5月20日の日曜日、毎年恒例の和歌山清水のあらぎ島へ田植えへ行って来ました。
扇形の棚田で棚田100選にも選ばれた田んぼです。今日は田植え、アマゴのつかみ取り、うちわ作りとやること盛りだくさんです!
朝9時にあらぎの里へ集合!総勢100名超であらぎ島の棚田へ移動!着いたら田植えの指導を早乙女隊のおばちゃんに教えてもらいます。
早乙女隊。
みんなで田植え!田んぼに素足を入れると初めは冷たくてぬるっとするんですが慣れてくると気持ちいいです! 田んぼに張った糸の目印に苗を植えていきます。
田植えを初めて1時間半全部植え終わりました!さあ次は有田川でアマゴのつかみどりだー!
放したてのアマゴは早くてなかなか捕まえられない!でもはしっこに追い詰めていってゲット!コツをつかむと小さい子でも捕まえてました!
さて捕まえたアマゴは塩焼きをしていただきます。
いい匂いやあ。
いただきまーす!
うわっ、にがっ!焼きすぎたー。
おいしいー。
お昼ご飯を食べたらうちわ作り!実は清水町は和紙が名産らしいです。
その和紙をつかったうちわづくり。
うちわの形を決めます。
形を決めたら骨と和紙を切って糊をつけて貼り付けます。
ストーブで糊を乾かします。
有名なネズミのうちわができあがりました!
楽しい田植えでした。
手前の左側の正方形の田んぼが僕たちの植えた田んぼです。秋に稲刈りに行きます!