日本と世界

世界の中の日本

§5-1-3・なぜ韓国は必ず破滅するのか?(後編)

2022-01-23 18:15:36 | 日記

§5-1-3・なぜ韓国は必ず破滅するのか?(後編) ←政府の運営資本を外債に頼っているから

 さて、前回のおさらいを一つ…m(_ _)m

 

 韓国のデフォルトのパターンは、韓国国内で投資バブルっぽい状況になり、その破綻などから金融不安・企業倒産などが増え始めた時に、海外に資本が逃げ出すことで起きる…の形だった。そして韓国国内の金融力が弱いために、いきおい外債に頼らざるを得なくなり、この分が特に簡単に海外に逃げ出し安く、また総額が韓国の国力に比べて大きい…ということが問題だと言えた。

 

 つまり政府予算さえ外債に頼る韓国において最悪な事態は、『もしも外国人保有者が撤退し始めたらどうするか?』という局面にぶち当たった時だ。政府(年次)予算は、その年の国家の運営費だ。車で言えばガソリンに当たる。これがショートするということは、車がエンストするに等しい。

 韓国の場合、政府を動かす予算そのものが無くなることを意味する。つまりデフォルトだ。政府機能が死滅する。これが一番悪い。明日、突然、政府機関(もしくは政府の機能・サービス)が停止するからだ。

 

 この状況は特にアメリカで利上げされた時に起こりやすいとされているという話もした。米国金利が上昇するというのは、大抵はアメリカ国内が好景気でFRBがインフレ懸念から金利を上げにかかるためだ。つまり『強い経済力』の裏返しでもあるのだ。

 この『良い』状態の時に金利が上がれば、アメリカで投資すれば利払いが大きく儲かるし、たとえ景気が利上げのせいで少々減速したとしても、なお強い経済力がGDPを押し上げる。儲けのチャンスはまだ十分に残っている。

 一方、米国内民間企業には投資家などからの資本流入があり、これが米国経済の下支えとなる資金元にもなる。失速の心配が少なくなるし、FRBが更なる利上げに踏み切れば、その分だけ利払いも増えてくれる。さらに国内投資なら、ウォン=ドルの為替差損の心配もなくなる(米ドル扱いの米国金融投資家は特に)。韓国から投資を引き上げる理由はそろった。

 

 あとはタイミングだけとなり、米国金利の上昇分による利回り期待がウォンの利回り期待より上回り、かつウォンとの為替リスクヘッジの負担増額よってウォンを保有する価値がなくなった時だ。この段階で投資家は米国債にシフトし、同時に韓国政府から運用資金が失くなり、デフォルトを起こす・・・これがアジア通貨危機の時、韓国に起きたことであり特に韓国が「米国金利が上がった時にはピンチ!」と騒ぎ出すメカニズムだ。

  ※     ※     ※

 

 では日本との違いはなんだろうか? まずは『政府財源』だ。

 日本の場合も政府予算を国債でまかなっている点では同じだが、財源不足に陥った時、各種政府系金融機関などが保有する『政府の隠し財産』が700兆円以上もある。これは投信などに運用され、その運用益で賄われており、災害時の緊急財源に多用される。韓国はこの財源がないのだ。

 

 実は非常に奇妙で、しかも謎なことがある。データを精査すると、韓国にも日本と全く同じ役割の公的組織が多数あるのだが何故か赤字だらけで、実際に『お財布』として機能していないということだ。この理由は不明だ。判っていることは『致命的』ということだけだ…。

 

 これではまるで、韓国における政府系金融機関の役割は『本来、国の赤字で計上すべき債務を、民間企業扱いのこれら政府系企業に付け回しています。政府債務の対GDP比は60%前後と言われているが、実は多くをこうした企業に付け回して、国の財政状況が良いかのように不正に偽っています!』という『簿外債務のゴミ捨て場』のような使い方をしているとしか見えない。何の意味があるかといえば、政府の債務状況を良く偽れれば、韓国国債の格付けが下がることはなく、外国人に買ってもらうときに金利負担が減るからだ。

 つまり『そう疑っている』のだ…。

 

 2010年の韓国発の記事に大変気になる内容があった。当時でさえ、韓国の実質的国家債務は政府発表の2倍以上という内容だ。当時の韓国国家債務は407兆ウォンでGDP対比36.1%とされていた。今の半分程度である。しかし政府が国際基準に合わない計算基準を適用して国家債務の比重を意図的に下げているという批判をしている仁川大学の玉東錫教授によれば、UN、EU、IMFなど国際機関が勧告した計算基準を韓国に適用すると二倍以上になるという。

 この指摘をうけ、韓国経済研究所がまとめた試算によれば、政府系企業・中銀債務・BTL(賃貸型民間投資事業)・年金組合に地方債務を含めれば、当時でも既に対GDP比130%を超えるとされていたし、同時期のハンナラ党李漢九議員の試算によれば、さらに悪い対比145%にも及ぶとされたほどだ。

 

 これに関しては気になることが三つある。『10年も前の話だ』という事と『それ以来、一切何も聞こえてこなくなった』ということ、そして2019年時、韓国は米中貿易戦争の影響をまともに受けて官民債務が急激に膨れ上がっているということの三つだ…。国家債務だけでも当時の倍、膨れ上がったということを考えれば、実数がどれだけ膨れ上がったかと考えるとゾッとするのではないだろうか?




 二つ目。日本の場合、日本政府が主体的に財政均衡策や金融緩和策などを採れるが、韓国の場合、米国FRBや海外での景気動向に左右され、自国の影響力に乏しい。前章で述べた『国家の金融体力』がない事と、みんなが貧乏で内需が弱いためだ。また負担を担う官民金融機関が無いことを意味する。これは実に恐ろしい話しで、自国政府の運営が外乱によって決定されるということだからだ。政策能力の欠如に等しい。外国任せ・運任せになっているからだ。

 無論、韓国が外国人投資家を抱え込むためには韓国国債の金利を上げるのがてっとり早いが、それは利払い負担の上昇を意味する。この利払いが政府予算を更に圧迫し、しかも一度でも支払えなくなれば即デフォルトになる。

 

 ここでやはり重要な事として、国債の保有者割合の問題が出てくる。日本の赤字(国債)は、国内需要の喚起のために使われる(国富のための)投資以外にも韓国同様の『赤字国債(=予算不足を直接補う国債)』も多額にのぼる。その意味では構造的に違いはない。しかし韓国の場合は国債のおよそ半分が外国人に握られている事は致命的だ。日本は逆で世界的にも国内消費率が極めて高い国だ。ほぼ90%以上が日本人(日本の官民)だ。特に日本のように長期国債の半額以上を中銀が持っている…というような国債の保有者が(良くも悪くも)日本人なので、安定した保有者といえる。万が一のときにも、国内金融機関相手なので政治的にコントロールすることも可能だろう。ただし日銀がこれほど多額の国債を保有する以前から、日本は民間銀行が多額の日本国債を保有していた事も事実だ。

 

 だが韓国は違う。外債もしくは外国人保有の場合、もしも韓国経済が失速するor韓国国内に多額の債務があり、韓国の経済に不安があるとか、FRBが金利を上げたのでそちらに資金を振り向けたい…という思惑から韓国国債を売却し始めた時、金利は上がるし資本は抜かれる…という致命的な状態に陥るということだ。この抜かれた分は日本で言うところの『赤字国債』なのだから資金不足で即、政府がショートするという構造になっている。大抵は外債の利払い償還費用が捻出できなくなるというパターンだ。これが韓国必滅の致命傷だった。この形は発展途上国においてよく見られる。逆に言えば、発展途上国型製造業国家から先進国のような金融国家型へと脱皮できていない証拠でもある。

 

 この時、「韓国は経常収支で黒字だから大丈夫」という話しをしたがる馬鹿者が多いが、前述のように経常収支の黒字はなんの保障にもならない。事実、1997年時には韓国は黒字でありながらデフォルト起こしたではないか! …と。

 よって黒字は特に保証にはならないことが分かる。特に韓国国内市場が縮小した(←ということは国税収入も小さい)ために、海外輸出が相対的に『黒字』になったのであれば危ない。

 

 要は『必要な時に税収入が確保できるか?』だけが問題で、外国人投資家による政策財源の引き抜き分を埋めることが出来るのか? だ。なにより税収のアップは翌年の政策予算の話しであって、今日、引き抜かれた政府予算の穴埋めには間に合わない。この理屈が肝心でサムソンやら現代やらが「売上が過去最高」はどうでもいいのだ。

 

「緊急時の政府の臨時予算を組むための財源を政府が確保してるのか?」

「無いのなら、国民に大増税を強要できる政治的な強さを政権が持っているのか?」…だ。

 

 政府予算が突然消滅するという事態は、どうしても避けたい最悪の事例だ。政策予算不足に陥ってしまうと、貿易黒字やら経常収支の黒字など全く意味がなくなるだけでなく、逆にサービス収支の赤字などが全て『悪材料』としてクローズアップされてしまうという悪循環に陥る。そしてこれを阻止するための制度…たとえば前述の『政府の隠し財産』みたいな政府系投信などが機能しておらず、民間金融機関が弱いでは、あまりに厳しい。




 ここで3つ目の不安がよぎる。政治の不安定さだ。

 韓国は10年に一度、主に韓国国内経済の失速時に世界経済が減速した時期が重なった時、通貨スワップを騒ぎ出すということだ。こういう場合、まずは外国にスワップを発動させてくれ…という事自体が『異常』なことなのだ。というのも、外国にスワップの形で泣きついた場合、事実上の「一回目の不渡り」とみなされる。たとえ乗り切ったとしても、要するに「要注意」とみなされる。当然、外債の金利は上昇するしスプレッドも高騰する。なにより国の信頼が損なわれる。これを乗り切るには自国でカネをかき集めるしか無い。臨時債権を発行し、これを官民の金融機関に買い取らせ、そのカネを充当する…などの方策だ。しかし今言ったとおり、政府系信託も民間金融機関も弱くて拠出できないというほどの場合、もはや大規模臨時増税…『預金税』くらいしかなくなる。そしてキプロスなどは実際にそうした。よって韓国もまずはスワップよりも、国民への増税を行うべきなのだ。

 

 しかし韓国は国内の左右の対立が激しく、また所得・地域・学歴・年齢・性別などでかなり強い対立構造がある。これは文化的な側面だが、もともと軍事独裁国家くずれの民主国家のためか、発展途上国ではよくみられる国家の政治的分断が韓国でも見られる。特に政治の左右の分断は治世に大きな影響を与えている。右派・左派のどちらが大統領府の椅子に座っていても、全国民になけなしのカネを出してくれ…と言いにくい状況にあるのだとしたら? だ。政治的な弱さのために、国家デフォルトを回避できない結果としてのスワップ騒ぎだとしたら、これはもはや韓国政治による自滅以外の何者でもない。ある意味、手の打ち用がないのだ。




 四つ目が、最も大切な民間債務との兼ね合いだ。

 日本のデフォルト不安は、巨額の国債利払いがショートした時に発生するという不安で、一方の韓国のデフォルトは、政策予算がショートした時に発生するという不安だといった。これが政府および民間が多額の資産を保有し、いざという時に使えるカネ(もしくは増税余力がある)国家と、無い国家の違いだ。

 日本のショートの理由となる負担は、日本国の資産に対して少額で、現在の政府保有資産の取崩や国民への臨時増税などで補える。また利払い不足を補う時だけなら臨時予算を組むことが出来るし、そのための潤沢な資産を日本は保有していることも述べた。一方韓国はショート時の金額が、対韓国GDPに対して巨額すぎるだけでなく、潤沢な資産を政府がリザーブしていない。貿易黒字が韓国国内需要の小ささによって生じているのならば、国家の経済余力もますます小さいということだ。赤字国債を多額の外債に頼れば、早晩こうなる。この余力不足、ショート対策のための時間的なマージンも消える。韓国は総じて余裕がない。

 

 しかし管理通貨制度+独自の金融政策+独自通貨発行権(自国建て国債)を持つ国が変動相場制に移行した場合、事実上破綻しないとされている。なぜなら国家破綻の時には自国通貨が暴落し、国民に激しいインフレと同時に債務償還のための大増税が行われるという『国民の犠牲』によって債務が消滅すると考えられているからだ。この国民の犠牲があるために、国債単体では国家は破綻しないとされている。

 

 だが、民間債務はこれとは全く別なのだ。民間が多額の債務を抱えた場合、税収の減少だけでなく、企業倒産や将来不安が生じる。これがKospiのような株式市場の大暴落や外国資本を中心とした資本の海外流出、ひいてはウォンの暴落へと繋る。すると景気悪化や企業倒産が激増し、急激かつ激烈な景気縮小をもたらすだけでなく、エネルギーなどの国家必須の資源高と、なにより外債の利払い・償還費用の爆増をもたらすのみならず、資本の引き抜きにさえあってしまう。そして国債とは違い、カネが足りないから国民から広く徴税させてくれ…と言える性質のものではない。これが典型的な破滅のパターンだ。

 ならば韓国が対外デフォルトの危機を避けるためには、絶えず成長しなくてはならない事を意味する。税収余力につながるし、為替市場や株式・債権・先物市場等の安定につながる。

 

 しかし韓国は此処でも大変な問題を抱えている。2019年の話になるが、どうやら長年の不動産バブルにより『家計債務』と呼ばれる悪質なサブプライムローンが韓国GDPの100%近くに達しているのである。投機目的のため金利も高いことが負担だが、なにより韓国は(愚かなことに)国内経済成長の一つにこの不動産バブルを利用する…という悪手を採用していたらしい。不動産価格が上がれば地価が上がり、税収入は上がるし不動産価値も上がるからだ。しかし民間負担は激増する…にも関らずだ。なにより韓国の経済規模に比べて額がデカすぎる。

 

 さらに厄介なのが、これとは別の企業債務だ。民間企業は債務を抱えている。これは何処の国でもそうだし成長のための借入金であれば『総資産=純資産+負債』の勘定からしても、必ずしも悪いとは言えない。実際、日本などは低い方で大体GDPの50%(日本の全企業の総額)とされていて、この代わりに手元資金だけでも500兆円も溜め込んでいる。対外資産分など加えなくても十分黒字ということだ。

