話を聞いてもらう機会が少ない老人、特に介護施設に入所している方の所に行って、こちらから話すことはできるだけ控えて相手の話の方をよく聴こうという「傾聴ボランティア」の会に参加している。人は、話すことで心が整理されるという。入所の方が話すことによって、穏やかで豊かな時間を過ごすことができればよいとされている。
一般に、人は話を他者に聞いてもらいたいと思うものだが、なかなか話が相手に伝わらないことに気付く。一般に、人は自分の主張をするばかりで、相手の話には上の空であることが多いからである。「傾聴」を勉強すると、相手の話をじっくり聴かないと、相手に理解されるような話も出来ないことが実感される。
相手に7割くらいの時間をしゃべって頂くように、聞き手は3割以上の話をしないのが傾聴の原則だが、普段しゃべる機会が少なくなっている高齢者はなかなか声が出にくい場合も多く、どうしてもこちらが多くしゃべってしまう。気が付けば、必要以上に傾聴者がしゃべってしまい反省することがたびたびである。
高齢者の傾聴では「受容」と「共感」が必要であるが、十分に話が出来ない人も多いので、非言語的コミュニケーションも入れてどう交信するかという課題がある。カウンセリングとかコーチングでも、「傾聴」は重要であると聞いているが、これらの分野から高齢者の傾聴に使えそうな事を学んだり、さらに「人の生き方」や「生と死」なども勉強すれば更に良い傾聴が出来ると感じている。
一般に、人は話を他者に聞いてもらいたいと思うものだが、なかなか話が相手に伝わらないことに気付く。一般に、人は自分の主張をするばかりで、相手の話には上の空であることが多いからである。「傾聴」を勉強すると、相手の話をじっくり聴かないと、相手に理解されるような話も出来ないことが実感される。
相手に7割くらいの時間をしゃべって頂くように、聞き手は3割以上の話をしないのが傾聴の原則だが、普段しゃべる機会が少なくなっている高齢者はなかなか声が出にくい場合も多く、どうしてもこちらが多くしゃべってしまう。気が付けば、必要以上に傾聴者がしゃべってしまい反省することがたびたびである。
高齢者の傾聴では「受容」と「共感」が必要であるが、十分に話が出来ない人も多いので、非言語的コミュニケーションも入れてどう交信するかという課題がある。カウンセリングとかコーチングでも、「傾聴」は重要であると聞いているが、これらの分野から高齢者の傾聴に使えそうな事を学んだり、さらに「人の生き方」や「生と死」なども勉強すれば更に良い傾聴が出来ると感じている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます