日本と世界

世界の中の日本

第2章 なぜ少子化が進行しているのか

2022-01-17 17:59:40 | 日記

第2章 なぜ少子化が進行しているのか

第2章 なぜ少子化が進行しているのか

[目次]  [戻る]  [次へ]


第1節 少子化の原因


 第1章では、少子社会の現状について解説してきたが、こうした出生率の低下という少子化の現象はどのような原因で生じてきたのであろうか。
 前述した晩婚化の進展や夫婦出生力の低下などが、少子化の直接の原因として指摘されている。
 
1997(平成9)年の人口問題審議会報告「少子化に関する基本的な考え方について」においても、未婚率の上昇(晩婚化の進行と生涯未婚率の上昇)や、夫婦の平均出生児数と平均理想子ども数との開きを少子化の原因とし、それぞれの背景となる事項を指摘している。

 そこで、本章では、少子化の原因やその背景にある要因としてこれまで取り上げられてきた主な事項について、最近のデータを基にあらためて分析する。

 本章で少子化の原因やその背景にあるものとして取り上げる項目は、次のとおりである。
 
最初に、少子化の原因である「未婚化の進展」、「晩婚化の進展」及び「夫婦の出生力の低下」について言及する。
 
続いて、これらの背景にあるものとして、
 
「仕事と子育てを両立できる環境整備の遅れや高学歴化」、
 
「結婚・出産に対する価値観の変化」、
 
「子育てに対する負担感の増大」及び「経済的不安定の増大等」を取り上げる。

 なお、本章全体の分析を整理すると次のフローチャートのとおりである。
第1‐2‐1図 少子化フローチャート

1 晩婚化・未婚化の進展

(未婚率の上昇)


 わが国では、子どもは男女が結婚してから生まれる場合が大半であるので、結婚しない人たちの割合が増加すれば、子どもの出生数に影響を与えることになる。
 
20歳代後半から30歳代の未婚率(結婚していない人の割合)をみると、1970年代頃まで安定した率で推移していたのが、70年代半ば頃から上昇傾向が顕著となってきた。
 
そこで、出生率低下の原因として、未婚化の進展が主な理由として指摘されるようになってきた。

 総務省「国勢調査」によると、2000(平成12)年の全国における20~39歳の未婚者数は、約1,833万人であり、男性が約1,040万人、女性が約793万人である。
 
第1‐2‐2図 2000年の未婚者数(年齢階級別)


 また、国勢調査によれば、20~34歳の未婚率は、1950(昭和25)年から80(昭和55)年頃までは、男性が約50%、女性は約33%と、さほど変化がなく推移をしてきた。
 
しかし、1980年代後半から未婚率が上昇傾向となり、2000(平成12)年には、男性68.2%、女性55.5%となっており、結婚していない人の方が多くなっている。
 
第1‐2‐3図 未婚率の推移(20~34歳)


 5歳年齢階級別の未婚率をみると、1980(昭和55)年と2000(平成12)年を比較して、男性の場合、25~29歳では55.1%から69.3%へ、30~34歳では21.5%から42.9%へと倍増し、女性の場合、25~29歳では24.0%から54.0%へと倍増し、30~34歳では9.1%から26.6%へと3倍になっている。

 女性の25~29歳では、1970年代では「5人に1人が独身」であったが、30年間に「2人に1人が独身」という状態に変化している。
 
男性の25~29歳では、70年代では「2人に1人が独身」であったが、現在は「10人に7人は独身」となっている。
第1‐2‐4図 年齢別未婚率の推移


(晩婚化の進展)

 20~30歳代の未婚率の上昇に伴い、男女ともに平均初婚年齢が上昇する晩婚化が進展している(晩婚化の状況については、第1章 第3節参照)。
 
晩婚化は出生年齢を引き上げることから、晩婚化の進展中は、出生率が低下する傾向となる。

 1980年代後半から合計特殊出生率の低下が社会的に知られ始めたが、当時は、晩婚化の進展による「出産の先送り現象」のために、一時的に出生率が低下したものであり、いずれ晩婚化傾向が一段落をすれば、出生率は回復するであろうと認識されていた。
 