 逆に韓国はというと、こちらも公表値で対GDP比の70%。しかし実際にはすでに100%に到達しているという試算もある。反面、どのくらいの黒字があるのかは『不明』だ。数値が出てないのである。もしかしたら黒字分を抜いての70%の赤字なのかもしれない。

 

 ただし韓国の民間債務は出てくるデータがまちまちで、また筆者が韓国人・在日ではないために読解力等に問題があるのかもしれないが、ごく普通に考えれば『家計債務』と『民間企業債務』は別会計のはずだ。ということは最悪、単純計算で民間がGDP比200%近い債務を背負っているという事になる。ハッキリしているのは家計債務が対比100%前後ということだ。しかも高金利の負担を強いられている(特に家計債務は)ようで一家で夜逃げしたという記事は枚挙暇がない。気の毒なことだ…

 

 この最低でも対GDP100%以上、最悪なら200%前後に及ぶ民間債務という脆弱性こそが韓国の本当の致命傷となる。国債と違って潰し様がなく、最後に金融機関の債務となるからだ。そして金融機関が潰れれば民間に貸出ができなくなる。国家が窒息死するのだ。企業の死滅と国民経済の破綻、それによる債務の顕在化。市場と通貨の暴落を呼び、資本引き抜きにあって政府資金が尽きてデフォルトする…。実はこの形こそ国家デフォルトの形でもある。これは韓国だけの教訓ではない。『民間債務こそ国家を破滅させる債務』だ。危ないのは国債ではないのだ…。



  ※     ※     ※

 

 こう考えると、韓国の現状はトータルでGDPの300%くらいの官民債務を抱えていても全然おかしくないほど酷い。更に問わねばならないことが、韓国中央銀行の資産状況だ。

 2019年時の話になるが、外貨準備高はおよそ40兆円相当もある。韓国GDPに対してかなり大きい。この債権を持つことで韓国国内にウォンを供給するバックボーンとしているのだが、謎なのはこのうち信頼できる米ドルが9兆円程度しかないことだ。また日本円も1兆円少々しか無い。

 

 韓国中銀は『何故か』自分の所の資産をドル保有分以外は公表しないのだが、もしユーロやポンドといった基軸通貨保有量が日本円と同程度に過ぎないとしたら、残りの70%くらいは『訳の判らないジャンク債みたいなものなのではないか?』という強い疑念が生じるのだ。つまり何かがあった時、取り崩せる資産ではないだけでなく、逆に一瞬で紙くずになるような債権ばかりなのではないのか?…という恐ろしい疑惑だ。ちなみに日本は外貨準備高のほぼ90%以上が、世界最強資産の一つである米ドルだ。

 

 韓国中銀はこのアヤフヤな資産状況の中で、前回述べた『通貨安定化証券』という中央銀行が抱え込んだ『借金』が実に18兆円もあるのだ。

 

 通貨安定化証券というのはIMFによる厳しい監視下にあった時、政府が自由に国債を発行できないために代わりに韓国中銀が発行した事実上の債権だ。主に韓国ウォンが高すぎず安すぎずのラインを維持するための為替介入の原資とされている。これを買ってもらった資金で為替市場に介入する原資とするのだ。『不胎化』という介入だ。例えばウォン高の時、このカネを元手に市場で米国などの短期国債を購入して市場にウォンをばらまけば、その分自国通貨安になる。ウォン安なら、この逆をやれば良い。

 

 しかし例えば為替介入でウォン安を狙って介入したなら、ウォンが市場にドバッと溢れ出たことになる。しかしこれまで何度も繰り返したように『通貨供給量の増加=インフレ』だ。つまり市場介入のせいで不必要なインフレ…特に経済成長に貢献しない悪性の通貨膨張インフレが発生する恐れがある。

 この『惡の華』たるインフレを阻止するために、もう一度、ばらまいたウォン相当のカネを『カネを支払って』買い戻してやる必要が出てくる。このインフレ阻止行動のことを『不胎化』という。つまり『二重払いの、実に馬鹿馬鹿しいムダ使い』が市場介入ということだった。

 

 現在では不当に通貨安を導くことは汚いこととされ、またコストがうんとかかることもあり、よほどのことがない限りやらない。それは韓国も同じだが、やめるまでに大量のカネをぶっ込んでしまったということだった。本来、こういうのは市場原理に基づき放置が正解で、自国通貨高の時には海外からの物品輸入が安くなり貧乏人はラッキーだし、安くなれば輸出が伸び、海外からのリターン収入が勝手に増える…とメリットも多いのだが、韓国はサムソンなどの製品輸出のためのウォン安と、原油や日本などからの物品輸入などのコストダウンが図れるウォン高との間の『丁度よい塩梅』のラインをウロウロとしていた挙句、これだけの債務を抱え込んだということだった。

 

 なんと愚かなことか…(TдT)

 

 重要な事だが、韓国はウォン安を歓迎ばかりもしてられないのだ。外国人に大量に国債を買ってもらったということが此処でもネックになっており、ウォン安になれば利払い負担が爆増するからだ。サムソンの携帯が安くなるからOK…という愚か者には、「黒字が税金になる前に、韓国デフォってんぞ」と言ってやれ…。

 

 これでは状況によっては既に韓国中銀が債務超過に陥っていても不思議ではない。事実、これほどの外貨準備高を以っているにも関らず、ウォン暴落を食い止めることが出来ない理由が他では説明つかないのだ。ウォンを守るのが韓国中央銀行の役割だが、その役目を果たすことが出来ないでは、韓国にはもう後がない。

 

 そもそも通貨安定証券の利回りを期待して購入したものが韓国政府がショートすると判断して売りに出したら、最後の防波堤たる中銀が債務超過で真っ先に破産する。逆に中銀の政策に嫌気がさして売りに出せば、それが契機になって、今度は政府が破産する。さらにKospiのような証券市場が韓国経済不信から崩れた時、通貨安定証券が売られ始めたら政府も中銀も破滅する。中銀の債務は弱点そのものだ。中銀が債務を抱えること自体、正直、困っことだが、より重要なのは『債務超過』という状況になっている事の方だ。

 

 中銀は『通貨発券民間銀行』なのだから、カネが足りないということは起きないと考えるのが普通だ。足りない分は『刷り倒せばいい』だけのことだからだ。無論、激しいインフレになる悪手そのものなので避けるべきだが、そもそも債務超過という『カネ足りない』という構造に転げ落ちている事自体が実に良くない。

 

 ということは数十兆円の増税覚悟で、通貨安定証券を中銀から『特別債務整理機構』のような別金融組織に付け替える必要があるのだ。中銀とて民間銀行の一つだ。そして銀行には税金をぶったくって公的資金を投入する必要があることを、このコラムでは徹底して述べてきた。銀行の道徳性など後で考えれば良いことで、どれほどの犯罪を犯そうと銀行は救済する方向が正しい。最悪、統廃合というだけのことで銀行の債務は整理しなくては、結果、国家が死滅する特別な産業だと連呼し続けてきた。これは全ての国における鉄則だ。庶民よりも大切なものが一つだけあって、銀行の健全性もしくは抗堪性強化だ。

 

 よって今回もまた本来最優先とすべきことは中銀から債務を引き抜き、増税で穴埋する。例えば消費増税で、複数年に渡って返すしか無い。債務整理の必要が急務だ。放置すれば次の国家破綻時に打つ手がなくなる。

 

 そうなると前述のように、またぞろ通貨スワップの話しが出てくるが、韓国は2009年に米国とのスワップ協定に基づき、すでに実施している。これは民間企業であれば『一回目のデフォルト』に相当する。つまり二度目など、あるはず無いのだ。次は韓国がデフォルトして消えて失くなるのが順当だ。

 

 更にいえば、日本が結んでいる通貨スワップは日本国の防衛のためではなく、世界経済を安定化させるためのバックボーンであって、もし国際主要通貨のどれかが激しく毀損きそんしたら、他の通貨でこれを支え、世界の破滅を防ぐための最後の塞として用いることを意図している。志の高さが違うのだ。

 

  ※     ※     ※

 

 これら韓国の恐るべき脆弱性は、全て韓国国内の金融業の脆弱さからくるもので、構造的な致命的欠陥だ。

 我々が一緒に検討してきた『国家にとってエネルギーと金融は特別』という実例でもある。韓国は金融が弱いので、危機に弱く、常に国家破綻の不安から逃れられない。この韓国国内の金融力が弱いという凡例がまさにサムスンで、サムスンのメインバンクはなんと日本のみずほ銀行なのだ。貸し込んでいるカネは1兆円にも及ぶ。

 

 日本の企業が途上国に進出する時、一緒に日本の銀行がくっついていくのが通例だ。途上国は銀行力が弱いために日系企業の資本需要を満たせない事が多いからで、韓国進出のときもそうだった。しかし日系企業との取引量が圧倒的に多いサムスンでさえ旧態依然とした財閥形態であり、三井や三菱のように独自の金融機関を組織し得たわけでもなく、また韓国市中銀行は同社の資金需要を満たすことも出来ず、一部は政府からの産業補助金等に頼るという極めて脆弱な体質であることに愕然とし、取引日系企業を守る意味合いもあって、みずほが主導して日本型の銀行団のスキームを叩き込んで再編成した…というのは結構有名な話だ。

 

 逆に言えば、「こりゃアカン… (;一ω一) ジィー」だ。

 韓国政府がサムソンに10兆円を超える補助金を出し続け、これを出し続けることができなくなった場合には、まるで台湾銀行からの融資を打ち切られた鈴木商店のようになっちまうぞ、と…。

 

 筆者は韓国とは付き合いが長いのだが、韓国は、韓国だけでしかやっていないという謎行動が多すぎて理解に苦しむことも多い。

 韓国政府機関がサムソンのような民間財閥に補助金を出すというのも(国民の税金の無駄使いという意味で)無意味で良くないし、サムソンという世界的な規模をもつ多国籍業がある一方で、日本の四大銀行(ゆうちょ等)のような多国籍金融会社があるわけでもない。金融力が国の規模に比べて非常に弱いのである。

 

 それどころか韓国国内銀行が小規模かつ脆弱で、多国籍展開能力に欠ける反面、韓国国民がインフレ圧力により金融預金を持つことが難しいことから、銀行資本の蓄積もままならないというジレンマに陥ったままだ。重要な『韓国国債の引き受け手』がいなくなる事態を、自ら招いているのだ。よって外債に頼らざるを得なくなる。

 民間財閥に補助金出すくらいなら、強靱で強力な金融機関の元本にすべきだ。強力な銀行群は寡占によって弊害をもたらす反面、金融制度の安定と保険債券業務の拡大をもたらしてもくれる。余力が出た後で、金融業の不平等の是正のタイミングに合わせて金融行政を行えばよいのだ。特に金融恐慌時に、だ。

 

 おまけにロッテの裁判事例に見られるように、グループ会社間での資本のやり取りがあまりに複雑で理解できないことも重大な瑕疵かしだ。

 普通、株式会社は大株主と個人などから成り立つ。グループ化を図るなら、kadokawaがまさにそうであるようにホールディング会社を作り、その下に各グループ企業が『櫛の歯』のように『ぶら下がって』いるのが普通だ。

 

 しかし韓国だけは違う。一つの会社が別の会社の筆頭株主になっていて、その会社が別の会社に株式を握られている。グループ企業全体が他の企業の筆頭株主になりあっているという奇妙で複雑な状態で、図版で描くと、まるで蜘蛛の糸のような株式持ち合い図が出来上がる。これになんの利益があるのか全く理解不能だ。

 唯一考えられるのは『決算会社が債務を出した時、他の会社につけ回せる』という『簿外債務用のゴミ箱』に使う事くらいのものだ。あとは政府役人や官僚などに賄賂などを送る時に『裏会社』から裏金を作れるという『マネーロンダリング』に使える・・・程度しか思いつかない。勿論、間違えているかもしれないが、なにしろこんなのは世界で初めて見る構造なので、解釈のしようがないのだ。

 

 ただし、株式会社は『一株一票』の民主主義政体だ。韓国企業のやり方は株式民主主義では断じてないし、債務を帳簿から外したとしても債務が消えて無くなるわけでもない。

 なにより民間企業は国家を前進させるエンジンだ。カネの流れがガソリンであるなら金融機関は燃料直噴機構のようなもので、そもそもエンジンを動かすために金融機関とカネが必要なのだ。株主構造が歪んでいるということは、このエンジンが歪んでいるということに等しい。健全性のない会社の株式に価値はない。

 

 そもそも韓国はインフレターゲットを長年続けてきた。『カビの生えた出来損ないのスイスチーズ』と評される、古臭く穴だらけで使い物にならないとされる政策を、だ。結果、インフレを起こしやすい悪い体質を持っているとも言えるのだ。

 インフレは『悪魔の子』とされ、特に長期的なインフレターゲット政策は国民の資本蓄積を阻害し、中小企業の負担増に繋がる。それが国内市場の衰退をもたらすだろうし、サービスの低下を招く。結果、政府の政策運営財源の不安定化を招く。なら政策金利をあげてのインフレターゲット政策よりは、金融緩和による成長インフレ創造の方が理屈に合う。とはいえ、そのためには自国の国内金融市場が強力で、発行した国債を国内で消費できる基礎体力がまずもって必要だが、韓国にはこれも無い・・・

 

 ざっと挙げただけでも、これだけの異常な問題を抱えている。解決はかなりの困難を伴うはずだ。だがこれらを是正し、同時に金融資本の醸成と蓄積を図らねば韓国人が幸せになることは絶対ない。

 

 ※     ※     ※

 

 国債を国富に活用するための金融システムが極端に脆弱であること・・・これが世界経済に変動があった時に、常に韓国だけが「カネがなくなる」と騒ぎ立てる理由だ。発展途上国に普遍的に見られる共通の課題でもある。そして我々が韓国から学ぶべき教訓は一つしか無い。『政府の運営資本を外債に頼るな』ということだ。韓国やギリシアのように打つ手がなくなる。これを回避することに注力せねばならない。

 

 国内の金融力の強化は必須。あとは財政再建のために必要な税収入を確保するために成長インフレ政策を採用することだ。デフレを排し、国力増強のための金融財政政策を断行すること。と同時に過度のインフレを避ける金融政策を打つことも重要だ。このときに発生した債務(国債)は成長インフレによって勝手に消滅していくが、不況やデフレなどでもしも債務が思うように減らなかったら、この債務返済について対策を考えればよい。少なくとも貿易黒字や債務の対GDP比など、全然意味がないということだ。

