ヒバリさんのつれづれ日誌

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

町内会の行事

2013-01-12 09:54:00 | ノンジャンル
 昨日、町内会のパソコン教室が集会所で開かれ参加してきました

 パソコン教室と言っても、パソコンを楽しむ事をコンセプトに、パソコンを利用

 をし 地域の皆さんの絆を深める事を目指し開催されたものです


  六十の手習いと言う言葉がありますが、生まれて初めてパソコンを触った

 方もいれば、七十を越えた方ですが 綺麗な画像を取り込んだ自身のホムペ

 をわたしに紹介して下さった方もおられました


 どなたも真剣に講義に耳を傾ける姿は 初心忘るべからずの本当の意味を

 教えて下さったようでした


  休憩中偶然隣に座った方から

 「生きる」とは二つの意味があり、生きるは生かされている、本当の生きるとは

 「いきる」ことなんですよと教えて下さいました


  …心から感動し心も満たされた一日を過ごす事ができました


 

みかんのナイショ話し

2013-01-11 17:20:00 | ノンジャンル
 先日、実家で野菜をたくさん貰ってきた

 その野菜たちは田舎に住んでいる伯母が畑で丹精を込めて作られたもの


 (いわばお裾分け)

 
 どれもこれも土がついたままで、新鮮さをアピールしているかのようだ


 (きっと?)父の看病で疲れてる妹である母を思い荷造りしてくれたのであろう


 早くに病で伯父を亡くし、その後、みかん農家をひとりで切り盛りしている伯母


 取分けわたしを可愛がってくれ、沢山いる甥や姪の誰より先にみかんが届く

 これが実に美味しく

 子どもの頃食べ過ぎて手足がみかん色に染まったものだった

 

 「もう、今年でみかんはやめようと思う・・・」

 と、数年前からぼやきつつも今年も送ってくれ、美味しくわたしは食べれた

 
 リュウマチで指先がちょっと曲がった伯母の姿を頭に思い浮かべ

 心から健康を案じた



ありがとうと言いたくて

2013-01-08 18:00:00 | ノンジャンル
  風邪気味だったので ここのところ遠慮していた父の病院へ今日久々に向かった

 バスを下車をし、とぼとぼ歩いていると少しして左側に小さな教会が見えてきます


 そうしてまた 少し歩き続けて行くと、今度右には小さな神社があり

 古びた賽銭箱がこの町の歴史を物語っているかのようです


 そして目的地の病院へ到着!


 わたしは無宗教であるが、今日心の中で二つの神様に手を合わせ感謝をした

 今ある父の命にありがとう… と


 今月の13日で闘病生活二年目、何はともあれ毎日頑張ってくれている父に

 感謝の気持ちが一番

 (しかし いっぺんに二つ違う神様困っておられるかな?)…

 「エヘッ」 と一人苦笑い


 さぁ今日も病室へ笑顔のお届けだっ!

懐かしいお正月の味

2013-01-06 16:45:00 | ノンジャンル
 今年も実家の母の手づくりの煮豆を貰ってきた

 「釘があるかも知れないから気をつけてよ」

 の 一言に手づくりならではの愛情が溢れてるようだ


 そういえば、父はこの煮豆に定番のかち栗が好物で、何でも懐かしい子どもの頃

 の思い出の味だったらしく、母の目を盗んでは、それも生でぱくぱく食べていた

 「あらっ、又お父さん食べたわねっ」

 と怒られ照れ笑いしていたっけ…懐かしい昭和のわたしだけのエピソードだ


 知ってか知らずか…

 今年の母手づくりの煮豆には かち栗は入っていなかった


 (父にも食べさせてあげたいなぁ~)母手づくりの煮豆、懐かしのお正月の味


 

初日の出に

2013-01-05 16:20:00 | ノンジャンル
 2013年元旦、それはそれは見事な初日の出を眺める事ができました

 一年の計は元旦にあり、と申すように わたしもちょっと願いを馳せてみました


 学生の頃 お世話になった先輩の手紙に

 「何年も会っていないのに 昨日の夕方別れたばかりのように

 何の違和感もなく会える」

 と頂きました


 わたしも人と人の出逢いを大切(永遠)に絆を深めようと 志しを新たに思いました


 さぁ~ あしたはどんな自分に出逢えるか それも楽しみの一つです


 いざ 進まん!