日本と世界

世界の中の日本

済州島虐殺、29日に慰霊祭 長崎・対馬で日韓市民

2019-09-23 16:56:37 | 日記

 

                 

済州島虐殺、29日に慰霊祭 長崎・対馬で日韓市民

 
 
共同通信社        
 
2019/09/23 16:13
 
2018年、日韓合同で開かれた「4.3事件」の慰霊祭=長崎県対馬市© KYODONEWS 2018年、日韓合同で開かれた「4.3事件」の慰霊祭=長崎県対馬市

 韓国南部・済州島で1948~54年、軍や警察が島民数万人を虐殺した「4.3事件」を巡り、多くの犠牲者の遺体が流れ着いたとされる長崎県対馬市で29日、日韓の市民が合同慰霊祭を開く。

両国関係の悪化で韓国側から延期を求める声もあったが、調整の末に実現のめどが立った。

日本側関係者は「心を一つにして平和や友愛を考える機会にしたい」と話す。

対馬市での日韓合同慰霊祭は事件から70年だった昨年に続く開催。

在日コリアンで奈良県生駒市在住の詩人金時鐘さん(90)が主催者の一人を務める。

日本側は約40人、韓国側は遺族会会長ら約20人が参加する見通し。


韓国・文政権「通貨スワップ」を日本に哀願 背景にウォンの脆弱さ…専門家「日本なら締結して当然と思っているのかもしれない」

2019-09-23 16:37:44 | 日記

韓国・文政権「通貨スワップ」を日本に哀願 背景にウォンの脆弱さ…専門家「日本なら締結して当然と思っているのかもしれない」

9/21(土) 16:56配信    

    

夕刊フジ

 戦後最悪ともいわれる日韓関係のなか、文在寅(ムン・ジェイン)政権から日本との「通貨交換(スワップ)協定」の再開を渇望する声が出ている。

反日」に走り、日本製品や日本への旅行の「ボイコット」を放置しているというのに、なぜ厚かましくも日本とのスワップ再開にこだわるのか。

専門家は、通貨ウォンの脆弱(ぜいじゃく)さという切迫した事情が背景にあると指摘する。
 

韓国のCBSは12日、殷成洙(ウン・ソンス)金融委員長が、日本との通貨スワップ再開を希望する意思を明らかにしたと報じた。

金融危機が発生した場合に外貨の流動性が保障されるほか、国家の信頼度が向上の狙いとして、人事聴聞会で「日本と新たに締結したほうがいい」と発言したという。
 

通貨スワップ協定は、貿易決済や為替介入などに必要な外貨が不足した場合、外貨と自国通貨を交換し合う仕組み。経済危機の際の外貨不足に対応できる。
 

1990年代後半に韓国が国際通貨基金(IMF)に救済されるなどアジア通貨危機が起きたことから、日本は東南アジア諸国連合(ASEAN)と日中韓が参加する「チェンマイ・イニシアチブ」を主導。

2001年に韓国との通貨スワップを締結した。
 

11年に700億ドル(約7兆5000億円)規模まで融通枠を拡大したが12年に李明博(イ・ミョンバク)大統領(当時)が島根県・竹島に上陸するなど日韓関係の悪化を受けて規模が縮小。

朴槿恵(パク・クネ)政権当時の15年、日本側の忠告にもかかわらず韓国側が一方的に破棄した。

16年にいったん協議再開が決まったが、同年末に釜山(プサン)の日本総領事館前に設置された慰安婦像を韓国が撤去できず、協議は中断した。
 

その後も韓国側からは何度も“ラブコール”が送られている。

韓国の経済団体「全国経済人連合会(全経連)」の代表団が18年に訪日した際、自民党の二階俊博幹事長らを表敬訪問し、通貨スワップの再開をもちかけた。

延世大のキム・ジョンシク教授は、今年3月の中央日報に「日本との通貨スワップを拡大することも検討する必要がある」と述べている。
 

韓国が日本との通貨スワップ再開を熱望する理由について、ジャーナリストの須田慎一郎氏は「韓国の場合、ウォン建ての国債を発行してもリスクがあるため、投資家に信用されていない。