 

 幸いなのは、日本は韓国ではないということだった。我らには猶予がある。

 これを踏まえて、さらに2010-20年代の日本と債務との関係を考えてみることにする・・・m(_ _)m



  ※     ※     ※

 

カクヨムにお越しの皆様、平素はありがとうございます。

この韓国編は日本だけでなく韓国・中国はじめ多くの国からのアクセスがあり、その事を大変感謝しております。しかし今後、kadokawaがテンセントからの資本援助を受ける事態になり、このコラムおよび高瀬のアカウントが抹消させられる可能性があります。そこでこの内容とフォローしていますノベルアッププラスのURLも添付いたしますので、閲覧不能に備えてノベプラの方のアクセスとフォローを是非ともお願いいたします…m(__)m



「なぜ日本経済は絶対に破滅しないのか?〜てか、世界が先に吹っ飛びそうだよねー&人類2199年まで持つのかねー(๑¯ω¯๑)?」的な件について宇宙戦艦ヤマトの世界観を使って、イヤになるほど説明する!

 

https://novelup.plus/story/152223157

 

-----

この話数のURLはこちら…m(__)m

https://novelup.plus/story/152223157/385965410 ←韓国編前編

https://novelup.plus/story/152223157/456332745 ←韓国編後編

 

現在、カクヨムに遅れて内容を整備しつつある「ノベルアッププラス」版の同内容になります。高瀬の方からカクヨム退会することは絶対にありませんので、もし閲覧などが不能になった場合には、まずはノベルアッププラスの方も登録お願いいたします…m(__)m

 

韓国編の続き含めまして、残りはノベルアッププラスの方で更に論考を奨めていきたいと考えています。これからもノベルアッププラスでもよろしくお願いいたします。

 

 


§5-1-2・なぜ韓国は必ず破滅するのか?(前編) ←一次所得のバランスが圧倒的に悪いから

2022-01-23 18:10:43 | 日記

§5-1-2・なぜ韓国は必ず破滅するのか?(前編) ←一次所得のバランスが圧倒的に悪いから

 前話で、現在の日本の状況を説明した。

 国家債務は国富であるが、同時に国(正確には政府)の借金であるので返済の義務はある。そして国家債務の完済はインフレと増税という国民の負担が必要だという話だった。ただし、日本のように『持ってる国』は負担が軽くて済むということを話した。いうなれば『負担を減らす』方法を考えればよいということになる。特にインフレは経済成長をもたらすし、国債という債務は全額を返済する必要もなければ、元本を減らす必要さえなく、利払いができていればまずはOKという話もした。

 

 元本を減らす必要があるのは、『利率が高く、利払いが高額である場合』『元本そのものが指数関数的に増えていく場合』『金利変動型で後年、天文学的な利率負担を強要される場合』などだ。こういう場合、特に後年、飛躍的に負担が増える契約内容になっている場合があり、ギリシアがこの罠に嵌まって危機を迎えた。

 

 またこれとは別に『簿外債務』が極めて危険だという話しをしてきた。簿外債務は総額・利払い方式が不明で、しかも高負担であることが多く(なので隠したがる)、隠せるので『付け回し』たくもなる性質のものだからだ。挙げ句、議会で検証されることが少ない。大抵は『独立法人のやったこと』・・・一民間企業の負債に付け回されるからだ。

 日本にとっては少しだけ安心できそうなのは、日本国の国家債務は出来るだけ簿外債務がないように記載されていて、債務状況は他国に比べて悪いが、債務開示状況は(相対的には)良いという話しをした。後は『正直者にほんじんがバカを見ないようにすれば良い』だけのことだ。

 

 ということは、これはつまり『債務が静的スタティック』だと言える。国家の債務を国債の中に『押し込めた』形だからだ。

 これなら低金利なら利払いが少なくて済むし、金利がバカ高になればインフレを招いて国債の価値が激減する・・・つまり債務そのものが雲散霧消うんさんむしょうするのだ。どう転んでも、究極の破滅にはならなくて済みそうだ。

 上手いやり方をすれば、ダメージが少なくて債務から抜け出せるはずだ。無傷では済まないにしても、だ。『債務には形がある』ということで、『良い形』の例だと言える。逆に『悪い形』の国家債務はないのだろうか?

 国家の債務に悪い形があるのなら、その事例と日本の事例を比較することで判明することもあるはずだ。その好例が韓国だ。

 

 幸いな事に、アジア通貨危機の時、筆者は既に社会人で、しかも韓国・中国とやり取りのある企業に勤めていた。韓国人に知り合いも複数人いたし、当時のこともよく覚えている。それどころか後年、筆者は韓国の日本法人に招聘される形で数年に渡って在籍するほどだった。それも複数社渡り歩いた。財務・企画関係にいたから在日やら韓国朝鮮人なんかよりも韓国のカネの事について知ってるつもりだ。その楽しくない話をしようと思うのだ…。

 

  ※     ※     ※

 

 アジア通貨危機の時、韓国はまさに突然、破綻した。ほとんどいきなりデフォルトであり、予兆はあったのかもしれないが、まったく気づかなかった。当時の韓国は『中所得国の罠』から脱し、対日貿易では慢性的な赤字が続いていたものの、アメリカを中心として対外貿易は黒字であった。準備金は潤沢とされ、多額の経常黒字が連年続いていた。特に日本には観光旅行客が爆増し、派手にカネを使ってくれていたから『金満韓国』は上得意のお客様だった。

 

 累積黒字を出していて、ほどほどの経済力のある中規模議会制資本主義国家が破綻するのは、当時の常識ではありえないこととされていた。なぜなら韓国のような発展新興国は、くたばりかけていた共産主義・社会主義国に対する資本主義・自由主義の勝利の実例と考えられていたからだ。どんな貧乏な国も適切な資本主義的政策で繁栄出来るというサンプルとされていた。韓国(や台湾は)特にASEANのような、独裁主義か共産主義のような国々にとっての模範例となるべき存在でもあった。その希望が突然破滅した。これは驚きだった。

 

 日本人にとっても驚くべきことだった。国家破綻など考えたこともなかったし、韓国人は日本に来て、しかも金払いが良かった『小金持ち』だったからである。アルゼンチンは遠すぎたし、ソビエトのような社会主義国家とも違った。まさかアフリカの日常が日本の隣で起こるとは夢にも思っていなかった。

 この時の経験や、韓国人から聴取した知見なども加味して、この事例を考えてみる。



 韓国の破綻は、日本が今後、経験することになる(かもしれない)国家破綻とは全く違うタイプの『悪い』破綻の仕方だった。



 拙文・第14話-第16話の中でも述べたが、国家の経常収支および財務状況を、日本でいうところの『本邦対外資産負債残高』と『国際収支統計』から考えてみると見えてくる。前者は国家における貸借対照表バランスシート(B/S)のようなものであり、後者は『キャッシュフロー計算書(C/F)』に相当する。とくに国際収支統計はC/Fのような『カネの流れ』を知るデータだ。また重要な内容は、

 

『経常収支で赤字を出していても損失ではない』

『経常収支で黒字を出していても意味などない』ということだ。意外なことに。

 

 なぜなら『経常収支=所得−内需』に過ぎないからだ。

 

 損益計算書のように単純に『赤字=損失』『黒字=利得』とは考えてはいけない。これがアメリカや英国が経常赤字が出ていても『あまり問題ない』とされる所以ゆえんだ。どういうことか?

 

 経常収支は所得から内需を単純に引いたものであるので、経済力が強い場合、成長力が大きい(←内需が増える)のなら結果、赤字になる。これなら一概に悪いとは言えない。無論、黒字がよいに決まっているが、赤字だから絶対悪いという訳ではない。しかし現実には、『貯蓄投資バランス(ISバランス)』…カネのトータルの流れという観点も含めて見るべきだ。そうやってみると、今のアメリカは決して悪くない。

 

 経済成長の結果、内需が拡大していての赤字だからだ。これがアメリカの過去40年の累積赤字の本質だ。特に景気がよい時には全く悪くない。たとえ貿易赤字が出たとしても、だ。皆がカネを使いまくり、結果、内需の勢いが、国内だけの生産力を追い越しただけの『所得<内需』なだけだからだ。そして足りない分を『輸入』で埋め合わせた。その分は投資や経済成長によって黒字に転換した(だからGDPが伸び続ける)。しかもこれが『昨日<今日<明日』という成長軌道に乗った結果だったら、全然OKなのだ。

 

 逆に(国民)所得の減少(←経済力の劣化)による経常赤字は常に『悪い』。デフレの時の日本で、たまに見られたパターンだ。

 さらに重要なのは、この逆のパターンだ。『経常収支=所得−内需』なので、内需(国内市場力)の劣化による『経常黒字』も『悪い』のだ。『所得>内需』の状態が、『昨日>今日>(多分)明日』の状況下で起きる場合には、だ。そしてこれが韓国のパターンだ。

 

 国内市場の縮小によってもたらされた経常黒字な訳で、労働者の可処分所得の低下を意味する。実際にはインフレ率に可処分所得の増加率(←賃金増加率)が追いつかないために「生活が苦しくなる」というパターンだ。こうなると、所得も内需も成長率が鈍化してるはずだが、内需の成長率の低下の方がより大きいために、結果として『経常収支が黒字になっている』に過ぎない。

 

 数字だけで言えば、『20(経常収支)=200(所得)−180(内需)』であっても、『20(経常収支)=40(所得)−20(内需)』であっても、経常収支は同じ『20の黒字』としか算定されない。しかも見た目の数字は『黒』なので、『良い』と勘違いしやすいのだ。

 

 この状況は数字だけで見れば「韓国も日本と同じ、経常収支20の黒字!」ではあるが、一方は所得が二割程度の潜在力しかなく、内需に至ってはほぼ枯れているという現実を踏まえている訳ではない。実際、韓国の内需は極めて弱く、貿易輸出額の対GDP比率は100%(補記:2017年度は70%とされている)と『外需完全依存型』の国内市場の弱い国だ。日本やアメリカは25%前後、中国でさえ60%→30%まで下げてきた。皆、自国内に強大な市場(=内需)をもつまでに成長したのだ。韓国を除いて…

 

 ということは、経常収支の黒字額は、あまり意味がないのだ。それどころか時に恐るべき錯誤の原因となる。これの意味するところは『黒字が出ていても、国家は破綻する』ということである。

 同時に『赤字が出ていても、経済成長しての結果であれば問題ない(←より正確に言うと『成長分に対して過小』)』ということだ。バッサリ言えば『経常収支の黒字・赤字など関係ない』のだ。

 

  ※     ※     ※

 

 ここで韓国の場合を見てみる。経常収支の内容は、主に四つ(他にもあるが、まずは主要な四つで考えてみる)。

 

●貿易収支(通関統計における輸出から輸入を引いたもの)

●一次所得(国外から得た利払いや配当から、国外に支払った利払いや配当)

●二次所得(事実上の対外援助金)

●サービス収支(知財や海外旅行収支等の物品・配当金以外のサービスの収支状況)

 

 日本も韓国も貿易収支は黒字だ。しかし、これは単に国内需要よりも生産力が大きいので海外に物品を輸出し、結果、所得が大きくなっている『黒字』であって、正確には『生産力過剰』を意味しているに過ぎない。良いことではあるが『絶対正義』ではないし、特に日本と韓国では日本の方が五倍程度GDPがデカいので、単純に貿易収支の黒字額が同じだったとしても、規模において全く違う。韓国の方が遥かに脆弱で、しかも『黒字』に隠れて実態が見えにくい(勿論、黒字額の実数は日本の方が遥かにデカいが・・・)。

 

 そして決定的な違いは一次所得だ。日本は大幅な黒字、韓国は圧倒的に赤字なのだ。更に内容を見てみる。

 日本のように一次所得が黒字ということは海外からカネが入ってくるということで、その中身は拙文・第15話に相当する。一方、韓国の赤字の内容は『政府予算の赤字』だ。韓国の税収入による政府財源は大体13-15兆円相当。増減が大きいので数字自体は意味がないが、問題は政府予算(=支出)がその倍以上の30-40兆円相当ということだ。税収分と同じ程度に政府予算が足りないのだ。

 

 実はこれは日本も同じで、政府予算の半分は税収。残りを国債で穴埋している。日韓の違いはこの国債の購入者の割合だ。

 日本の場合、日本国内の金融機関が国債を購入する。安定資産と考えているからだ。・・・というよりも、『国債』は常に安定資産だ。先進諸国の国債は特に、だ。なので経済危機になると国債と金が買われるようになる。

 

 しかし韓国の場合、国内の金融機関が絶望的に脆弱で、この不足分の国債を韓国国内で消費することが出来ない。なので外国人投資家に頼るしか無い。赤字が外債なだけでなく、政策予算の過半が外債なのだ。これが致命的だ。

 

 このため韓国の一次所得を見てみると、海外からの回収分(黒字)のおよそ2-3倍程度の赤字(←海外投資家による韓国国債購入分等)となっている。大幅な赤字だ。韓国は外国から(自国が海外に貸し込んでいるカネの)倍以上も借り込んでいるのだ。無論、全てが韓国国債購入分ではなく、株式市場にも多くが還流されている。それでも政府予算のかなりの部分を外債に頼るという、実に不安定な政府運営を強いられている。歳入に外債を充当している時の一次所得の赤字は間違いなく『損』になる。

 

 ここで厄介なのは韓国は経済成長を促すためにインフレターゲットを採用しているということだろう。

 このため公定歩合に相当する政策金利が3-4%程度と『高かった』。これは国債の利払いがこのくらい『高い』ということであり、韓国国内においては民間企業への貸出金利がこのくらい高いということだ(いまは政策金利はかなり低い。それは景気悪化が深刻ということの裏返し)。

 

 同時に韓国政府の外国人投資家への実際の支払い金額が巨額だということであり、国内民業にとっては「カネを借りにくく、返しにくい」という状況から、国内市場の成長の阻害要因になっている。同時に過度なインフレターゲット戦略により、韓国民の可処分所得の成長率がインフレ率に追いつかなくなっており、所得は増えたのに『実質、減った』という生活苦に陥る。民需が弱いままの理由であり、国内市場が成熟しない主因だ。

 

「なぜ韓国人はビンボーだと嘆いているのに、日本に観光旅行にくるのか?」

「一部の日本人が『朝鮮人死ね!』とバカ騒ぎしてるのに、わざわざ死にに行くようなマネをするのはなぜか?」

 

・・・の理由がこれだ。韓国国内で商品を買うよりも、日本で買ったほうが『安い』から来日しているに過ぎない。命知らずなのではない。韓国人は極めて合理的な判断に基づいて行動していたのだ。当然、サービス財にも当てはまる。特に円安傾向が強まれば、韓国人にとっては旨味がデカい。韓国国内よりも飲んだり喰ったり買ったり遊んだりが安ければ、日本にくるのは当然のことで、これがサービス収支の悪化にも繋がる。サービス収支の赤字が即『悪い』訳ではないが、この場合は国力の低下要因になり得る。なぜなら、政府が金銭的に破滅しかかっている時の赤字だからだ。

 

 さらに言えば、韓国のメディアが取り上げるのは『貿易収支が黒字』なだけであって経常収支ではない場合がほとんどだということだ。前述のよう、貿易収支は経常収支の中の一項目に過ぎず、商品を海外に輸出し(輸入分より多かっ)たなら黒字になる項目だ。要はサムソンがスマホを売り飛ばせば、見た目は黒くなるのだ。

 

 しかし経常収支の別項目、特に一次所得に関しては殆ど何も聞こえてこない。赤字だからだろう。都合が悪いのだ。しかし韓国人が「何故、自分たちは何時までたっても貧乏なのか?」の疑問に正確に答える回答が此処にある。

「サムソン、売上今期最高益(←っていうかサムソンしかないけど。この国は)」と自らを慰めるようなヘンな自尊心にすがるよりも、「政府歳入に占める外債の割合は?」「貿易収支だけでなく、他の一次所得・二次所得・サービス所得の科目別勘定と合算値は?」を真剣に考えるべきであり、それはとりも直さず…

 

「外国人投資家は、韓国が弱ったときにカネを引き抜いて、韓国人の死の分だけカネ、ふんだくっていくんだぞ!」

…ということに過ぎないからだ。弱った時に積極的に貧乏化を推し進めるカネのプロ連中たちに、金融戦争で勝てるはずはない。負ければ国家破綻という結果になりかねない。

 

  ※     ※     ※

 

 これが韓国がアジア通貨危機で破滅した理由だった。

 韓国経済は確かに順調に伸びていた。足りない技術は日本から輸入し(よって赤字)、加工して主にアメリカに売り飛ばして黒字を稼いでいた。この間、ウォンの通貨供給量は黒字によって増加し、インフレ成長が続いた。金持ちにはなったが、生活はインフレで厳しくなったろう。なら円高であってもデフレな日本でカネを使うのは意味があった。得したことだろう。

 

 と同時に韓国国内では企業が多額の債務を抱えるようになっていた。積極投資のためだった。投資バブルっぽかったようだ。ただ金利がいまよりも遥かに高いことは企業に負担となり、債務と国内景気減速から、韓国国内の企業経営手法に不安が生じた。それは韓国の将来性への不安感が増していったことでもあった。韓宝鉄鋼のような大手が経営破綻を起こすと、過剰貸付を行っていた金融業者が不渡りや経営破綻の危機に至る。

 

 他方、同時期に米国ではクリントン政権時の金融改革などによる好景気が続いていた。これに対してFRBが(加熱しすぎた米国経済のインフレ抑圧のために)金利を上げにかかった。FRBは基本的には海外のことを斟酌しんしゃくしない。自国内の状態で利率を決定するだけだ。ある意味、わがままだ。

 

 そのためFRBが金利を上げた当時、投資家はこう考えたようである。

 FRBが金利を下げると投資家は、米国の安い金利でドルを借り、より金利の高い国にドルを突っ込んで利益を得る。当時はアジア新興国が勃興し、慢性的な資金需要不足を背景に高い金利が設定され、この新興国にカネを突っ込んだ。逆にこれらの国が不況になり、米国金利が上がったのなら、新興国からカネを引き抜いて米国の高い金利に突っ込んだほうが有利だ。いわゆる『レパトリ』と言われる状況だ。

 

 韓国の場合、このバブルった結果の投資不況(金融機関が債務抱える+企業が債務抱える)で国内市場が崩れたときに米国金利高の状態だったようで、「米国などに逃げ場がある」と考えた海外大口投資家が韓国から資本を引き抜いた。この結果の国家破綻だった。

 韓国の破滅型は、脆弱な韓国国内の債務問題→企業の不況→金融不況→市場不安→資本引き抜かれ→政府および国家に資金的な余力がないので即死…このパターンが定番と考えられる。

 

 これは韓国国内金融機関および金融市場が脆弱なため、好景気の時には多額のリターン収入に目がくらみ、最後に逆に焦げ付いて死亡。反対に不景気の時には金融体力がないため死亡。この結果、民間市場に潤沢な資金供給が出来ず、同時に韓国国債を国内で消費できないために、結果として外債に頼りがちになり、信用不安から一気に引き抜かれてウォン暴落&Kospi失速で、そのままデフォルト…の流れとなる。つまりこの動きが今後、発生するかしないかを観察する必要があるのだ。



 我らにとって問題なのは、日本は韓国に対して常に貿易黒字を出している事だ。一次所得も黒字だ。二次所得はない(日本が韓国に経済援助しているわけではないから)。サービス収支も確か日本が黒いはずだ。つまり経常収支が韓国に対して黒字ならば、韓国は破綻したらダメージを受けるのは日本も同じだ。特に国際決済は30日とか75日先のはずだ。この『売掛金』が吹っ飛ぶと言っているのだ。勿論、他の収支でも莫大な損害が出る。

 

 ちなみにアジア通貨危機の時、日本の対韓損失は実に3兆円にも及んだとされる。これを自然災害で例えるなら、この時の損失より大きなダメージは、もはや東日本大震災と阪神・淡路大震災(それも長期の経済損失を含む)くらいしかない。韓国消失は、数千人から一万人以上の犠牲と同じ損害を我々に与える。

 

 実は韓国はこれ以外では、カネを踏み倒したことは『ない』。日本が韓国に戦時賠償やら経済協力やらで融資した金額(つまり日本が韓国に援助してやったカネ)は、韓国は全額返金済みだ。しかも利子までついてきた。連中は踏み倒していない。くれてやったわけではないのだ。ネットでは何兆円ものカネを韓国がだまし取ったと誠しやかに言われているが、それはデマだ。1992-94年までに韓国は日本に返済している。ちなみにこれは二次所得に相当する科目で(日本が韓国にカネ貸したので)、21世紀には利子はツケない無償援助の形が一般的だ。我々は損はしていない。

 

 つまりアジア通貨危機の時だけ、我々は韓国に『してやられた』。貧乏になったのは連中だけではなかった。この大損害の経験から、我々は韓国の動向をもっと真剣に細かく調べる知恵を持つべき必然性が判る。そうでないとアジア通貨危機の時のように、ある日突然デフォルト起こした『ように』見える・・・という事態に陥る。実は前もって様々なシグナルが出ていたにも関らず、我らの無関心かつ間違えた見方のために理解出来ずに共連れで爆死する・・・という失態を再び犯す危険がある。

 

 例えば、ネットには「韓国中央銀行は通貨安定証券という負債を発行しているので、中央銀行が世界で唯一の赤字中央銀行なのでヤバイ」と言われることがあるが、公にしていないだけでこんなのはよくある話しだ。通貨安定証券は韓国が為替介入した時の不胎化介入の一手段に過ぎないし、もっと言えば、日銀とて国債の五割ほどを保有し、この状態でマイナス金利になっているのであれば(日銀は)赤字中央銀行と考えられなくもない。通貨安定証券とか為替介入とかの問題は『実はどうでも良い』程度の問題なのだ。もっと本質的で致命的な欠点が韓国にはある。



  ※     ※     ※



 ここまで読み解いて始めて判ることは『国債を国民の富に結びつける事が出来ない国家』=『韓国』であり、この構造こそが世界の発展途上国に共通する構造だったのだ。

 そしてここまで読んでくれた皆さんならもうお分かりの通り、『国債の使い方』こそが国家の命運をつかさどる政策手段の要諦だったのだ。

 

 適切な国債発行は、成長インフレを促し、国民に富を創造し供給する。そしてこの成長の過程に発生するインフレで『自ら消滅する』のだ。この『正しいサイクル』のためには、どうしても強力で健全な民間市中銀行および金融機関が必要だ。またこれらを補完するための各種法律や、金融を扱う政府系独立法人などの側面支援強化も必要となる。

 

 ということは真の問題は『韓国には強く信頼できる金融機関がない』という、金融市場の弱さだったのだ。

 これが全てだ。しかも彼らには強化策がない。金融力強化のための国家的取り組みが絶無だ。このことが韓国をして、簡単に国家破綻に瀕する理由の全てであり、年がら年中『常に国家破綻する』とか『日本と通貨スワップを結びたい』と言い出す『原因』がここにある。

 

 国家に必須な産業はエネルギーと金融だ。そしてより重要なのは『金融』の方だ。強靱な国家には強力な金融機関が存在している。それも複数行だ。逆に、全世界の規模別金融機関リストおよび財務諸表などを元にした銀行に対する各種信頼度調査報告書に『韓国の銀行が乗ってない』ということだ。無論、下の方にはあるが、世界経済の15位くらいをウロウロしているのなら、金融関係のリストでも国力相応の銀行があって然るべき。そうなっていないことが問題だったのだ。

 事実、世界の主要な銀行のリストを見ると米国・中国・欧州と日本だらけになる。これは単純に『良いこと』だ。なぜならこれらの国家は『簡単には国家破綻しそうにない』か『破綻してもすぐに復活しそう』なシステムを持つ国ばかりだからだ。

 

 なるほど現在、特に欧州においてドイツ銀行など主要行が21世紀からの莫大な債務負担を抱え込み、信用不安を引き起こすリスクを内在させているのも事実だが、金融システムの健全化の方法は(我々を含めて財務担当者はみな)既に判っている。

 

( ˘ω˘)つ 『銀行から債務を引き抜き、インフレによって圧縮する。同時に国民に増税し、銀行に公的資金の形で突っ込む』

 

・・・最悪の状況でも、国民の多大な犠牲を強いるという方法が確立している。既に答えがあったのだ。戦後の日本が究極の形でやってのけたように。そしてその結果が如何に効果的かを21世紀の日本人は知っている。しかし、此処まで成長するにはそもそも国家の体力としての金融力の滋養・育成があって始めて出来ることだ。韓国にはこの基礎体力がないのである。大切なのはサムソンではない。半導体でもないのだ。製造業ではなく、金融保険業務こそが絶対に育てねばならない国家の基幹産業だ。特に後発発展途上国は、民間銀行の長い切磋琢磨による資本の集積を待ってはいられない。かつてのドイツや日本がそうであったように、国が金融行政を指導するしかないのだ。軌道に乗るまでは、だ…

 

 そして慢性的で解決不能な脆弱性を抱えている韓国に、貿易黒字の一部を依存している我々は、彼等のリスクについてより深く検討すべきだ。不渡りの危険性が潜んでいるからだ。そこでその話を後編でしようと思う。ただし後編はもっと絶望的な話しになる。韓国と彼等に関わる全員にとって、だが・・・



            【 後編に続く 】

 


みずほ銀行が韓国に一兆円投資しているって本当ですか?

2022-01-23 17:59:48 | 日記

みずほ銀行が韓国に一兆円投資しているって本当ですか?

本当なら、それって既にもう手遅れなんじゃない・・・?

公的資金注入でみずほを救った場合、韓国に一兆円プレゼントってことですかね?

みずほ銀行が韓国に一兆円投資しているって本当ですか?
本当なら、それって既にもう手遅れなんじゃない・・・?

公的資金注入でみずほを救った場合、韓国に一兆円プレゼントってことですかね?

回答数:6

閲覧数:2,930

共感した:2

プロフィール画像

ID非公開 さん

質問日:2019/08/25

違反報告する

ベストアンサーに選ばれた回答

Q1:みずほ銀行がK国に一兆円投資しているって本当ですか?

A1:いいえ、在日K企業も含めれば0があと2つくらい加わると思います。

Q2:本当なら、それって既にもう手遅れなんじゃない・・・?

A2:手遅れです。これだけ混乱したK国から資金回収をとうの昔に始めている米英欧の回収分をみずほフクシマ傘下のみずほ銀行は肩代わり融資をして、「メイン寄せ」ならぬ「みずほ寄せ」を受けているくらいですから。

Q3:公的資金注入でみずほを救った場合、K国に一兆円プレゼントってことですかね?

A3:預金保険法第102条第1項第3号措置を実施して、K国向け未回収債権は在日から強制的に取り立てるしかないでしょうね。

その場合は資本金は100%減資となり、政府が新たに株式を取得して株主となるわけですが、当然預金者にも相応の負担を強いることになります。

税金注入というと、同法同項第1号なのか第2号なのかによって違ってきますが、第2号の場合は、内閣が倒壊することは避けられないでしょうし、第1号でも轟々たる非難を浴びることになり、自民党は選挙で大敗です。

もちろん、みずほフクシマを一時国有化して売り飛ばすのは当然ですが、この際、C那に売り飛ばして、確実に外国法人として、日本の貸借対照表から消去することが永久的な解決になるかと思います。

プロフィール画像

swo********さん

回答日:2019/08/25


ついに「1ドル=1,200ウォン」のラインを一時突破

2022-01-23 17:31:24 | 日記

「1ドル=1200ウォン」突破で見えた韓国経済の瓦解。

米韓スワップ終了で歯止めかからず、文在寅政権の余命は米国の気分次第


韓国がここへきてまさかの「貿易赤字」に転落…「資金流出」が進む“不穏な気配”

2022-01-23 15:41:58 | 日記

韓国がここへきてまさかの「貿易赤字」に転落…「資金流出」が進む“不穏な気配”

配信

  • この記事についてツイート
  • この記事についてシェア
現代ビジネス

20ヵ月ぶりの貿易赤字

 

〔PHOTO〕Gettyimages

悪化傾向が鮮明な韓国の交易条件

懸念高まる輸出主導の経済成長

真壁 昭夫(法政大学大学院教授)