日本と世界

世界の中の日本

【社説】発足2年で国民を生活苦に追い込んだ文在寅政権(朝鮮日報)

2019-06-20 16:35:40 | 日記

【社説】発足2年で国民を生活苦に追い込んだ文在寅政権(朝鮮日報)

 朝鮮日報と韓国経済研究院による世論調査で、文在寅(ムン・ジェイン)政権発足後、生活が苦しくなったと感じている人が58.9%に達した。

1年前の調査時点(28.8%)の2倍だ。1年後に暮らしがさらに苦しくなるという悲観論も昨年の25.4%から今年は48.8%に増えた。

特に自営業者は82%が文政権の発足後、生活状況が悪化したと答えた。

「国民の全生涯に責任を負う」という政府がむしろ国民の生計を苦しくさせた格好だ。
 

所得主導成長政策が弱者の財布を補うどころか、貧しさを増幅させるという皮肉は過去2年間一貫している。最貧層の所得が急速に減り、貧富の差が最悪にまで拡大。

所得下位20%の半分以上が仕事のない無職に転落した。

生活苦に追われる市民が保険を解約したため、保険解約返戻金が1年間で2兆ウォン近く増えた。

正規の金融機関を利用できず、貸金業者から借金をした人は昨年、412万人を超えた。

貧しい人ほど暮らしが苦しくなる現象が起きている。
 

庶民経済は崩壊しつつある。

昨年廃業した自営業者は100万人を超え、自営業の金融負債は文政権発足後に14%増えた。1世帯当たりの実質消費支出は1年間で2.2%減少した。

家計の支出余力が低下したことを示しており、所得よりもはるかに急速に税金や社会保障費の負担が増えたためだ。

昨年10-12月は前年同期に比べ、税負担が29%、社会保障費負担が12%増えた。 (引用ここまで)

Q)ムン・ジェイン政権発足後、生活が苦しくなった。
  1年経過   2年経過         28.8%    58.9%
Q)1年後、さらに生活は苦しくなる。   1年経過   2年経過    25.4%     48.8%
 

ムン・ジェインによる庶民殲滅政策は順調に動作している、ということですかね。

  もちろん、保守紙である朝鮮日報による調査なので、数字そのものは多少割り引いてみる必要があるとは思いますが。

 それでも同じ設問でそれぞれの数字が2倍に増えているという点は見逃せませんね。
 

日本の世論調査でも同じなのですが、単発の調査よりも継続した調査における数字の上下を見たほうが統計の本質を捉えることができます。

 読売新聞系列と朝日新聞系列による世論調査や内閣支持率を比べた時に当然ではありますが、数字のぶれが出てきます。

ただ、数字のぶれ自体は設問によって引き起こされている場合が多いのでそれほど問題ではありません。  

特に内閣支持率は毎月調査されているものなので、上下を見ることが大事になってきます。  今回の朝鮮日報による調査もそれと同様で。
 

ここ2年で生活が苦しくなったと実感している韓国人が2倍に増え、来年に向けて苦しくなるだろうと思っている韓国人も同様に2倍増えた。  

最初に「最低賃金を2020年までに1万ウォンに引き上げる所得主導成長こそがムン・ジェイン政権による経済政策の要だ」と宣言した時から、あるていど経済に明るい人間から見たら「確実に失業者が増えて最下層にしわ寄せが行くぞ」ってことは分かっていたのですよ。

  パイ全体の大きさが変わっていないのに、1人が取るパイの大きさを大きくしたらパイそのものを取れなくなる人間が増えて当然。

 そして2020年に1万ウォンにするという目標こそ取り下げたものの、基本方針は変わっていません。

 2年間の政権担当期間中に2回のマイナス成長を記録するなど明らかに経済構造に問題を及ぼしているにも関わらず、「韓国経済の基礎体力は高い」と豪語してくれていますからね。
 

今年の7月上旬までには来年の最低賃金が決まります。  去年の引き上げ率と同程度(10.9%)であるとするなら9200ウォン前後。2017年の6470ウォンからは実に1.4倍以上のジャンプアップ。  いやぁ、夢のような話ですね。雇用が続く人にとっては。


文在寅「4つの罪」 ポピュリズムで韓国の発展基盤を完全に破壊へ

2019-06-20 16:05:29 | 日記

勝又壽良の経済時評

日々、内外のニュースに接していると、いろいろの感想や疑問が湧きます。それらについて、私なりの答えを探すべく、このブログを開きます。私は経済記者を30年、大学教授を16年勤めました。第一線記者と研究者の経験を生かし、内外の経済情報を立体的に分析します。

