四つ葉のクローバー

大好きなお花や野菜作り、そして時折繰り広げられる

ずっこけ家族の日常を綴ります。

細やかな物作り。

2012年03月16日 | 日記
                     洋裁ルームを作りさぁ何か作ろうと思ったけれど布をぜ~んぶ捨ててしまってたー!

                     まぁ私にしてみればいつものこと・・ですわ~

                     やっと布を買ってきましたよ。

                           

                     春だというのにこの色なに? 秋ですか?

                     練習だからいいか!と自分で自分を納得させさぁ始めましょう


                     ところがです。次にさらなる問題。合う糸がない。

                     そんなもん見えない所を縫うんだし、どうでもいいや!はい、これもクリア


                     今度こそ大変。ミシンが動かない!

                     電動ミシンでした。忘れてました。電源入れてなかったわそりゃ動かないわ。

                     電源を入れると何年も使っていなかったわりには機嫌よく動く。エライ!

            こんな感じで順調に・・・。

  仕上がった枕カバーとクッションカバー。

         





                     ところで今回の本題なんですが・・・。

                     枕カバーの参考にしたのはIKEAで買ったカバー。

                     この私でも簡単に縫える直線のみファスナーなしの超簡単なもの。

                     その時にセットで売っていた布団カバー。

           

                     柄が可愛く日本ではあまり見かけないようなものが売られているんです。

                     これ趣味悪いかしら?

                     商品をよーく見ると日本のものとは随分違うんですよね。

                          

                     ここが開けられていてここから布団を差しこむだけ。



                     日本で売られているカバーなんて、思い浮かべるとほらほらこれ↓

                                          

                     こんなヒモが6か所も!ずれないように工夫されていますよね。

                     カバーどころか布団もヒモが通せるように作られている。

                     ファスナーだってちゃんとついている。



                     これが普通だと思っていたけれどこの隅々までいき届いた細やかさ。

                     他にだって気がつかないで使っているもの沢山あるんでしょうねぇ。



                     震災から1年、日本人の心細やかな物作りがきっと日本を立て直す

                     原動力になることを信じています。



                     


           ウォーキングの途中で見つけた春~~~         

        

   河津桜もうすぐ咲きそ~!   

  

  



                     

                     

                       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんまと乗せられたかな?

2012年03月13日 | 日記
       最初の目的はこれだったはず  

                         パラソルが色あせてきたためスクリーンを買おうと思っていたんです。

                         カタログショッピングで見つけ早速注文!

                         これでやめておけばいいものを・・・・。



                         私ともあろうものが(?)私だから(?)

                         まんまと敵の戦略に乗ってしまったようです

                         と言うか完全に乗りました。

                         スクリーンと一緒にさらにバージョンアップしたカタログがくっついてきたんですよね。

   
                         これ、見ずに捨てればいいものをパラパラっとめくったのが事の始まり。

                         もう止まりません。

                         50代主婦には魅惑の商品ばかり。

                         一緒に見てみます?

   
                         これ、塗るだけでシワがわからなくなるんだって。

                         「欲しい、欲しい!」

                         でもなぁこれは根本的には隠すだけ。だったらこっちがいいかも?」と

                         次に目に入ったのはこれ→  

                         もう見る目は真剣ですよ。どちらにしようか赤マルまで付けて考え始めましたよ。

                         そして左のページにはこんなものも。

                            

                         シミが消える?まさかとは思うけど本当?

                         消えるものなら消してしまいたい過去の私と深~いシワと大きなシミ。


                         小一時間カタログとにらめっこ、そして私の葛藤と闘いながらまんまとこれに

                         乗ってしまった~~~

                         なかなか敵も戦略がお上手。まいりました


                         これ効果がありそうなら報告します。

   水仙に蕾が付き始めました。春ですねぇ~。



                        

                        

                         

                         
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉い!こんな事も教えてくれるんだ!

2012年03月09日 | 日記
                      自慢じゃないけど情けない話は数あります。

                      さして影響のないものはこうは落ち込まないのですが

                      節約に励んでいる今、これは痛恨のミス



                      最近は音声で教えてくれる便利な物が沢山ありますね。

                      洗濯機、炊飯器、冷蔵庫等々。



                      その音声もね「うるさ~い!どうやったら音声消せるの!」

                      なんてしょっちゅう思うんです。

                      だけど音声を消す方法どうしたらいいかわからへ~ん

               

                      「もうすぐお風呂がわきま~す。」そして数分すると音楽と共に

                      「お風呂がわきました。」


                      温度を上げれば「給湯温度を40℃に設定します。」


                      実に忠実に教えてくれます。

                      夫も息子もこうなってほしいものだわ。


                      「あ、そう。よろしくお願いします。」と突っ込みまで入れることも。



                      今日は消し方をしらなくてよかったとつくづく思った事件に遭遇。

                      そこまで教えてくれるのと感心しました。



                      いつものようにお風呂のスイッチを入れボーっとテレビを見ていると・・・・。

                      何かまた言ってます。

                      いつもと言っていることが違う?????

                      「なんて言ったのよ!」

                      ご丁寧に音声で2回も流れましたよ。 耳を澄まして聞いてみると

                      なんて言ってたと思います?