しかしながら、2000(平成12)年になっても晩婚化は進展中である。

 20~30歳代の未婚率の上昇等により、生涯未婚率(50歳時点で結婚していない人の割合)も近年上昇している。
 
1980(昭和55)年では男性2.6%、女性4.5%であったのが、2000年には、男性12.6%、女性5.8%となっている。

 国民の全てが結婚をするという「皆婚社会」が、いまや崩れつつある状況に至っている。
 
第1‐2‐5図 生涯未婚率の推移


(独身者の結婚意思)

 20~30歳代の未婚率が上昇していることについて、あるひとつの理由で説明することは難しい。

 未婚者の生涯の結婚意思について5年ごとに調査している「出生動向基本調査」(国立社会保障・人口問題研究所)によると、
 
未婚者の約9割は、「いずれ結婚するつもり」と回答しており、
 
「一生結婚するつもりはない」という人の割合は、男性5.4%、女性5.0%にすぎない。
 
ただし、20年前と比較をすると、「いずれ結婚をするつもり」と答える人の割合は、男女とも数ポイントの減少がみられる。
第1‐2‐6図 独身者の結婚意思


 結婚する意思は高いにもかかわらず、未婚の人が多い理由は何だろうか。
 
同じ調査で、独身にとどまっている理由を尋ねた結果をみると、18~24歳では、男性、女性ともに「まだ若すぎる」、「必要性を感じない」、「適当な相手にめぐり合わない」をあげる人が多い。
 
また、最近では、男性、女性とも「仕事(学業)にうちこみたい」をあげる人が増加している。
 25~34歳では、「適当な相手にめぐり合わない」をあげる人が最も多いが、以前よりは割合が低下している。
 
次いで、「必要性を感じない」、「自由や気楽さを失いたくない」が多くなっている。
 
選択肢を「結婚できない理由」と「結婚しない理由」とに分けると、25~34歳では、独身にとどまっている理由としては、「結婚できない理由」が多かったが、近年、「結婚しない理由」のウエイトが高まりつつあるといえる。
 
なお、「結婚資金が足りない」という理由をあげる人は男性に多く、若い男性の経済的状況が、結婚に影響を与えていることがわかる。
第1‐2‐7図 独身にとどまっている理由


婚外子割合の国際比較

 わが国では、出生のほとんどが戸籍法に基づき婚姻の届出をした夫婦によるものである。
 
厚生労働省「人口動態統計」によれば、2003(平成15)年の出生数1,123,610人のうち、98.07%は嫡出子(法律上の婚姻をした夫婦間に出生した子)であり、非嫡出子は21,634人と、全出生数の1.93%にすぎない。

 これを欧米諸国と比較をすると、スペイン、イタリアといった南ヨーロッパでは低いものの、いずれの国も日本よりもはるかに高い水準にある。
スウェーデン56.00%、フランス44.30%、イギリス43.10%、アメリカ33.96%という状態である。
しかし、非嫡出子(いわゆる婚外子)が多いからといって、男女関係が乱れているというわけではなく、男女のカップルが結婚に至るまでに同棲という事実婚の状態を経ることが多いこと、非嫡出子であっても法的に嫡出子とほぼ同じ権利を享受できること、結婚形式の多様化に対する社会一般の受け入れなどが背景にあると考えられる。