 

2019-06-20 05:00:00

文在寅「4つの罪」 ポピュリズムで韓国の発展基盤を完全に破壊へ

テーマ:ブログ

ポピュリズムの正体表す

経済・外交の政策で失敗

教条的環境主義がねつ造

親日排除と北朝鮮へ接近

 

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権は、5月で就任満2年を迎えました。

これまでは、経済政策の失敗だけが議論されてきました。

しかし、外交政策でも反日・北朝鮮重視という路線の明確化によって、「ポピュリズム」(人民主義)が、その基底にあることを示しています。 

ポピュリズムの正体表す

ポピュリズムとは、一般大衆の利益や権利、願望、不安や恐れを利用して、大衆の支持のもとに、既存の体制側や知識人などと対決しようとする政治姿勢を呼んでいいます。

もともと、文政権誕生のきっかけは、朴槿惠(パク・クネ)政権が弾劾によって追放されたという政治状況がきっかけでした。

国民の不満が極点に達した時に生まれた政権です。

最初から、「ポピュリズム」という刻印を背負ったスタートでした。

 

過去2年間、メディアが大統領府へ文政権失政を問いただすと、必ず「それならば、前政権に戻った方が良いのか」という答えが返っていました。

メディアへの反論封じの常套手段として、前政権を持出していたのです。

前政権には、大統領の特定知人が政策に関与したという大きな問題を抱えていました。

 

文政権には、「ポピュリズム」という目に見えない政治姿勢によって、韓国の経済と外交を根本的にひっくり返そうという危険な動きが蠢いています。

その具体的な動きは、これから取り上げます。朴政権の失態と文政権の失政は、その動機が本質的に異なります。

 

朴政権は、政策面で大きな失敗がありません。

経済は市場主義で、外交と安全保障は米韓同盟の枠にそって動いていました。

仮に、朴氏に特定友人問題がなければ、普通の大統領の5年間であったでしょう。

 

文政権は、朴政権のすべてを否定する形をとっています。

「ポピュリズム」によって、韓国の経済・外交の基本路線を180度変えてしまうこと。

最終的には北朝鮮と統一して、中国圏に加わる意図が秘められています。

だから、学校の社会科教科書から内容を書換え始めています。

韓国の国是である「自由と民主主義」から「自由」を消しました。

北朝鮮にも「人民民主主義」という名ばかりの「民主主義」があるので、釣り合いが取れるという発想です。

 

小学校高学年の社会科教科書からは、韓国の高度経済成長を象徴する「漢江の奇跡」の記述も消えました。

韓国国民にとって語り継ぐべきことではないという政治的な判断です。

歴史的事実を政治の思惑で消したのです。

この背景には、後で触れる「反企業主義」という根強い「経済成長否定主義」が存在しています。

 

韓国軍の「主敵」としてきた北朝鮮軍の名前を消してしまい、代わって登場したのが日本の自衛隊です。

退役軍人の集まりである在郷軍人会(この名前は、戦前の日本軍の名称を引き継いでいます)での定期教育では、講師の口から「主敵」は日本の自衛隊らしき存在を示唆したとメディアが報じました。

 

昨年12月、海上自衛隊哨戒機が韓国海軍艦艇からレーダー照射を受けました。

この件は、韓国軍の「主敵」が自衛隊に置換えられていることを示しています。

韓国は、レーダー照射問題で、説明を二転三転させました。

挙げ句の果てに、自衛隊機が韓国軍艦艇を威嚇したとフェイクニュースをつくり出しました。

もはや、日韓の間に「友軍」という認識はありません。

韓国は、北朝鮮に代わって日本を、「敵国」扱いし始めているのでしょう。

 

韓国国防部長官(国防相)は、文政権での元・現職の二人が北朝鮮を擁護する発言をして韓国メディアから厳しい批判を浴びました。

38度線で北朝鮮軍と対峙する韓国軍将兵が、北朝鮮に理解を示す国防部長官発言を聞いてしまい、任務放棄が起こっても罰する訳にはいかないでしょう。

国防相のこうした不注意な発言が飛び出す裏に、大統領府が韓国防衛意識で弛緩している証拠と言えるでしょう。

 

経済・外交の政策で失敗

韓国は、文政権が登場した2年間で取り返しの付かないほどの変貌を遂げています。その変貌について、政策面で整理して起きます。

 

(1)経済政策では、最低賃金大幅引上げと脱原発の実施

(2)外交政策では、親日排除と北朝鮮接近

 

以上の経済と外交の両政策における大転換は、まさに「ポピュリズム」によるもので、イデオロギー上の理念に基づきます。

これは、文政権を支えるバックボーンですから、後3年続くものと見るほかありません。

後継政権もまた同じ与党とすれば、韓国の経済と外交は破綻するでしょう。

 


最低賃金引き上げ、世界で論争(真相深層) グローバル化・格差が背景 経済効果はまちまち

2019-06-20 15:50:44 | 日記

最低賃金引き上げ、世界で論争(真相深層) グローバル化・格差が背景 経済効果はまちまち

経済
                    
2019/6/20 12:22
情報元
日本経済新聞 電子版

最低賃金を巡る論戦が世界中で盛り上がっている。

日本では年3%以上の賃上げを定着させたい政府に対し、日本商工会議所など中小企業3団体が反対する緊急提言を出した。

他国での経験や研究から何を学べるのか。

 

「15ドルへの闘争」。そんな運動が米国では勢いづく。

連邦政府が決めた最低賃金はほぼ10年間、時給7ドル25セントのまま。

これを倍以上に引き上げるのが目標だ。サンダース上院議員ら民主党の有力大統領候補もこぞって支持している。

フランスでは反政府運動を受けてマクロン大統領が最低賃金引き上げを約束。

英国でもハモンド財務相が「野心的な」引き上げを求め物議を醸した。

ドイツも2015年に最低賃金を導入した。

底流にあるのはグローバル化に伴う先進国での賃金低下だ。

経済格差が政治問題となり最低賃金に焦点が当たった。

実際の経済効果はどうなのか。米国では雇用への影響を中心に研究が進んできた。

金字塔は後にオバマ政権の大統領経済諮問委員会(CEA)委員長となるクルーガー氏らが1990年代前半に発表した論文だ。

米国は州などの最低賃金もある。引き上げたニュージャージー州と据え置いたペンシルベニア州のファストフード店を比較。

引き上げは雇用にマイナスとする通説を覆し、プラス効果すらあると分析した。

意外な研究結果に大論争が起きたが、同種の研究が続き各国に影響を及ぼした。

例えば93年に最低賃金を廃止後、賃金低下と失業、社会保障費増に苦しんだ英国。

97年に労働党が政権をとると最低賃金の復活・引き上げで経済をてこ入れした。10年に政権を奪い返した保守党も路線を継いだ。

失敗例は韓国。文在寅(ムン・ジェイン)大統領の「所得主導成長」のもと18年、最低賃金を時給6470ウォン(630円)から7530ウォンに上げた。

だが、全国一律16%の引き上げで多くの零細業者が廃業し、雇用も減った。所得格差を広げる形になり、担当の経済首席秘書官は更迭された。

「企業側の競争力を高める規制緩和などが遅れるなか、最低賃金ばかりを急に上げたのが問題」とアジア経済研究所の安倍誠氏は語る。

では最低賃金はどこまで上げて問題ないのか。注目されるのが「60」という数字。

ある地域の平均的な賃金(中央値)と最低賃金の水準を比べ、60%前後までは悪影響が出ない、との説だ。

根拠の一つは米マサチューセッツ大学のデュベ教授らの最新研究だ。

1979年以降の全米各州の累計138の最低賃金引き上げ事例を検証。

総じて雇用を傷めなかったと結んだが、それらの最低賃金が、賃金の中央値の59%以内に分布したため「60%が分水嶺」との目安が浮上した。

他国をみても悪影響が出なかった英国、ドイツの比率は40%台後半~50%台。

一方、韓国は18年の最低賃金引き上げで比率が前年の50%台から65%に急上昇した。

慢性的な失業に苦しむフランスやポルトガルも比率は60%超だ。

日本は40%台前半。政府が今の874円の最低賃金を「1000円をめざし年3%」上げた場合、実現は23年ごろになる。

その間、平均賃金が年1%しか伸びなくても比率はなお40%台後半。国際的にまだ低い。

むろん細かな目配りは欠かせない。川口大司東大教授らの実証研究では国内での最低賃金引き上げは労働参加率を高めた半面、低学歴層の雇用や労働時間を減らした。

企業はコスト増に敏感だ。「技能向上など職を失う人々への対策は重要」と川口教授は話す。

その上で最低賃金引き上げの狙いを確認するなら、一つは「賃金上昇→所得増→消費増」の好循環による物価の押し上げ。

もう一つが不採算企業の退出や有望分野への人的資源のシフトによる生産性の向上だ。

各国の経験にも学びつつ、目先の痛みと長期の課題を見据えたバランスよい政策が求められる。

(編集委員 西村博之)