日本と世界

世界の中の日本

ファーウェイと「心中」の習近平、バブルが支えた中国経済総崩れ

2019-06-17 17:47:18 | 日記

勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。

2019-06-17 05:00:00

ファーウェイと「心中」の習近平、バブルが支えた中国経済総崩れ

テーマ:ブログ

ファーウェイ問題の衝撃度

習近平が兵法「詭道」実践

半導体国産化に障害の技術

中国マネー切れ新技術断念

 

中国の習近平国家主席は、今月の28~29日開催のG20への出席について発表していません。

6月16日現在の話ですが、開催まで10日余りしかありません。

中国は、何が理由で公表が遅れているのか、関心が集まっています。

 

習氏は、G20での米中首脳会談を避けられません。

となれば、米中通商協定に対する中国の最終方針が決まっていないことが、習氏の出席を発表できない理由と見るほかありません。

中国は、米国といったんは合意しました。

法律改正でそれを担保することに、国内事情で反古にしました。

そうなった理由は、国内の反習派が結束したとされています。習氏に一泡吹かせてやれという政治的な思惑です。

 

中国の国内事情によって、図らずも米中が反目する。こういう予想できなかった事態に陥っています。これは、中国が政治的に複雑な事情を抱えている結果です。ただ、米中の通商交渉を妥結させず真空状態に置くことは、中国経済が一層混迷する事態になります。すでに、不動産バブルの崩壊に伴い、過剰債務が重圧になっています。そこへ、米中貿易戦争の重圧がかかると、二重の衝撃に見舞われるのです。

 

中国の反習派には、こういう経済的な混迷を正確に認識する能力に欠ける面々が加わっているように見えます。中国経済を混迷させ習氏の政治責任を迫る。そういう狙いかも知れません。そうだとすれば、もはや手の施しようがありません。

 

ファーウェイ問題の衝撃度

習氏にはもう一つ予想外の事態が発生しました。米国が、中国通信機メーカーのファーウェイ(華為技術)へ技術とソフトの輸出規制(事実上の禁止措置)を決めたことです。ファーウェイは、次世代通信「5G」で世界最先端を行く企業です。このファーウェイは、形式的に民営企業です。実際は、中国政府と深い関係があると警戒されています。

 

ファーウェイ製品には、「バックドア」が秘かに付けられており、ユーザーの知らないままに情報が中国へ流れていると指摘されてきました。「5G」は、情報インフラになることから、にわかに安全保障の危機として警戒されるに至りました。この点に、最初に気付いたのは豪州政府です。米・英・豪・日本・ニュージーランドがファーウェイの「5G」不採用を決めています。

 

米国が、ファーウェイを直撃した狙いは、中国政府肝いりのハイテク計画「中国製造2025」を潰すことにあります。ファーウェイが、「中国製造2025」を推進する中核企業である以上、ファーウェイ潰しが中国ハイテク計画進捗に重大な影響を与えるのです。

 

米国はなぜ、「中国製造2025」を目の敵にしたのか。

それは、中国政府の補助金で研究開発が行われるというWTO(世界貿易機関)ルール違反に当るからです。

しかも、中国はこのプロジェクトを通して、米国覇権への挑戦意図を臆面もなく公表したのです。

中国が、米国の覇権を狙う、という口にしてはならぬことを喋ったことが、米国の警戒心を極大にまで引き上げました。

米国はもはや、中国に「塩」を送る必要はない。徹底的に叩けというムードに変わりました。

 

中国の外交方針は、秦の始皇帝時代に実践された「合従連衡」と「孫子の兵法」(紀元前500年頃)に尽きます。

「合従連衡」については、繰り返し説明しましたので省略します。

形勢不利な秦が、ライバル6ヶ国を制圧し統一国家を実現(紀元前221年)した裏には、「孫子の兵法」にある詭道(きどう)を利用したと想像できます。

「兵とは詭道也=戦争とは敵を欺く道」です。

 

詭道は、現代中国においても基本中の基本手段になっています。

常識では考えられない戦術を駆使しますが、中国の行動を冷静に見ると、見破れるのも事実です。

初めて中国の戦術に出会った時は翻弄されます。

二度目は、「またか」という訳で騙されないのです。この「二度目」こそ、現在の米国が見せている対中国戦略です。

 

米国は、30年前の「天安門事件」で、中国政府を人権問題として追及しませんでした。

旧ソ連との対立を抱えていたという事情もあり、中国と同一歩調を取る必要があったのです。

また、中国国内の改革派を後押しすれば、いずれ中国が民主化されるという期待がありました。

あれから30年。習氏の国家主席就任で、民主化の希望はかき消されました。それどころか、米国の首すら狙う野心を見せ始めたのです。

 

 

 