 たとえば、スウェーデンでは、サムボと呼ばれる事実婚カップルが、サムボ法という法律により、法律婚カップルとほぼ同様に保護されている。また親子法により、サムボカップルの子どもに対する法的差別も全くない。内閣府経済社会総合研究所編「スウェーデン家庭生活調査」によれば、このように制度が整備されていることもあり、法律婚カップルの9割以上がサムボを経験しており、法律婚への移行過程として機能していると考えられる。サムボはライフスタイルのひとつとして社会に受け入れられ、現在では生まれてくる子どもの半数以上が婚外子である。ただし、出生順位別にみると、第一子の婚外子率は65%に達するものの、第二子では44%、第三子では29%に減少しており(1990年代)、サムボが法律婚に移行する前の段階として定着していることを示している。
第1‐2‐8表 嫡出でない子の割合
(%)
  嫡出でない子の割合
日本 2003 1.93
1980 0.80
アメリカ 2002 33.96
アイスランド 2003 63.60p
スウェーデン 2003 56.00
ノルウェー 2003 50.00
デンマーク 2003 44.90
フランス 2002 44.30
イギリス 2003 43.10p
フィンランド 2003 40.00
オランダ 2003 31.30p
ドイツ 2003 26.20p
スペイン 2003 23.20e
イタリア 2002 10.80e
資料: 日本は厚生労働省「人口動態統計」、米国は疾病管制局(CDC)資料、その他の国はEuro-Statによる。
注: eは推計値、pは速報値


(妊娠・出産と結婚との関係)

 わが国では、婚外子(非嫡出子)の割合は極めて小さいものの、最近では、妊娠してから結婚をするという形態(俗に「できちゃった婚」と呼ばれている)により子どもが生まれるというケースが増加している。
 厚生労働省「人口動態特殊報告‐出生に関する統計‐」(2001(平成13)年)によれば、結婚期間が妊娠期間より短い出生数は増加傾向にあり、2000(平成12)年では、嫡出第1子出生数の約4分の1を占めている。これは20年前と比較をすると、約2倍の増加となっている。母の年齢階級別にみると、10代後半では8割、20代前半では6割、20代後半では2割となっており、年齢層が若くなるほど多くなっている。
 同棲の状況についてみると、毎日新聞社の「第1回人口・家族・世代世論調査」(2004(平成16)年)1によると、15%の女性が「同棲をしている。または過去に同棲の経験がある」と答えている。30代前半では21%に上っている。こうした状況からみると、わが国でも結婚前に、あるいは同棲中に妊娠するという事態が少なくないものと想像できるが、出産となると、いわゆる「できちゃった婚」のように法律上の結婚という行為と密接に結びついている。
 なお、10代後半など若い世代の「できちゃった婚」の中には、親としての準備などが整っていないため、若い夫婦のそれぞれの親やきょうだい、地域、行政における支援が必要な場合が多いものと考えられる。

1 全国の20歳から49歳までの女性4,000人を対象に、調査票を預けて記入してもらう「留め置き法」で実施した世論調査。有効回答率は61%

2 夫婦の出生力の低下

 第1章 第3節でみたとおり、1990年代以降、夫婦の出生力が低下してきている状況がみられる。妻の生まれ年別にみると、1960年代以降に生まれてきた世代から低下傾向にある。
 国立社会保障・人口問題研究所「第12回出生動向基本調査」(2002(平成14)年)によれば、夫婦に対して、理想的な子どもの数(理想子ども数)と、実際に持つつもりの子どもの数(予定子ども数)を尋ねたところ、結婚期間が短い夫婦ほど、理想、予定子ども数とも少なくなっている。全体の平均では、理想子ども数は2.56人、予定子ども数は2.13人であるが、結婚持続期間が5~9年の夫婦では、理想子ども数2.48人、予定子ども数2.07人、同じく0~4年の夫婦では、理想子ども数2.31人、予定子ども数1.99人となっている。結婚持続期間が0~4年という結婚後5年未満の夫婦の場合、以前の調査では現在よりも高い数値を示していた。たとえば、1987(昭和62)年調査では、理想子ども数2.51人、予定子ども数2.28人であった。90年代以降、理想、予定子ども数ともに比較的急に低下しつつある。
 このように最近における結婚持続期間が短い夫婦では出生力の低下傾向がうかがえるが、その原因は後述する様々な要因に加えて、バブル経済崩壊の心理的影響が夫婦の出生力の低下に影響を与えているのではないか、晩婚化による出生力の低下が夫婦の出生力の低下にも影響を与えているのではないか、自分の子どもに自分以上の高学歴を求める傾向があり教育費等の負担を考慮して、出生抑制を行うなどの影響を与えているのではないか、都市部において継続就業する女性の存在、一方では仕事と子育てを両立できる環境の不十分なことなどが、夫婦の出生力に影響を与えているのではないかなどの指摘がなされている。2

