日本と世界

世界の中の日本

税金でしのいできた韓国経済…成長率ショック、素顔を見せた

2019-06-29 17:20:23 | 日記

税金でしのいできた韓国経済…成長率ショック、素顔を見せた

2019年04月25日13時03分 [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]

成長はなかった。

1-3月期の韓国経済は後退した。世界金融危機以来10年3カ月ぶりに最も低い増加率となった。「マイナス成長率ショック」だ。

景気減速が数値で確認され、補正予算と政策金利引き下げの圧力もさらに強まる見込みだ。 
  

韓国銀行(韓銀)が25日に発表した1-3月期の実質国内総生産(GDP)増加率(速報値)は-0.3%(前期比)だった。

2008年10-12月期(-3.3%)以来、四半期別の増加率では10年3カ月ぶりの最低水準だった。 
 

 1-3月期の成長率が良くないという兆候はあった。18日に韓銀が今年の経済成長率予測値を修正し、2.5%へと0.1ポイント引き下げた。 
  

保守的な見方をする韓銀が4回連続で成長率予測値を下方修正するしかなかっただけに、1-3月期の数値がマイナスに転じるかもしれないという見方があった。 
  

にもかかわらず市場は1-3月期の成長率を0.3%前後と予想した。政府の力を信じたのだ。

470兆ウォン(約47兆円)にのぼる「スーパー予算」を編成したうえ、政府の重点管理資金執行率が最も高いと伝えられたからだ。 
  

ふたを開けてみると市場は衝撃を受けた。

1-3月期の成長率は-0.3%だった。

1-3月期の「成長率ショック」の主犯は政府だ。

支出項目別の成長寄与度で政府(-0.7%ポイント)がマイナスに転じた。前期(1.2%ポイント)と比較しても差が大きい。 
  

韓銀のパク・ヤンス経済統計局長は「昨年10-12月期との比較の影響、また政府の財政執行率が高くても各種手続きを踏んで実際には資金が使われなかったことで、

政府の支出がマイナスに転じた」とし「政府の部分のマイナス寄与分を除けば市場の展望と似た水準」と述べた。

財政を執行しても実際にその効果が表れるまでは時間の差があるという説明だ。 
  

しかし1-3月期の経済成績表を見ると、韓国経済についた警告灯の実体が赤裸々に見える。

投資と輸出がともに力を失う状況で政府に頼ってきたことがはっきりと表れたからだ。

政府の効果が消えると成長率が折れたということだ。 
  

さらに成長寄与度でみると、内需(-0.5%ポイント)より純輸出(0.2%ポイント)がやや良かった。

純輸出寄与度は前期(-1.22%ポイント)より高まった。

投資不振などで内需が落とした成長率を純輸出が少しでも埋めたという形も望ましくない。

純輸出寄与度がプラスになったのは輸出(-1.1%ポイント)より大きく減少した輸入(-1.3%ポイント)影響だ。 
  

「不況型黒字」の影がちらつく。 
  

1-3月期の民間の成長寄与度(0.4%ポイント)はマイナスの前期(-0.3%ポイント)からプラスに転じ、民間消費が良くなるという予想もあるが、期待感を高めるには負担だ。 
  

今後も問題だ。韓銀は今年上半期の成長率予測値を2.3%としている。この数値を達成するには4-6月期は1.5%(前期比)の「サプライズ」成長率でなければいけない。 
  

問題はこの目標値を達成するのが非常に厳しいという点にある。

1-3月期の成長率ショックの別の原因の一つ、投資が回復するかに対する疑問も膨らむ。

1-3月期の設備投資(-10.8%)と建設投資(00.1%)はともにマイナスだった。 
  

半導体をはじめとする主力産業の輸出が鈍って投資が減少している状況で、また最近の輸出統計が依然として不安定な状況で、楽観的な展望を出すのが難しいからだ。

このため輸出景気悪化→投資不振→雇用悪化→消費不振という悪循環につながることも考えられる。 
  

政府の財布ばかり眺められない状況で与野党が対立している状況を考えると、24日に出した6兆7000億ウォン規模の補正予算執行も遅れる可能性がある。

補正予算の実際の効果は7-9月期に入ってこそ期待できるということだ。 
  

現代経済研究院のチュ・ウォン経済研究室長は「24日に出した補正予算は社会補完的な性格が強いうえ成長率を0.1%ポイント上げる水準と予想されるため、景気を防御するのは難しい。

今年の成長率は韓銀の予測よりはるかに低くなる可能性が高まった」とし「財政で限界があるのなら韓銀も積極的な通貨政策に動く必要がある」と述べた。

 

"スマホ不振"で行き詰まる韓国経済の末路

2019-06-29 15:55:00 | 日記

"スマホ不振"で行き詰まる韓国経済の末路

 

6月10日(月)9時15分 プレジデント社

■経常赤字は「輸出主導型経済」の行き詰まりと同義

4月、韓国の経常収支が7年ぶりの赤字に転落した。

経常収支が赤字に転落した主な原因は、韓国の輸出が急速に減少したためだ。

その背景には、輸出依存度の高い中国経済に減速感が出ていることに加えて、主力の輸出製品であるスマホなどIT関連機器の需要が落ち込んでいることがある。

特に、サムスン電子の半導体事業の減速は顕著だ。

韓国銀行(中央銀行)は、今回の経常赤字転落は海外投資家への配当金支払いによる一時的なものと説明しているが、あまり説得力はない。

むしろ、今後、韓国経済は一段と厳しい状況に直面する可能性が高いとみられる。

今年2月にサムスン電子が発表した「Galaxy Fold」。ディスプレーを直接折り曲げられる「折り畳みスマホ」として4月に発売予定だったが、

その後に発売延期となり、6月7日現在、まだ発売されていない。(写真=dpa/時事通信フォト)

米国は中国の通信機器最大手ファーウェイへの制裁を発動し、中国はそれに対して報復すると明言している。

米中の摩擦は激化し、今のところ、両国の折り合うポイントが見つからない状況だ。

世界各国のスマートフォンや5G関連の通信機器への需要、IT関連の設備投資は落ち込むことが懸念される。

これまで半導体を輸出の主力製品として経済成長を実現してきた韓国にとって、経常収支の赤字転落は輸出主導型経済の行き詰まりを意味する。

当面、輸出の大幅な回復と見込むことは難しい。

それに加えて、足元のウォン安が輸入物価を上昇させ、経済を圧迫する懸念もある。

それは、社会心理を一段と悪化させ、韓国の政治と経済の停滞懸念を高めることになりそうだ。

■一握りの財閥企業が韓国全体を左右するいびつな構造

韓国経済には、2つの大きな特徴がある。

1点目は、韓国経済がサムスン電子を筆頭とする「財閥(チェボル)企業」の業績拡大に依存していることだ。

サムスン電子1社の売上高は、韓国のGDP(国内総生産)の15%程度を占め、上位10社の売り上げを合計するとGDPの45%程度に達する。

なお、サムスンの営業利益の70%程度が半導体事業からもたらされている。

これはかなりいびつな経済構造だ。

事実上、サムスン電子など一握りの財閥企業の業績が、韓国経済の成長を左右している。

韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、経済格差の拡大と固定化を食い止めると主張し、財閥改革を標榜した。

