英国ボーディングスクール&ティーンエイジャー&お菓子教室

長女の英国ボーディングスクール留学準備に奔走中。自宅で開いている小さなお菓子教室、子供、愛犬のあれこれも綴ります。

卒業ランチ会食

2013-03-08 18:26:09 | 日記
6年生の長男はいよいよ月曜日が卒業式。こちらの学校では謝恩会がないので(最近は日本でもないのかな?)、それにかわるイベントとして、親子でちょっと贅沢なお弁当でランチ会食というのを企画しました。青島随一のイタリアンレストランのお弁当です。給食を経験したことがない子もいるのですが、クラスのみんなと同じものを食べるという貴重な経験になったかな?ちょっと大人の味のメニューもあったけど、完食する子もいて、とりあえずは楽しい会になりました。

高っ!

2013-03-08 10:18:59 | 教育
昨晩、公立中の場合は1に塾選び、2に子のやる気、3に親の熱意と聞いた私は朝から塾ナビなどを見ながら塾さがし。学校は公立でも塾に行くとなると授業料がかかるよね、と見てみると・・・授業料の安さを売りにしている塾でも年間約17万円、内容のよさで息子を行かせたいと思っている塾だと年間44万円!これに夏期講習など入ってきたら、いったいいくらになるんだ!?私立に行かせるのとそう変わらない!!そう思ったら、ほとんど同じ金額を払うなら、面倒見の悪い公立に行き、内申のためにがんばって、部活のあとに塾に行って・・・という2重生活を送るより、学校で部活も勉強も見てもらう私立のほうが、よほど本人にとって楽だし実のある生活を送れるような気がして来ました。だんだん、学校選びの軸足が、学校そのものより、塾の評判と立地になりつつあります・・・これでいいのかな、ほんとに?

学校選びは難しい

2013-03-08 00:25:03 | 教育
帰国が決まって「いろいろ忙しいでしょう?」とよく聞かれます。でも、まだ、旦那の会社の書類上の正式な手続きが終わっていないので、飛行機のチケットの予約もできなければ、引っ越しの見積もりも取れない状況。なので、帰る(帰りたい)期日は決まっているのに、何でもできなくて日ばかりが過ぎて行きます。ただ、何もしないといっても体はあいているのですが、頭はここのところずっとフル回転。長男が日本に戻っても地元の中学は嫌だ、というので、今から間に合う私立を探したり、公立で越境できないか調べたり。越境できるならどこがいいか、掲示板にスレッド立ててみたり知り合いに聞いてみたり、下手な鉄砲数うちゃ当たる、状態で毎日PCに向かっています。今から受け入れてくれそうな私立は中学入試の偏差値は高くはないのですが、先生方の対応や、子供たちが学校生活をエンジョイしている様子、設備などが素晴らしいです。私としてはここに決めようと思っていました。ところが本人は都立のトップ校を目指したいから公立で頑張りたい、と言いだし・・・M市でよいと言われる公立の情報をかき集めるも、一長一短。レベルが高ければ内申はとりにくいし、こじんまりとしてのんびりとした校風は魅力だけど越境生がいないので目立っちゃうかも、だし。だんだん煮詰まってきたところにもらった先輩ママからの一言「しょせん公立。期待はしていない。高校受験は1に塾選び、2に本人のやる気、3が親の熱意、なんだそう。なんだ、だったら近場の隣の学区の中学でいいじゃん、と肩の力が抜けたというか、拍子抜けしてめんどくさくなってきたというか。ただ、今回を通じて少しわかったのは、公立はどれだけいいと言われていても、先生方は数年で変わっていくのと、入ってくる生徒の雰囲気が毎年変わること。だから、その評判は安定しない。一方私立は建学の精神というものをもち、教職員も比較的定着しているので、安心感がある。そう、そうなんだ、いろいろわかったのはいいんだけど、結局決まらないのだ。