日本と世界

世界の中の日本

韓国、「蚊帳の外」二股外交の非現実性、米中対立の中で“協力と共存”を叫ぶ「虚しさ」

2022-01-20 18:11:52 | 日記

 

韓国、「蚊帳の外」二股外交の非現実性、米中対立の中で“協力と共存”を叫ぶ「虚しさ」

2022年01月19日

   韓国文政権は、本当に民主主義国の政権であるのか、極めて疑わしい部分がある。

価値外交において、中朝へ肩入れしているからだ。

文政権の言分によれば、それが「均衡ある外交」であると言う。

文政権の本質は民族主義である。決してリベラル派ではない。

強い保守性を持った政権である。韓国では、保守派がリベラル派と言える。

『中央日報』(1月18日付)は、「米国、EU・インドなどと連携で中国への圧力加速」と題するコラムを掲載した。筆者は、チェ・ビョンイル韓国高等教育財団事務総長である。

米中貿易戦争は技術戦争と軍事戦争に続いて結局は体制戦争につながる。

米中覇権競争の複合構図だ。

米中貿易合意後の過去2年間、中国共産党の経済統制権はさらに強まった。

サイバー空間を掌握する中国ビッグテック企業の自立権は極度に弱まった。

体制の安定性という至上目標の下、異見は認められない。

デジタル時代にふさわしくない中国規制システムの落後性を指摘したアリババの馬雲(ジャック・マー)氏が象徴的だ。

(1)「米国は、交渉を通じて中国との貿易問題を解消できるだろうか。強気のトランプ大統領に対しても「数字は可能だが、システムは交渉の対象でない」と断固として一線を画した中国だ。第1段階合意という表現はそれで同床異夢だった。2020年11月、目の前に近づいた選挙を意識して自身の支持階層に「私だけが中国を屈服させることができた」と主張したかったトランプ大統領。米国の高まる高関税障壁を避けたい習近平主席。この2つの間の利害計算が絶妙に合致したのが第1段階合意だった」

日米貿易交渉は、第1段階合意で終わっており、第2段階へ進む可能性は米中ともにない。米国における交渉主役が、トランプからバイデンへ代わったからだ。


(2)「バイデン大統領には中国と第2段階交渉に臨む考えがない。また、植物化した世界貿易機関(WTO)多国間体制を復元して中国の構造的・形態的問題を扱う考えもない。そうするにはバイデン大統領に与えられた時間があまりにも短い。

トランプ前大統領は始終一貫して米国のパワーに依存しながら米国単独で中国に圧力を加えることに熱中した。

だが、バイデン大統領は価値同盟の旗を掲げて反中国連合戦線を構成しようとする。反中国連合が中国を交渉の場に引き込むための戦略かもしれない

中国は、こうした方式の協議に応じる名分を探せないだろう」

バイデンは、同盟国の価値外交に着目して、反中連合を結成して中国へ圧力を掛ける方針である。これに対して、中国は対抗手段を持たない。

(3)「バイデン大統領は、執権初年度に半導体・バッテリーなど核心素材の中国依存的グローバルサプライチェーンの再編に着手した。

執権2年目には米国中心のサプライチェーンに参加する連合国家を物色し、連携を本格化する構想だ。欧州連合(EU)と連携する貿易技術委員会(TTC)、インド太平洋経済協議体が具体化する見通しだ。

米国議会から交渉権限を受けなければならず、交渉妥結後に議会表決手続きを踏まなければならない従来の交渉方式では、デジタル覇権競争とコロナパンデミック(大流行)が同時に進行する状況で中国を十分に牽制できないというのがバイデン大統領の判断だ」

バイデンは、EUとインド太平洋戦略(クアッド=日米豪印)の国々を結びつけた、グローバルサプライチェーンの再編に着手する。

これは、交渉妥結後に米議会の表決手続きを踏む形式を取らず、実質で勝負する体制をつくるだろう。韓国は、ここで「蚊帳の外」に置かれている。米韓同盟に安住していると取り残される危険性があるのだ。