しかし、実際に改革を進めることは口で言うほど容易ではない。

なぜなら、財閥企業の経営が揺らげば、韓国経済そのものが大きく傷つくからだ。

■韓国政府は企業業績のかさ上げで「ウォン安」を重視

2点目は、貿易への依存度が高いことだ。

韓国の貿易取引はGDPの80%程度に達する。これは、わが国の2倍以上の水準だ。

韓国経済は、わが国などから資材を調達し、それを用いて半導体などの製品を生産し、それを中国などに輸出することで成長してきた。

また、韓国政府は企業業績をかさ上げするためにウォン安を重視してきた。

過去数年間の韓国の輸出を見ると、サムスン電子の株価とかなり相関が高い。

2016年初旬ごろから中国では景気対策が進み景気が徐々に上向いた。

中国は「中国製造2025」の推進のために半導体を買い求めた。

加えて、世界的にスマートフォンが急速に普及し、データセンター向けのDRAM需要も高まった。

サムスン電子は、その需要を取り込んで半導体輸出で収益を獲得した。

2017年秋口まで韓国の輸出は増加基調で推移し、ほぼ同じタイミングで同社の株価も最高値をつけた。この時期、韓国の消費者信頼感も大きく上昇した。

2017年11月には、韓国銀行が利上げを実施した。近年の韓国経済は、サムスン電子の半導体輸出に支えられたのである。

韓国の輸出に急ブレーキがかかる要因とは

2018年に入ると、韓国の輸出は伸び悩み始めた。

公共事業の削減に加え米中の貿易戦争から、中国経済が急速に減速した。

また、世界的なスマートフォン販売台数の鈍化やデータセンター向け設備投資の一巡から半導体市況が悪化した。

2019年に入ると、米中摩擦の激化や欧州の政治混乱から多くの企業が設備投資を手控え、半導体需要がさらに落ち込んでいる。

その結果、年初から5月末まで、韓国の輸出は前年同月比ベースで減少している。

これが、韓国の経常赤字の原因だ。

経常収支とは、海外との財(モノ)やサービスの貿易や、投資(例、海外子会社からの配当受け取りなど)の状況を示す。

経常収支が黒字であるということは、その国が海外からお金を受け取っているということを意味する。

反対に、経常赤字である国は、海外に対してお金を支払わなければならない。

■韓国経済は一段と厳しい状況を迎える可能性

2018年、韓国の経常収支は764億ドル(約8兆3000億円)の黒字だった。

このうち、貿易収支が約1120億ドル程度と、圧倒的に大きい。財閥企業の輸出競争力を高めることで成長してきた韓国にとって、経常収支が黒字であることは経済が成長していることの裏返しだ。

