hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

窮達は命なり

2017-11-20 18:23:10 | お話
🍀窮達(きゅうたつ)は命なり、吉凶(きっきょう)は人に由(よ)る。🍀
『文選(もんぜん)』


困窮(こんきゅうに)に追い込まれたり、

栄達に恵まれたりすることは、

いわば人知人力を超えた運命、宿命ともいうべきものだが、

それを吉とするか凶とするかは、

その人の心次第である、

と言う意味の言葉です。


ともすれば私たちは、国家の興亡や人生の幸不幸などは、

自分にはどうにもならない運命のように、

諦めてしまいがちですが、

そうではないことを、この言葉は教えてくれています。


国家の難題でも、人格の優れた立派な政治家が国を治めていれば無事に解決するし、

凡庸な政治家であれば、たちまち国を破滅に導いてしまうことになる。

また、企業でも個人でも、

困窮を糧にして、さらなる成長を遂げていく人もいれば、

すべてに恵まれていながら、自ら人生を堕落させていく人もいる。

窮達は命なり、吉凶は人に由る。

この先人の言葉を骨髄に徹して知っておくことそ、

自らの人生をよりよい方向に切り開いていく大事なセオリーの1つだと言えるでしょう。


(2018年版 人生心得帖より)

北海道・東北の旅③

2017-11-19 12:56:57 | 旅行
③✈️🚙北海道・東北の一の宮☀️と、その地元の発酵🌸食品🍘を何種類食べられるか?の旅〜🚄🚙③


東京🌆へ向かった私たちは、19:56東京駅着🌃。

駅を出て、地下鉄🚇丸ノ内線に乗り、国会議事堂前🏤で降り、溜池山王駅へ。

地下だから、方向がわからず、案内表示も親切丁寧でなく😵、行ったり来たり。

(あー疲れてるのに😩)

駅のホームを横切って、次の駅へ行くという思いもつかない道にびっくりして😓、

ようやく、溜池山王駅に着きました。😊

地上へ出て、ホテル🏨をグーグルマップ📱で探します。

が、どこも、警察🚓🚨の人が、

道には、バリケード🚧🚧🚧が、

空にはヘリコプター🚁がバタ⚡️バタ⚡️バタ⚡️と飛んてます。

何とも?賑やか🌸。

そうです。🌟

トランプさんが来日🇯🇵している日でした。😵

ホテルの方向へ行こうとすると、バリケード🚧🚧🚧があり、

「えっ、この先?」

そばの警察🚨の人に

「ホテル🏨へ行きたいんですけど、、、」

というと、

「ホテルですか、どうぞ!👌」

と。😊

「何でここ、こんな警備が厳重🚨なんですか?」

と聞くと、えっ!😳って顔して、

「ここ、首相官邸です」

と。

そうです。首相官邸のすぐそばのホテルだったのです。😵

こんな日に、しかも、首相官邸🏤のすぐそばのホテルに泊まることになっていたとは、

何とも、摩訶不思議🌸なめぐり合わせ。

近くの赤坂では、晩餐会🍴🍷の真っ最中🌟なのでした。

内緒で、首相官邸🏬に三味一体と、ラブ浄霊をして、ホテル🏨にチェックインイン。

(あやしまれたかもね〜。監視カメラもあったでしょうが、、
でも、ここに来たのも、神のはからい、ご縁です。
運命です。✊
やれ!ってことでしょう。😊

覚悟⚡️を決めて、、仲間🍀を代表して、やってきましたよ🎵)

ホテルでは、大丈夫🍀波動を官邸へ。🍀🍀🍀

荷物👜を置いて、では、

東京🗼の
目的地🌟の一ヶ所目、西麻布の「kisobar(キソバー)」へ。

ここは、お店の黒板を毎日書いているBARで、なかなかその内容が自然でおシャレ。
「木曽さん」がやってる「BAR」でkisobar。

本📖も出ていて、注文してまして、本日☀️届きました。
お店🏠で見てくださいね。

地下鉄🚇に乗って行こうと、警察🚓の人に行き方を聞き👂ましたが、

地元の人ではないらしく、よくわからない回答🌚だったので、

歩くことにしました。😊🎵

首都高速が上を走る六本木通りを西へ歩きます。👟👟

六本木の方へ。

🚄電車に長く乗っていたので、身体をほぐしながら、ぷらぷら🎵と。

疲れてきたのか、眞喜子がだんだん不機嫌に。

「どこまで、歩くの?⚡️」

構わず、ぷらぷら歩きます。😊

六本木🌲に来ると、以前のバブル💰の雰囲気とは違い⚡️、何か昔の圧倒されるものがなくなった😵、と感じました。

自分自身🌸も成長🍀したのでしょうか。😊

六本木ヒルズ🏢も発見🌟。

ヒルズにも三味一体をして、

もう少し歩き、西麻布のビルの前、見つけました。🌟

「kisobar」の黒板。

2階へ上がって、ドアを開けると、ありました。

私はオールドパーのハイボール、眞喜子はスプモーニのアルコール少なめ。

プログ💻の世界から、実際の世界に。

バーチャルから繋がったお店🏠です。

偶然🌸、短パン社長もいて、
何やら仕事🍀の話しをしていました。

自慢のカツサンド🍔を食べると、
二人とも体力✊が戻って⤴️きたみたい。

不機嫌は、腹が減ってただけ、みたい。😁😁😁

コーヒー☕️を飲んで、ご馳走さま。🙏

店を出て、
また、ぷらぷら歩き👟👟、ホテルへ戻りました。

その頃は、警戒⚠️も落ち着いた感じになっていて、ヘリコプター🚁はもういません。

ホテル🏨に着いて、

では、お疲れさま、おやすみなさい。💤


☀️次の日☀️

朝はゆっくりめ👀で、ギリギリの10時にチェックアウト。👍

快晴☀️

首相官邸🏤に向かい、

これからの日本🇯🇵を、よろしくお願いします、

と手を合わせ🙏、溜池山王駅に向かいました。😊

今日は東京駅のコインロッカーに荷物を預けて移動💨することに。

北海道・東北とは違い、ポカポカ♨️です。

で、東京駅に着き、コインロッカーを探しましたが、どこも使用中😵。

仕方ないから、入場券を買って駅の中のコインロッカーを探す👀ことに。

見つけたコインロッカーに貼り紙が。

「厳戒🚨態勢中🌸のため、6日、7日は、使用を中止🚫してます」

と。

えっーっ、そうなん。

ここにもトランプさんの効果が影響☁️☁️を。

いったん諦めて、駅員さんに、いつまで使えないのか確認🌟すると、

「たった今!、厳戒🚨態勢が解除☁️になりましたから、

順次、コインロッカーは解放☁️していきます」

とのこと。

なんて、ついてる❗️。😍👍

すぐ、地下のコインロッカーのことろへ行くと、

5、6人の駅員さんが貼り紙を外し、どんどん解放☁️しています。

ラッキー🎵

解放された一番安い💰ロッカーに荷物👜を預けることができました。😊🎵


東京の目的地🌟の2ヶ所目は、
「未来✨食堂」。

大崎さんに紹介してもらった本📖を読んで知りました。

メディア📺にもいろいろ出てて、がんばってます。✊

神保町にあります。

東京駅から地下鉄🚇を乗り継ぎ、神保町へ。

地上へ出て、北へ少し、

教育会館ビル🏢の地下へ向かう階段を降りていくと、

看板があり、そこを右に曲がると、すぐ。

11時半ごろ、到着🌸。

すでに、お客さんが入ってます。😊

メニューは、一種類🌟。

その日は、炊き込みご飯と鶏肉。

ご飯は食べ放題。
自分で "おひつ" からよそいます。

野菜たっぷりのサラダ、味噌汁、フルーツのちっちゃいデザート、鶏肉のバジルソース、炊き込みご飯、で900円。

味は優しい💕。
東京🗼でがんばってる気持ち💓が伝わります。

ゆっくり味わっていると、キッ⚡️👀と見られ、

あ〜、ゆっくり食べてたら、いかんのや、

ランチタイム🕛は、サッサ⚡️と食べて、
他の人に席を譲れってことね💡、

と感じ💓、

それから、食べるペースをあげ⤴️、ご馳走さま。🙏

お店を出ました。🚶💨

12時ごろになり、もう行列ができてました。😊🍀

みんな、がんばってますね。😊🎵

では、次に向かいます。

目的地🌟の3ヶ所目

目黒にある「神乃珈琲(かんの
コーヒー)」。

今、話題のコーヒーショップ☕️。

日本人の味覚にあったのコーヒーを追求するお店。

地下鉄🚇で渋谷🍀へ、渋谷🍀から東急東横線の学芸大学駅🌸で下車。

商店街🏡🏡を南に歩き、しばらく。

着きました。

「ドトール・コーヒー」がやっているアンテナ📡ショップ。

「神乃珈琲」の看板の「乃」の字が石川県の形みたいです。

大型の焙煎機🔧🔥が、2階吹き抜けのスペースに設置されていて、

まわりはガラス✨貼り。

それを見ながらコーヒー☕️をのむ、サードウェーブ的なお店。

店員さんは、研究員💉🔬らしく白衣を着て働いてました。😊

オリジナルブレンド☕️の
「神煎」、「醇煎」をたのみ、
一休み。

工場🏭みたいな雰囲気🌸です。

店内は、外国人観光客や、地方からの年配の親子やら、商談している人やら、いろいろ🎵です。

ここは、少しゆっくり☁️しても大丈夫🍀そうなので、

ちょっと、うつら、うつら。💤

疲れが溜まっていたのか、
波動⚡️調整🌸に入ります。

(コーヒーは深い味わいです。ここのも美味しいが、スワイショウの方も負けてないような〜。😁😘)


今は15:00。

予定してた東京の目的地🌟のは、ここまで。

なんですが、😊☀️

せっかく東京🗼に来たのだから、

「愛工房」の杉🌲で建てたビル🏢が約2年経っていましたので、

今、どんな感じ💓なのか、見るのも悪くないと思い、

確認🌟してくることにしました。😊


ここから、板橋へ向かいます。🎵

少し汗ばむ💧陽気の中、そばのバス停🚏まで歩き👟👟ます。

途中、いま流行りのコインランドリー🌀がありました。🌟

ランドリーの中で、カフェ☕️ができる店。
これからの流れ☁️ですね。😊☀️

目黒通りのバス停🚏から、バス🚌に乗り目黒駅へ。

目黒駅から山手線🔄で巣鴨駅へ。

巣鴨駅から都営三田線で、志村三丁目。

駅を降りて、歩いて15分。

ありました。☀️

「愛工房」で建てた木造のビル。

新築✨の時とは違って、少し時間が経った感じ。😊🎵

少しづつ、木🌲が変化🔄してますね。

人も、木も、時間を経ると、油✨が抜けていくのですね。😊

これが、自然🌲🌲なんですね〜。

全体に "味" が加わった🎵という感じ💓になってました。

(若々しさには、やはり油✨が大事です)


