ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今の話題を表します。
※公開しないコメントもあります。

★クルンテープ駅に来たら

2025年01月31日 19時47分15秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
ロイヤルブロッサムがいた^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★まもなく京成・新3200形デビュー

2025年01月17日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 京成電鉄千葉中央駅
 改札前に、こんな掲示が出ていました^^

【2025年1月 千葉市中央区 京成・千葉中央駅】
 どんな車両か分りませんでしたので調べてみましたが、昔々に同じ形式の車両があったんですね。
 今度の新3200形は、2025年冬の営業運転開始を目指し、『人や環境にやさしいフレキシブルな車両』をコンセプトに、フレキシブルに編成車両数を変更できる編成とすることで、輸送需要に見合った効率的な走行エネルギーの使用により環境負荷が低減されます。また、車内防犯対策や省エネルギー化、バリアフリー対応に努めた、車内の安全性や快適性が向上した車両となる模様です。
 京成電鉄のニュースリリース資料へのリンクは →こちら です。
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★新橋駅前西口広場のC11

2025年01月07日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 たぶん、日本一有名な静態保存SLかな^^

 機関士席にはサンタが乗っています^^

 夜になると、こんなカンジ^^
【2024年12月 東京都港区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★[備忘録]サービス開始前の中央快速・グリーン車

2024年12月29日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 自身の備忘録として、新宿駅で見掛けた、お試し期間中(11月18日)の中央快速・グリーン車の様子を投稿しておきます。



 4号車(Ts サロE233)・5号車(Ts' サロE232)にグリーン車を連結。

 中央線快速用グリーン車は、2022(令和4)年に総合車両製作所(旧東急車輌)横浜事業所で製造。従来よりも台車間距離を延長する (従来よりも、台車を車端にずらす) ことで、ダブルデッカー部の座席が1列増加した。乗降扉は両開き。軽量ステンレス製車体。
 サロE233(4号車)の座席定員は、階上部40名、階下部38名、平屋部8名の計86名。5号車寄り海側にはトイレが設置されている。
 サロE232(5号車)の座席定員は、階上部40名、階下部38名、平屋部8名+8名の合計94名。平屋部には業務スペースを置かず、すべて客室とした。
 編成としては、12両単独の固定編成(クハ-モハ-モハ-サロ-サロ-サハ-モハ-モハ-サハ-モハ-モハ-クハ)と8+4両の分割編成(クハ-モハ-モハ-サロ-サロ-モハ-モハ-クハ+クハ-モハ-モハ-クハ)とが存在する。



 グリーン車の停止位置表示。

 この時点では、グリーン車なしの10両編成とグリーン車組み込み済みの12両編成とが混在している。



 10両編成には、このように「10両編成」の表示がされている。

 プラットホームは、12両対応に延伸されているので、10両編成だとプラットホーム端は遙か彼方となる。







 お試し期間で無料開放中のグリーン車。

 2枚扉のグリーン車は、史上初。
【2024年11月 JR新宿駅】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★発見!! 懐かしい運用

2024年12月22日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 千葉駅成田エクスプレスを待っていたとき、懐かしい運用に遭遇しました。

 列車は、


総武本線千葉発銚子行345M

 最後尾のドアが
1か所ロープを張って閉鎖されています。
お客様へ
荷物取扱い専用扉の為
お客様のご乗車は出来ません
隣の扉からご乗車ください
という札が下げられています(右側の赤い札)。

 扉の中を見ると、
このように布袋が置かれています。
 拡大してみると、
各布袋には、(例えば前列左から)八街駅榎戸駅物井駅四街道駅という具合に、これから停車する駅の名前が書かれています。

 これは、事業用と呼ばれる、業務用の連絡物を配送する袋です。国鉄時代なんかには、専用の荷物列車が走らないようなときにはよくこうやって列車の一部を閉鎖して、事業用行嚢や郵便、新聞なんかを配送していました。
 日本国では久しく見たことがありませんでしたが、タイ王国では時折見掛けることがあって、懐かしい思いで見ていたものでした。

 客室から見ると、
こんなカンジ^^
【2024年12月 千葉市中央区 千葉駅7番線】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★[乗潰]上毛電鉄上毛線

2024年12月06日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
☆本日2回目の投稿です^^☆

 ひょんなことから訪れた群馬県高崎市。ご用事は早くに済んでしまったので、乗ったことのなかった上毛電鉄に乗ってみることにし、群馬県前橋市に向かいました。

 幼い頃、母方の祖母と伯父がいたので、夏休みなんかにはちょくちょく訪れていた土地です。しかし、利用は急行あかぎ、または東北線小山から両毛線
 昭和50年代の両毛線では、旧型国電の70系が使われていました。あるとき、妙に乗り心地の良い車両のあることに気付きました。あとで分ったことは、旧湘南電車80系の旧二等車 (並ロ) が格下げ(シートは並ロのままハ化)の上、先頭車化改造されて使われていたのでした。それからは、その編成の端っこのその車両を狙って乗ったものでした。シートはフカフカで体が包み込まれるように感じ、シートピッチも大変広いので、このまま上野まで運転してくれないかと思ったものでした(^^;
 そんな風に通っていた群馬県でしたが、上毛電鉄には機会もなく乗ったことがなかったのでした。
 上毛の親会社的存在(第二株主で、およそ1割を保有しています)の上信電鉄の方は、大学時代に人文地理の巡検が富岡であった際に乗車済みでした^^

 さ、ランチも済ませたところ(★[上州ごはん]ダイニングBen de 麦豚リブロースとこだわり玉子の照り焼きご飯)で、JR前橋駅から直接歩くと15分ほどの中央前橋駅へ向かいます。



【上毛電鉄 中央前橋駅】


 中央前橋西桐生、25.4km、全23駅。

 中央前橋発運賃表。

 入鋏してもらったのも久し振りでした。

 もちろん、触らせてもらいました^^



 車両は700型、旧京王井の頭線の元3000系です。
 金沢で見た北陸鉄道でも使っていました。大学時代にはよく見ていましたから、非常に懐かしい車両です^^



 追加された上電のロゴ。

 乗り込もうとすると、
なんでしょ、これは?

 あにまる でんしゃと銘打って、いろいろな動物(のぬいぐるみ)たちと一緒に電車に乗ろうというコンセプトのようです。
 発車までの時間を利用して、他にどんな動物たちがいるのか、編成の中(2両しかありませんが)を見てみましょう^^







 あ、ここには何もない、と思っても、
シート表皮が^^ もしかすると、シート補修の痕かもしれませんが(^^;

















 さぁ、ぬいぐるみと2ショットして、出発です^^



 中央前橋駅 (以下、群馬県前橋市所在)。 上電のターミナルです。

 城東駅

 自転車も電車に乗れます。

 三俣駅

 片貝駅



 上泉駅



 赤坂駅 すごい駅名だなぁ^^

 心臓血管センター駅 こちらも、負けず劣らずインパクトある駅名ですね。

 こちらが、駅名の基となった群馬県立心臓血管センターです。1994(平成6)年、群馬県立前橋病院が群馬県立循環器病センターへと改称された際に循環器病センター駅として信号所から駅に昇格しました。その後、2001(平成13)年に病院の名称変更に伴い、駅名も心臓血管センター駅に改称されました。それにしても、具体的すぎる名称ですね(^ ^;

 江木駅

 大胡駅 駅に隣接して上電唯一の車両基地である大胡電車庫があります。

 東京メトロ日比谷線から転入した800型 (旧東京メトロ03系電車) が停車していました。

 樋越駅



 北原駅

 新屋駅

 粕川駅 市町村合併以前の勢多郡粕川村の中心地です。基本的に列車交換があります。

 膳駅

 新里駅 (以下、群馬県桐生市所在)

 新川駅 読み方は、にっかわ駅です。

 JR両毛線が都市間を結ぶために大きく迂回しているのに対し、上電は結構直線的です。

 東新川駅

 赤城駅 群馬県みどり市所在。東武鉄道桐生線との接続駅となっています。

 東武鉄道の浅草駅まで、特急りょうもうが運転されます。

 桐生球場前駅 (以下、群馬県桐生市所在)

 天王宿駅

 富士山下駅 読み方は、ふじやま した駅です。

 ここで、
渡良瀬川を渡ります。やはり、森高千里が浮かんできます?^^

 丸山下駅

 西桐生駅 。上電の桐生側のターミナルです。

 中央前橋駅同様の頭端式です。



 趣ある木造駅舎は、開業当時から使用されているマンサード屋根の洋風建築です。駅本屋とプラットホーム上屋は登録有形文化財に登録されています。

 到着後は、徒歩5分ほどのJR桐生駅まで移動し、両毛線で高崎駅へ戻りました。
【2024年10月 群馬県前橋市、桐生市、みどり市】
※記事中のイラスト作成には、
日本コカ・コーラ(株)の「毎ドラ部 AIイラストメーカー」を使用しました。
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★【出てきたモノ】新幹線上野開業記念品

2024年11月09日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
☆本日2回目の投稿です^^☆

 こんなモノが出てきました。

 それも、三つ^^
 のし紙に書かれていることは、上野開業記念上野第一運転所の二つ。

 上野第一運転所について調べてみると、1985(昭和60)年に田端操車場の跡地に上野第一運転所として設置されたものでした。まもなく、上野新幹線第一運転所に改称された、現在の東京新幹線車両センターです。
 と、いうことは新幹線関係ですね^^

 のし紙を外してみると、
こんなカンジ^^
 タイピンですね^^
 東北・上越新幹線上野開業は1985(昭和60)年3月14日です。その記念として、新幹線の東京方での検修を司る同所が記念として制作したものと思われます。





【2024年11月】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡

いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★カッコつけてないけど副駅名[仙台地下鉄]泉中央駅

2024年11月08日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
☆本日2回目の投稿です^^☆

 1987(昭和62)年7月に開業した仙台市地下鉄南北線。当初の営業区間は八乙女-富沢でした。しかも、当時、八乙女駅仙台市ではなく、旧宮城県泉市所在でした。
 その後、1988(昭和63)年3月、泉市が旧仙台市に編入合併され、1989(平成元)年4月、旧仙台市が政令指定都市に移行しました。旧泉市域は、仙台市泉区となり、仙台市を構成する行政区の一つとなりました。
 仙台市地下鉄も、1992(平成4)年7月には八乙女駅から泉中央駅へ延伸され、現在の南北線の姿となりました。

 そんな泉中央駅には、カッコこそ付けていないものの、ベガルタ仙台・ユアスタ前とい副駅名が付いています。
 1997(平成9)年6月に仙台スタジアムが開場。1999(平成11)年にブランメル仙台ベガルタ仙台に改称してJリーグ ディビジョン2(J2)に参加し、仙台スタジアムをホームスタジアムとしました。
 2006(平成18)年3月から、命名権による呼称「ユアテックスタジアム仙台」が使用開始され、略称を「ユアスタ仙台」としました。
 やや遅れて、2023(令和5)年1月より泉中央駅の副駅名が「ベガルタ仙台・ユアスタ前」とされました。



【地下鉄車内から見える仙台スタジアム(ユアテックスタジアム仙台)】
【2024年10月 仙台市泉区】

【ノート】
泉中央 ベガルタ仙台・ユアスタ前
仙台市地下鉄南北線
N01 泉中央駅
仙台市泉区泉中央一丁目
1992(平成4)年7月15日開業



♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★八戸駅 はやぶさ24号

2024年11月01日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
★本日2回目の投稿です^^★

 ドームで覆われた八戸駅に、東京行はやぶさ24号が到着しました。

 しかし、プラットホームを見下ろせる新幹線駅というのは初めてのような気がします。
【2024年9月 青森県八戸市 JR八戸駅】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★仙台市地下鉄2024

2024年10月30日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
★本日2回目の投稿です^^★

 この前、仙台市地下鉄に乗ったのは、何たって昭和時代(^^;
 調べてみると、1987(昭和62)年7月に富沢-八乙女間が開業した、その直後の8月でした。
 開業して一か月経つか経たないかという頃でバスからの乗り換えも進まず、通勤時間帯というのにガラガラの長町-仙台でした。ホームステイ先のホストの通勤に便乗しての毎日の地下鉄でした。帰りは、たいていホストと一緒に国分町周辺からタクシーでした(^^;