2019年第1四半期、韓国の実質GDP成長率はマイナス0.4%に落ち込んだ。

原因は、企業の設備投資と輸出が減少したためである。

その上、4月の経常収支が赤字に落ち込んだ。

これは、輸出主導型の韓国経済が成長の限界に直面したことと言い換えられる。

米中の摩擦激化は世界のサプライチェーンを混乱させ、貿易取引は低迷するだろう。

韓国経済は一段と厳しい状況を迎える可能性がある。

サムスン電子では、半導体事業に加え、スマートフォン、ディスプレーの主力3事業が総崩れだ。

加えて、LG電子の液晶事業も急速に業況が悪化している。

稼ぎ頭のエレクトロニクス産業の業績が急速に悪化する中、韓国が輸出で成長率を高めることはかなり難しくなっている。

■韓国はエネルギー資源や食料のほとんどを輸入している

韓国では、財閥企業の経営悪化を受けた景気後退のリスク上昇に加え、政治への懸念も強い。

外国人投資家は韓国株を売り、ウォン売り圧力が高まっている。

輸出が減少傾向をたどり経常赤字が続くようだと、ウォン安は韓国経済にとってマイナスに働く。

なぜなら、韓国はエネルギー資源や食料のほとんどを輸入しているからだ。

自国通貨安は輸入品の価格を上昇させ、個人消費を圧迫する。ウォン安は徐々に家計の重しになるだろう。

本来であれば韓国政府と韓国銀行は外国為替市場に介入し、過度な通貨安を抑えたい。

これまでにも韓国は自国に適した為替レートの水準を実現するために、頻繁に外国為替市場に介入してきた。

問題は、北朝鮮への対応をめぐり、米国と文政権の関係がこじれていることだ。

韓国が自国に適した為替レートの実現を目指して為替介入を行えば、トランプ政権は韓国に対してより強硬な姿勢をとるだろう。

景気失速の懸念がある中、通貨防衛の利上げも困難だ。韓国が従来のようにウォンの為替レートをコントロールすることは難しい。

■財閥企業の輸出競争力に依存してきたツケ

文大統領は景気を支えるために、財政出動を重視している。

政府は、財政出動を呼び水にして財閥企業の設備投資や雇用を勢いづけたい。

それは、文氏が支持率回復を目指すためにも重要だ。

一方、すでに韓国の財閥企業は過去数年間に大規模な設備投資を行ってきた。

サムスン電子などは設備投資を減らしている。

文政権の財政政策の効果は一時的なものにとどまり、財政の悪化懸念が高まりやすい。

その状況が続くと、韓国の国債利回りが上昇し、企業や家計には一段の重しとなる恐れがある。

第2次世界大戦後の長い間、韓国は財閥企業の輸出競争力に依存し、成長を実現した。

一方、内需の厚みは増していない。

韓国が輸出減少のマグニチュードを吸収し景気を落ち着かせることは難しい。

経常収支の赤字転落により、韓国経済の停滞リスクは高まっている。

----------

真壁 昭夫(まかべ・あきお)
法政大学大学院 教授
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。

----------


韓国、来年から人口減に 2065年に高齢化で日本逆転

2019-06-29 15:05:45 | 日記

韓国、来年から人口減に 2065年に高齢化で日本逆転

日経

2019/3/28 20:04

【ソウル=鈴木壮太郎】

韓国統計庁は28日、将来人口推計を発表した。総人口は早ければ2019年の5165万人をピークに減少に転じる。

人口に占める65歳以上の高齢者の割合も65年に46%に達し、高齢化では日本を抜いて経済協力開発機構(OECD)加盟の先進国のなかで首位になる。

急速な少子高齢化は韓国経済にも影響を与えそうだ。

 

韓国は5年ごとに人口推計を発表している。

前回発表は16年で、次回は21年に予定していた。

ただ2月末に発表した18年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数)が想定以上に低い0.98となり、

初めて1を下回って世界で最低水準に落ち込んだことから、人口を推計し直して発表を前倒しした。

出生率と寿命を低く見積もる「低位シナリオ」の場合、16年の発表では23年が人口のピークで、その後減りはじめると予想していた。

今回の発表では人口減が4年早く訪れる。

総人口は67年に3365万人まで減り、1972年の水準になる。

 

高齢化も急速に進む。

2017年時点の65歳以上の人口比は14%。国連の人口推計(15年)と比べると日本のほぼ半分の水準にとどまる。

OECD加盟国の中でも低い方だが、65年にはほぼ2人に1人が65歳以上となる見通しだ。

生産年齢人口(15~64歳)も17年は73%と、OECD加盟国のなかで最高だが、少子高齢化によって65年は46%(中位シナリオ)と、日本(51%)を抜いて最低になる。

韓国で少子高齢化が急速に進んでいるのは、子どもを産み育てるのが難しい社会になっていることがある。

15~29歳の青年失業率は18年に9.5%に達し、若者の就職難は社会問題化している。

経済力の問題から結婚しない人も増え、20~44歳の未婚率は男性が58%、女性は48%(15年)に達した。

結婚しても教育費負担が重く、出産をためらう夫婦が多い。

急速な少子高齢化は経済の活力低下につながる。

現在の潜在成長率は2.7~2.8%だが、現代経済研究院の洪俊標(ホン・ジュンピョ)研究委員は「30年以降は潜在成長率が1%台まで下がる可能性がある」と予測する。

国内では「通貨危機以上の危機だ」(韓国大手紙の朝鮮日報)と警戒する声が強まっている。

韓国政府は少子高齢化対策に16~18年の3年間で117兆ウォン(約11兆円)をつぎ込んだが、施策が総花的で即効性がなく、出生率は目標の1.5に上向くどころか低下に歯止めがかからなかった。

文在寅(ムン・ジェイン)政権は昨年12月「低出産・高齢社会政策ロードマップ」を発表。

出産・養育費支援の増額や小学校入学までの医療費無料化、育児休暇時の給与引き上げなど、ニーズの高い施策に財源を集中配分し、出生率の引き上げに腐心する。

ただ急激な出生率の回復は難しいのが現実だ。

延世大の成太胤(ソン・テユン)教授は「このままでは年金制度の維持も難しい。

移民の受け入れなど、既存の政策を転換する必要がある」と指摘する。

洪氏も「潜在成長率を高めるには女性が働きやすい環境づくりのほか、

移民政策の緩和に加え、規制緩和や新産業の創出などで投資をしやすい環境づくりをさらに進める必要がある」と、産業政策との連携が重要だと強調する。