すでに夕方🌇の空。

実物を確認🌟できたので、満足💗しました。😊✊


では、金沢に戻りましょう。💕🎵

都営三田線で、大手町まで。

大手町の「ドトール」で、のどが渇いたので紅茶☕️を飲み一息☁️。

関東は乾いてますので、よく喉が渇きます。

サラリーマン風の人でいっぱいです。

大手町から東京駅🗼へ。

「お弁当でも、買う?」

と言ってましたが、

とりあえず、キップ🎫を買います。

地下のキップ売り場は、行列だったので、
一階の「みどりの窓口」へ。

「今から、金沢まで、お願いします」

と。

そして、次に出た言葉🍀が、

何と、

「グラン クラスで!」

(えーッ)

言ってしまった。😳😁

(眞喜子の誕生日が近いし、まぁ、いいかぁ〜💕)

と。

今回のキップ🎫は、シュッ💨とすごく早く⚡️出てきました。😊🎵

そして直ぐホームに向かい、
お弁当は買わずに、🚄乗車することにしました。

18:24発 🚄かがやき515号。
で、
さよなら東京!👋


👑グラン クラス👑

包み込まれるようなシート💺です。

コンシェルジュの女性🌸の笑顔がすごい。😍

飲みものを注文🌸。

私は黒ウーロン茶、眞喜子は赤ワイン。

まずは、お疲れさま、乾杯!🍹🍷

軽食が付いていて、和食と洋食。

一個づつたのみました。

五郎島金時のパウンドケーキ🍰に、おかきも🍪ついてました。😊

和食🍱のご飯は松茸ご飯。洋食🍞はサンドイッチ。

椅子を倒して(電動)、ゆっくり食べます。😊

台は、椅子の横から出てきて、セット。

セットすると、足元のものが届かなくなり、
青汁🍀を取るのに、また片付けて、なんか、すごく、仰々しい。

笑えてきます。😆😆😆

車掌さんは、乗車券のチェック🌟をしません。

なんででしょうか?

聞いたら、車掌は、端末📱で買った席を確認🌟できるので、チェックの必要がないのだとか。

さすが。😍

飛行機✈️のファースト・クラス✨もこんな感じ💓なんでしょうかね。

2時半の贅沢。

私は、次に、白ワイン🍸。

眞喜子がオレンジジュース🍹をたのんだら、

メニューにないのに、

"ありません" とは言わず、 "ご用意できてません" と。

さすがです。😍

「ワインを割って飲みたいんです」

と眞喜子🌸が言うと、

炭酸水💧とレモン🍋のポーションをもってきて、

「これなら、サングリアっぽくなるかと、、、😊」

できる範囲🍀で、いろいろ考えてくれたみたいです。🎵

さすがですね〜。💕

18席あるなか乗ってるのは、

5人でした。😊

11月7日の指定席なのに、乗車券に有効期限が10日まで、と書いてあります。

「これは?」

と思い、車掌さんに質問✋します。

「指定席は、この🚄新幹線だけなんですが、

乗車券の分(東京から金沢の分)は、3日間有効🌸なのです」

と。

なるほど。

さらに質問。

「もし乗り遅れたら、つぎの🚄新幹線のグランクラス👑に乗れるのですか?」

(ちょっと、図々しい質問です)

「グランクラス👑という通常より高い料金💰をいただいてますので、

車掌の判断⚡️で、空いている席にお座りいただけるかもしれません。😊

最近グランクラスは、満席🌸になることはありませんので、

まぁ、そんな時は、車掌の判断⚡️なので、その🚄新幹線の車掌に相談🍀してください」

とのことでした。😊🎵

さすがにVIP👑対応ですね〜。


新幹線は、落ち着いた空気のなか、ゆったり、静かに、進みます。

糸魚川を越えると、北陸の雰囲気☁️です。

ようやく、身体も落ち着いてきました。😊

最後に、コーヒー☕️と紅茶☕️をたのんで、十分味わい。

(飲み物の器には、ぜんぶ、グランクラス👑のマークがついてました。
そして、出てくるものは全部、どこどこの何々ですって説明してくれました。さすがですね)


高岡を越え、津幡あたりで案内放送。

コンシェルジュさんが出口の方へ準備に。

シューッと
到着。

「ありがとうございます」

と丁寧🌸にお辞儀をされ、

20:55。

無事、金沢に戻ってきました。😊🎵


今回も、とても楽しい💕旅となりました。😊☀️


また、いつか皆さんと一緒に旅へいきましょうね。😊💕🍀

皆さんとの旅は、いつも楽しい💕💕。

いい旅に感謝🌸してます。😊🙏


で、最期に、二句


「kisobarに(樹そばに)、未来食堂、愛工房
グランクラスに 神乃珈琲」


「トランプに 首相官邸 ラブ浄霊
光のゲーム 楽しく遊ぶ」


おしまい。👍

北海道・東北の旅②

2017-11-18 12:18:40 | 旅行
②✈️🚙北海道・東北の一の宮☀️と、その地元の発酵🌸食品🍘を何種類食べられるか?の旅〜🚄🚙②


☀️二日目(月曜🍀)☀️

おはようございます。🎵

いい天気。☀️

朝食は各自で済ませ、

7:30 ロビー集合!チエックアウト🌟

宿泊ホテル🏨から、
青森駅 7:57🚋→新青森駅 8:01へ。

トヨタレンタカー新青森駅店で、車🚙🚗を借ります。

お得🉐な「ビッツ」クラス 2台🚙🚗

配車は、くじ引き🎯で、

🚙森号(大崎・なぎさ・ふみよ・あゆみ・英)、
🚗岩号(原田・眞喜子・やよい・きょうこ)

となりました。

では、弘前市に向け、出発🌸!

国道7号線を南下します。

何で旅のテーマ曲が「ダンシングヒーロー」になったか?という話で盛り上がり、
(登美丘高校のダンス部の曲で、バブルの衣装で、ダンスがすごいの)

両脇に、りんご🍎の樹を見つけ、

「わーっ。いっぱいなっとる!」

と。

1時間20分走り、

木村興農社🏠に到着。

奇跡のりんご🍎 木村秋則さんの会社です。

マンションの一室。

でも、誰もいません。

「りんごの時期だから、忙しいのかも」

ということで、ご縁🌸がなく、次です。

すぐ近くの弘前城🏯へ。

道の駅ふうのところに停めて、
散策💓。

紅葉🍁の季節。

🍁すごい色🍁でした。

お約束のパネルから顔を出して写真📷を撮り
(見たい人は言ってくださいね)、

天守閣に登り、三味一体、ラブ浄霊をして、戻ります。

雄大な岩木山が正面に見えます。

所々、改修中、

中国語🇨🇳や韓国語🇰🇷の人が、ぞろぞろ。

ここでも、アジア観光🌸パワー✊を感じました。

車に戻る途中、ちっちゃいコーヒーショップ☕️をみつました。😊🎵

自宅の前に、プレハブを建てて、コーヒー☕️を売ってます。

ちょうど淹れているとこと。

「コーヒーください🎵」

と。

定年になってから、始めた店で

自分の手作りらしい。

いい過ごし方ですね〜。

ぶどうの樹🍇もあり、なんとも優雅です。

少し会話🎵を楽しんで、

美味しいコーヒー☕️をありがとう。

駐車場に戻り、地元にしか出回らないリンゴ🍎を試食し、たくさん買いました。💰

では、次に向かいます。😊🎵

岩木山🗻の麓に向かい走ります。

リンゴの畑の中を、するすると走り、しばらく。

信号🚦を右に折れ、着きました。

〈青森〉津軽国一の宮
☀️岩木山神社☀️

御祭神☀️は、
顕國魂神(うつしくにたまかみ)(大己貴命(おおなむちのみこと))、
多都比姫神(たつびひめかみ)、
宇賀能売神(うがのめかみ)

石の鳥居をくぐり、石段を登っていきます。
石段は、大阪の河内一の宮・枚岡神社みたいです。

朱塗りの楼門が見事です。

参拝して御朱印💮をもらいます。

本殿隣に白雲大龍社🐉があり、そこにもお詣り。

三味一体をして戻ります。

社務所にご朱印💮の順番ができてました。

御朱印💮集めの方が多いようです。

一人でやっているので、応援を携帯📱で呼びます。

すぐ、御朱印を押すのに、ピッタリな体格の女性🌸が現れ、

私の掛け軸は、その方に押してもらいました。

十分な重しで完璧✨です。😁

鳥居で記念撮影📷をして、次に向かいます。


「ガイア・シンフォニー第二番」出演、故 佐藤初女さんの🏡「森のイスキア」🏡です。

車で20分ほど、着きました。

別荘地🏡の外れ、今は誰もいません。

三位一体をしたあと、サーっと風が吹き💨🍂ました。

初女さんが、あいさつ👋、してくれたみたい。😊

では、これで失礼します。

アメリカ🇺🇸、カナダ🍁のような高原の林🌲🌲を抜け、

さよなら👋青森🌲。

そして、
岩手県へ向かいます。😊🎵

大鰐弘前ICから東北自動車道🚙🚗に乗り、南下します。

2車線なんですが、車がいません。

北陸道より、少ない。

「これじゃ、サービスエリア🈂ないのもわかるよね」

と。

また、もくもくと移動。🚙💨🚗💨

みんな口数👄が少なくなってきてます。

お腹減った証拠🌟ですね。

いいサービスエリア🈂ないか、探してね。🎵

と。

なぎささんが、スマホ📱で調べ、

「この先、岩手山サービスエリア🈂があるよ」

と。

じゃ、食事🍴🍚は、そこで。

と、さらに走ります。

岩手山の詳しい情報⚡️を、
パーキングエリアでトイレタイムのときに入手。

高速は秋田県に入り、十和田ICを越え、

岩手県に入りました。😊

またしばらく行くと、岩手山🗻が見えてきました。

2000mぐらいの、きれいなお山🗻です。

このあたりから、車の量が増えて⤴️きましたね。

岩手山サービスエリア🈂に入り、食事。

今は14:00過ぎころ。

私は納豆定食、眞喜子は、なぜかハワイのロコモコ。

(ここで、帰りの電車は別々になることを確認して)