 そして、時代は平成をすっ飛ばして令和。(1回目で複数回使いましたが)2回目の仙台市地下鉄体験となりました^^

 いつもの仙台駅ですが、きょうはハロウィン仕様になっています^^



 乗り場は地下です。





 仙台市地下鉄1000系電車。
 最初からワンマン運転車として設計されたため、左側通行でありながら運転席は右側に付いています。プラットホームが全て島式(1本のホームの両側に上下の列車が発着する)のため、乗降確認がしやすいようにということだそうです。











【2024年10月 仙台市青葉区、泉区】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★10月12日の高崎駅は

2024年10月17日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
蒸気機関車の汽笛が鳴っていました^^

 0850。私は、高崎0902発のあさま634号に乗るべく駅に向かいました。すると、アパホテル高崎駅前を出て駅に向かった私の耳には、あのSLの汽笛が聞こえました。コンコースから線路やホームが見渡せたので覗いてみましたが、よく分りませんでした。鼻をクンクンさせてみても、“あの”香りも漂っては来ていません……。
「気のせいかな。電気機関車のだったのかもしれないな」
 そう思いつつ改札を抜けようとしたら……。

 昔のナッパ服を着たような社員がズラリ^^
 話を聞いてみると、きょうはSLレトロぐんま桐生が運転されるのだそうです。恐らく、乗客のお出迎えなのでしょうね。

 高崎発は0947。途中、新前橋前橋伊勢崎に停車して、終着桐生には1155着。
 調べてみると、旧型客車で運転ということで、ぐんま車両センター所属のオハ47スハフ42等が使われるのでしょう。12系が使われるより、SLには似合いますね。

 東京で用事がなければ、0902あさまを予約していなければ、乗るのは無理(多分、もう指定は取れません)でも、出発のお見送りくらいはしたいところでした。

 ……せめて、一目だけでも見たかったなぁ……(涙)
【2024年10月 群馬県高崎市 高崎駅】
※記事中のイラスト作成には、日本コカ・コーラ(株)「毎ドラ部 AIイラストメーカー」を使いました。

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★きょうからです^^

2024年10月13日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 中央線快速では来春からグリーン車サービスが開始されます。
 それに先だって、新造されたグリーン車に関する話題もいろいろと取り沙汰されていました。
【2024年10月 東京都新宿区・JR新宿駅】


 従来の10両編成には、徐々に4号車・5号車にグリーン車が組み込まれていきます。そして、組み込まれたグリーン車は、来春のグリーン車正式登場までの間グリーン車お試し期間として無料開放されるんです^^

 そして、その無料開放は
きょう、10月13日スタートなんです^^ この記事をご覧になっている皆さんの中には、もうご利用になった方もいらっしゃるかもしれませんね^^

 ただ、まだ全ての編成に組み込まれている訳ではありません。お試しを利用したい場合には、当日の駅での掲示や案内放送、JR東日本アプリの列車走行位置で12両編成の列車を確認する必要があります。

 JR東アプリは、こちらからどうぞ^^
【2024年10月】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★カッコつけてる駅名標[青い森]筒井駅

2024年10月05日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 NHKの朝ドラが新しくなりました。
 前作の伊藤沙莉は以前の職場でまんざら関係ない訳でもなかったので、それとなく見ていましたが、内容がちょっと難しかったかな(^^; 伊藤沙莉自身は、子役の頃(「女王の教室」あたり)から芝居の上手い子だな、と思って見ていましたけれど。
 今度は橋本環奈「おむすび」。彼女、25歳なのですが制服姿が全く違和感なくって(^^; 10歳若い役を難なくこなしていますね。彼女の容姿、演技、制服……、どれが功を奏しているのかは分りませんが、JK1の制服に身を包んでいるけれど実はその中味は超酒豪だと思うと、なんか不思議な感じですっっっ(^^;
 私、TBSの出水麻衣アナウンサーのファンなのですが、彼女も実は酒豪なんですよね(^^; 私の好きになる人がみんな酒豪というのも面白い話です(#^_^#) 3(-_^)エッ? ハイ、ウチのヨメはんももちろん酒豪ですが、多分、橋本も出水も凌いで一番だと思いますw

