一日3往復ある
仙台直通の
特急ひたち。今回は、その
特急ひたちに始発の
品川駅から乗車することにしました。
2015(平成27)年3月、
上野東京ラインが開業すると、それまで基本的に
上野駅発着であった常磐線の特急
ひたち・ときわが基本的に
品川駅発着になりました。
現在では、概ね、品川発毎時15分(上野発同30分)が
ときわ、品川発毎時45分(上野発同00分)が
ひたちというパターンダイヤになっています
(臨時便には上野発着もあり)。また、
ひたちのうち、3号(品川0743、上野0800)、13号(品川1245、上野1300)、21号(品川1645、上野1700)の3本が
仙台直通です。
……ただ、思うのですが、
ひたちと
ときわという二つの名称を比べてみるとちょっとした違和感を感じるんです。
ひたち:品川・上野~いわき・仙台
ときわ:品川・上野~土浦・勝田・高萩
このように運転区間が分かれていて、長距離(JR東の在来線で、一番長い距離を走ります。)の快速型が
ひたち、中距離の停車型が
ときわという棲み分けになっているのですが……。
ひたち、
ときわの意味は、ひたちが「
常陸。茨城県北東部の旧国名」。ときわが「
常磐。茨城県北東部の
常陸と福島県東部の
磐城とを併せた地域名」。
面白いでしょ^^
ひたちは常陸を飛び出していますが
(ま、でもそれはまだ良いとして(^^; )、実は
ときわは磐城まで来ていないんです(^^;
* * *
実はこの日、
東海道新幹線のダイヤが乱れていて、品川駅も結構混乱していることは速報でお届けしました。
★16日の新幹線品川駅の記事(2023年8月)は →
こちら
しかし、コチラは定刻ということで、ちょっとあちこち見学したりしてお上りさんキブンです(^^;

以前、あちこちで電車に連結されて活躍していた郵便車を模した
郵便ポストです。

コンコースには、
成田空港第3ターミナルのような案内が施されています。

売店でお弁当を仕入れ、ひたちの出発ホームへと向かいます。
ニューデイズではなく
東急ストアというのが、何か新鮮でした^^

スーパーマーケットらしく、リーズナブルなお値段です。


ホームは9番線。


1221,


折り返し
ひたち13号になる
高萩発ときわ64号が到着しました。
この
K19編成は、常磐線全線運転再開に伴う運用増に伴い新製・増備されたもので、一番新しい編成となります。
塗装は、

白色をベースに、窓回りに黒、窓下に紅梅色の帯が配され
白梅・赤梅を表現しています。車体裾部と前面スカートには薄紫色が配されています。
清掃の間に、
ひたち・
ときわの指定席についてご説明。
全席指定で販売されますから、必要な際には
座席未指定券が発券されます。
乗車したら空席に着席ができるのですが、網棚の下(普通列車グリーン車で、SUICAをタッチする所)に赤・黄・青のランプが点くんです。

ホームにはこんな掲示がありました。
曰く、
赤ランプは空席、黄ランプは途中駅から乗車、緑ランプは発売済みです。暫く乗るなら
赤ランプの席だけど、すぐ降りるなら
黄ランプの席でもいいかぁ、ということです。
ただ、このランプが必要な人からして見たら、色遣いは逆にした方がわかりやすいのではないかと思いました。
緑ランプは座れる、
赤ランプは座れない、です。
1236

にはドアも開きましたので、乗車です。
シートは、


こんなカンジ^^
表皮の模様は、霞ヶ浦の波をイメージしているということです。
ヘッドレストは、


可動式。
シートピッチは、

普通車960mm。必要にして充分です。グリーン車は、シートピッチこそ1,160mmになりますが、席間のアームレストが固定式で上げられないため、席幅は固定されます。一方、普通車は席間のアームレストを跳ね上げることができますから、隣が空席ならば2席分を使うことができます。
軍配は、普通車に上がりますね^^
頭上には、



例の3色ランプ^^

AEDと電動車椅子対応トイレ。
* * *
では、今回の車内食に移りましょう。

【2層仕立てのデミグラスハンバーグ弁当 JPY544.-+】
もともとJPY680.-だったところ、20%引きになっていました。ドリンクは、
キリン一番搾り^^
蓋を取ってみると、

こんなカンジ^^

おかずパート。
なんたって、ハンバーグには目玉焼き付き^^

ごはんパート。
以下、おかずの数々は、






こんなカンジ^^
結構盛りだくさんで(^.^)v
メインのハンバーグは、


こんなカンジ^^

完食です^^
ただ、気になった点。
ハンバーグの脂が……(^^; 売り場に電子レンジはあったのかなぁ……? 気が付いてレンチンしておいたらちょっとは違ったのかなぁ。
冷えた脂が固まっちゃって、ゴゾゴゾするんですよね……。味は全く悪くありませんし、付け合わせもとても美味しかっただけに、ちょっと残念でした。是非とも、チンして美味しい状態でもう一度いただいてみたいですね。
ボーッと残ったビールをちびちびやりながら窓の外を見ていると、

絶滅寸前の
車内販売^^
東京~いわき間には、車内販売が乗っていたんです。

ちょっとだけ、売上げに貢献しておきました^^
水戸を過ぎたら、

もう一度回ってきたので、売上げに貢献しておきました^^
まるで機内でのように使ってしまいました(^^;
勿来の手前で海が見えました……。で、この駅名、読めます? 答えは、
なこそ。本来、漢文の読み方で
来るなかれ。“来てはいけない”という意味です。じゃあ、
なこそは何?
古文で学習したの覚えている人いませんか? “な~そ”は
禁止の構文でしたよね^^ 婉曲に願う気持ちが込められた禁止です。ですから、
なこそは“来ないでおくれ”とでもいうカンジでしょうか。
勿来の関より先は人外魔境の地とでも言う印象だったのかもしれませんね……。
今回は、たまたま
南相馬から地元へ帰るという人がいたので、その人にお願いして乗せていってもらうことにしました。
そんな訳で
原ノ町で下車。

駅前でちょっと時間を潰して、拾ってもらって帰りました。
今回の判定は
★★★+^^
【2023年】
【ノート】
ひたち13号
勝田車両センター(水カツ)所属E657系K19編成
6号車(M1・モハE657-119)10番A席
2層仕立てのデミグラスハンバーグ弁当コード:228877006806
名 称:弁当
熱 量:655kcal(1包装当たり)
製造者:(株)東急ストア
川崎市川崎区東扇島23-4
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村