中国、第2の天安門事件勃発の懸念…大学新卒者800万人超え、半分以上が就職できず

2019-06-17 14:41:26 | 日記

中国、第2の天安門事件勃発の懸念…大学新卒者800万人超え、半分以上が就職できず

Business Journal / 2019年6月4日 20時0分

中国では今、今年の大学新卒者の就職活動がピークを迎えているが、半数以上の430万人以上が就職浪人になる見通しであることが明らかになった。

多くの失業者を生んでいる米中貿易戦争が、この状況に拍車をかけている。

しかも、すでに就職が決まっている新卒者の6割以上が初任給6000元(約9万6000円)以下であるなど、中国の大学新卒者の悲鳴が聞こえるようだ。

 6月4日は民主化を求める多くの学生が中国人民解放軍によって虐殺された天安門事件の30周年だが、

今後は多くの学生や失業者が職を求めて政府を批判するなど、第2の天安門事件の再発も懸念される。

●大学進学率、急上昇の弊害

 中国教育部(日本の文部科学省に相当)によると、今年の大学新卒者数は約834万人と史上最高で、これまででもっとも多かった昨年の820万人に比べると、10万人以上多い。

しかし、官庁や企業の求人数は米中貿易戦争の激化が影響して、例年よりも減少しているのが実情だ。

たとえば、昨年の新卒者の求人数は約400万人程度だったが、今年は400万人を割り込むのは確実だ。

 さらに、人材紹介サイト「智聯招聘」は5月下旬、すでに企業などから内定を得た今年の新卒者8万8150人を対象にした調査結果を発表。

それによると、8割以上の学生が「厳しい就職戦線だった」と回答したうえで、雇用契約上の初任給が6000元以下だったのが6割以上を占め、4000元(約6万4000円)以下も全体の3割に達していた。

 しかし、これはまだ良いほうで、就職戦線が終盤を迎える8月の駆け込み就活で内定が決まる企業は、

「就活生の足元をみて、初任給をぎりぎりまで下げる傾向がある」と同サイトは予測しており、

最終的に初任給は平均で4000元以下が6割以上で、3000元(約4万8千円)以下も3割に達する見通しだ。

 さらに、いざ働いてみると、大学の専攻や自身の希望職種と実際の仕事のギャップが大きい例も多い。

同サイトの調査では「ミスマッチは年々拡大しており、昨年2018年の卒業生の39.2%がミスマッチに悩み、満足のいく就職だったと答えたものは1%に満たなかった」と答えている。

 これは大学卒業者数が多く、希望の職種に就くことが難しくなっているためだ。

中国の大学進学率は1997年が9.1%だったのに対して、2002年に15%に達し、16年には42.7%にまで増加。

それに伴い新卒者数も急増し、13年には699万人、14年が727万人、15年は749万人、16年765万人、17年795万人。

18年には初めて800万人突破。さらに、今年は834万人と、100万人を初めて突破した2001年と比べて、8倍以上に膨れ上がっている。

日本は1996年に50万人を超え、そのまま50万人台で安定的に推移しているのに比べても、あまりにも急激な伸び率といわざるを得ない。

●消える求人広告

 一方、卒業しても就職できなかった就職浪人は「無職で家にいる」のがほとんどで、

自宅に引きこもって親のすねをかじる「啃老(こうろう)族」になるか、経済的に余裕がなく実家に帰れなければ、都会でアルバイトをしながら、

地下室のような安いアパートなどで暮らす「蟻族」になるしかないようだ。

 中国では就職浪人生のほかにも、「昨年750万人もの農民工(出稼ぎ農民)が職を失い故郷に戻った」と中国政府は発表している。

さらに、中国の経済ニュースサイトは「昨年だけで500万件以上の求人広告が消えた」とも報じており、これらは昨年来の米中貿易戦争の影響とみられる。

 すでに、米国政府は米国向けに輸出されている2000億ドル分の中国製品のほか、

残りの3250億ドル分の中国製品にも最大で25%もの関税を上乗せることを発表しており、

今後も中国では失業者が増えるのは必至だけに、中国政府に不満を持つ学生や失業者、さらに労働者らが決起して、

30年前の天安門事件が再び発生する可能性も否定できなくなっている。

(文=相馬勝/ジャーナリスト)


低迷する「文在寅経済」、国会聴聞会で原因を究明せよ

2019-06-17 11:37:24 | 日記

記事入力 : 2019/06/17 09:31

国内外の専門家たちはもちろん、市場の商店主たちまで「政策を転換しなければならない」と言っているのに、政府は「韓国経済は堅調だ」「成功に向かっている」と言う。

そう言いながら、政策が失敗した所に税金を投入して穴埋めしている。

今回の補正予算もこの延長線上にある。政府は、所得主導成長などこれまでの政策基本姿勢を変えるつもりはみじんもないという。

異なる見解を持つ人々の苦言は聞き入れない。

だから、国会でこの約2年間の経済政策の実情と結果をありのままに明らかにして議論すれば、国民の判断を助けるだけでなく、実質的な政策転換の契機となるかもしれない。

 

