が見当たらない。チケットってあったっけ?ないなら帰りはどうやって飛行機乗るんだ!?
春休みに一時帰国したものの、日本のお友達はみなまだ学校で、退屈な娘たち。外に遊びに行きたいというので久しぶりにプレーパークに送り込んだ。プレーパークとは冒険遊び広場とでも言ったらいいでしょうか。最近の児童公園は禁止事項が多すぎて子どもたちの遊びに広がりがない、やりたいことができる公園が欲しい、ということで始まった公園。けがと弁当は自分もち、というのがコンセプト。ここではノコギリとトンカチで大工よろしくやるのもよし、木の枝から吊るしたハイジのようなブランコで遊ぶもよし、秋にはたき火だってやっちゃう。でもなんといっても楽しいのは暑い時の水遊び。どれだけ水を出しても怒られないし、地面を掘って大きな川だって作っちゃう。おかげで我が子たちはみなここに来ると着替えが2組も3組もいる。しかもみごとに泥に染まる。それでもイキイキと丸1日朝から夕方まで走り回って遊ぶ様子を見ていると、汚れるくらいなんでもなく思えてくる。もし汚れた服の洗濯が苦でなければお家の近くのプレーパークを探してみてください!
今朝お兄ちゃんを連れて公立中学の見学に行ってきました。人数が少ないので誰に聞いても良いコメントも悪いコメントも聞くことができず、イメージがつかめないままの訪問でした。行くまではきっと一昨日見学した私立に決まるだろうなぁ、と思っていたのですが...応対してくださった先生はなんと青島日本人学校をご存じでした。まだ日本語補習校だった時に視察でいらして授業もなさったとか。その後補習校から日本人学校に格上げするときの経緯も日本で見ていらしたようでした。言葉は穏やかで物腰の柔らかい先生でしたが何て言うのでしょうか、キレの良さみたいなものを感じ、在外の日本人学校を知っている先生がいることは心強いとも思い、半ばこの先生に一目惚れしてこの学校に迷わず決めました。お兄ちゃんは私立にまだ関心があるようでしたが…この学校、米村でんじろう先生と一緒にテレビに出るような名物先生もいて、これからが楽しみです。
東京に戻って来てやっぱり携帯がないと不便だよね、お兄ちゃんもひょっとしたら私立行くかもだから、電車やバスの遅延情報などもわかった方がいいよね、ラインもしたいし、ということでスマホを買いました。これでブログも続けてアップできます。17日に青島を出てからいろいろあったので、日にちはさかのぼりますが少しずつアップしていきたいと思います。