ずっと、謎なんです。
この草の名前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/bb22a9ee7a1be16ddce5c23e291b4553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/01e5f7beaf34fa32c18e13536dc6a2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/cd1bee559278956441b88e36e0797dcf.jpg)
きのうの写真です。
春は今頃新しい葉っぱが勢い良くでてきて、
山久保の厳しい冬もほとんど枯れません。
ただし雪が降ってその下に長いこと隠れていると、茶色くぺチョぺチョになる場合もあります。
葉っぱの輪郭が少し赤紫色がかることもあります。
緑色も冬は写真よりだいぶ薄いです。
草刈りしてしまうので(お隣の敷地だから^^;)よくわかりませんが、
穂が出たりすることもないような気がします・・・。
なぜなら、離れた場所に飛び火して増殖することがないからです。
穂らしきものを見た記憶もありません。
戦前、お隣ではひつじを飼っていて、隣のおばさんは、ひつじ草と言っていますが、正式名称ではないようで、ネットで似たような牧草を見つけることができません。
昔の名残でこの草が生えているのを見ることはあるのですが、
那須などの牧草地にこれが大量に栽培されているのは見たことがありません。
誰かご存知ないでしょうか?
葉っぱをちぎると少しイヤな匂いがするのです。
ななとむっくは夏も食べるし、冬になるとこれしか緑色のものがなくなるので、たくさん食べます。
このイヤな匂いがよくない成分だとしたら、
むっくの尿石の原因のひとつになっているかもしれないし・・・と思っています。
心当たりのある人、教えてください。
この草の名前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/bb22a9ee7a1be16ddce5c23e291b4553.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/01e5f7beaf34fa32c18e13536dc6a2bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c9/cd1bee559278956441b88e36e0797dcf.jpg)
きのうの写真です。
春は今頃新しい葉っぱが勢い良くでてきて、
山久保の厳しい冬もほとんど枯れません。
ただし雪が降ってその下に長いこと隠れていると、茶色くぺチョぺチョになる場合もあります。
葉っぱの輪郭が少し赤紫色がかることもあります。
緑色も冬は写真よりだいぶ薄いです。
草刈りしてしまうので(お隣の敷地だから^^;)よくわかりませんが、
穂が出たりすることもないような気がします・・・。
なぜなら、離れた場所に飛び火して増殖することがないからです。
穂らしきものを見た記憶もありません。
戦前、お隣ではひつじを飼っていて、隣のおばさんは、ひつじ草と言っていますが、正式名称ではないようで、ネットで似たような牧草を見つけることができません。
昔の名残でこの草が生えているのを見ることはあるのですが、
那須などの牧草地にこれが大量に栽培されているのは見たことがありません。
誰かご存知ないでしょうか?
葉っぱをちぎると少しイヤな匂いがするのです。
ななとむっくは夏も食べるし、冬になるとこれしか緑色のものがなくなるので、たくさん食べます。
このイヤな匂いがよくない成分だとしたら、
むっくの尿石の原因のひとつになっているかもしれないし・・・と思っています。
心当たりのある人、教えてください。