急激なウォン安に備えてドル資金を確保するためにも通貨スワップ協定を結んでおきたい」と解説する。
 

韓国銀行(中央銀行)の発表によれば、8月末時点での外貨準備高は約4014億ドル(約43兆4000億円)ある。

リスクに備えているようにもみえるが、須田氏は「いったんウォンの買い支えを行えば外貨準備は急激に減少し、通貨危機ともなれば“瞬間蒸発”する恐れがある」と指摘する。

日本側にとっては、韓国を助ける要素が強い通貨スワップだが、逆ギレして協定を打ち切った韓国から、勝手に再開をもちかけられている形だ。
 

麻生太郎副総理兼財務相は17年8月の時点で、韓国との通貨スワップ協定について「信頼関係で成り立ってますので、約束した話を守られないと貸した金も返ってこない可能性もある」と突き放している。
 

現状もいうまでもなく、いわゆる「元徴用工」訴訟で国際法を無視した異常判決や軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄など問題山積で、通貨スワップ協定を再び締結できる状態にはほど遠い。
 

米国との通貨スワップ協定も終了しており、再契約の見通しは立っていない状態だ。

前出の須田氏はこう語った。
 

日本なら締結して当然と厚かましく思っているのかもしれない。

通貨スワップは韓国への救済に等しいが、まるで韓国は『デフォルト(債務不履行)になってもいいのか?』と自らを人質に取り、日本の道連れも辞さずと脅しているようだ」


生涯独身で最期まで幸せに生きられる?結婚しない「おひとりさま」の老後のリアル

2019-09-23 16:12:29 | 日記

生涯独身で最期まで幸せに生きられる?結婚しない「おひとりさま」の老後のリアル

生涯独身の末路婚活コラム
2019.09.11

結婚適齢期をむかえ、あるいは過ぎても、結婚しない人が増えている昨今です。

【2016年 年代別未婚率】

国税調査2017年5月26日発表

厚生省は、現在30歳以上の男性の約3人に1人、女性の5人に1人がおひとりさまの老後を迎えると推計しています。

未婚化問題はニュース番組でもよく取り上げられていて、20代~40代の独身男女を対象にした街頭インタビューでは、

  • 良い人との出会いがない
  • 仕事と結婚の両立が難しい
  • 趣味などの自分の時間を減らしたくない
  • 今の時代結婚にメリットがない

といった声が上がっていました。

私は最近とあるアクシデントから、生涯独身―「おひとりさま」で生きることについて、真剣に想像を馳せる機会を得ました。

 その後こういった街の声を聞いた時、「手遅れになってから後悔しないのだろうか」とお節介ながら感じざるを得ませんでした

年代別婚活方法でもお伝えしていますが、お相手探しは男女共に年齢が鍵を握っています。後回しにすればするほど、思い描くようなお相手との良縁にたどり着ける確率は低くなります。

「未婚の高齢者となったら、どんな将来が待っているのか」

今回は、結婚に向けて行動を起こせないでいる方、興味をもてない、自分はしないと思っている方に、生涯独身で生き抜くということがどういうことか、データをさらいながら、私なりの考えをお伝えしていきたいと思います。

 
目次</label>
 
 

【この記事を書いた人】

さかな(婚活サポーター)

「いいなと思える人」との結婚を叶える婚活サポート。

これまで8つの婚活サイト(アプリ)・10社以上の結婚相談所の会員さんを成婚に導く。

昨年2018年のご相談者さんからは現時点で半数の方から成婚報告を頂き済。個人婚活相談と並行してIBJ系結婚相談所を運営。

 

結婚しない人は何人に1人?生涯未婚率の推移と現状

下のグラフは、国勢調査を元に作成された、生涯未婚率の推移(男女別)です。

生涯未婚率グラフ


出典:「生涯未婚率の推移(男女別)」(内閣府)

生涯未婚(=50歳時点で結婚経験がない人)の割合は、1950年(昭和25年)時点では男女共に1.5%だったのが、1980年頃から急速に上昇し、

2010年(平成22年)には男性で20%、女性で10%を超えるに至りました。

現在50歳前後の男性の5人に1人、女性の10人に1人が、結婚しない人生を歩んでいることになります。

未婚率は今後も上昇を続け、今から20年後の2035年には男性の3割、女性の2割にのぼると推計されています。

先述の通り、現在30歳前後の男性の約3人に1人、女性の5人に1人が、未婚のまま老後に突入することになります。

生涯未婚の独身高齢者となる前に知っておきたいこと

結婚せず子供も生まずに老後を送る、まずはこのビジョンを可能な限り明確にしてみましょう。

独身高齢者として寿命を全うする場合、何歳まで生きる可能性が高いか

内閣府の調査によりますと、2010年時点で75歳まで生きてらっしゃる男性の割合は、72%、女性の割合は86%とのことです。

寿命の中央値(寿命中位数)は、男性82歳、女性89歳とのことです。

 寿命は今後も伸びていく傾向にあり、2060年の寿命の中央値は男性87歳、女性93歳になると試算されています。

上記から、あなたが男性なら80代後半まで生きる可能性が高く、あなたが女性なら90歳まで生きている可能性が高いと考えられます。

「おひとりさま」でどのくらい生きるのか

あなたのご両親がご健在だとして、今おいくつでしょうか?