サッサと食べて、では、また走ります。🚙💨🚗💨

東北自動車道をさらに南下。

両サイドに山🗻が見えるので、長野を走っているみたいです。

長野ほど山🗻は高くないのですが、ここらも盆地なんですね。


「紫波」、紫の波と書いて「しわ」と読む土地🍀がありました。

なぜか眞喜子は、この地名🌸だけ覚えてたのですが、

旅行開けのお店🏠に、一番に入って来たお客様が、
なんと、初めての東北の方。

さらに、「紫波」のまるかんのお店の方を知っていて、
今は仕事で北陸に来ているとのこと。

何とも、不思議☁️なことが起きました。

東北の神さま☀️の、おはからい✨でしょうか。🎵


秋の日差しを楽しみ💕ながら、

水沢ICを降りて、しばらく。

着きました。

〈岩手県水沢〉陸中国一の宮
☀️駒形神社☀️

御祭神🌸は、駒形(こまがた)大神。

ここで、やよいさんの仲間🍀と一緒に参拝となりました。

御朱印💮参拝🌸。

写真📷を撮って、
ここで、やよいさんとお別れ。

別行動になります。

お疲れ様〜👋


駒形神社☀️を出て、

ガソリン⛽️を給油して、
16:00トヨタレンタカー水沢店で、車🚙🚗を返却して、送迎バスで水沢駅へ。

帰りの乗車券🎫は、
ここの「みどりの窓口」で買います。😊

みどりの窓口🍀のおじさん👴に、

今から、

1名は、「水沢」からで、「一ノ関」から新幹線はやぶさ108号、「大宮」で、かがやき517号、に乗り換え、「長野」ではくたか575号に乗って「黒部宇奈月温泉駅」まで、

5名は、「水沢」からで、「一ノ関」から新幹線はやぶさ108号、「大宮」で、かがやき517号に乗って「金沢」まで、

2名は、「水沢」から「東京」まで、

みんなグループで。

あっ、

金沢までの5名の内、2名、金沢じゃなくて野々市までに、変更してもらえますか?

と、注文🌸すると、

紙に一所懸命💦に書き出して📝ました。

あたふた😲になり、

切符が出でくると、まちがっていたようで、

「この分は、キャンセル🆑にしときます」

と申し訳なさそう。

怖い顔の表情が、だんだんと温和な表情に変化していきました。

おじさんの脳🌀は、10年は若返った🍀のではないでしょうか?

チケット🎫を、買うのに30分以上かかり、
結果的に早めの行動にしていてよかったです。😊🎵

ギリギリだと、もっとあたふたになったのではと、、、。

17:11 水沢駅発の🚋普通電車に乗り、

17:35 一ノ関🍀着。

北陸帰りの6人はウニの駅弁🍱などを買い、

17:48 一ノ関🍀発🚄「はやぶさ108号」に乗り込みます。

私は、今回初の車内販売コーヒー☕️を飲み、一服。

きょうこさんは、一度、秋田🍁新幹線🚄に乗ってみたかったのですが、

じつは、乗った車両が、秋田🍁新幹線🚄の車両でして、ついてます。😊🌟

本人は、ついてる😍🎵と、とっても喜んで💕ました。

これも、あの「みどりの窓口」のおじさん👴が、配慮してくれたおかげです。😊🎵

ありがとうございます。
感謝してます。🌸


電車で、しばし、ゆっくりし🎵、

19:30 大宮🌸に、到着。

では、皆さんとは、ここから別行動に。👋

握手✊して、お疲れさま〜。👋

楽しい旅を、ありがとう。😊🙏

なぎささん、きょうこさん、
あとは、よろしくお願いします。💕


私たち二人は東京🗼へ。

6人のメンバーは、乗り換えて、

19:50発🚄「かがやき517号」で北陸へ。

大崎さんは「長野」で乗り換え。

長野から、20:52発 🚅「はくたか575号」で、黒部宇奈月温泉駅、21:43着。

無事到着。お疲れさま〜。😊

金沢・野々市帰りの5人は、
21:55〈金沢駅〉着。🌌🌝

問題なく到着と連絡があり、よかった。🎵

お疲れさま💕でした。😊🎵


で、ところどころで、ちょこちょこ何種類かの発酵食品🌸を食べたのですが、

最終的に、数えてなくて、わかりません。😁

でも、なぎささんが、全部、写真📷を撮ってますから、

これから、それでチェック✔️してみます。😁

結果的に、けっこう目一杯で、ちょっとだけ慌ただしくなったかも、ね〜。😊🎵

でも、十分🌸、楽しみました。😊☀️


そして、東京🗼へ向かった私たちの伝説✨の旅は、まだ、


(つづく)

北海道・東北の旅①

2017-11-17 14:25:36 | 旅行
①✈️🚙北海道・東北の一の宮☀️と、その地元の発酵🌸食品🍘を何種類食べられるか?の旅〜🚄🚙①


今回は、
ふみよさん、大崎さん、なぎささん、きょうこさん、やよいさん、原田さん、あゆみさん、私たち英、眞喜子の

の9名です。

食べ物🍱担当大臣👑は、

なぎささん、ふみよさん、やよいさん、あゆみさん。

では、スタート!、、、と、その前に、


前日、眞喜子が、

「まだ還りのキップ買ってないなら、

もう一泊して、東京🗼に寄ってこんけ?