(4)「米国は、EUおよびインド太平洋同盟国と半導体・バッテリーなど戦略品目サプライチェーンを構築する時、中国を排除する中国包囲戦略だけでは足りない。米国の自国力量強化はバイデン大統領がさらに注力している分野だ

「BBB(Build Back Better)」と命名された米国のインフラ・人的資産に対する投資拡大構想がそれだ

「米国をさらに強く建設する」と解釈されるBBBは、米国の革新力強化と中産層の雇用創出を同時に狙ったバイデン大統領の会心のカードだ」

バイデンは、米国内のインフラ・人的投資に積極的である。「BBB」と名付けられる国内復興策を立てている。ただこの法案は、上院での民主党議員一名の反対で揺らいでいる。成立すれば、「米国再興」になるはずだ。

(5)「冷戦終息後30年間続いた「国境のないグローバル化」が揺らいでいる。基礎技術開発-核心素材-組立の全過程にわたりコスト最小化の原理が支配するグローバルサプライチェーンに亀裂が生じている。いわゆる覇権競争時代だ。

経済運営で効率性が至高至善の時代から安定性がさらに重要な時代に移っている。

経済学の教科書を新しく書き直すほどの状況だ。効率性だけが経済運営の究極的な基準だった脱冷戦時代の観念と経験では、米中新冷戦時代に生存と繁栄を模索することはできない。効率性から安全性に経済運営のパラダイムが変化し、国家の政策力量と想像力が試されることになった」

経済学の教科書が効率性第一から、安定供給重視へと大きく変わろうとしている。これは、米中対立によるデカップリングやパンデミックによる影響が、世界経済全体の仕組みを変えるほどの衝撃を与えたからだ。

韓国文政権には、こういう経済環境激変について十分な認識があるとは思えない。二股などと季節外れの発言をおこなっているからだ。

(6)「コロナパンデミックで最も重要な点に浮上したのは、主権国家が統制可能領域内に生産基盤を確保することだ。

体制が異なる国が技術-安保の結びつきが強い品目のグローバルサプライチェーンを共有した時代に終焉を告げている。その分裂の断層線上に韓国が立っている。外生的な衝撃は避けられないが、どれほど早く回復できるかは国家の実力にかかっている。明確な混沌の時代に協力と共存を叫ぶのは、衝撃は来ないと信じるように愚かだ」

中国による世界覇権への挑戦が、各国に対して否応なく選択を迫っている。

中国の人権蹂躙の政策を受入れられない民主主義国は、中国から離れる以外に選択肢がないのだ。

中国へ接近すれば、中国の価値観を受入れたと見なされ勝ちである。

韓国は、「人権尊重」という一点において政策を選ぶべきである。

第二次世界大戦中に起こった、「ファシズム」との戦いと似た構図がこれから始まる。

この時代背景において、韓国の二股外交は国を滅ぼす要因となろう。


子ども関連予算、日本は欧州の半分程度の低水準…こども家庭庁創設へ課題山積

2022-01-20 17:41:31 | 日記

子ども関連予算、日本は欧州の半分程度の低水準…こども家庭庁創設へ課題山積

2021年12月22日 06時00分

 

 政府は、こども家庭庁創設に向けた基本方針を踏まえ、虐待やいじめ、貧困などから子どもを守るための政策の拡充を図る方針だ。
 
だが、予算面の裏付けは乏しく、安定財源の確保が課題となる。
1994年の「子どもの権利条約」批准を受けた国内法整備も遅れている。基本方針で「こどもの最善の利益」を理念に掲げる政府の本気度が問われる。
 日本の子ども関連予算は欧州に比べ低水準だ。
2021年度版少子化社会対策白書によると、「家族関係社会支出」の対国内総生産(GDP)比は1.65%(18年度)にすぎない。
 