考えたくないことではありますが、寿命中位数から、82歳-今のお父様のご年齢、89歳-今のお母さまのご年齢が、あなたがご両親と一緒に生きられる残り時間のおおよそであると推測できます。

あなたが今30歳でご両親が65歳だった場合、確率的にはあと20年強一緒にいられることになり、その後30年以上、あなたは一人で生きることになります。

…生まれてからこれまで生きた時間よりも長い位の時間を、本気で守ってくれる親も、自分を一番に思ってくれる人もいない世界で生きることになります。

目や耳が悪くなり、足腰が弱くなって体力が衰えていくのが、これまでの30年と余生30年の大きな違いです。

生涯独身だとどのような最後を迎えるか

厚生省調査によりますと、70歳~85歳までの死因上位3位は以下となっています。

  1. ガン
  2. 心疾患
  3. 脳血管疾患

死因の8割以上が病疾患とのことです。

心疾患や脳血管疾患の割合が多いので、突然死となる確率も多そうに思われるかもしれませんが、全死因のうち突然死の割合は10~20%とのことですので、あなたは8割程度の確率で、病棟で最期を迎えることになります。

75歳以上の平均入院日数は50日以上となっており(厚生労働省平成23年調査)、あなたが平均寿命を生きた場合、寝たきりの状態で50日以上過ごした上で最期をむかえる可能性が高いことになります。

…この世に生を受けた誰もが、必ずこの世を離れる日がやってきます。

そして既婚未婚子供の有無にかかわらず、現代日本を生きる方のほとんどが、最期を病棟で過ごすことになります。

違いは、

余生数十年を、守る人も守ってくれる人もいない状態で過ごすかどうか、 入院時、何十日という時間を独り寝たきりで過ごすかどうか、 最期の時、誰にも見守られずに孤独に旅立つのかどうか。

これらを「なんだ、こんな程度の違いか」と思えるかどうかが、生涯独身の人生を幸せなまま全うできるかどうかの境目となるかもしれません。

2035年以降を独身子なし高齢者として生きる際の懸念事項

この他にも、2つ、前もって認識しておいたほうが良い事項があります。

お金の価値は流動する

現在ですと、60歳時点で貯金2000万円あれば何とかやっていけるという話もありますが、あなたが高齢者となる20年~30年後に、紙幣の価値が変わらぬ保証はありません。

 30年前の1985年、1ドルは250円でした。現在は1ドル120円前後、半分以下の価値になっています。

あなたが今後年齢を重ねて、収入を得るのが難しい立場となった時、あなたが頼れるものは貯金してきたお金だけになる可能性が高いですが、最期まで安心安全な毎日を送れるかどうかは、その時代の紙幣価値次第と言えます。

社会的弱者は世が困窮すると真っ先に切り捨てられる

残酷な話ですが、今後世の中が混乱したり、貧困化が進んだ時、まず先に見放されるのは将来のない社会的弱者です。

そして非情な物言いをさせていただきますと、社会で最も将来のない社会的弱者と位置づけられるのは、守ってくれる人がいない独り身の高齢者なのではないでしょうか。

結婚しない人が持つべき覚悟 まとめ

「今は結婚を考えらえない」 「結婚するメリットがないからしない」

そうお考えのほとんどの方に、老後はやってきます。

 統計で言いますと、人は9割以上の確率で65歳を超え、8割以上の確率で80歳を超えるのです。

そして女性も男性も、35歳を超えると結婚できる確率は3パーセントまで落ち込みます。

守る人も守ってくれる人もいない人生、あなたのことを深く愛してくれる人が誰一人いない人生を数十年送る覚悟があるのかどうか、手遅れになってから後悔しないよう、早めにご自身に問うて頂けたら幸いです。