                      「お風呂の栓を忘れていませんか?」と叫んでいるのです。

                      「え~~~~~~~

                      転がるようにお風呂に突進

                      音声のおっしゃる通り栓やってな~~~い

                      しかも行った時にはお湯もすでに止まっていたのよね。


                      なんて賢いのよ。偉いねぇ。


                      めったに聞けませんよ、こういう音声は!

                      聞くのは私くらいのもんでしょう。

                      なんだったら皆さんも一度試してみてはいかが?

                      聞きたくないですよねぇ


                      珍しく連日の更新ですねぇ。あなたも偉いじゃないですか。

                      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

以前はこれはお店で買わなかったなあ。

2012年03月08日 | 日記
                    水やお茶など以前はお店で買ったりしなかったですよね。

                    と言うか売ってました?

                    知らなかったのは私だけ?

                    いやいや50代主婦の方ならわかりますでしょ。

                    売ってなかったですよね。

                    この人、あくまで強気!




                    昔人間? ? ?ではない! まだまだ若い!

                    昔の考えの私は水やお茶を買うのはもったいないと

                    いまもって買うことには抵抗がある人間です。

                    備蓄用は違いますけどね。




                    これに加え最近は「これもお店で買う。」と答える人が男性などは

                    半数以上もいるそうですよ。

                    これ  

                    私、これ毎朝作ってます。

                    大きすぎると文句を言われ、小さくすると小さすぎると文句を言われながら

                    なかば強制的に作らされています。

                    半数以上の人が買っているのであれば

                    「あなたもコンビニで買えば!」

                    と言えばいいのに気の弱い?わ・た・し。言えないのよねぇ


                    ところでこれ おにぎりですがおにぎりに見えています?

                    
                    子供の頃、母が絶妙な塩加減で中に梅を入れてにぎってくれたおにぎり。

                    思い出すな~。 美味しかった。


                    そんな思い出がありながら水やお茶とは違いおにぎりをお店で買う抵抗は

                    まったくなく、すんなり受け入れていますねぇ。

                    ところでおにぎりも以前からお店で売っていました?

                    そこのところは記憶が定かではない


                    おにぎりの原型は稲作が始まった弥生時代にはすでにあったそうですよ。

                    たかがおにぎり。でもこれには長~い歴史があったんですねぇ。



                    欲しいものがあればいつでもどこでも手に入る時代。

                    便利と言えば便利ですが本当に買う必要があるのか今一度

                    考えてみるのもいいかもしれませんね。



                    ここ泉州に春の訪れをつげる「いかなご」がお店に並び始めました。

                    友達が早速淡路島のわかめと「いかなご上手くできたから。」と届けてくれました。

                        

                    「美味しかったよ。」と電話を入れると「レシピ教えてあげるわ~。」と。

                    私「私には無理!また作ったのを待ってま~す。」と返事。

                    「何それ!」と友達あきれてました



  我が家の庭ももうすぐ春!   


           陽射しはすっかり春ですねぇ  は~るよ来いは~やく来い

   

                    
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノは憧れでしたよねぇ。

2012年03月05日 | ピアノ
                 私達の幼かった頃はピアノは憧れの楽器でしたよねぇ。

                 えー?あなただけでしょう。

                 それが子供たちの頃には一家に1台ピアノがある時代へと。

                 20年ちょっとで凄い変わりよう。

                 日本がどんどん元気になっていった時代だったんでしょうね。

                 あの頃に帰りた~い。

                 帰りたいけど帰れないのであれば今を元気に生き抜くしかない。ファイト!




                 先日、新聞のコラムを見ていたらピアノの売り上げが80年代から

                 どんどん落ちていったと。

                 少子化や電子ピアノの台頭に押されてらしいですよ。

                 それが今年は17年ぶりに増加に転じたんですって。


                      

                 我が家も娘がピアノを習わなくなって以来、狭い部屋にピアノが

                 ど~んと居座ってまして・・・。

                 弾き手のいなくなったピアノほどみじめな物はないですね。

                 我が家に限ってと前置きしておきますが・・一応ね。

                 時には本棚、また小物置き場とまさにゴミ箱状態。

                 鍵盤など何十年とお目にかかったことがない。



                 そこで9年前この状態をどうにか打破しなければと一念発起!

                 だれがですか?

                 この私がですよ。

                 「憧れていたピアノを習おう」と思いたった訳です。

                 開かずの扉ならぬ開かずのピアノのふたをこじ開けて

                 ピアニストを夢見て?まさか~~~。

                 いくらなんでもそこまでは考えていませんよ。


                 ポロロンポロロンと習い始めました。

                 努力と継続の能力にずば抜けて欠けている私がピアノを習い始めて9年目に突入。

                 ここまで続けられた自分が偉いと思いきやそうじゃあないんですねぇ。

                 いらっとする気持ちを押さえて押さえてのピアノの先生。

                 そしてご近所にはとてつもない騒音を響かせ皆さんに迷惑をかけながらも

                 だれ一人として文句も言わず耐えてくださっている。

                 そんな人達のおかげで続いたようなものです。


       

                 9年やればこんな私でも少しは弾けるようになりましたのよ。

   これ↓これ↓見て!  今、挑戦中。

     


                 これからピアノを始めようとしている方に少しは希望を与えられたかしら?

                 



                 今、被災地に家庭で眠っているピアノを送る取り組みが広がっているんですって。

                 震災からもうすぐ1年。

                 第2の人生を東北の地で送っているピアノたち。

                 その音色に癒された方々も沢山いらっしゃるのでしょうね。




                 

                 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする