東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

5月の過ごし方~中学3年生~

2012-05-06 12:01:50 | 受験生さんへ
GWを過ぎると

開進第2第3中学校では修学旅行や体育祭などの学校行事が

目白押しですが、6月には中間テストが控えています。

各行事に積極的に取り組み、部活動では試合もあります、尚且つ学業も疎かにせず

この時期を過ごさなくては

1学期の内申を上げる事は出来ませんから

この時期は本当に忙しく体力勝負とも言えますね。

一回の授業、1時間の自習をより効率よく効果的にこなしていくには

やはり「計画性」がポイントになります。

来週。再来週。なにをしていなくてはいけないのか

自分なりに把握して行きましょう。

今学習している内容は中間テストの内容ですね。つまり

今の授業内容が本当に理解できているかを考えてみましょう。



基礎問題が100%理解できているなら、応用問題を多く解いてみる。

問題は必ずノートに解き、出来なかった問題は問題集にチェックをし

翌日や3日空けてまた解く。

単語や漢字テストは毎日10分程度でもやってみる。

暗記する問題はいつするのか、教科に偏りはないかなど

計画表を自分なりに制作し、バランス良く学習してきましょうね。


学校のテストは定期テストだけでなく、小テストの比重が大きいので

小テストがいつ、実施されるのかもしっかり把握しましょう!

中学3年生はそこに加えて1.2年の復習もあります。

前回の記事で書いた通り、入試に出題されるのは半分が1.2年生の範囲です。

新指導、新教科書になった事で過去問が100%とは言えませんから

基礎から応用まで十分に学習する必要があります。

中間テストが実施されるまでのこの時期は3年生にとって

非常に多忙な時期である事を親御さんが意識してあげて

健康面に普段以上に気を使い、休める時には休ませてあげる・・・

やる時にはしっかりやる!!

そうしたメリハリのある生活が送れるようにしたいですね。

英検準会場~お申し込み~

2012-05-06 11:33:51 | 学習全般
GWも今日で最後、過ぎてしまえばあっという間ですね。

しかし東北に降った大雨により、被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。


東京都練馬区にある当教室では

英語検定のお申し込みを10日まで受付けています。

会場をお探しの方がいらっしゃいましたらお早めにお申し込み下さい。

6月10日(日)

9:00~5級

の順に開始します。


英検講習は

月曜日6:30~100分です。

参加費4回分\8000

こちらは6月4日までとなります。


10月検定対象の講習は8月よりスタートいたしますので

こちらも早めにお申し込み下さい。