最後に-私の先日のアクシデント

先日、主人が厄介な感染症にかかり緊急入院しました。

その後順調に回復し、一週間で退院の運びとなりましたが、この間に私は普段は目にしない現実を目の当たりにし、戦慄しました。

今年建てられたばかりのピカピカの病棟に入院しているのは70歳は超えていらっしゃるであろう寝たきりの高齢者ばかりで、

開けっ放しになった病室の扉から、目を閉じてわずかに口を開けた状態で寝ている姿ばかりが目に入ってくるのです。

どこもかしこも、まさにこの記事のタイトル画像そのままの様子でした。 ※画像は素材写真です、実際の患者さんを撮影したものではありません。

主人が入院している1週間、私は午前~夕方まで毎日病室に通いましたが、廊下ですれ違うのは看護師さんばかりで、他の病室にお見舞いに来られた方を見たのはたったの2回でした。

3年前、自身の妊娠中のトラブルで総合病院内の産科に入院していた時は、連日お見舞いに来た親子の足音と明るい声を聞いていました。

その時と比べてなおさら、生と死、始まりと終わりの温度差を感じて胸がつかえました。

ある朝病棟を訪れると、2軒隣の「面会謝絶」になっていた病室の扉が開かれていて、ベットから寝具が取り払われていました。

前日まで、人の気配が全くなかった病室でした。 空になったベットを見て、心が鉛のように重くなりました。

結婚とは何か。なんのために結婚するのか

その後主人の退院が決まり、

「看病してくれる人がいて良かったね、結婚してて良かったね」と冗談っぽく主人に言ったら、

「毎日来てくれてありがとう。でも、そのために結婚したんじゃないよ」

と言われました。

「あら、何のため?」

とおどけて聞いたら、

「やっぱ、愛あってこそだよ、結婚は」

としみじみ言うので、思わず笑ってしまいました。

笑いながら、できるだけ長く、今の幸せな日常が続いていくことを願わずにはいられませんでした。


特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~

2019-09-23 15:58:58 | 日記

内閣府ホーム  >  共生社会政策トップ  >  子ども・若者育成支援  >  子ども・若者白書(旧青少年白書)  >  平成26年版 子ども・若者白書(概要版)  >  特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~

特集 今を生きる若者の意識~国際比較からみえてくるもの~

はじめに

  • 日本の将来を担う子どもたちは,我が国の一番の宝である。子どもたちの命と未来を守り,無限の可能性に満ちたチャレンジ精神にあふれる若者が活躍する活力にみちた社会を創り上げていかなければならない。
  • かけがえのない「今」を生きている子ども・若者が,自分や家族,社会に対してどのような思いを抱いているのかを的確に把握することが重要。
  • 日本を含めた7カ国の満13~29歳の若者を対象とした意識調査(我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成25年度))の結果からみえる,日本の若者の意識の特徴を,自己認識,家庭,学校,友人関係,職場,結婚・育児の6つの項目から分析し,子ども・若者育成支援施策に対する示唆を考察。

1.自己認識

(1)自己肯定感

  • 諸外国と比べて,自己を肯定的に捉えている者の割合が低い。(図表1,図表2)
    図表1 自分自身に満足している
    図表2 自分には長所がある

(2)意欲

  • 諸外国と比べて,うまくいくかわからないことに対し意欲的に取り組むという意識が低く,つまらない,やる気が出ないと感じる若者が多い。(図表3,図表4)
    図表3 うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む
    図表4 つまらない,やる気が出ないと感じたこと

(3)心の状態

  • 諸外国と比べて,悲しい,ゆううつだと感じている者の割合が高い。(図表5)
    図表5 ゆううつだと感じた

(4)社会規範

  • 諸外国の若者と同程度かそれ以上に,規範意識を持っている。(図表6)
    図表6 社会規範

(5)社会形成・社会参加

  • 社会問題への関与や自身の社会参加について,日本の若者の意識は諸外国と比べて,相対的に低い。(図表7)
    図表7 社会現象が変えられるかもしれない

(6)自らの将来に対するイメージ

  • 諸外国と比べて,自分の将来に明るい希望を持っていない。(図表8,図表9)
    図表8 将来への希望
    図表9 40歳になったときのイメージ(幸せになっている)

2.家族・家庭生活

  • 親からの愛情に対する意識は,日本の若者と諸外国とで大きな差はない。(図表10)
    図表10 親から愛されている・大切にされている
  • 一方で,家族といるときの充実感や家庭生活の満足度は,相対的に低い。(図表11)
    図表11 充実感(家族といるとき)

3.友人

  • 友人関係への満足度,安心感は,いずれも諸外国と比べると相対的にやや低い。(図表12)
    図表12 友人関係の満足度

4.自国に対する認識

  • 自国人であることに誇りを持っている割合は,諸外国と同程度。(図表13)
    図表13 自国人であることに誇りを持っている
  • 自国のために役立つことをしたいと思っている割合は,諸外国と比べて相対的に高い。(図表14)
    図表14 自国のために役立つと思うようなことをしたい

5.学校

  • 学校生活への満足度は,諸外国と比べると相対的にやや低い。(図表15)
    図表15 学校生活の満足度

6.職場

  • 職場への満足度は,諸外国と比べて低い。(図表16)
    図表16 職場の満足度
  • 働くことに関する現在または将来への不安は,多くの項目で高くなっている。(図表17)
    図表17 働くことに関する現在・将来の不安

7.結婚・育児

  • 早く結婚して自分の家庭を持ちたいと思っている意識が,欧米諸国と比較して相対的に高い。(図表18)
    図表18 早く結婚して自分の家族を持ちたい
  • 一方で,40歳になったときに,結婚している,子どもを育てている,というイメージを持っている者の割合は,諸外国と比較して相対的にやや低い。(図表19)
    図表19 40歳になったときのイメージ(結婚している)

8.若者の意識から得られる施策への示唆

(1)将来への希望

  • 諸外国の若者と比べ,自分の将来に明るい希望を持つことができていない。
  • 将来に明るい希望を持てるかどうかは,<1>自分自身を肯定的に捉えられているか(内部要因),<2>自国の将来を肯定的に捉えられているか(外部要因)が関係。
  • 自己肯定感が高い若者や自国の将来に明るいイメージを持っている若者は,同様に将来への希望を持っている割合が高い。(図表20)
    図表20 将来への希望と自己肯定感などとの関係
  • 自己肯定感が高い若者の特徴をみると,家族関係,学校生活,職場生活が充実し,満足している若者ほど,自己肯定感が高い1。(図表21)
    図表21 自己肯定感と家族関係・学校生活・職場生活との関係
  • したがって,子育て支援や家庭教育支援,きめ細やかで質の高い教育の実現に向けた環境づくりや地域ぐるみでの学校支援などが重要。
  • 家庭・学校・地域が一体となって,子ども・若者の成長を温かく時には厳しく見守り,支えることのできる環境づくりを一層進めることは,子ども・若者が社会とのかかわりを自覚し自己肯定感を育むことにつながり,ひいては子ども・若者が将来に明るい希望を持つことに寄与。

(2)結婚・育児に対する意識

  • 早く結婚して自分の家庭を持ちたいという希望がある一方で,将来結婚している,あるいは子育てをしているといった将来イメージを持つことができていない。
  • 親子関係が良好であったり,働くことへの不安が少ない若者ほど,結婚や育児の将来像を前向き。(図表22)
    図表22 結婚・育児に対する意識と親子関係・働くことの不安との関係
  • 子育て支援や家庭教育支援といった家族への支援を一層充実させるとともに,家族の大切さなどについての理解を促進することにより,若者が自らの家族形成に明るい将来像を描きやすいものに。
  • 就労に関しては,若者の経済面における安定確保に向け,キャリア教育や職業的自立の支援を進め,若者の仕事に関する不安を払拭していかなくてはならない。

(3)自国への認識

  • 日本のために何らか役に立ちたいのだけれども,具体的にどのように関与できるのか,また,自らの社会参加により具体的に社会を変えられるのかについては確たる意識を持つことができていない。
  • 自らの参加により社会現象を少しは変えられると考える若者は,自国のために役立ちたいという思いが強い。(図表23)
    図表23 自国に役立ちたいという意識と社会参加意識との関係
  • 若者が主体的に社会の形成に参画しその発展に寄与する態度を身に付けるため,社会形成・社会参加に関する教育をはじめ社会形成への参画支援を一層進めることは,誇りある自国に役立ちたいという若者の思いにも応えることに。

おわりに

  • 現在,子ども・若者育成支援推進法に基づく大綱の総点検を実施中。これを踏まえ,今後,新たな大綱を検討する予定。
  • 新たな大綱を今後検討する際には,この調査結果や得られる示唆も十分に活かしていく。

韓国の公務員試験は「ハーバード合格より難しい」 過熱ぶりは海外でも報道

2019-09-23 15:40:35 | 日記

韓国の公務員試験は「ハーバード合格より難しい」 過熱ぶりは海外でも報道

東亜日報より   2019.02.16

 

 

 