勉強に見に行きたいとこ、溜まってきたし…」

と。

「いいよ。じゃ、調べて予約するわ。
何処らへんに行きたいの?」

「西麻布」

「じゃ、近くの探すわ、」

「…、あっ近くのホテル、一部屋、空いとった。
溜池山王、予約!」

となって、

みんなには内緒で、急きょ⚡️前日に、もう一泊することになりました。😁


では、スタート🏁


5日(日)の朝は、快晴☀️

香林坊🏢のスタバ☕️で、イングリッシュ・ブレクファストの紅茶🍵を飲んでいると、
ふみよさんが現れ、合流。

おはようございます。🎵

8:39 日銀・金沢支店前のバス停から富山へ向かいます。

8:50 金沢駅で、やよいさん、原田さん、あゆみさん、きょうこさん、なぎささんが乗り込んできて、

おはようございます。🎵

北陸道を🚌💨を走ります。

順調。🌸

富山駅 9:50に着き、路線バスで富山空港✈️へ。

三連休ですから満員🌸です。

富山市内を縫うようにして走り、
約20分。

空港前で、運転手さんが、

「富山駅から富山空港は410円です。

10円玉が不足してますので、小銭のある方は、ご協力お願いします🙏」

と。

私たちは、お願いされたら、協力するので、きっちり払います。

富山空港 10:30到着。

大崎さんがすでに到着していて、無事全員集合👌🍀。

出発まで約1時間。

手荷物👜は預けず、機内に持っていきますよ。😊🎵
降りてすぐ💨電車🚋に乗れるように。

空港内を観て周ります。

「以前あった氷見うどん屋さんがなくなってる」と、なぎささん。

それは、時代の流れだね〜。

手荷物検査を終えて、待合ロビーへ。

早くも、なぎささん、原田さん、あゆみさんが、ビールを。

さすが〜、早速です。

バーコードで、チェックインして、機内へ。

久しぶりの飛行機✈️です。

11:40発 ANA 1181便〈新千歳空港〉行き。

さきに着陸するの飛行機✈️があるらしく、しばらく待って、

いよいよ離陸です。

エンジン💨が全開🔥になり、スピードがあがり、Gが掛かります。😵

離陸。🌟

グーン⤴️と一気に空へ。

どんどん、陸から離れます。

快晴の空の中をどんどん上がります。

海の上に出て、これで安定🌸飛行に。

機内サービスが始まります。

私は、朝食🍴がわりのスープをたのみました。

ボーッと響く機内。

子供から、お年寄りまで、客層は様々です。

私の右隣は、茶髪の女の子、左隣はお父さん風の人、小説を一所懸命に読んでます。

私はANAの雑誌を観て、しばらく窓から空を観てました。

晴天の下、青い海が見えてましたが、北上するにしたがい、雲が増えていきまさた。

青森上空から着陸態勢🌸に入ります。

ゆっくり、ゆっくり、下がり、雲の上。

雲の牧場の上を歩いているような感じです。

さらに下がり、雲の中へ。

真っ白。

さらに下がると、

海が見え、北海道の大地が見えてきました。

ゆっくり、ゆっくり、下がり。

サーッと、着陸。

ゴーッ💨と、いう音をたてて、スピードダウン。⤵️

上手な機長🎩さんでした。

定刻、13:10 新千歳空港に到着。


北海道滞在は、約3時間半⚡️です。

その間に、発酵食品🌸を探し🔎、
しゃっ⚡️しゃっ⚡️と行動しましょう。✊

空港から出て、トイレに行ってる間に、電車が一本行ってしまいました。😵

でも、大丈夫。

15分後の

13:45発「快速エアポート」で札幌駅へ。

「瓦屋根がないねー」

と大崎さん。

「エントツのある家が多い」

とふみよさん。

北の大地の特徴です。

午後の日差しの中を電車は走ります。

37分で札幌駅に到着。

そこから、地下鉄🚇の南北線へ。

大通駅で、東西線に乗り換えて
円山公園⛲️駅へ。

冷ややかな空気の中、
えぞ松、とど松の間を少し歩いて👟👟

着きました。

〈札幌〉の蝦夷国一の宮☀️北海道神宮☀️

明治神宮のような感じ💕です。

御祭神☀️は、
大国魂神(おおくにたまのかみ)、
大那牟遅神(おおなむちのかみ)、
少彦名神(すくなひこのかみ)

御朱印💮をもらい参拝🌸。

三位一体して、記念撮影。

守衛さんに頼んだら、

喋りが好きな人らしく、

「何万人も写真撮ったよ〜」

と。

私たちは、写真の掛け声を、

「お兄さん、かっこいい〜」

として言うと、

守衛さんは、ニコニコになり、とっても丁寧に撮ってくれました。

「開拓神社」で、三味一体と、ラブ浄霊をして、

では、戻ります。

来たルートで、札幌駅へ。

円山公園駅から大通駅へ。

乗り換えて
札幌駅に着きました。

食料調達です。

行きに目を付けていた駅弁を買い、昔からある「まんとう」を買い電車のホームへ。

札幌駅 16:39発
🚈「特急スーパー北斗20号」です。

函館北斗へ向かいます。

眞喜子があったかいそばを食べたいと。

駅のホームで注文すると、
「のびるから、電車が入ってから、茹でるよ」

と。
親切なお姉さんでした。

電車に乗り込んで、一服。

そばを食べ、ご馳走御膳、海鮮えぞ弁当を食べ、

暗くなりかけた空の中を走ります。

函館までは、3時間33分。

けっこう掛かります。

車内ではそれぞれ、ゆっくり💕、いんぎら〜っと🍺🍷。

苫小牧から暗くなりました。

海の横を内浦湾に沿って「C」の字をなぞりながら電車が走ります。

ガタン、ガタン、
ガタン、ガタン、

いよいよ近づいてきました。

函館北斗 20:12着。

ここで、トイレ🚻。
セブンイレブン(キオスク)で、お茶やお土産、お菓子を買い、

20:39発、北海道新幹線🚄「はやて98号」で〈青森〉へ。

1時間08分の乗車です。

乗車してしばらくで青函トンネルへ入って行きます。

九州に行く時も新幹線は海底トンネルに入りますが、
左に曲がり入っていく感じが、何となく似ています。

海底のトンネルを走ります。

当然、電波は飛んでません。

ここは、携帯の充電タイム。

トンネルは、30分ぐらいでしょうか。

そして、トンネルを出てしばらくして、

新青森駅 21:47着!

