![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
昨日、関西テレビのANCHOR(アンカー)っていう夕方5時くらいからやってる
ニュース番組の方が取材に来られました。
テーマは、「地球温暖化と米」ということで、
「地球温暖化の影響をお米を販売している現場でも感じることはありますか?」
みたいなことから話ははじまりました。
実際、僕も温暖化を感じることは多々あります。
お米も九州、四国、中国、近畿、北陸、関東、東北、北海道と
全ての地方のお米を品揃えしていますが、やはりここ2、3年は
四国、九州のお米の出来の悪さを感じることが多いです。
一応誤解のないように言っておきますが
四国、九州全てのお米が悪いわけじゃありません。
僕も商売をやっていますから、出来の悪いお米を店に並べるわけには
いかないので、そこはちゃんと吟味しています。
ただ、高温障害http://lib.ruralnet.or.jp/genno/yougo/index.php?%B9%E2%B2%B9%BE%E3%B3%B2
や虫の大量発生で斑点米http://tohoku.naro.affrc.go.jp/reigai/zusetu/kouon/kame.html
になっている地域が多かったのは確かです。
逆に青森の農家さんからは35度以上の日が一週間以上も続いた。とか
りんご農家さんからは寒くならないから収穫時期がずれる。
などの声をやはり3年ほど前から聞くようになりました。
コシヒカリなどは顕著な例だと思います。
福井でできたコシヒカリは、新潟県産でブレークしたんですが
たしか10年ほど前は、山形がこしひかり最北端と呼ばれていた
ような思うのですが、この前、秋田の農家さんがコシヒカリを
作ったと聞いたので、秋田が最北端になるのかな、なんて思って
たんですが、そのうち北海道でもコシヒカリができるかもしれません。
稲作環境としてはだんだん北のほうへ適地が移っているのかなと思わせます。
しかし四国、九州でも対策をどんどん打ち立てています。
田植え時期をずらしたり、新しい品種を作ったり、
その情報は逐一、産地から入るので、またご紹介したいと思います。
そんな話を一時間ほどお話していたんですが、放送に使われるのは
5分から10分くらいとのこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
でも、お米の生産現場、販売現場のことが少しでも伝わればいいなと
思います。
6月12日(木)の放送予定です。
関西テレビのANCHOR(アンカー)、山本浩之キャスターが出ている番組です。
よかったら見てくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
(人からもらったもの)
ぬか漬けをしていましたが、やはりぬかどこライフを語るなら
自分で作らなくてはと思い立ち、ぬかどこを作ることにしました!
材料
・米ぬか(生ぬか)…2kg ・粗塩…250g ・水10カップ
・食パン…2枚 ・赤唐辛子…5~7本 ・昆布3cm×5cm角5枚ほど
・捨て漬け用野菜…適量
・古いぬかみそ…適量(あればベスト。持っている人にわけてもらおう)
ポイント!
1 容器はフタつきが良いです。冷蔵庫保管する場合はタッパが良いです。
2 容器は使う前に必ず洗い熱湯消毒し、できればホワイトリカーで拭きましょう。
3 最初に作るぬかどこはたくさん作らない方が良いでしょう。うまくできたらぬかを
足していきたくさんの野菜を漬けられるようにしましょう。
ぬかの足しは日ごろのお手入れを見てください。
はじめは上記の半分で作っても良いと思います。
4 米ぬかはあらかじめよくふってごみなどを取り除いておきましょう。
(生ぬかを炒って使う場合はフライパンで焦がさないように弱火で香ばしく炒って紙の上で広げてよく冷まします。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
①鍋に分量の水と粗塩を一煮立ちさせて、よく冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/099923470d6ead2238ed92a80cfc9950.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/8966b599b788d7fd99e6387bf2deaef4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f0/ede825ae5fcb781b6cadc26eb80364c9.jpg)
②容器に米ぬか・昆布・赤唐辛子を入れてよく混ぜます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/1138654cca26a0a1c921b0a8ca5e54f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/12927e6cfa1afd49fd30871a81851d8e.jpg)
③発酵を早めるため、食パンをちぎって塩水につけて混ぜます。
よく混ざったところで塩水をすこしづつ加えて味噌ぐらいの固さにします。
※ここで空気と塩分が均一に行き渡るように底からよく混ぜましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/eabc9056c6aef2bc1ce2aee1c82aae59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/44de4f4250bbc4d78a526aa81fe0a526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/d7f10f772a7158017c48b0c0c2a7999b.jpg)
④混ぜ終わったら固く絞ったふきんをかぶせて常温で一晩寝かせましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/a54664b2ba26fdd35af8f8f28f7caeae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e3/e1f6f843bf779635ddfc5e34914e8e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/9e755b1d4568d278d59f5462740c556b.jpg)
⑤一晩寝かせたら、よくかき混ぜた後、水分の多い捨ててもいい野菜(キャベツなど)を1~2日漬けます。
これを2、3度繰り返します!(これを捨て漬けといいます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9d/6c5ee661240f11d90e91727e36e61309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3a/39b2d94540fed46416ebb5d4ce0a10bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f6/a54664b2ba26fdd35af8f8f28f7caeae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
私だけの Myぬかどこ です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
早速、塩もみしたきゅうりを3本ぬかどこにつけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/5af943c602bfff33f49a6fc4fe4d35b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0f/2542597ec01fb7618475b1e391b37259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4d/ab7ce6cafe9cb06cd5c860ae06482893.jpg)
次の日出してみると少し塩辛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry1.gif)
でも自分で漬けたきゅうりなんで、
なんかおいしいー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
これが ぬかどこライフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
前回の塩と水を入れただけでできる米粉と違うのでちゃんと焼けるか
挑戦です!
一回目は一度油分を入れずに焼いてみました。
はい、大失敗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0156.gif)
なにぶん、パン作りは素人なもんで…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
カチカチのぼろぼろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1e/af1bb7c1bde35a737e01d950084632b8.jpg)
さあ気を取り直して再度チャレンジ!
いろんなレシピを見て、油分などを足して焼いてみたのですが、
うーん。
おいしいのですがまだ皮がすごく硬いなあって感じです。
甘くてもっちりとしてるんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
さらにレシピをさがして、さがして
これ、よさそーっていうのでさらに挑戦しました!
夜中に焼きあがったんですが、すごーく良いにおい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
う・うまい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
これはおいしかったです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/47/da809fe79728c5f322321ed63d6b15a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/24c5b37cdf6a5e71ef93426e366526eb.jpg)
★米粉パン 1斤 作り方レシピ
米粉ミックス 300g
砂糖 20g
塩 5g
ドライイースト 4g
脱脂粉乳 12g
(スキムミルクでOK)
無塩バター 25g
水 220g
※ホームベーカリーの早焼きで焼く
(我が家のベーカリーはお急ぎコース 2時間)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
はじめに水を入れて、その後バター以外の材料を入れる。
ドライイーストはなるべく中央に。(水に触れないようにするため)
10分後にバターを入れる。
(我が家のベーカリーはスタートしてから9分後にミックスコールが鳴ったので
9分後に入れました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
というわけで、明日のハタヤスのセールにはこのレシピで焼いた
米粉パンを試食で出したいと思います!
みなさん米粉のパンの味見をしてみてください!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
奥さん夜中までありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今日は午前中、雨模様だったので伊丹市昆虫館へ行ってきました。
こどもたちも昆虫がおもしろくなってくる頃になってきたので、
虫を見に行くというとノリノリです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_hitsuji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_inu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_mi.gif)
車を走らせ1時間弱、昆陽池公園内ある伊丹市昆虫館へ到着しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
http://www.itakon.com/(昆虫館HP)
木のトンネルをくぐりながらしばらく歩くと昆虫館が現れます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/88643e9cbf93ca68c74c1e5095a0a7d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/df0d79845ebb2a089594ef76904aa877.jpg)
入ると大きな蜂が出迎えてくれます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3d/cda061c476134acb1782298333383348.jpg)
カブトムシとクワガタのコーナーに子供たちはおおよろこび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kuwa_m.gif)
お父さんも子供心にかえる瞬間でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ab/5dac922ec2d8c2c8caf66e16539fea61.jpg)
次はチョウの温室です。
ここは温室の中にチョウがいっぱい飛んでて、すごく楽しいですよ!
滝も流れていて、すこーし南国気分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
蜜を吸う場所もあって楽しげです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6f/7f64f9960b106d825f6f6ee53e217092.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ec/73778655feb98da2efcf76f89899951c.jpg)
資料館や昆虫を勉強する図書室もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a3/16c07272dd6d207570630f44a143764e.jpg)
これはナ・なんと・ゴキブリ!よく触れるなあと思いますが、オオゴキブリはカブトムシと同じで
普通のゴキブリとは違うらしいです。でもやっぱり触るのはちょっといややなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/8c0bce5b5da88e815a8238eb5779fd5f.jpg)
虫の特大パネルやお面で記念撮影もできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
ビール箱で作ったステージがチープ感が出てて、いやいや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
出てていいでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/2ba72422efd5d0253a36bb87ff2ff013.jpg)
こんな意味のわからん展示物もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
とまあ、こんな感じの昆虫館ですが
大人400円 小人100円 と、ものすごーく良心的な入館料なのでとっても
おすすめ!混陽池公園もあるし。
思っていたよりすごく良くて大満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d9/587d166d1ccccc0d9bfd5d6dc819da51.jpg)
ぜんぜん関係ないのですが、奥さんが飼育しているカブトムシの幼虫が
さなぎになった写真です。初めて見た。
さなぎってガタガタってうごくんですよ。