてさて、ワタクシ達は見頃の紅葉を期待して「高取城址」へとやって来ました。
天守などの建造物は一切残っていませんが、立派な石垣にかつての高取城がいかに立派なものであったかが想像されます。
高取城は、元弘2年(1332年)に南朝方の豪族であった越智邦澄が、貝吹山城の支城として築いた山城だそうです。
当初は中世城郭によく見られる掻き揚げ城(簡単な堀と土塁がある程度の城)でしたが、
後に豊臣秀長の家臣である本多利久らにより本格的な改修が行われ、近世城郭へと生まれ変わりました。
比高(麓から本丸までの高低差)390mは日本一だったそうでして、
岡山の備中松山城、岐阜の美濃岩村城とともに日本三大山城の一つに数えられています。
これは当時の高取城をCGで再現したもので、これを見ていただければ高取城の規模がわかっていただけるかと思います。
城内の周囲は約30km、郭内(石垣内)の周囲は約20kmと推定され、これは姫路城と同等の規模に相当するそうです。
姫路城と同等と言われると、その規模がなんとなくイメージ出来ますね。
高取城は、天正8年(1580年)に織田信長の命により一旦廃城となりましたが、信長の死後、筒井順慶により復興されました。
以後、本多利久の時代を経て、寛永17年(1640年)に譜代植村家政が入城してからは、植村家の居城として幕末まで続きました。
明治維新の後、明治政府は各地にある城郭のうち、58城を残し、144城の廃城を決めました。
大和の国では郡山城、高取城の2城ともに廃城となりました。
高取城は明治6年入札により、資料が詳しくは残っていないので詳細は不明なのですが、
城郭の大部分が寺院などに売却されたようなんですよ。
ただ、人里離れた場所にあるおかげでしょうか。約10mある高石垣などの遺構は人為的に破壊されることなくほぼ完全な状態をとどめています。
このため、貴重な城郭資料であるとして、昭和28年(1953年)には国史跡に指定されました。
明治維新の時代には「新しいものを尊び、古いものを否定する」という価値観が広まりました。
古い寺院等に所蔵されている仏像や仏教関係の古文化財が多数廃棄され、あるいは古物商の手に渡っていったのはよく知られています。
当時、城郭建築を後世の残そうなどという発想は無かったのは仕方がないとは思いますが、
もし高取城の天守、二の丸や数々の櫓が残っていたら、どれほど壮観なものだったのかと思わずにはいられません。
このカエデの木は、勇壮たる高取城の姿を知っているのでしょうね。
使用したカメラ:FUJIFILM X-Pro2
日本各地にある城郭のうち、江戸時代もしくはそれ以前に建設された「現存天守」はわずか12の天守しかありません。
姫路城、松本城などが最も有名かと思いますが、私はまだ弘前城、犬山城、丸亀城には行ったことがありません。
現存天守も全て訪れてみたい…これも一つの旅の目標になりました。
にほんブログ村