すぐローカル線に乗り、一駅で青森駅へ。

22:02に到着しました。

無事、青森に着きました。

めでたい!

駅前・東横イン🏨にチエックインして、ようやく食事🍴です。

日曜☀️の夜🌌なので、
やってるお店は限られて、入れたことろがいいところ💕。😊

地元の居酒屋🏠🍶に入りましたが、ラストオーダーが終わっていて、😵

次の市場ふうのお店は、もう閉まっていて、😵

その近くの、
「魚民」で、晩ご飯🍚となりました。😍

お疲れさん☺️、ビールで乾杯!🍻🎵

刺身、ホタテ、シラス、海の幸を楽しんで、他にいろいろ、などなど

ワイワイ💕やって、どんどん頼んで💓、

でも、最初に頼んだ玉子焼きが出てこない。

「玉子🐣を生むの待っとるんやろ〜」

とか、

「いや、いま、隣の吉野家に走っとる🏃💨はずや〜」

とか、冗談ばかり。😁

ようやく、玉子焼きが出できたんですが、甘い味付け。😳

2個頼んだので、一個キャンセル🆑して、と言ったのに、

また出できました。😳

ついてる。🎵

食べれ!ってことやね。😁💕

笑いながら😁、食べて、

鶏そば、糖質制限グラノーラ入りアイス🍨と、カメの形のメロンパンアイス🍞🍦で締めて、

ごちそうさまでした。🙏

今は0:30、

では、また明日。

おやすみなさい👋。

ホテルで一泊💤🌌


(つづく)

だれの言葉に耳を傾けるか、半崎美子

2017-11-16 17:25:30 | お話
🌸だれの言葉に耳を傾けるか🌸


(17年間の努力が実り、今年4月にメジャーデビューして以来、

レコチョク(国内最大級の音楽配信サイト)ランキングで

シングル「サクラ〜卒業できなかった君へ〜」が1位、

ミニアルバム「うた弁」が2位にランクインしたりと、
反響がすごいですね)


ありがとうございます。本当に感謝しかないですね。

(メジャーデビュー後、初となるワンマンライブも、販売開始から、わずか1分でチケットが完売したそうですね)

私自身が1番驚いています。よく、苦節17年とか、17年の下積み時代って言われるんですけど、

私は苦労したとも、これまでが下積みだったとも思っていないんです。

36歳のデビューまで、その時その時を精一杯やってきたので、

音楽を続けられたこと自体が本当に幸せです。

(そもそも歌手を志されたきっかけは何でしょうか?)

音楽をやる最初のきっかけは、高校の学園祭でDreams Come Trueの曲歌って優勝したことでした。

そこで1つの手応えは感じていたんですけど、歌手を目指そうとまでは思わず、受験勉強をして札幌大学に入りました。

ところが、そこでクラブで歌う相方を探しているという子に出会って、

大学1年の夏ごろからステージで歌い始めたんですね。

するとやっはり反響がすごくあって、

歌う喜びも感じられて、雷に打たれたように、「これだ‼︎」って思ったんです。

それで秋には大学を辞めて上京を決意しました。

衝動的ではありましたが、意志はとても固かったですね。


(ご両親は何と?)

私は昔から飽き性で、一途に物事に邁進したことがなかったので、父は大反対でした。

いくら説得しても懇願しても許してもらえなかったため、

半ば家出同然だったと思います。

伝手もお金もないので、パン屋の住み込みのバイトを見つけて、東京に出ました。

19歳のときの熱量って、すごいって自分でも思うんですけど、

当時は不安ゼロでした(笑)。

不思議なほど自信を持っていて、東京に出さえすれば、

一躍いろんなところからオファーが来て、

テレビにも出られるというような、安易でおめでたい考えでしたね。


(上京してからどんなことを心がけて活動されましたか?)

その頃は、何一つ心がけている事はなかったです(笑)。

東京に出てきて右も左もわからない上に、初めての一人暮らしだし、

週6回、朝から夕まで働いて、余ったパンを食べながら生活していたので、

もうほんとに必死で、日々生きるのに精一杯でした。

そんな中でも、どうしたら自分の歌を聴いてもらえるかを考えて、

タウンページでレコード会社を調べでは、デモテープをつくって持っていっていましたね。


(どのようにして道が開かれたのですか?)

何か抜け道みたいなものがあって、一気に開けたというよりも、

本当に一個一個の積み重ねだったと思います。

レコード会社に行っても、特に何か広がるということはなくて、

クラブにデモテープを持っていって歌わせてもらうことを繰り返していました。

その期間が大体6年くらいあって、

その後6年くらいはライブハウスで歌うようになりました。

その間、CDを出してあげるとお金をだまし取られたことや、

才能ないから辞めたほうがいい、などと心ない言葉を浴びせられたことも多々あったんです。

その影響で、私はすべての活動を1人でやるようになりました。


(全部1人でやる、というと?)

公演会場のブッキングから、ポスターやチラシの作成・配布、CD作成などですね。

チケットの販売や事務作業も全部自分でした。

2013年、32歳の時から全国各地のショッピングモールを回り始めて、

これまで200カ所以上行ったんですけど、これが大きな転機になりました。

ショッピングモールでの公演は、私の音楽を聴きにきたわけではなく、

たまたま買い物にきている家族だったり、

通りすがりの人たちの足を止めるというハードルがまずあり、

そういう方の心に私の曲を届けるにはどうしたらよいだろう。

どのようにポスターを貼って、どのタイミングでアナウンスをするのはいいか、

座席の配置は何がベストなのか。

そうしたことを一つひとつ計算しながらトライし、毎回試行錯誤していました。

(まさに路上ライブのような感じですね)

そうだと思います。ライブ後のサイン会では、皆さんいろんな思いを打ち明けてくれるので、

私自身の心のあり方や作る曲が変わるきっかけになりました。

というのも、上京当時の曲は自分の気持ちを歌ったものがほとんどでしたが、

お客さんの言葉を受け取ったり、言葉の裏にある思いを汲み取る力がついたことで、

自然と誰かの気持ちに寄り添うように曲を書くことが多くなりました。

そして最近、自分の弱みだと思っていたことが、実は強みだったと気づくことができました。

(どういうことですか?)

よくどこにも所属していないとメディアに出にくいとか、

販売網がないとか言われるんですけど、

私の場合、それが強みであり財産だったんです。

自分で直接やり取りするので、

一人ひとりの結びつきがすごく強くて、人一倍、応援をしていただけました。


(音楽業界では誰もが憧れる赤坂BLITZ(ブリッツ)という1,000人規模のライブ会場で、

2014年から3年連続でチケットを完売されていらっしゃいますね)

本当にありがたい限りですね。

赤坂BLITZでの公演を決めたのは、ある時、自分のプロフィールに書けることがないって気づいてしまったからでした。

別に何か賞をとったわけでも、オリコンに入ったわけでもないですし、

「心に響く歌声」とか書いても実際に聞かないとわからない。

プロフィールで目を引いてもらうってすごく難しいんですけど、

赤坂BLITZの名前があるとプロモーションになると思ったんです。

実際、1年前に会場を押さえて、「1年後に赤坂BLITZでやります!」ってチラシに大きく書いたら、

オファーの内容も格段に変わりました。

結果的に3年連続でチケットを完売でき、一回挑戦して終わりじゃなくて、

定期的に大きな会場でできる実力のある人なんだって思ってもらうことができました。


後は、出逢いに支えられたことが大きいですね。

(詳しくお聞かせ下さい)

笑福亭鶴瓶さんはラジオで私の曲を流してくれたりと心強い応援をしてくださっています。

実は鶴瓶さんとご縁をいただけたのは、

私が鶴瓶さんなら絶対に私の音楽に共感していただけると思って、

出逢えまで待ち続けたからでした。

今私のPVを作成してくださる半崎信朗さんも、Mr.ChildrenさんのPVを手がけるなど、第一線で活躍されている方なのですが、

絶対に半崎さんに私のPVをつくってほしいと強く思っていたので、その気持ちを直接伝えました。

同性などで親族かもしれないという気持ちもありました(笑)。

(他の人が簡単に真似できない行動力です)

断られたら傷つくし、なかなか行動できないって人が多いと思います。

でも、断られてもダメ元でいいんです。

私もうまくいかなかったことの方が多いんですけど、

失敗も含め、一つひとつが活動の肥やしになっています。


それに、私は自分自身と自分の曲を信じて疑ったことがなかったので、

それも活動を続ける上では大きかったかもしれませんね。

(自信をしなった事はない?)

もちろん挫折感を味わったことは数え切れませんし、

2014年まではバイトも続けていたので、

何とでこんなことをしているのかと虚しくなったこともあります。

でも、私は悔しさをバネにするタイプだったので、

傷つきはするんですけど、

むしろ「今度絶対に見返す!」と燃えていました。

それと、そんな中でも私の歌を泣きながら聴いてくれる人や、

応援してくれる人がいたことが支えで、

だからこそ自信をなくさず活動できました。

結局、誰の言葉に耳を傾けるかだと思うんです。

(誰の言葉に耳を傾けるか)

全員が全員、私の曲が好きになることはありえないので、

そこに振り回されるのではなく、

私に価値を見出してくれて、必要としてくれている人たちの言葉に耳を傾けることです。

それで、人生は全く変わってくると思います。


(創作活動を続けられる中で、思い出に残る曲はありますか?)

2015年にリリースした「明日へ向かう人」という曲は大きな出逢いであり転機でした。

あるショッピングモールで伊原さんという家族に出逢ったんです。

ライブ後に泣きながらCDを買いに来てくださって、

その後にお手紙もいただき、事故で大切な息子さんを亡くされていることを知りました。


そのお手紙をいただいてから、私は伊原さんご家族へ「明日へ向かう人」という曲を書いて、

1年間後にまた同じショッピングモールに行ったんです。

私から連絡の取りようがなかったんですけど、

伊原さんは見に来てくれてサイン会に1番に並んでくれたんです。

お互い手を取り合って泣きました。

(感動あふれるお話ですね)

私は音楽以外の事は溝(ドブ)に捨ててもいいと思ってこれまで生きてきたので、

周りの人もびっくりするくらい、音楽への熱量は一際(ひときわ)高かったと思います。

父も結局、私の本気度や努力を認めてくれ、

7、8年経った頃にはすごく応援してくれるようになりました。

音楽に人生を懸けると覚悟を決めたから、

多くの応援をいただけて今がある、

そう思っています。

私の願いは「自分よりも自分の歌が長生きすること」で、

教科書に自分の歌が乗ることが1つの夢です。

ですので、今年の春に、「お弁当ばこのうた〜あなたへのお手紙〜」がNHKの「みんなのうた」に選ばれたことはとても嬉しい事でした。

今後も人々の生活に根づいた音楽、

後世に歌い継がれるような歌をつくり、

出逢いや機会に感謝しながら活動を続けていきたいと思います。


(「致知」12月号 歌手 半崎美子さんより)