カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

韓国の醜聞528 因果応報

2018年12月11日 05時36分41秒 | アジア

誰でも許容範囲内なら醜聞を指摘できます。ここでは最近の「韓国の醜聞」を集め、必要なかたのために出典も提示し、あればリンク先も明示しています。とは言え「私がリンク先の主張のすべてに賛成している」わけではなく、出典明示の原則を守っているだけです。


「韓国製」の看板を掲げて商売する中国企業:朝鮮日報 2018/12/09 


既に韓中FTAが発効(2015/12/20)しております。 

きっと段階的に関税が撤廃されつつあり、韓国企業は完全に中国に呑み込まれてしまうことでしょう。

それはかつての日本企業が韓国企業にパクられたことを思い出させますが、今や韓中FTAを根拠に韓国企業が中国企業にパクられていることになり、短期間のはかない繁栄だったことが分ります。 

1689年(元禄2年)松尾芭蕉が平泉で読んだとされる

夏草や 兵(つわもの)どもが 夢のあと

を思い出す人もいるでしょうね。もちろんこれは杜甫(中国:712-770)の

国破れて山河在り

を本歌としています。誰ですか「障子破れて桟があり」なんていっているのは・・・・・・(笑)。

大きなお世話ですが、これにふさわしい4文字熟語を紹介すると

因果応報

自業自得

生者必滅・会者定離(しょうじゃひつめつ・えしゃじょうり)

これからわかるように

韓国に仏教が浸透せずに、中国の影響が強すぎたのでしょうが宗教というよりも社会規範の意味のほうが強い儒教に走った理由も、みえてきます。

今や朝鮮半島や中国を締め付け続けている「儒教」です。

私は仏教やその他の宗教とも縁がまったくありませんが、仏教の考え方には一目置いています。キリスト教やイスラム教やユダヤ教よりも広そうですね。ただし奈良や京都では「ありがたい説教」を聞いて欲しいという声をよそに、庭や建築のほうに興味をもっておりますが・・・(笑)。

瀬戸際外交に走る幼稚な「韓族」の安寧を祈っています。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


韓国の醜聞527

2018年12月10日 11時47分41秒 | アジア

誰でも許容範囲内なら醜聞を指摘できます。ここでは最近の「韓国の醜聞」を集め、必要なかたのために出典も提示し、あればリンク先も明示しています。とは言え「私がリンク先の主張のすべてに賛成している」わけではなく、出典明示の原則を守っているだけです。


裁判所の構成においても各国で違いが見られます。

憲法裁判所がない国

その国の最高裁判所が兼ねている

憲法裁判所がある国 

常設している国

必要に応じて設置する国 

憲法裁判所の問題

その国での最高裁判所との機能分担が難しい。必ず両方に関係するからです。

その判事の人選が難しい

しかしもろもろの裁判と憲法問題を一緒に扱う最高裁判所とは切り離して、憲法に専念させたい気持ちもあります。 


「大統領より最高裁判事が上」…裁判所、元最高裁判事の拘束令状棄却:韓国ハンギョレ紙 2018-12-08 


儒教の影響なんでしょうか

相手が自分より上か下かという「序列意識」にとらわれている韓国などでは、いつも問題になります。とくに左翼政権をヨイショしているハンギョレ紙としては、すべて大統領の決定に従わせたいようで、題名も「大統領より最高裁判事が上」としております。これは反語であり「そうあってもいいのだろうか」を意味していると私はとらえました。

ある点では自分のほうが上だけれども、ある点では自分のほうが下だと割り切るならば、何でもないことなんですが、「全てにわたって、自分が上か相手が上か」など、身分制度を思い出させ、あまりにも幼稚すぎるとは思いませんか。

尤も韓国では、それ以前に「三権が分立しているか」どうかの問題があり、「序列意識」がこれに拍車をかけているのが、現状でしょうか。

さてさて、皆様はどう思われますか。


藤井聡太が佐藤天彦名人に勝つ

2018年12月10日 11時28分24秒 | 将棋

将棋の藤井聡太が佐藤天彦名人に「2連勝」です。 

  • 2018/01/18 公式戦で、藤井聡太4段が佐藤天彦名人に勝つ 
  • 2018/12/09 公式戦で、藤井聡太7段が佐藤天彦名人に勝つ 

まず言えるのは

  1. 公式・非公式を合わせて藤井聡太が佐藤天彦名人に2連勝したこと
  2. 藤井聡太が、1年足らずで、4段から7段へ昇段したことで、驚異的なことです。
  3. 生年月日ですが、藤井聡太が2002/07/19、そしてフィギュアスケートの紀平梨花が、藤井聡太の2日後2002/07/21だということ。驚くことに同じフィギュアスケートの渡辺倫果が藤井聡太と全く同じ2002/07/19だということです。渡辺倫果は千葉出身で、青森の山田中学~山田高校へ進み、いま山田高校の1年生です。藤井聡太が名大付属高校の1年生でしたね。   

藤井聡太七段 非公式戦で佐藤名人に勝利「結果残せ、励みになる」:デイリースポーツ 2018/12/09


さてさて、皆様はどう思われますか。


中国に関する醜聞443 スポーツの審判

2018年12月10日 09時44分18秒 | アジア

 


平昌で不正、中国人審判2人に処分:Record china 2018年6月21日 


少し古く、半年前のニュースです。

しかし「中国ならば、あり得ること」で既にそうなっています

これも総選挙(国政選挙のこと)がない独裁国家・報道規制国家らしいところで、身から出た錆(さび)というところでしょう。とにかく、うぬぼれだけが発達し、視野が狭すぎます。

これがなくなった頃、世界中は心配しなければならないようですが、当面の間その憂えはなさそうです(笑)。

都合が悪くなると中国共産党はいつも・・・・

  • 指摘された疑惑を理由なく否定←プーチンそっくり 
  • 内政干渉だと被害者づら←常に他国へ干渉している 
  • 中国は国際条約を守る国←守ったことがありませんね 

と言い出すので「なるほど、これを隠したいのか」と直感的に分るのでした。

そうです

  • 中国共産党が、世界中のすべてを決めるらしい(笑)。
  • いつも中国共産党は正しいのですね(笑)。
  • 総選挙(国政選挙)もなく
  • 当然ながら共産党政府を批判する政党は存在せず
  • 言論統制・報道規制で異論を排除する中国! 

どうしようもない前近代的な国家(大笑)。

これを「東洋的」とするのは、ほかの東洋諸国をバカにしていることに他なりません。香港や台湾への関心が高まる理由がそこにあります。

この異様な中国が、ごく普通の国家から貿易による利益を得ていて、それを指摘すると中国の正当な利益を守る」とします。

そう、「中国の正当な利益」とは

普通の国から利益をむしり取ることであり、それを世界制覇のための軍備増強に回していたのです。

ロシアに続いて中国人の審判にも不正疑惑が生まれつつあり、悪くすると、東京五輪への中国参加が危ぶまれます。  


採点競技

最近カナダで行なわれたフィギュアスケート大会で、16歳の紀平梨花(きひらりか)が優勝しましたが、「採点競技の難しさと採点基準の変更」を連想してしまいます。選手や当事者は「採点基準」に従うしかありませんが、こちらは素人ですから、何でも言える強みがあります(笑)。

すでに分っていたことですが、「採点基準が変更されると表彰台のメンバーが代わり得る」のですね。コーチはある採点基準に合わせることで選手を優勝させるものですが(それもすごいこと)選手はそれが自分の素質によるものだと錯覚するため、新しい採点基準に合わせることができないものなのです。そしてその機に乗じ別の新しい選手とコーチが出てくるのでした。ルール変更により高梨沙羅が勝てなくなりましたが、紀平梨花は当面これで成功したようです。

「採点基準の変更」は今までの採点基準の弊害をなくそうとしたのでしょうが、その変更がまた疑惑をも生み、新しい適合者を誕生させます。

芸術点」がある体操・新体操も「採点競技」なんでしょう。

得点競技

採点競技も「得点競技」には違いないのですが、適当な言葉がないようなので、あまり審判の採点に依存し過ぎないという意味で「得点競技」としました。つまり「芸術点」といういかにも人間らしい不確実な判定方法には、細心の注意が必要なんです。

何を反則とするかも、問われます。

敵味方が同じ場所で入り乱れる接触型」のサッカー・フットボール・バスケットボール・ホッケー(フィールド/アイス)・ハンドボールなどの競技では、反則の定義と運用方法が難しい上に、「審判をごまかす」「審判が見ていなかった」などの問題が生じ、それさえ醍醐味だとする意見もあるくらいです。

その点で私の好みは、自陣と敵陣が比較的はっきり分離されている接触型」の卓球・バドミントン・バレーボール・野球・水泳・スキージャンプ・スケート(スピード/フィギュア)・陸上競技の多く、になりそうです。

不思議なことですが最近、「非接触型」の競技のほうで日本は力を発揮しているようです。

これらに共通して言えるのはドーピング問題で、薬物の種類さえ抑えておけばいい時代でもなさそうで、そのたの様々な不正があるようです。

トランプになってアメリカも独裁国家の仲間入りをしそうですが

自他共に認める「正真正銘の独裁国家」中国・ロシア・北朝鮮は多国間協議になじまず、2国間協議を好むようです。

独裁国家は多国間協議に向いていないのです。

よって六カ国協議(米露中北韓日:2003-2007)など、そもそもあり得なかったのでしょう。

芸術点を重要視する「体操・アーティスティックスイミング・フィギュアスケート」などで独裁国家が上位に入ることが多いのにも、何か意味があるのでしょうか。相当の格差がありそうですが、日本もまた独裁国家の仲間入りをし始めたのかも知れません(笑)。