17年度で3%超の英国やスウェーデンの半分程度だ。
 
野田聖子こども政策担当相は「本気で人口減少と向き合うなら3%が必要だ」と強調する。
 
 だが、基本方針では関連予算の財源について「社会・経済が連帯し、公平な立場で広く負担する新たな枠組みを検討」と記すにとどまった。
 
日本大の末冨芳教授(教育政策)は「子ども政策の財源を増やすのは当然で、政治が国民の理解を得る役割を果たすべきだ」と話す。
 
 子どもの基本的人権を国際的に保障する「子どもの権利条約」を巡っては、実施状況を監視する国連の権利委員会から、子どもに関する包括的な法整備を勧告されている。
 
これに対し、日本政府は児童福祉法など個別法で対応する立場を取ってきた。
 
 日本弁護士連合会は、児童虐待や子どもの自殺が増加する一因を「日本で子どもの権利主体性を踏まえた対策が講じられていない」ことだと指摘。
 
政府に「子どもの権利基本法」の早期制定を促す。
 
子ども政策を議論した政府の有識者会議も、政策の基盤となる「こども基本法(仮称)」の制定を求めており、国会での議論が急がれる。(柚木まり)
 
コメント 小生83歳 。
 
自民党の高齢者に偏っている人気取り政策は日本を滅ぼす。
 

韓国銀行の少子高齢化に関する深層報告書 

2022-01-20 17:20:07 | 日記

急激な高齢化…10年後には成長率0%台に

登録:2017-07-07 03:58 修正:2017-07-07 15:43
韓国銀行の少子高齢化に関する深層報告書 
 
米国94年、日本36年かかったのに比べ 
韓国は26年で超高齢社会へ 
2026年には成長率が0.4%になる見込み 
30年後にはマイナスに 
 
「結婚・養育費負担を減らす対策など 
出産率を引き上げる政策が必要」
 
高齢化進む韓国//ハンギョレ新聞社

 少子高齢化に伴い韓国経済がわずか10年後には成長率が0%台に止まり、30年後にはマイナス成長を記録するという見通しが示された。

仕事と家庭の両立が可能な社会文化を構築し、出産や子育ての負担を減らすためのセーフティーネットの拡充に努めるべきという政策勧告も提示された。

 6日、韓国銀行経済研究院マクロ経済研究室のアン・ビョングォン室長やキム・ギホ、ユク・スンワン研究委員が共同作成した「人口高齢化が経済成長に及ぼす影響」報告書によると、今後の人口構造変動が経済成長率(実質)を大きく低下させるものと分析された。

昨年末、統計庁が発表した「将来人口推計」をもとに分析した結果、2000~2015年の年平均3.9%の成長率を記録した韓国経済が2016~2025年には年平均1.9%成長に、2026~2035年には年平均0.4%の成長に止まるものと推算された。

その後も成長率は徐々に下がり、2036~2045年には0.0%、2046~2055年にはマイナス成長(-0.1%)に転じると予想された。

このような展望は、経済成長に影響を与える資本や総要素生産性(技術発展などで行われる生産性増大)など、他の要因は考慮せず、人口変化だけで計算したものだ。

 
人口高齢化の傾向と経済成長率の推移//ハンギョレ新聞社

 

 急激な成長率の落ち込みは、高齢化が早いスピードで進んでいるからだ。

同報告書で分析した各期間の生産可能人口(15~64歳)の年平均増加率は0.71%(2000~2015年)、-0.46%(2016~2025年)、-1.20%(2026~2035年)、-1.33%(2036~2045年)、-1.26%(2046~2055年)だ。

アン・ビョングォン室長は「高齢化社会(総人口に占める高齢者の割合が7%以上)から超高齢社会(高齢者の割合が20%)に移行するのにかかる期間が、米国は94年、日本36年だが、韓国はわずか26年になる見込みだ」と話した。

韓銀はまた、様々なシナリオによる経済成長率の変化も検討した。

例えば、引退時期を5年延長した場合、今後10年間の成長率が年平均0.09%ポイント上昇し、女性の経済活動参加率を経済協力開発機構(OECD)の平均(66.8%)水準まで引き上げれば、今後20年間の成長率が0.25~0.28%ポイントほど上昇する可能性があると分析された。

また、熟練度が低い外国人労働者をこれから200万人追加で受け入れても、成長率は0.1%ポイント上がるものと推算された。

 同日、一緒に発表された「高齢化の原因と特徴」報告書には、出産率を引き上げるための対策も盛り込まれている。

同報告書によると、少子化の泥沼から抜けだしているフランスやスウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フィンランドは国内総生産(GDP)に対する家族福祉支出の割合が平均3.5%だが、韓国はこれを大きく下回る1.4%に止まった。

