かたまひの日々

右片麻痺になって10年目です。
片麻痺の生活を色々書いてます。

お赤飯

2024年06月14日 12時00分00秒 | 日記

こんにちは

 今日も昨日と同じ様な晴れの天気です。

雨、降りませんね。明日は、雨から曇りの予報に変わりました。

気温は最低22℃、最高33℃の予報です。湿度は58%です。

今日も暑くなるようです。

我家は布団が干してあります。シーツやカバーも洗って干してあります。


 昨日は私の66才の誕生日でした。お赤飯を炊飯器で炊きました。

実は母が施設に入る前々日に、お赤飯を食べさせたいと思い、小豆を炊いて

いました。その時、誤嚥性肺炎を発症し緊急入院をして、そのまま施設に

入ったので、お赤飯は食べさせられませんでした。

悔いが残っていたので、小豆とゆで汁は、そのまま冷凍していました。

それを使って、お赤飯を炊きました。おいしく炊けましたが、やはり、食べれ

なかった母を思い出します。

これから先も、きっと、お赤飯を炊くたびに思い出すでしょう。

ケーキも息子が買って来てくれました。それを食べながら、また、いつかは

自分で作れるようになりたいと思いました。


 散歩に行きました。

気温はぐんぐん上がっています。9時前で28℃です。

誰もいない道を、一周廻ってきました。

風が無いので、遠くの煙りがまっすぐに上がっています。


私の歩きは、やっと歩幅が62cmまで戻ってきました。着地も親指に力が

入っています。この調子が長く続くと良いのですが・・・。

片麻痺の歩きは、いつも調子がバラバラです。

歩数は3,089歩でした。


(散歩の途中です)


久しぶりに大吉の姿を・・

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本弁 | トップ | ポツポツの雨 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mirapapa)
2024-06-14 15:06:15
私よりひとつお若いんですね。
お赤飯はお母さまの分も気持ちを込めて召し上がって、新しい歳を迎えられたことを喜びましょうよ、ね😊
お誕生日おめでとうございます㊗️👏
返信する
Unknown (tibikuro2014)
2024-06-14 17:05:40
お誕生日おめでとうございますにゃ💐
大吉くんカワイイ🌟やはり、猫様わ、箱やバスケットがお好きですにゃ。
チビクロも部屋でこぐ自転車買ったですにゃ。毎日やるって大変ですにゃ。
返信する
Unknown (sevunn0007)
2024-06-14 19:29:14
トッコさん
誕生日おめでとう🎉🎂
爺は、赤飯大好物❣️
毎日でもいいよ。
息子さんケーキ🍰買ってくれたんだね❣️
優しいな。
父の日にうちは、何かあるんだろうか?
25日にばあちゃん退院決定しました。
今日新しいケアマネさんと
自宅の手摺りなどの打ち合わせ。
いよいよ自宅介護がはじまります。
返信する
Unknown (もにもに)
2024-06-14 20:16:30
お誕生日 おめでとうございます。
お赤飯とケーキでお祝い、いいですね。
お母様を お赤飯で送り出そうと思ったのに
食べられずに入所になったのは確かに悔いが
残りますね。
でも今後、もっと面会の制限が緩くなれば
お赤飯を差し入れて食べてもらえる日も
来るかも知れません。
お母様には、施設で元気でいてもらいましょう。
返信する
mirapapaさんへ (トッコ)
2024-06-14 22:32:38
ありがとうございます
 いくつになっても、誕生日を祝ってもらうのは、嬉しいものですね。
私の方が、ひとつ年下でしたか。私は発病した2015年から、時の流れが早く感じます。いつのまにかの66才です。
返信する
tibikuro2014さんへ (トッコ)
2024-06-14 22:38:34
ありがとうございます
 屋内用の自転車を買われたのですね。これからは共に頑張りましょう。 
返信する
コン爺さんへ (トッコ)
2024-06-15 10:55:51
ありがとうございます
 私もお赤飯、大好きです。実家では何かのお祝いの時は、必ず炊いてくれました。畑に植える餅米を知っていますか。粘りがあまりなく、食べやすかったです。たしか陸稲(おかぼ)と言っていたと思います。
 もうすぐお義母さんの自宅介護が、始まるのですね。頑張らない介護を目指して下さい。
父の日は何かあると思います。
返信する
もにもにさんへ (トッコ)
2024-06-15 11:15:54
ありがとうございます
 母に食べてもらうはずだったお赤飯の味は、おいしさの中に後悔のしょっぱさもありました。
施設では、食べ物を持って来てはいいけれど、職員に預けるそうです。あまりいい顔はされないようです。まだ部屋にも行けません。またコロナがじわじわと流行り出しました。いつ母の部屋まで行けるようになるのか、分かりませんね。
母には100才を目指せと、はっぱをかけています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事