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞 185 ケリー退任

2018年12月09日 15時44分32秒 | 海外

ケリー首席補佐官が年末辞任 トランプ大統領と関係冷却:2018/12/9 05:07 


トランプと波長があう人は、この世にはいません(笑)。

自動車会社が

リコールしたあと、新車発表します。これが繰り返されるので、この新車もやがてリコール対象車になるのだろうと予測できます。

トランプの側近にも同じことが言えます。

側近の辞任・解任のあと、新側近の発表がありますが、この新任もやがて辞任・解任に至るのだろうと予測できるのです。 

2018年末辞任が、これで2人になりましたね。

ヘイリー米国連大使
ケリー主席補佐官 

これに2018年6月に「年内辞任か」と報道された

サンダース大統領報道官

が加わり、3人になりますか。

さてさて、皆様はどう思われますか。


沖縄の醜聞 47 政治不信

2018年12月09日 15時25分30秒 | 生き方

外部の人から「日本」は、こう見えるようです。

  • 右翼政権ならアメリカのいいなりになり
  • 左翼政権なら中国のいいなりになりそうだ

いま日本で右翼政権が長期支配しているとして

野党が与党不信任案提出で時間稼ぎ

北朝鮮が瀬戸際外交で時間稼ぎ

そっくりとは思いませんか。

これを

  • 熟知している与党は、数の論理で通そうとし
  • これに対して野党は、憲政史上、最悪の国会とし戦後の日韓史上、最悪の状態、と似ています。

つまり

日本 ≒ 朝鮮半島

日本が、あの一生懸命に頑張っているらしい「幼稚な朝鮮半島」に近いとは聞き捨てならぬことですね(笑)。

与党にも野党にも問題があり、韓族とは違うところを、まだ見せていないようで、これがつらいですね。

野党が与党を攻撃することは、健全でもありますが

朝鮮半島や中国を利用してまでも攻撃していると、野党が政権を得た時に「内政干渉」利用される恐れがあるのです。

これを払拭できなければ、いくら与党を攻撃しようとも政権を取ることはできないでしょう。

百歩譲り

日本が「大国の言いなりになる運命」にあることを避けられないとすると、中国よりもアメリカのいいなりのほうが、まだマシなんでしょうか(大笑)。

この証拠となるのかどうか分かりませんが

  • アメリカの傀儡を恐れる人たちは決して中国陰湿さを理解できていないか理解していても利用しようとするだけでしょうから、中国非難できないまま
  • 中国の傀儡を恐れる人たちは決してアメリカ陰湿さを理解できていないか理解していても利用しようとするだけでしょうから、アメリカ非難できないまま

つまり

「何を主張するか」も大切ですが・・・・・・

「何を非難できないままなのか

に注目すれば、世間を広く見ることができます。

しかし

これを理解できるためには、相当深く見渡せていないといけないようです。 

私など

どこの組織とも何の関係もないため、安心して賛成でき安心して反対できます。 

尤もその姿勢が、常にみなさまとご一緒だとは限りませんが・・・・・・。

政治の場合

もしも「組織(政党)に入るとその主張に賛同する義務がある」という党議拘束が常識だとしたら、巷にあふれる「政治不信の原因は、その常識にある」のでしょう。

そういえば特に地方議員で「無所属」が目につきますが、うっとうしい「党議拘束」も原因の1つでしょう。

ただし「無所属」といえども、実質的には「~党」と変わりがないので、「偽装」とも言えますが。

一般の日本人たちは

いま起こっていることに無関心ではなく、近い未来を占う政治に疎いのでもないでしょうが、「党議拘束」が原因である考え方に染まらねばならないらしい政治活動を始めるのに、ためらっている」のかも知れません。

とくに野党が細かく別れすぎているために、それぞれの党で多様性が見られないという欠点があります。いや、筋を通し多様性を排除したので細かく分裂できたのでしょう。

この反対で2大政党の場合、あまりにも多様性があり過ぎ、どちらに転んでも同じような政策をとるため、政治不信に至るようです。

韓国の場合は、2大政党に近いのでしょうが、これまた多様性がまったくない、という特徴があります。

これが

日本では「白を黒と言いくるめる」政治家が小馬鹿にされる遠因なのでした。それを理解しているためか、政治家たちも裏でこそこそと違法なことを、人が代わっても延々と繰り返します。

政党たるもの党議拘束があってもよさそうですが

党議拘束できる限り少なくする」

これが政治不信が蔓延している状態から脱出するための秘訣でしょう。

さてさて、皆様はどう思われますか。 


韓国の醜聞526 まだ北朝鮮へ傾倒

2018年12月08日 16時17分16秒 | アジア

誰でも許容範囲内なら醜聞を指摘できます。ここでは最近の「韓国の醜聞」を集め、必要なかたのために出典も提示し、あればリンク先も明示しています。とは言え「私がリンク先の主張のすべてに賛成している」わけではなく、出典明示の原則を守っているだけです。


「北を信じるのか」…韓国議員を当惑させた独外交官の一喝:2018年12月06日09時15分[中央日報] 


文在寅がヨーロッパを回って

北朝鮮制裁を緩和するよう要請したのに、ことごとく断わられました。

これに関連して、「ともに民主党」議員が、訪韓したドイツ外交官を問いつめたときに冷たくあしらわれ、退席したので今度は韓国政府に向かって怒り出し、思わぬ結果もでたという話を報道しています。

そんなに冷たくされてもなおかつ対日本対策として「ドイツに片思い」せざるを得ないのが韓国なのでした。

身から出た錆(さび)とはいえど、つらいですね

さてさて、皆様はどう思われますか。


中国に関する醜聞442 遺伝子操作

2018年12月08日 11時15分32秒 | アジア

総選挙(国政選挙)がなく恣意的な中国共産党員(全体の6%程度)による支配が続く中国。国家転覆さえ試みなければ法を逸脱することが認められている国が法治国家とは到底いえません。


中国の研究者、遺伝子操作で双子誕生と主張 病院は関与否定cnn 2018.11.27  


深センにある南方科技大学の研究者が

遺伝子を編集して、病気にかからない子供が誕生したというニュースです。

しかし遺伝子組み換えの植物でさえ、疑問視する国もあります。人間への応用には取り返しの付かない問題があるでしょう。

こちらによれば遺伝子組み換え作物の欠点として 

  1. 自然界に存在しない植物であることの影響
  2. 安全性に疑問があるものがある
  3. 生態系、環境を破壊する可能性がある
  4. 種子が特定の企業に独占される恐れがある 

があるとしています。

これを人間へ応用することについて私は次のような欠点をあげています。

  1. いくらある病気をなくすためとはいえ、必ず起こるであろう副作用についてどれほど考えているか疑問
  2. どこかの病院や企業や国が遺伝子操作した人間を生み出す技術を独占することについて、どれだけ考えているか疑問(中国では大きな問題にはならないのでしょうが)

中国・深センにある南方科技大学准教授の賀建奎

が7組の男女で受精卵の遺伝子を操作し、すでに1~2ヶ月前に誕生しているとのことで、他にも誕生しているかも知れません。

ただし病院側は関与を否定

  • 研究は当病院では行なわれておらず
  • 当病院で誕生もしていない 

また南方科技大学も関与を否定

  • この研究者は2018/2/1から休暇中(10ヶ月も?)
  • 大学に報告していない  

どこかの病院で研究を続けていたのでしょうか。

また120人ほどの中国の科学者たちは

  • 人の遺伝子操作研究を強く非難
  • 人に対する直接的な実験は狂気以外の何物でもない
  • 生きた人間が製造されれば、それがどんな影響をもたらすかは誰にも予測できない

などと非難しているもようです。

邪推すると

賀が(病院の?)倫理委員会の承認を得たとしているけれども病院側が上のように述べているとするならば、誕生した何人かのうち、まともに育っているのは双子の女児だけであり、その他が思わしい結果ではなかったということで関与を否定したのかもしれません。 


中国・科技省、遺伝子編集活動の中止を命令:afp 2018年11月29日  


中国国営メディアが報じたところでは

同国科学技術省は、遺伝子編集実験への関与者に活動の中止命令を出したとのことです。

ということは

やはり国で法制化されていなかったということですね。非法治国家の中国らしいところで、批判が激しいと一転して責任逃れの表明をします。

しかし

いくら証拠がそろっていても「疑惑に関しては、関与を否定するプーチン」の例もあり、信用できません。

独裁国家では、研究者を泳がせておき、世間の反応が良ければ国家の貢献を讃美し、良くなければ関与を否定する、のが普通なのでよく観察分析しなければなりません。

とにかく人権」も「」も多すぎる中国

  • 報道規制があるため全貌はまったく分らないまま。
  • 臓器を摘出するために、膨大な数の囚人を死刑に処しているという声もあり、信頼できない。
  • また西部ウイグル地区での100万人もの「不都合人物の収容」も問題 

このような中国ですので、安易に走り過ぎている可能性が高く、まだまだ信頼できない状況です。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞 184 ネット対策

2018年12月08日 09時42分20秒 | 海外

世の中の決まりに

賛成するにも意味があり、反対するにしても十分な意味があるはずです。

問題は

全体としてどう考えるかでしょう。

死守するのではなく、相手の話もよく聞いて総合的に判断しなければならないのです。

この意味では、トランプは批判される経験がない政治の素人であり、周囲がみんな賛成すると思い込み、批判の声には耳を貸さないどころかそれらを切り捨てる傾向が見られ、たとえ一部の人たちが熱狂的に支持を偽装していたとしても、全体として「欠陥だと言えます。ただし・・・・・・

たとえ「欠陥」であったとしても、それはある意味から「欠陥」なのであり、この世での存在価値はどこかにあるはずで、世が世ならば「欠陥」ではなくなる可能性があります。

特に公の場合、代わるべき人が現われるまでは・・・・


「私たちにはトランプが必要」…米大統領、仏デモで偽ニュースをリツイート:afp 2018年12月5日 9:47 


トランプが

知らないまま、偽サイトをリツイートしたようです。

普段から、自分に賛同しない「米メディア」をフェイク・ニュース発信社として軽蔑することが多く、これが大統領にふさわしくない言動の1つでした。

すでに分っていましたが

  • 「メディアが魔女狩りをしている」と言いながら、自分が魔女狩りしている
  • 「メディアがフェイク・ニュース発信社だ」と言いながら、自分がフェイク・ニュースを発信している 

これが「批判される経験がない」政治素人のトランプの実体であり

偽サイトをリツイートするのは当然だったのです

一般的に言って

  1. 発信する手段が一握りの人たちだけだった長い時代を考えると、誰でも簡単に発信者になれるというのは、実に革新的でした。
  2. しかしネットには、一旦発信するとそれを取り消すのが難しいという性質があり
  3. 誰でもが発信できるようになると、金目当ての意図的なフェイク・ニュースも見られるようになり
  4. その人の真贋みきわめ技術が要求される時代となり
  5. パスワードなどの重要さが再認識されたのですが
  6. それでも使いやすさを求める人が増え、金儲けの仕組みができあがり利用者が増えてくると、そんな重要さ軽んじられ始め
  7. 有名になると、よっぽど注意していないと「はめられる」か「自らが罠に陥ってしまう」のです。庶民性を装おうにも限度があると言えましょう。

