一般社団法人日本経営士会はSDGsの基礎にもなる「環境CSR経営」の普及支援を行っています。環境経営士が支援を行います。

中小企業に役立つ情報、環境CSR経営、経営改善手法、補助金、日本経営士会の御案内、経営コンサルタント・経営士の活動など

地方創生はSDGs・CSR・環境経営で成功させよう。

2020-05-25 16:55:11 | 地方創成

このブログは一般社団法人日本経営士会(AMCJ)の「環境経営士®」向けに発信しているメルマガを転載しています。メルマガの内容はSDGs、CSR、環境経営(マネジメントシステム)関連です。最近、AMCJは内閣府が進めています「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の会員になり、分科会にも積極的に参加しています。
「環境経営士養成講座」は環境省等5省の環境人材育成認定講座で株式会社オルタナの推薦講座でもあります。詳細はhttps://www.compact-eco.com/
をご参照下さい。

SDGs・CSR・環境ニュース               
地方創生を成功させるには シリーズ⑤

勉強会では新事業を考えることが多い。新しいことを考える思考法について 
① 比較する
先読み力がない人、考えることが苦手な人は、ものごとを考えるときに「比較する」という癖をつけるようにしましょう。
例えば、「チラシの効果についてどのような効果があるか」という問題があったとします。この課題のみを見るとすぐ考えが浮かびにくいが、ネット、テレビ、口コミ等と比較すると考えやすい。

② 他にもっと良い方法は
その場の思いつきで行動してしまう人を「後先を考えない」と言ったりします。
行動する前に自分の中で「これで大丈夫?」「他にもっと良い方法はない?」と自問自答をすることで、行動に確信を持つことができるのです。

③ 先のことを読むには、自分が培ってきた知識、経験がものをいう場合があります。
知識、経験を組み合わせて新しいアイデアが浮かぶことがあります。
自分の知識、経験がない場合は他の事例を調べるなどがあります。

④ 目的とすることの次を見据えておく
  先読み力のある人は、10年 20年と先を見据え現在は中間地点としてとらえる。20年先の問題意識があると先々の情報が自然と入ってきます。

⑤  課題に対して機能表現をし代替案をだす
機能表現とは例えばコップの機能表現は「液体を蓄える」としますと、案としてガラスコップの他に紙、樹脂、陶器、金属など種々代替案がでてきます。

⑥  3人寄れば文殊の知恵
多くの人は自分でも経験してない貴重は経験を持っています。他の人の知恵を引き出す。
この場合注意することは否定的な発言をしない、させないことが重要。ホンダの「ワイワイガヤガヤ」は有名。

 ⑦ 具体的に先を読む力を見につけるには。
テレビ、新聞・雑誌などで自分が関心のあり記事に遭遇したとき、そこから先どうなるのか?周りはどう変わるのか?と予測するようにすると自然と考える力を鍛えることができます

⑧ 先を読む力のある経営者
孫 正義さんは数々の新しい事業を成功させて、国内外の有望な企業を発掘し、いち早く提携するといった、稀有な先読み力を持っている経営者の一人でしょう。
楽天の創業者で現代表取締役会長兼社長の三木谷浩史さんは、「魅力のある新規事業とは何か?」と考え抜いた結果、楽天を創設しました。「情報や企画がどんどん刷新され、昔の商店街のような、人のにおいがするショップを作れば必ず成功する!」と判断したそうです。