 政府はこの2年間で54兆ウォン(約5兆円)に達する雇用予算など、膨大な国民の税金を跡形もなく吹っ飛ばしてしまった。

それにもかかわらず、今年の本予算の半分も使われていない状況で、再び補正予算で数兆ウォン(数千億円)を使うと言っている。

これでは「政府が経済(政策)をちゃんとやっているのかまず確認しよう」という声が出てくるのは当然だと言えよう。

与党に近い民主平和党からも「経済が苦しいから政府の経済政策を集中的に検証する機会がほしいと言っているのだ。

(与党)共に民主党はこれを当然受け入れなければならない」という声が上がっている。

与党としても、経済政策公聴会で主張したいことがあるだろう。何が何でも拒否するばかりではなく、前向きに検討する必要がある。

 

        

 

【社説】低迷する「文在寅経済」、国会聴聞会で原因を究明せよ

 最大野党・自由韓国党が韓国経済低迷の原因を究明するためにまず国会聴聞会をして、その後に補正予算審査をしようと提案した。

政府が「経済難だから補正予算を通過させてほしい」と要求するほど経済が低迷している原因は何なのか、まず確かめてみようというのは一理ある。

政府の言葉通り対外的な問題のせいなのか、それとも所得主導成長やその他の政策のせいなのか知る必要があり、それに合わせて処方せんを出すことができるだろう。

政府の政策のせいならば政策を変えなければならない。

今年の本予算470兆ウォン(約43兆円)の1%余りという補正予算は気休めにしかならないだろう。

 

 米国・中国・日本・欧州の経済は今年も雇用好況を享受しているのに、韓国だけが今年第1四半期(1-3月期)にマイナス成長だった。

対外的な問題ではなく、韓国国内で経済に問題が起こっている可能性が高いだろう。

何よりも、韓国経済を世界10位圏内に躍進させたこの数十年間の成長法則を一瞬にして壊してしまった「所得主導成長」という名の政策実験が最も大きな原因だと指摘されている。

この実験の副作用が経済基盤を損なう事態を引き起こしているとの指摘だ。

 

 このほか、敵対的企業政策、強硬な労組を優遇する基本姿勢、労働時間の強制短縮などが企業の投資をこの10年間で最悪にし、それにより発生した雇用不況が1年以上続いている。

一般市民の経済状況はいっそう困難になり、所得下位20%に属する400万世帯の勤労所得がなんと37%減り、所得格差は過去最大になった。

国内外の専門家たちはもちろん、市場の商店主たちまで「政策を転換しなければならない」と言っているのに、政府は「韓国経済は堅調だ」「成功に向かっている」と言う。

そう言いながら、政策が失敗した所に税金を投入して穴埋めしている。

今回の補正予算もこの延長線上にある。

政府は、所得主導成長などこれまでの政策基本姿勢を変えるつもりはみじんもないという。

異なる見解を持つ人々の苦言は聞き入れない。

だから、国会でこの約2年間の経済政策の実情と結果をありのままに明らかにして議論すれば、国民の判断を助けるだけでなく、実質的な政策転換の契機となるかもしれない。

 

 政府はこの2年間で54兆ウォン(約5兆円)に達する雇用予算など、膨大な国民の税金を跡形もなく吹っ飛ばしてしまった。

それにもかかわらず、今年の本予算の半分も使われていない状況で、再び補正予算で数兆ウォン(数千億円)を使うと言っている。

これでは「政府が経済(政策)をちゃんとやっているのかまず確認しよう」という声が出てくるのは当然だと言えよう。

与党に近い民主平和党からも「経済が苦しいから政府の経済政策を集中的に検証する機会がほしいと言っているのだ。

(与党)共に民主党はこれを当然受け入れなければならない」という声が上がっている。

与党としても、経済政策公聴会で主張したいことがあるだろう。何が何でも拒否するばかりではなく、前向きに検討する必要がある。

 

        

 
<iframe id="I0_1560738977666" style="margin: 0px; top: -10000px; width: 450px; position: absolute;" name="I0_1560738977666" src="https://apis.google.com/se/0/_/+1/fastbutton?usegapi=1&size=medium&hl=ja&origin=http%3A%2F%2Fwww.chosunonline.com&url=http%3A%2F%2Fwww.chosunonline.com%2Fsite%2Fdata%2Fhtml_dir%2F2019%2F06%2F17%2F2019061780016.html%3Fent_rank_news&gsrc=3p&ic=1&jsh=m%3B%2F_%2Fscs%2Fapps-static%2F_%2Fjs%2Fk%3Doz.gapi.ja.uUcLmJexAUk.O%2Fam%3DwQE%2Fd%3D1%2Frs%3DAGLTcCNZSOqiilPoD5I6k4VQCyGFjJnEvQ%2Fm%3D__features__#_methods=onPlusOne%2C_ready%2C_close%2C_open%2C_resizeMe%2C_renderstart%2Concircled%2Cdrefresh%2Cerefresh&id=I0_1560738977666&_gfid=I0_1560738977666&parent=http%3A%2F%2Fwww.chosunonline.com&pfname=&rpctoken=43342356" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" width="100%" data-gapiattached="true"></iframe>