韓国は、出産率が回復傾向にある国に比べ、保育手当てや出産休暇給与、子育て支援金などが非常に少ないということだ。同報告書は「出産や子育て環境が良好であるほど、女性が経済活動に多く参加する傾向がある。女性の経済活動参加率が1%上がれば、出産率は約0.3~0.4%上昇するものと分析された」とし、「出産率低下を緩和するためには、住宅市場の安定や教育費の軽減などで結婚・養育費用の負担を減らし、仕事と家庭を両立できる家族福祉政策の拡充が重要だ」と強調した。

キム・ギョンラク記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

日本を今も忘れぬ「台湾少年工」

2022-01-20 16:28:34 | 日記

日本を今も忘れぬ「台湾少年工」

あどけなさも残る台湾出身の少年工。戦時中の昭和18(1943)年から2年間で計8400人以上の10代の台湾出身の少年が神奈川の「高座海軍工廠(こうしょう)」で、戦闘機「雷電」の製造に携わる一方、勉学を続ける「半読半工」の生活を送った(台湾高座会留日75周年歓迎大会事務局提供)
あどけなさも残る台湾出身の少年工。
戦時中の昭和18(1943)年から2年間で計8400人以上の10代の台湾出身の少年が神奈川の「高座海軍工廠(こうしょう)」で、戦闘機「雷電」の製造に携わる一方、勉学を続ける「半読半工」の生活を送った(台湾高座会留日75周年歓迎大会事務局提供)

韓国で相次ぐ、いわゆる「徴用工」訴訟の理不尽な判決を聞くたびに、ウンザリしている日本人は多いだろう。

なぜこの国(韓国)は、国同士の約束や取り決めを守らないのか…と。

万が一、韓国人(元徴用工)に補償する必要があるのならば韓国政府が行うべき問題である。

日本と韓国は昭和40(1965)年の日韓請求権協定によって、これらの問題は解決済みであることで合意しているのだから。

日本は当時の国力からすれば重い負担である巨額のカネを支払い、韓国はその資金を使って〝漢(ハン)江(ガン)の奇跡〟と呼ばれた飛躍的な経済発展を成し遂げることができたのではなかったか。

そして、日本統治時代の鉱工業施設を〝居抜き〟で受け継いだがゆえに終戦後、経済で一歩リードした北朝鮮を韓国は1970年代になって、ようやく追い抜くことができたのである。

選ばれし者の誇り

冒頭のようなニュースを耳にするたび、台湾の少年工のことを書きたくなる。

昭和18年以降、台湾から日本へやってきて神奈川県の旧「高座海軍工廠(こうざかいぐんこうしょう)」から「零戦(ゼロせん)」「紫電改(しでんかかい)」「雷電(らいでん)」といった戦闘機をつくる全国の製造工場などに派遣された約8400人の少年たちのことだ。

彼らは戦後、77年たった現在も、日本で働いた時代を誇り、懐かしみ、日本の関係者らと交流を続けている。

日本統治下の朝鮮の「徴用工」とは制度も背景も違うではないか、という向きもあるかもしれない。

だが、戦時下という非常時に、同じ国(日本)の人間として、厳しい環境下で「銃後」を支えるべく懸命に働いたという点では少しも変わりがない。

台湾少年工が厳しい環境下できつい労働に耐え抜く原動力となったひとつに「選ばれし者」という誇りと自負心とがあった。

当時、「学びながら技術を習得でき、給料も貰(もら)える」という触れ込みだった少年工への希望者は殺到が予想されたため、学校段階で「事前選考」が行われた。主な条件は、国語(日本語)能力・頑健な身体・修身の成績・親の許可の4つ。

19年4月、すでに戦局が悪化した危険な状況にもかかわらず、「鴨緑丸」で日本へやって来た蘇振坤(95)は「募集を知って、どうしても日本へ行きたくなった。合格を聞いたときはうれしくてたまらなかった」と懐かしむ。

