みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

餅つき

2010年12月10日 | 行事


本来ならばお正月に行いたいところですが、その頃は幼稚園はお休み。
でも、子ども達には日本の伝統文化を経験してもらいたい と
毎年12月に餅つきを行っています。

最近では、家では勿論のこと、町内でも餅つきが行われない時代です。

私も幼稚園にいなければ、もしかしたらあまり経験することはないのかもしれません。

先日の中国のお話ではありませんが、他国の文化を知ることにより、自国の文化を知ったり、
見直したり・・・

今日はそんな思いで餅をつきました。
明日、筋肉痛にならないことを願います。


助っ人の会長も幼稚園振りだそうです。





子ども達が登園する前から餅つきは始まっています。
もち米は12時間、水にうるかします。
前日に先生達が心を込めてとぎました。

登園した子ども達は、思わず『いいにおい~』


炊き立てのもち米を見る子ども達。


歳の数だけつきます。


勿論、先生も。。。


つきたても餅はお雑煮にして食べました。
みかんも付いて、今日はまさにお正月。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
羨ましいです。 (ちん)
2010-12-10 22:32:13
ちょっと早めのお餅付きですけど、楽しそうだなあ。先生も子供もいい顔してますね。
きょうの餅雑煮がきっと美味しかったでしょう。
返信する
中国人です。 (ちん)
2010-12-11 19:42:23
はじめまして、中国の陳です。
勝手に書き込んでしまい、申し訳ございません。
日本語がまだまだです。失礼な言葉使いがいっぱいあると思いますが、ご指摘をお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。