サイバー顧問のジュリアーニ氏、ツイッターで失態 「反トランプ」サイトに自ら誘導:afp 2018年12月6日 14:27 


これは

仕組みが分っていない」と一蹴してしまうには惜しいほど「教えられるところが多い」ようです。

この見方に反対する人がいたとしたら、その人は「人を騙すほうに肩入れし過ぎている」に違いありません。

表現の仕方によっては賛成か反対か分らりにくいこともあり、また意図的にそれを狙っている人もいるので、ツイートやリツイートにはご注意を(笑)。

トランプの偽サイト問題も含めて

「何が信じられるのか」は永遠のテーマですね。

使いやすさ安全性は両立しないようであり、これに費用がからんできます。

それぞれの人が自分の信念に従って利用するしかなく、その点で優れた商品が残ることになり、そしてそれを越えるさらに優れた商品も生み出されるのでしょう。

こうして限りなく優れていくように見えますが、限られた条件下にある商品ですから、何か大きな欠陥が見つかってしまい、「歴史は繰り返す」が叫ばれてしまうのでした。

ある「賢いとされる集団」が社会を支配する場合

  • 改善が許されず
  • 現状維持に走る社会となり
  • 社会全体が等しく貧しくなっていき
  • 言論や報道の規制で全体が低く抑えられ
  • 気がついた時には一部の人だけに富が集中
  • しかも格差が大きすぎる社会だと知るに至ります

これが共産主義を目指す社会の欠陥でした。

この欠陥に気づいた国もあれば、まだ気づいていない大国もあります。長い間の支配から脱出するには2~3世代が必要なんでしょう。

もし「格差がどうしても避けられない」とするなら

  • 改善があり得る社会
  • それぞれの人が能力を発揮できる仕組み  

のほうが、よさそうなのです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


貴ノ岩が引退 不祥事一覧

2018年12月07日 20時30分58秒 | スポーツ

相撲の貴ノ岩が今日(2018/12/07)引退しました。

ワイドショーでも取りあげられることでしょうが、貴ノ岩は平幕なのでそんなに大きな話題にはなりませんか。

考えると不祥事の多い相撲界でした。

貴ノ岩 提訴→取り下げ(2018/11/19)」で述べましたが、関係するところを再掲します。 

2017/10 日馬富士が貴ノ岩を暴行
2017/11 横綱日馬富士が引退表明
2018/01 貴乃花が協会理事を解任される
2018/09 貴乃花部屋が消滅、所属力士が移籍
2018/09 貴ノ岩が日馬富士を提訴
2018/10 貴ノ岩が日馬富士提訴を取り下げ
2018/11 貴乃花が退職し完全に名前が消える
2018/12 貴ノ岩が付き人への暴力で引退

そう言えば加害者日馬富士が引退するとき

これから礼儀と礼節を忘れずにちゃんとした生き方をして」(こちらなど)

被害者貴ノ岩へ言葉を残したのですが

この願いも虚しく、1年後には付き人への暴力で貴ノ岩が加害者となり、これが原因で引退したようです。

この2人の力士(日馬富士・貴ノ岩)が

  • ともにモンゴル出身
  • モンゴルがソ連に次ぎ2番目に北朝鮮を国家承認して、今でも何かがあるたびに北朝鮮との接触がここで行なわれるほど密な関係にあるようでして、日本とも友好関係にある社会主義放棄国の1つです。
  • 朝鮮半島南北の蜜月終了が囁かれる2018/12/07現在です。

貴ノ岩の引退、相撲協会が発表 冬巡業中に付け人に暴力:毎日新聞2018年12月7日 16時39分 


そういえば不祥事がなくならないスポーツ界でした。順不同で並べると以下のようになります。

  • バドミントン:賭博
  • 高校野球:暴力や賭博 
  • 相撲界:八百長・薬物・暴力
  • 体操:パワハラ 
  • 駅伝パワハラ 
  • レスリングパワハラ
  • アメフト:暴力指示で監督解任
  • ボクシング:不透明運営
  • 剣道:金銭授受
  • バスケット:買春    

人間がいるところで普遍的にみられる「理性喪失」行為でして、多くは勝つことを目標にし過ぎたため、自分以外の視点を見失ったのでしょう。 

さてさて、皆様はどう思われますか。 


韓国の醜聞525 期待する

2018年12月07日 10時49分13秒 | アジア

誰でも許容範囲内なら醜聞を指摘できます。ここでは最近の「韓国の醜聞」を集め、必要なかたのために出典も提示し、あればリンク先も明示しています。とは言え「私がリンク先の主張のすべてに賛成している」わけではなく、出典明示の原則を守っているだけです。 


韓国外交部当局者「日本が韓日関係を重視するなら誠意をもつよう期待」:2018年12月05日[中央日報日本語版] 


表現が

  • 日本は~するべき

から

  • 日本が~するよう期待  

に変わろうとも、韓国人の本質は何も変わっていません。

  • 常に、自分には責任がない
  • 常に、日本側に責任がある   

のであり

「期待」と柔らかい表現で偽装するだけで、本質的には何も変わっていないのです。

偽装に注意したいものです(笑)。

韓国は、日韓基本条約にしたがって

  • 国内で処理すべきところを処理せず
  • 条約を今の視点で解釈し(遡及は韓国でよく見られる
  • 韓国大法院(韓国の最高裁)が2018/10/30の判決で日韓基本条約(1965年)を否定

もう最悪の日韓関係であり、日本が韓国のことを

国としての体をなしていない

と怒るのは当然でしょう。これに対して

意味を理解できない韓国が怒るのはもっと当然かも知れません。

日韓関係は

  1. 朴槿恵時代に戦後最低と言われましたが
  2. 文在寅政権(2017/05/10- )になってから日韓関係はさらにひどくなり、最悪を更新し続けています。
  3. 政争の結果として、その朴槿恵まで報復逮捕し、2018/10/30の大法院最終判決が「在韓日系企業に賠償を命じ」て日韓基本条約(1965年)を否定しました。
  4. 2018/12/06現在、韓国政府は「司法判断を尊重する」としか言っておりません。まだ最終判断を出していないのです。

私が考えるところによれば

国際条約違反は、韓国の「奇妙な序列意識」に起因すると考えられ、これさえなくなれば、まだ話し合いができるはずなのです。

しかし、骨髄にまで染みこんでいるように見られるこの奇妙な序列意識」をなくすにはどうしたらいいのでしょうか、皆様には何か考えがありますか? 

それとも日本人の私が

  • 韓国人の心の底に「序列意識」があると考えることに疑問がありますか?
  • またパクリの韓国を放置するのに賛成しますか?
  • そもそも、知的財産権を無視する韓国・中国を「パクリ」とすることに疑念をもちますか?
  • 法の上に国民感情をおき「反日無罪」で好き勝手な言動に走る韓国を認め続けなければなりませんか

もし

  • 韓国が法治国家であり
  • 条約が国内法を拘束する」とみなすならば

韓国為政者は、条約を否定する判決を出した韓国最高裁判所に対して、次のような処置をとることでしょう。

  1. 憲法を改正する(憲法が誤っていた場合
  2. 最高裁判事を罷免する(憲法が正しい場合)
  3. 大統領内閣が辞職(行政が何もできなかった)
  4. 大統領内閣は職務続行(矛盾状態は韓国らしい)

最後の「4.」が可能性として最も高そうで、もしこうなれば、ますます韓国が「世界中を敵に回す」結果となるでしょう。

国会による批准ですが

国内法に条約とあわないところがあれば、批准する前に関係するすべての国内法を変更しなければなりません。

もし変更できなければ批准してはいけないのです。

従って批准したら「条約が国内法を拘束する」のです。

かつて韓国が平壌宣言を国会で批准せずに大統領のサインだけで批准手続きを終えたのは相当危険です。

その理由が「北朝鮮とは国交がなく、北朝鮮が国ではないので違憲ではない」でしたが、ならばかつて「必要のない国会批准を求めたのか」という疑惑が残ります。

一刻もはやく統一したいだけの文在寅の意向なんでしょうが、拙速にすぎバカにされるだけでした。

今回1965年の国会批准を終えているはずの条約さえ

今の解釈で当時存在しなかったような概念をもちだして否定するのはもっと危険であり、いくら瀬戸際外交といえども今の概念で条約を見直すような「すき間産業」があってはいけません。

もしこのような処置をとらない場合

  • 韓国が条約より国内法を優先させるとみなし韓国政府が国を代表していない為、どの国も韓国を相手にしないようになるでしょう。
  • また国内法で条約を否定したので、日本からの対抗処置も覚悟するべきでしょう。

いずれにしても、国民感情を法律の上におくことはできません。

韓国大統領府が

「司法の判断を尊重する」とするだけで「日本が法律論だけで責任を回避しようとしている」とし、2018/12/06現在まだ最終判断していないのは、「瀬戸際外交を続ける卑怯なコウモリ」として当然なんでしょうが、早急(2018年内程度)に最終判断を出さないと、日本政府も何らかの行動を起こすでしょう。

道徳論では永遠に解決しないので、法律で解決しようとするのが近代国家なのであり、「日本が法律論だけ」とする韓国は、近代国家どころか発展途上国家とも言えない、非法治国家・擬似民主国家なんでしょう。

実に残念ですが、しかし私は、韓族がたとえ

  • 「法律」より上に人や民族によって大きく変わることがある「道徳・国民感情」をおく民族であろうとも
  • 一色にならなければ安心でず、異論反論を許さない体質であろうとも 

韓族に幸あれと祈らずにはいられません。 

さてさて、皆様はどう思われますか。


中国に関する醜聞441 カナダでCFO逮捕される

2018年12月07日 03時05分06秒 | 海外

カナダで、中国の大手通信機器会社CFOchief financial officer 最高財務責任者)が米政府の要請で逮捕された模様です。

詳しくは分っておりませんが、中国のファーウェイCFO(創業者の娘)孟晩舟(メン・ワンツォウ)が、アメリカのイランや北朝鮮制裁に関係していて2年ほど前から内偵を続けていたようです。

発表は、トランプがアルゼンチンで習近平と会談していた頃で、トランプが事前に逮捕を知っていたかどうかは不明です。 


ファーウェイCFO逮捕、米制裁に違反か 米中の新たな火種に:ロイター 2018年12月6日 

米独自の「イラン制裁」に違反していたようですが同社が中国政府と密接な関係にあることなど衆知でした。 


中国外務省、ファーウェイCFOの釈放要求:産経新聞  2018.12.6  

もちろん中国は、法治国家らしく「即時釈放を求める」だけで、余計な事を言えません。 


ファーウェイCFO、カナダで逮捕 米が引き渡し要請、中国反発:afp 2018年12月6日 

CFO(もう)の逮捕に、中国政府が(もう)反発もう)沢山(たくさん) 

因みにこちらによると、中国語では「猛」は「はげしい」という意味らしいですね。 


逮捕事実をすぐに公表するなど中国ではあり得ません。

中国では

    1. 突然公安関係が拉致1週間~6ヶ月失踪状態
    2. 親戚縁者など周辺を恣意的に洗ったあと
    3. 突然本人がTVカメラの前で「懺悔の演技

が普通です。

この演技指導に従わないと一族が連帯責任を負わされるでしょうから、それらを認めさせるのに、1週間~6ヶ月も失踪状態が続きます。

このように中国政府みずからが平然と拉致するので

いくらきれい事を言っても、「北朝鮮による日本人拉致問題」に本気で取り組む気がないことなど、あきらかですね

孟の逮捕をすぐに公表することなど中国ではありません。

カナダやアメリカでは、容疑に無関係ならば一族が罪に問われることがなさそうですが・・・・・・

しかし中国・北朝鮮では、容疑に無関係でも一族が罰せられるようで、まだ江戸時代の連帯責任を今でもやっているのです。 

いま儒教国家では 

  • 大手通信機器創業者の娘がカナダで逮捕される事件(中国)
  • 大手航空会社関連の娘によるナッツ・リターン事件(韓国)

など創業者の娘による不祥事が流行っているようで

中国共産党→親→娘と、間接的に娘が中国共産党の思い通りに動く姿が目に浮かぶようです(笑)。いずれも45歳くらい、どこか似通っているところがありそうです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


中国に関する醜聞440 台湾海峡

2018年12月06日 11時12分42秒 | アジア

中国軍の台湾海峡航行「定例化」と報道 国防部「厳密に把握」:2018-12-03  

米軍艦2隻が台湾海峡を通過、「航行の自由」作戦で:wsj 2018 年 10 月 23 日


緊張を続ける台湾海峡であり

  • 中国軍の海峡通過が悪いのか
  • 米軍の航行の自由作戦に問題があるのか  

さかのぼれば

「米軍の世界制覇」にも問題はあったでしょうが、それ以上に中国共産党の南沙諸島埋め立てがひどすぎました。

私の見解では

台湾海峡に関して言えば、緊張の責任は中国共産党にあるとみています。

もしも大きく譲り、米中どちらの国にも混乱があったとしても、まだ米国の混乱のほうがマシであり、中国人の一部にすぎない中国共産党員が支配する中国の危険は捨てておけないのです。

さてさて、皆様はどう思われますか。


アメリカの醜聞 183 AIと性(文法)

2018年12月06日 10時13分46秒 | 海外

 


グーグル文章提案AI、「性別のある代名詞」が消えた訳:ロイター 2018年12月1日  


言語が「性」をどう扱うかの問題を想起させました。

「英語」が、性別表現を減らしつつあったゆえに発生した問題なのでしょうか。

これらは

「テロ事件が多い国が、死刑制度を廃止している」

「死刑制度を廃止した国が、射殺を推奨している」

「射殺を推奨している国で、テロ事件が多いのか」 

政治のグローバル化がもたらした最近の混乱でしょうか。

日本では、死刑制度を残しているけれども、積極的に「射殺を推奨」しているとは言えません。

そして「射殺を推奨」している国が事務的に「日本の死刑制度」を批判するという矛盾が見られるのです。自殺願望者を、思い通りにすぐに射殺する国と、そんな人間さえ射殺しないでおこうとするのと、どちらがいいのでしょう。

自殺統計の中に、自殺願望のテロ射殺者を加えるとかなり様相は変わってくるでしょう。

これが統計を取る国の宿命だとすれば社会の病巣だと言えます。「ある種の国の自殺率は低く抑えたい」という本人にも分らない潜在的な願望があるのかも知れませんので、ランキングは参考程度でしかないのです。 

こちら「性(文法)」によると

  • 印欧祖語では、男性/女性/中性などが色濃く残っている(名詞や動詞など)言語もあり、中にはさらに細かい枝分かれが見られるものもあるとのこと
  • 性が見られたとしても、非生物での男性/女性は生物学的な性とは一致しない気まぐれな地域性さえ見られ、希ではあるけれども生物学的性と文法的性が食い違う場合も見られる
  • 要するに混乱が起こっているのであり、経済のグローバル化と無関係ではなさそうです
  • 中性がなくなり男性/女性だけが残った言語もあり、それさえ消えかかっている「英語」のような言語もあるようです   

つまり・・・・・・

混乱はこういった英語圏の作文支援AIソフトウェアで起こったようで、「支援」とは言うものの、まだまだ完璧ではなさそうです。

私の見解ですが

コンピュータとAIの普及により、この「混乱が大きくなる」かも知れません。つまり多くの言語が英語化するかも知れないし、しばらくの間は「性に関する」言語の扱い方の違いを浮きだたせるかも知れません。

後者の場合「混乱が大きくなる」とは言えそうにありませんが、多くの言語が英語化するかも知れないという反動で、性文法がより厳密になるかも知れないので、この場合混乱が大きくなる」としか言えません。 

ついでに「グローバル化」について言えば・・・・・・

グローバル化の正反対であるトランプの出現によって、それまで正反対であった中国共産党がグローバル化を唱え始めたこと(人民網日本語版 2018年01月25日)にも注目しております。←信用性の低さでは中国もトランプも同じか

AIというと将棋の藤井聡太を思い出してしまいます。

確かにAIで「悪手」とされても平気で進めて「勝ってしまう」ことがあり、この場合「AIを越えている」とも言えます。

とはいえ、AIも日々進化しており、人の能力が無限ならば、人が支えるAIの力も無限と言えます。「人がAIを越えられるか」の問題は、その時点でどちらが優れているかだけのことのように見えてきます。

サッカーの試合で、ロボットのチームが人間のチームを破ったとしても大きな話題になりませんが、チェスや碁や将棋だと、なぜこんなにも話題が沸騰するのでしょうね(笑)。

さてさて、皆様はどう思われますか。


2018プロ野球

2018年12月06日 00時49分19秒 | スポーツ

ドラフトという

「12球団に公平なくじ引き割り当て制度」に抵抗し続けたのが老舗の読売ジャイアンツ球団でした。

かつて読売の渡辺恒雄(1926- )は奇妙なところで「自由社会」を主張するのですが、公共性を考えた場合に自分だけが得をして引っ張っていくという独裁者の構図は、どう考えてもおかしなものでした。自由競争の恥部を訂正しながら社会は変革していくものです。

ドラフト制度には「職業選択の自由を奪う」という批判がありますが、厳密には「配置先選択の自由を奪う」というほうが正しいようで、それならば誰にでもあることですから、間違った制度ではなさそうです。

監督の交代と選手の引退については

すでに「2018年度プロ野球(2018/11/20)」で、ご紹介しました。

まだ増える可能性がありますが、今年豊作と言われる高校生の入団状況の一部だけをご紹介しておきます。


根尾昂(ねおあきら 大阪桐蔭)中日へ

夏の高校野球決勝で秋田金足農業高校(吉田輝星)を破ったことは特筆に値します。

元々根尾は岐阜県飛騨市出身で、中学時代に目をつけた大阪桐蔭高校の青田刈りで3年間大阪にスカウトされたのですが、地元の中日が交渉権を得て仮契約したようです。ただし若いうちから地元球団に入ることに疑問を感じる人もいるようで、くじ運を恨むのかも知れませんね。地元でなくて立派に成長した例としては、柳田悠岐(広島県広島市出身:今は福岡所属)、丸佳浩(千葉県勝浦市出身、入団から広島で:2019年度から読売)があげられます。 

吉田輝星(こうせい 金足農業高校)北海道へ

秋田県出身の吉田輝星は、2018年夏の高校野球決勝で大阪桐蔭に打たれて惜しくも2位になりましたが、どうしても2006年の夏の斎藤佑樹と田中将大の投げ合い(15回引分けで翌日再試合)を思い出してしまいます。

勝った斎藤が早稲田大→北海道→今やいつ戦力外かという心配があるかと思うと、負けた田中→すぐに東北→NYYですごい年俸を得ています。

甲子園決勝で負けた人が勝った人を遥かに追い抜いているのですから、人は分らないものですね。

この意味で、決勝で大阪桐蔭に打たれたほうの吉田輝星は田中将大を思い出させ、もう少し球種を覚えて速度が増すと、大いに楽しみです。

藤原恭大(きょうた 大阪桐蔭)千葉へ 

大阪府豊中市出身の藤原が千葉へ入団したとのこと。目つきが鋭いことで知られていますが、同じ2018年高校野球優勝大阪桐蔭の根尾が地元の中日と、藤原が遠く千葉へと、どちらが成功するか実に楽しみです。 

小園 海斗(こぞのかいと 報徳学園)広島へ

兵庫県宝塚市出身で西宮市の報徳学園から、遠く離れた広島へ入団したようです。遊撃手としてのゴロのさばき方は天下一品のようで、遊撃田中・2塁菊池がいるので3塁あたりへ代わらされるかも知れませんが守備の面で楽しみです。

ついつい過去の人の例を上げますが

打者の多くは、王・落合・イチローなど入団して3~4年目から目覚めるものです。根尾・藤原がその点でどうなるか。

一方投手のほうは、稲尾和久・杉浦忠・堀内恒夫・松坂大輔など、入団早々から大活躍する人もいました。

外野席は気楽なもので好き勝手なことをいいます。

しかし野球に限らず、毎年何万もの男女がそれぞれの分野で精進しておりますが、その多くは「避けられないケガ」「指導方針という環境」「素質や才能の問題」「本人自身の資質・やる気」などで挫折し、プロとして生計を立てられる人は毎年100人程度にすぎず、99%以上の人が去って行くという厳しい世界です。

どうか、甘やかすことなく、しかし温かい目で、見守ってあげて下さい。

それにしても読売はFA宣言した人をたくさん獲りました。

炭谷・中島・丸などですが、どこかの評論家が言っていたように、欲しくない守備の選手が多いようで、投手を補強すべきだと言うのです。ほかの球団に獲られたときのマイナスをも考慮していたのでしょうが、生え抜き選手との葛藤もあり、2~3年で活躍できなかったら、退団なのでしょう。:その1 その2 その3

さてさて、皆様はどう思われますか。