小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

短答試験対策・・・解禁

2014年03月02日 11時29分24秒 | 

3月に入って いよいよ短答式試験の準備に取り掛かることにした。

短答式試験は 5月25日・・・ あと 85日 3ヵ月足らず。

短答式試験対策は過去問中心、というか 過去問のみ。

 

3月、4月は体系別過去問を 1日45ページ(約20問)を徹底的に 2回転。

苦手な 条約、不正競争防止法、著作権法については少し時間をかけて

4月末から5月 試験前日までは年度別に実戦形式の勉強。

過去10年間(平成16年~25年)の過去問を3回転

それぞれ95%の正解率を目指す。

 

と、大雑把な計画を立てて^^    短答試験対策の解禁です。

 

青本精読のほうは3分冊とした 第1分冊(~347ページ)まで終わり

明日からは第2分冊に・・・121条 拒絶査定不服審判から。

 

例年通り 計画はそこそこ素晴らしいが 実行が伴わない。

さて今年はどうなることやら

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当たり前の結果ですが・・・... | トップ | 特許印紙 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (エヌオー)
2014-03-03 21:47:19
>例年通り 計画はそこそこ素晴らしいが 実行が伴わない。

やっぱり、みんなそうですよね。

私は、なぜか初学者の頃よりペースが落ちてます。
あの頃の士気の高さを取り戻したいです。
どうして面白さを感じなくなったのやら。

こちらは、最近、模試を受けてみましたが、
短答に合格した年よりずっと良い点を取れました^^

一応、進歩はしてるようです。
返信する
そうですねぇ (ひで爺)
2014-03-06 01:01:35
エヌオーさん、
コメントありがとうございます。

なかなか・・・
仕事のせいにしたり、体調のせいにしたり
『逃げ』の気持ちが先にたちます。
 
新しいことを知ることは好奇心を満足させますが
毎回(毎年)同じことを勉強するとなると
興味を失っていくのかも知れません。
 
合格しないからといって 今の生活が変わるわけでもないので
危機感の欠如も長続きしない原因かも知れません。
 
でも・・・ やるっきゃないデス^^
 
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事