8日、ソウル市銅雀区鷺梁津の予備校で公務員試験の講義を聴く受講生たち

 8日正午、ソウル市銅雀区鷺梁津の予備校村(注:予備校が集まる地域)。

全羅南道・木浦出身の警察公務員(巡査)試験の受験生ムンさん(30)は、昼ごはんも食べずに受験勉強に励んでいた。

旧正月の連休にも木浦に戻らず、鷺梁津の自宅と予備校を往復して勉強した。

ムンさんは「公務員試験の受験生に旧正月の連休なんてない。

多くの食堂が休んでいたのでコンビニの弁当ばかり食べていた」と打ち明けた。

公務員試験を1浪中のシン・ミンジョンさん(29、女性)も故郷の慶尚北道・慶州に帰らなかった。

4月にある9級公務員の筆記試験を前に、連休の間中午後11時まで勉強した。

シンさんは「大企業の就職は針の穴を通すほど難しい上に、就職できても長く勤められるか分からない。

あと何年かかるか分からないけど、受かるまで公務員試験を受けるつもり」と話した。

この日、鷺梁津のカップ飯(注:カップに入ったご飯)通りでは、列を作ってカップ飯を食べる公務員試験受験生たちが、ひしめき合っていた。

4月は9級公務員だけでなく、警察公務員試験もある。

残り2ヶ月となった今、受験生たちは1分1秒も惜しい。

鷺梁津の読書室の職員キムさんは「実家が首都圏の受験生も旧正月に家に帰らず、1日利用券を使って読書室に通ってきた。

旧正月の当日の利用者は普段よりも倍多かった」と言う。

昨年3月に公開されたある博士論文によると、韓国の公務員試験受験生の数は約44万人。

こんなに多くの若者がなぜ公務員試験にこだわるのか。

彼らが口をそろえて言うのは「職業の安定性」だ。

シンさんは「40歳を過ぎた大企業の社員は、1日でも休めば席がなくなると聞く。

公務員は薄給だけど、大企業よりもずっと安定的だと思う」と言う。

巡査試験を1浪中のキムさん(24、女性)も「公務員の採用を増やすという政府の政策は実感できない。

高学歴の競争相手がとても多く、採用を増やすほどに競争率が上がっているようだ」と、ため息をつく。

 

海外のメディアもこの状況に注目している。

特に韓国のような全国単位の公務員試験がない西欧の先進国からすれば、理解し難い状況だ。

米国では公共業務の従事者に空席ができた場合、その都度採用を告知し、志望者の職務経歴や過去の職場での評価が重視される。

公務員のみならず、企業でも「公採(注:試験などにより公開して採用すること)」が一般的な韓国とは違う。

米紙ロサンゼルス・タイムズは6日(現地時間)、3面のトップ記事で

米最高の名門大ハーバード入学よりも、韓国の公務員試験の競争が熾烈だ」とし、

「韓国の経済が低迷し、輸出中心の産業で中国との競争が激しくなり、若者たちは経済の影響を受けにくい公共の仕事に就きたがっている」と、報じた。

昨年4953人が最終的に合格した、ある公務員試験では20万人が受験し、合格率2.4%を記録した。

昨年、ハーバード大学の合格率(4.59%)の半分の数値だ。

同紙は、サムスンやLGなどの大企業と中小企業の格差にも注目した。

大学での優秀な成績、外国語能力など大企業の目に留まるような履歴書がない若者は公務員試験に向かうというのだ。

さらに「文在寅政権が1年前から就職難解消のための様々な政策を進めているが、

若者の大多数は民間の求人の見通しは当分良くなる気配がないとみて、公務員試験の競争が激しくなっている」と付け加えた。

昨年11月、香港のサウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)も、

「韓国は過剰教育社会(over-educated-society)」とし、死ぬまで「勉強の連続」の人生を送らねばならないと報じた。

人生を左右する大学修学能力試験(注:日本のセンター試験にあたる)は、始まりに過ぎない。

大学卒業後はホワイトカラーの仕事に就くため入社試験を受けねばならず、入社後も昇進や資格の試験が待っている。

2017年5月、米国の公営ラジオ放送PRIも

「20、30代の韓国の若者のうち3分の2が大学の卒業証書を手にするが、大学を卒業してもサムスンのような『夢の職場』で働ける保証はない。

これに代わる安定した職に就きたいという欲求が、公務員試験ブームの原因」と、分析した。

また、「経済が良くないのに政府は公務員採用を増やし続け、一度公務員になれば定年まで働けるというのが最大の魅力」と報じた。

(2019年2月9日付東亜日報 )

(翻訳・成川彩)