つくづく日本には、自然災害が多いと感じます。
- 台風21号とその余波
- 北海道の大地震
台風21号とその余波
関西空港という海上空港を造り、騒音問題を解決したようにみえましたが、滑走路が水浸しになったことと、台風の強風に流された船が陸地と海上空港を結ぶ橋に衝突し損傷を与えた為、海上空港で孤立した何千名もの利用客を停電のもとで夜を過ごさせたのは、大きな失態でした。
台風の通過と満潮が重なり、しかも台風が須磨あたりを通過したため東側にある大阪湾の海岸地帯で南風が強くなって多くの浸水事故を引き起こしたのだと思われます。
また関西地区で200万戸ほどが停電の被害を受けているとも報道されています。
北海道の大地震
2018/09/06 03:08ごろ、北海道胆振(いぶり)地区の安平町(やすひらちょう)で最大震度「6強」を観測したのは、内陸部の地震なので津波は起こさなかったようですが、これまた300万戸ほどの停電を引き起こし、追加報道によって被害が他にも多かったことが分ると思われます。
浸水
最近では、ラオスやミャンマーやベトナムでの洪水やダム決壊があり、多くの浸水被害が報告されました。
日本でも「記録的な豪雨」「毎年おこる『50年に1度』の大雨」があり、多くの遺体が発見されました。
特に台風による高潮が原因で浸水するのを少々の堤防で防げるとは思われません。
また河川の氾濫は、河川に沿った雨雲が長期に渡って同じ場所に存在し続けるのを想定しておらず、これまた防ぎようがないのでしょう。
都会で頻発する「ゲリラ豪雨」も対応のしようがない災害だとされます。
地震
(宝永4年:1707年)11月23日午後参上せよと仰せがあった。昨夜地震があり、この日の正午ごろ雷が鳴った。家を出るとき、雪が降っているように見えるので、よく見ると、白い灰が降っているのである。・・・・殿は本丸に出られ、やがて御前に参上すると、空がはなはだしく暗いので、あかりをつけて進講をした。・・・・「この日、富士山が噴火して焼けたためだ」ということが伝わった。 P.96 新井白石「折りたく柴の記」日本の名著 中央公論社
宝永の富士山噴火がたまたま新井白石の時代だったようで、昔から日本には災害があったという例でしょうか。
ロンボク島で再び地震、少なくとも91人死亡 インドネシア:bbc 2018年08月6日
インドネシアもまた地震が多いですね。この直後、2018アジア大会がインドネシアで開かれました(08/13-09/02)。
2015年ネパールで「ヒンドゥー教を信じているから大地震が起きる」と言った韓国人宣教師ですから、インドネシアでも「イスラム教を信じているから大地震が起きる」と言うはずですね。
こうして、いやこうしなくても、韓国人の信頼性はどん底に落ち、バカにされ、反発されることでしょう。
しかし、序列一辺倒のうぬぼれ韓国人ですから、変わるなんてあり得ませんね。
さてさて、皆様はどう思われますか。