2 「夫婦の出生力の低下」を議論した社会保障審議会人口部会委員の意見を参考にしている。
第1‐2‐9図 結婚持続期間別にみた、平均理想子ども数と平均予定子ども数

 
第1‐2‐10図 調査年別にみた、平均理想子ども数と平均予定子ども数(結婚持続期間0~4年)


塩野義のワクチン、年内に最終治験入り 6千万人分供給に前進

2022-01-17 17:43:34 | 日記

塩野義のワクチン、年内に最終治験入り 6千万人分供給に前進


わが国出生数急減の背景と少子化対策の課題

2022-01-17 17:26:15 | 日記

わが国出生数急減の背景と少子化対策の課題

2021年04月26日 藤波匠


2016年以降、わが国出生数の減少ペースが加速している。
2015年までの15年間は、おおむね年率▲1%の減少ペースであったが、2016〜2018年はおよそ▲3%に加速し、
2019年に▲5.8%の大幅減少を記録した。
2020年は▲2.8%にとどまったが、
2021年にはコロナ禍の影響もあり▲6%減少の大台に乗る可能性がある。

その結果、2016年に初めて100万人を切ってからわずか5年で80万人を割り込む可能性も見えてきた。
少子化といわれながら、
1997年に初めて120万人を切ってから20万人減るまでに19年かかったことを考えれば、
足元での急減ぶりの重大性を、安易に見過ごすべきではない。

少子化をもたらしている要因は、
女性人口の減少や高齢女性の割合が高まるなど、構造的な要因によるところが大きいが、足元では出生率も下げ足を速めている。
当面、構造的な要因が出生数の押し上げに寄与することは期待できないため、出生率を引き上げる以外、わが国の少子化に歯止めをかけることはできない。

長く出生数の下押しに寄与してきた婚姻率の低下は、近年結婚に前向きな若い世代が増えたこともあり、
ようやく主たる要因ではなくなっていたが、コロナ禍が再び婚姻数を大きく押し下げようとしている。
コロナ禍によって結婚・出産を後回しにするカップルや、経済環境の悪化などによってそれらを断念する若い世代が生じることによって、今後長期にわたりわが国出生数が下押しされることが懸念される。

わが国政府も無策だったわけではない。
2009年に政権与党となった民主党は「控除から手当へ」を合言葉に、
子育て世代に従前よりも手厚い現金給付制度である子ども手当を創設したが、当初の予定額まで予算を確保することができなかった。
その後政権の座に返り咲いた自民党は、とりわけ待機児童対策(現物給付)に力を入れたものの、保育所の受け入れ枠が拡大した2015年以降に少子化が一段と加速している。
子育て環境に優れているとみられるフィンランドでも、2010年以降出生率が急落しており、わが国のように、保育所の受け入れ枠拡大に力点を置いた現物給付重視の政策だけでは、少子化を食い止めることは難しいと考えられる。

加速度をつけて進む少子化の背景には、若い世代の経済状況や雇用環境の悪化がある。
1967年以前に生まれた世代に比べて、1972年以降に生まれた世代は、男性正社員の年収が40歳代前半で130万円少ない
雇用も流動化しつつあり、とりわけ女性で、若いうちに職場などでのポジションやスキルアップを図ろうとする意識が強くなり、結婚や出産といった家庭生活よりも、仕事や勉学などの社会生活を重視する傾向が強まっている。
こうした若い世代の意識の変化に沿った少子化対策が必要となる。

少子化対策のポイントは、若い世代が、仕事や勉学などの社会生活を優先させるあまり、結婚、出産、育児を含む家庭生活の構築に向けた将来設計を先送りすることのないよう、社会保障制度や子育て支援制度、雇用政策などの政策パッケージによって彼らのワーク・ライフ・バランスの向上を図るとともに、「社会全体で子どもを育てる」という雰囲気を醸成することである。

社会保障の面では、現在の児童手当の満額に相当する金額を、所得制限や年齢に関係なく、18歳までの子ども全員に支給する新たな児童給付制度(児童手当の修正、もしくは給付付き児童税額控除)を策定し、そこをスタートラインに、今後徐々に予算規模を拡充していくことを検討すべきである。
これまでの少子化対策の流れから考えれば、多少高いハードルであるものの、少子化に歯止めをかけるためには、思い切った財政措置に向けた議論を避けるべきではない。
経済・政策レポート
経済・政策レポート一覧

テーマ別


日本の社会保障の水準の国際比較

2022-01-17 17:07:27 | 日記

 

6章 この国のかたち 世界からみると















 日本の社会保障給付費の水準は、世界からみてどうなっているのでしょうか。


国内総生産(GDP)に占める社会保障給付費の割合を、ILO(国際労働機関)が定める基準にもとづき、「医療」「年金」「福祉他」とその合計について、比較してみました。


 福祉先進国といわれる北欧のスウェーデンやドイツ、フランスに対し、日本はかなり低い水準となっており、公的医療保険が未整備であるアメリカと同水準となっています。

日本の水準は、ヨーロッパ諸国の3分の2、北欧諸国の2分の1であることがわかります。
 今後求められるのは、国と企業の負担で国力にふさわしい社会保障の充実です。















 社会保障への国の支出を減らすという政策は、世界的な流れなのでしょうか?

政府が社会保障に対して、どれだけ国庫支出しているかを、国内総生産(GDP)に占める割合で比較してみましょう。


 日本以外の5カ国をみると、

平均で5.9%から7.8%へと、国庫支出を増やしているのに対し、日本だけが4.1%から3.4%に、その割合を低下させたことがわかります。

1980年代から1990年代にかけて20年間は先進各国で、老人人口の増加が頭打ちとなるなか、日本だけが世界一のスピードで老人人口を増やした期間でもありました。

日本の姿勢が、いかに世界の流れと比べて、異常であるか明らかです。

掲載者の意見

老人の福祉に偏っている日本依頼を依頼を

未来を支える若い世代に投資を

 


韓国人の老後 このままでは年金も枯渇…韓国の老人貧困率はOECD加盟国でトップ

2022-01-17 16:59:49 | 日記

韓国経済危機特集

 

韓国人の老後 このままでは年金も枯渇…韓国の老人貧困率はOECD加盟国でトップ

韓国ネット「文政権のせい」

  • 2022年1月17日

韓国人の老後 韓国の老人貧困率が世界一だということがわかった。

経済開発協力機構(OECD)加盟国37カ国の中で最も高い。

その驚くべき貧困率は40.4%である。

つまり、10人中4人は貧困ということになる。

しかも、米国が23%、日本が20%なので、日本の2倍になる。

韓国の老人貧困率が、経済開発協力機構加盟国37カ国の中で最も高いことが分かった。

そして、興味深い指摘がある。

韓国の高齢者の自殺率の高さとも無関係ではないと。

40歳まででリストラにあってチキン屋を経営しても、普通にバイトする方が儲かるものな。ついでに、韓国の65歳以上の人口も見ておこう。

人口は22年現在で17.3%とG5よりも低い水準にあるが、

25年には20.3%となって米国(18.9%)を抜き、45年には37.0%にまで上昇して世界1位の日本(36.8%)をも上回ると予想されている。

なるほど。23年後の2045年とか無意味だな。

韓国が存在しているかも怪しいからな。

もう一つは国民年金か。そりゃ、年期砲でいつも溶かしているからな。

国民年金収入から支出を差し引いた財政収支は39年に赤字に転換予定で、積立金は55年に使い切られてしまう見通しとのこと。

また、国民年金加入者100人当たりで扶養すべき受給者数は、20年の19.4人から50年には93.1人へと5倍も急増すると予想されているという。

高齢化社会で韓国の若者が扶養すべき受給者数が一気に増えると。

でも、2050年とかいわれてもな。

最後に韓国ネットの突っ込みを見ておこうか。

「今の20・30代はどうせ年金を受け取れない。税金がひとつ増えただけ」

「文大統領が選ばれた時から、すでに韓国は終わりに向かっている」

民主党を選んだ結果。左派は恐ろしいということを実感した

年金改革や公務員改革に全く関心のない、文大統領が検察改革のみしつこく叫ぶ理由が分かったね」

「文大統領が5年間でしたことは何?支持率が40%台なんて本当に信じられない」など。

このようにムン君への批判が多いが、何もわかっていない。

選んだのは韓国人だろう。

韓国が終わりに向かっている?

何言ってるんだ。

次も想像もできない国家にしてくれるそうだぞ。

2022年1月13日、韓国・東亜日報によると、韓国の老人貧困率が経済開発協力機構(OECD)加盟国37カ国の中で最も高いことが分かった。

記事によると、韓国経済研究院は13日、経済協力開発機構および韓国統計庁の資料を分析した結果、

2020年の韓国の老人貧困率は40.4%で、37カ国中トップだったと発表した。

これは米国、英国、ドイツ、フランス、日本の主要5カ国(G5)の平均値である14.4%の約3倍にあたる水準で、各国の数値は米国が23.0%、日本が20.0%、英国が15.5%、ドイツが9.1%、フランスが4.4%という結果だった。

老人貧困率とは65歳以上の高齢者のうち貧困線以下にいる人々の割合を示しており、2020年の貧困線は約1499万ウォン(約145万円)。

このように貧しい高齢者の割合が高いという状況は、韓国の高齢者の自殺率の高さとも無関係ではないと指摘されているという。

韓国の65歳以上の人口は22年現在で17.3%とG5よりも低い水準にあるが、25年には20.3%となって米国(18.9%)を抜き、45年には37.0%にまで上昇して世界1位の日本(36.8%)をも上回ると予想されている。

一方で、韓国の年金制度は十分とは言えず、国民年金(基礎年金)などの移転所得の割合は25.9%で、G5の平均値56.1%よりもはるかに低い。

韓国の国会予算政策処によると、国民年金収入から支出を差し引いた財政収支は39年に赤字に転換予定で、積立金は55年に使い切られてしまう見通しとのこと。

また、国民年金加入者100人当たりで扶養すべき受給者数は、20年の19.4人から50年には93.1人へと5倍も急増すると予想されているという。

韓国経済研究院のキム・ヨンチュン雇用政策チーム長は、「公的年金改革を急ぐべきであり、私的年金の活性化のための税制支援が必要。そうしなければ、負担は未来の世代にそのまま引き継がれる」と指摘している。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは、

「今の20・30代はどうせ年金を受け取れない。税金がひとつ増えただけ」

「文大統領が選ばれた時から、すでに韓国は終わりに向かっている」

「民主党を選んだ結果。左派は恐ろしいということを実感した」

「年金改革や公務員改革に全く関心のない文大統領が、検察改革のみしつこく叫ぶ理由が分かったね」

「文大統領が5年間でしたことは何?支持率が40%台なんて本当に信じられない」など、文政権を批判する声が相次いでいる。

一方で、

「だから安哲秀(アン・チョルス)候補を選ぶべき」

「年金改革を語っているのは安候補のみ」など、安候補を応援するコメントも見られた。(翻訳・編集/丸山)

https://www.recordchina.co.jp/b816427-s39-c30-d0201.html