少年工らは、厳しい戦時下、飛行機の生産ラインから日本の熟練工が次々と徴兵されていく中で、見事にそれを補った。その事実も彼らの誇りである。

「高い評価」を守れ

戦局の悪化とともに当初、台湾少年工に示された学業との両立などの条件は必ずしも十分に果たされなかった。空襲による犠牲者も少なくない。南国・台湾育ちの彼らにとって、日本の冬の寒さが何よりこたえたという少年工もいる。

少年工への民族的な「いじめ」がなかったわけではないし、終戦直後には、管理者がいなくなった混乱の中で、それまでの鬱憤を晴らすかのような悪行が繰り返されたことがあったのも、また事実である。

だが、少年工らは「これまでの高い評価を台無しにしてはならない」という日本人舎監の説得に応じ、「台湾省民自治会」という組織を立ち上げ、自ら秩序の回復に取り組む。

工廠内の管理や生活を整え、国や県と交渉して食料などを調達しただけでなく、帰国船の手配まで行い、順次、台湾へ戻ることができた。

後に台湾総統となる李登輝も彼らが手配した船に便乗して帰国している。

少年工が日本側から受け取った退職手当は1人1000円。終戦後の急激なインフレ下であっても「大変なおカネだった」と元少年工は振り返っている。

親子2代にわたり

少年工を説得した日本人舎監の名は、石川明雄(平成元年、94歳で死去)という。

昭和17年、国民(小)学校の校長から、少年工が生活する寄宿舎の舎監に転じ、彼らと深い縁(えにし)を築いていくことになる。

そして、石川に説得され、自治組織を立ち上げるリーダー役となったのが、寮長を務めていた李雪峰(96)だ。

李はかつて、民族的ないじめを受けた日本人工員を殴ったことがあったが、舎監の石川は、日本人工員に「非」があったことを認めて、李を寮長にした人物である。

李は、当時を振り返ってこう話す。

「石川舎監は切々と訴えられた。

『われわれにはもう何の権限もない。キミたち自身で(秩序回復を)やるしかないんだ』と。

温厚で、思いやりがある方でした」。

1987年、元少年工による各地の同窓組織を統合する形で「台湾高座会」が創設された。李は会長に選ばれ、現在もその職にある。

石川家と台湾の元少年工は不思議な縁で、その後もつながれてゆく。

平成4(1992)年5月のことだ。

その前日に、神奈川県の大和市市議会議長に就任したばかりの石川公弘(きみひろ)(87)は、たまたま不在だった市長の「代役」として、助役とともに、台湾からやってきた元少年工の訪問団と面会することになった。

公弘は舎監をしていた明雄の息子。当時、国民学校生だった。

訪問団団長の「戦時中、大和の上草柳にあった寄宿舎に住んでいた」という話に驚いた公弘が「実は私も…」と明かすと大騒ぎ。

「あなたのランドセル姿を覚えている」という人もおり、公弘も少年工らと親しく触れあい、アメや干しバナナをもらった約半世紀前の記憶がよみがえってきた。

公弘は同年11月、台湾・彰化で開催された第5回台湾高座会の全国大会に招待される。

会議は全て日本語で行われ、会長の李雪峰は「日本は心の祖国、大和は第2の故郷である。

来年はぜひ訪日したい」とあいさつ。この話は翌年、約1400人の訪日という驚くべき結果となって実現した。

公弘は「本当に偶然(の出会い)でした。

何かに導かれたとしか言いようがありません」と語り、その後、日本側の関係者でつくる「高座日台交流の会」事務局長に就任、台湾高座会との交流事業を担って、今日に至っている。

コロナ禍で中断した日台の交流再開を待ちわびた関係者によって今年秋には、80周年の記念行事が台湾で行われるという。

=敬称略(編集委員 喜多由浩)

【用語解説】台湾少年工

戦時下、日本内地の労働力不足を補うべく、台湾から国民(小)学校高等科~中学校(旧制)卒業者を対象に募集。昭和18年から19年まで計約8400人が選抜され、海を渡った。身分は海軍軍属で、給与も支払われた。