一般社団法人日本経営士会はSDGsの基礎にもなる「環境CSR経営」の普及支援を行っています。環境経営士が支援を行います。

中小企業に役立つ情報、環境CSR経営、経営改善手法、補助金、日本経営士会の御案内、経営コンサルタント・経営士の活動など

「カーボンニュートラルCN・TCFDとトランジション・ファイナンス」シリーズ②

2022-09-13 14:52:36 | SDGs・CSR・環境経営

 「カーボンニュートラルCN・TCFDとトランジション・ファイナンス」シリーズ②

7月に開催した環境経営士対象フォローアップセミナーのテーマは「カーボンニュートラル

CNに向けた日本の政策」副題として2050CN実現に向けた金融施策-TCFD-トランジション・

ファイナンスでした。講師は国の政策立案者の講演からです。

環境経営士Ⓡのホームページは「環境経営士」で検索をお願いします。

又はhttps://www.compact-eco.com/ で検索をお願いします。

                         

世界全体の二酸化炭素排出量の推移及び構成比

⚫ 近年の世界の温室効果ガス排出の増加は、新興国の経済成長によるもの。(1990年

から2019年の間に、非附属書Ⅰ国(途上国)の排出は3倍超)

⚫ 2019年の世界全体の排出量に占める日本の割合は約3%。先進国だけでなく、新興

国の排出削減なくして世界の削減は進まない。

1990年から2019年までに +132億トン

附属書Ⅰ国 ▲ 16億トン (先進国および旧ソ連、東欧諸国を指し、温室効果ガスの削減や

さまざまな報告の義務を負う。約50か国)

非附属書Ⅰ国 +142億トン (いわゆる途上国)

国際交通 + 7億トン

注:気附属書Ⅰ国とは候変動枠組条約(FCCC)で規定される附属書II締約国(OECD)

+移行期経済国(旧ソ連、東欧諸国)のことで、温室効果ガスの削減やさまざまな報告の義務を負う。

 

1.5度努力目標の経済的インパクトはコロナを超える

⚫ IEA(国際エネルギー機関)によれば、新型コロナウイルスの影響によって、2020年の

世界のエネルギー起源CO2排出は、前年比約6%の減少。

⚫ UNEP「エミッションギャップレポート2019」では、1.5℃目標の実現のために、2020~30年

の間に必要なGHG排出量の年平均削減率は7.6%であるとしており、2020年のコロナの影響による

エネ起源CO2の減少率以上の年間削減が必要であることがわかる。

2℃目標、1.5℃努力目標とCO2削減量

2°C目標を達成するためには2020年から年平均で2.7%ずつ、1.5°C目標を達成するためには7.6%ずつ

排出量を削減する必要がある。対策が遅れれば遅れるほど、より厳しい削減が必要になることは明らかである。

(出典)UNEP「2019年版温室効果ガス排出ギャップ報告書」より一部要約