*     *     *

 元はJR東日本・東北本線の一部であった青い森鉄道。2010(平成22)年12月の東北新幹線八戸-新青森間開業の際に並行在来線として経営分離され誕生した第三セクター方式の鉄道事業者です。
 車両は全てがロングシートであり、ゆっくりビールや駅弁をいただきにくいのが難点です。

 なお、青い森鉄道は、2002(平成14)年12月の東北新幹線盛岡-八戸間開業の際にJR東日本から経営分離され、青森県区間の目時八戸間で誕生しました。岩手県区間の(目時)-盛岡間はIGRいわて銀河鉄道です。

 その青い森鉄道で、唯一新設された駅がこの筒井駅 (青森高校前) です。同社唯一の平成新設駅であると共に、同社唯一の副駅名を持つ駅となっています。ほぼ駅前と言って良い場所に、青森県立青森高等学校があります。
【2024年9月 青森県青森市】

【ノート】
筒井 (青森高校前)
青森県青森市筒井三丁目
2014(平成26)年3月15日開業(無人駅)


♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★特急スーパーつがる2号

2024年09月30日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 青森-秋田間に3往復設定されています。現特急つがる/スーパーつがるは、2010(平成22)年12月の東北新幹線新青森延伸に伴い誕生しました。
 普段見たことのない車両を見ると、ドキドキします^^
 ※乗った訳ではありません(^^;
【2024年9月 青森県青森市 JR青森駅】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★22日午後の仙台駅

2024年09月24日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 この日はいろいろとあった一日だったようです。

 まず、秋田新幹線
 22日1140頃、秋田県仙北市のJR神代駅(無人駅)を通過中の下り秋田新幹線こまち9号が、ホームにいた女性と接触しました。異音を感じた運転士が列車を停車させて確認した所、女性が接触していて頭部から出血していたということで、秋田市内の病院に搬送されました。女性は重傷とのことですが、命に別条はないということです。
 この影響で、秋田行こまち17号、東京行こまち24号が区間運休となったほか、東京行こまち22号に遅れが発生し乗客約600人に影響が出ました。

 こまち22号は、盛岡を1250に発車する予定でしたが、当日は私の乗ったはやぶさ26号(盛岡発1417)に連結しましたから、およそ90分の遅れだったことになりますね。
 このことは22日の速報でもお届けしています。

 ふだん、こまちつばさが連結するはやぶさ(こまち)ややまびこ(つばさ)とは同じ号数になっています。違う号の併結は、ちょっと珍しいではないでしょうか。

 続いて、山形新幹線
 22日朝から所によって激しい雨に見舞われた山形県内では、尾花沢市全域など12市町村で2万4000人以上に避難指示が出されているほか土災害警戒情報も17市町村に拡大しました。
 この影響で、山形新幹線つばさは、山形ー新庄間の上下線で終日運転を見合わせたようですが、福島-山形間でも運転見合わせがあった模様です。

 これは、仙台駅14番線の出発案内板です。おかしいですよね(^^; これ、停車駅に白石蔵王があるということは仙台駅での表示です。
 しかし、列車名はつばさ。普通は山形駅方面から来て、福島駅やまびこに連結して東京駅へ向かうので、本来仙台駅には来ていないはずですね。
 当日は、大雨の影響で山形新幹線へ直通しなかったため、福島駅で切り離さないで、そのまま仙台駅までやって来ているということのようです。

 普通、仙台駅では見られないつばさだからなのか、結構な人が写真を撮っていました。

 なお、本日のやまびこ146号セシ U 51編成つばさ146号カタ L 67編成でした。

 つばさ表示で次は白石蔵王というのは通常見られません。

 仙台からのつばさ指定券を入手した人も、かなり貴重だと思います。
【2024年9月 仙台市青葉区 仙台駅】
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする